メインカテゴリーを選択しなおす
丁度良くなくていい 都合つけなくていい まちがったっていい 格好つけなくていい もしも夢がなければ 夢を作ろうとしなくてもいい 遊びたければ遊べばいい 遊びたくなければ遊ばなくたっていい ジブンを造ると言ったって、何を造るのかい?? ピンと背筋を張って 矯正金具に締め付けら...
私たち氷河期世代は、発言権のある偉い立場にある人があまりいません。 ですから、この世代が不況の中仕事をする中で感じた理不尽さはいずれかき消され、歴史上なかったことにされるか、あるいは事実が改変されて私たち氷河期の「努力
こんばんは。はやかわです。 最近、自分の周りで、40代の方々を中途採用する企業の話をちらほら聞く機会があり、同年代としては、自分の事でなくとも嬉しくなります。この年代はいわゆる就職超氷河期で、うろ覚えですが確か、今30代後半〜40
はじめての携帯電話! いつ・どん始めて買った「携帯」は、Jフォンだったかな。20年くらい昔の事なので記憶があいまいですが、就職で上京して2年目くらいにまず「PHS(ピッチ)」を買いました。その頃は「PHS(ピッチ)」が主流だったのか周りもピ
もう11月も下旬、またあっという間に一年終わりますね(*_*)私も、同年代の仲間もそしてまた一つ歳をとり・・・もうアラフィフか🤔人生はあっという間ですね。 「ロストジェネレーション」という言葉を知ったのは、20代の
実質賃金は相変わらず下げ基調が続くのに、一部界隈で景気が回復していると錯覚して浮足立っている人達が増えたのが、なんだか気持ち悪い。 その人たちの正体は、株価の高値更新を歓迎している、にわか投資家の人たち。 立場の違いによって見方は分かれるでしょうけど、長年、国内消費の低迷と所得の伸び悩みを身近に肌で感じてきた人たちの目には、ここ最近の株価の上昇はむしろ「ますます置…
ロストジェネレーション 1970年〜1984年までに生まれた人のこと、たまにロストジェネレーション世代なんて呼ばれることがあります。 私もその1人です。 ロストジェネレーション世代だからって、他の世代と比較して恵まれなかったと言われていますけど、それなりに自分は幸せです。 でもたまに深く考えると不公平感は否めないなとは思うときがあります。今日は、それを述べていきたいと思います。 1990年代初頭、バブル経済が崩壊し、1990年代後半から、消費税増税などをきっかけとして長引く不況に突入した時代、そんな時代に私たちは、高校や大学を卒業して社会に出ていきました。 よく覚えています。 4年生大学を出て…
私は2019年の消費増税や2020年以降のコロナ禍でボロボロに痛めつけられた庶民の家計がどうなるかが一番気になるので、とりあえず報道された来年度予算案で真っ先に確認することといえば「新規国債と国債費」の2つだけです。 なぜなら新規国債は通貨供給を意味しますが、国債費(国債償還や利払い費等)は通貨抹消を意味するので、この差し引きが大事だと考えているからです。まだ一般会計のところ…
今朝の日経新聞には興味深い記事がありましたね。 『薄れる「終身雇用優位」』という見出しで転職希望者の増加について書かれていました。 転職希望の増加傾向は2018年比で16%の伸びだそうで、なかでも定年前の45~64歳の世代が顕著。 記事を読んでいて的確だなと思った指摘箇所を見つけました。 「団塊ジュニアなど就業者が多い世代は必ずしも役職や希望の仕事についてき…
推定、4名の読者様と1名のフォロワー様ご訪問、誠にありがとうございます。 にほんブログ村『男女格差”ジェンダーギャップ指数 世界125位』 ↑えらいことに...
月収15万円・48歳の独身男性「ご馳走はチキンラーメン(具なし)」の絶望感…ロスジェネ世代「良いことなんて一度もなかったよ。」 - 記事詳細|Infoseekニュース
月収15万円・48歳の独身男性「ご馳走はチキンラーメン(具なし)」の絶望感…ロスジェネ世代「良いことなんて一度もなかったよ。」 - 記事詳細|InfoseekニュースSNSなどで見られる、なんともおしゃれな食事。お店選
こんにちは。 ちょこっとFIREの”えるめ”です。 クリックしていただけると頑張れますので、応援お願い致します♪ ↓ にほんブログ村 いつも見て下さっている方、本当にありがとうございます。 OL時代に貯めた個人資産を増やすべく、頑張っているブログです。 (2020年より投資開始) 夫=師匠 そしてFIRE目指しています。 夫曰く、私はFIREじゃん!と言われましたが、恐れ多くもFIREではないし、 サイドFIREでもないので、ちょこっとFIREと名乗っております。 そんなこんなでどうぞ、よろしくお願いします。 氷河期世代の悲運 私は氷河期世代です。(夫婦共々) 氷河期世代は、悲運です。 ①就職…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 カポーティ、マキナニー、オーネット・コールマン、ベルトリッチ……遥かモロッコから、現代芸術に常に豊かな霊感を送り続けるアメリカ文学界の隠者。80年代に入り、ブームとも言える再評価が行われ、全作品が本国で復刻されたその伝説の作家の代表作にタンジールに赴いた訳者によるインタビュー、評伝を併録。 ポール・ボウルズ(1910-1999)はニューヨークにて歯科医の一人息子として生まれました。父親からの愛情は貧しく、虐待とも言える冷酷な仕打ちを母とともに受けていました。自身の存在を望まれていないと理解しながら過ごす幼少期は、早期から読み始めた文学が救いと…
<裸婦> 今度の引っ越しに関して・・ 単身赴任中の夫が帰ってくる、というのもあるけど上の子が起業するため、また一緒に暮らすということになってしまった、という事情がからんできている。 子どもが今まで勤めていた会社を正社員からアルバイトに変えて自由な時間を増やし起業するというのだ。 そのため住んでいた社宅用のマンションを出なくてはいけなくなった。 別に部屋を借りるか家族と同居するかという選択でやはりアルバイトという身分で不安定だし車も買ったしってわけでしばらくは一緒に住むということになった。 最初、私も起業なんて! 正社員でいるのにわざわざアルバイトにして? それはやめたほうがいいと思っていた。 …
安いニッポンから海外出稼ぎへ 「労働市場に対する、若者たちの静かなストライキ」
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日のNHKのクローズアップ現代。 いま20代から30代前半ほどの若者たちが、低賃金・重労働の日本を捨てて、海外で働いて稼ごうという動きが加速しているという内容でした。 オーストラリアの農場で1日6時間働いて月収50万円。 介護施設で働く女性はアルバイトを掛け持ちして9か月で270万円貯金。 この女性は日本で働いていたとき月収25万円程度の介護職でしたが、オーストラリアの介護施設の月収はなんと80万円。 海外は当然物価も高いのですが、自炊するなどして上手くやり繰りすれば、月数十万貯金できるそうです。 www.nhk.or.jp これはめ…
<石膏でグー> 息子がハローワークへ行った。 仕事を探しに、 ではなくて職業訓練校へ行こうかな~という気まぐれで。 前は気にも留めなかったのにどういう心境の変化? 早朝アルバイトに行き初めて2週間が過ぎた。 ちゃんと毎朝、自分で起きて行っている。 なんと! エラいではないか? 高校だって後半は行き渋り、卒業できるかできないかのきわどいところだったというのに! やればできるじゃん! こうなると親は欲張りになり今度はちゃんと働いてほしいと思ってしまう。 なんたって今は朝7時~11時までの4時間労働で午後は何してるんじゃ?だから。 私が午後1時~5時までの労働で留守するのでたぶん私が帰宅する直前くら…
<石に描く> 午前中、アルバイトで午後から勉学に励むと、かなりウソっぽいハナシではあるが・・ 塾を探す息子。 だけど我が家は県庁所在地ではあるが中心ではないので高校生の通える塾ならたくさんあるけど浪人生の通えるところは極めて少ない。 何か所かはあったけど対象が現役生だから毎日通えてできるだけ早い時間からというところはなかった。 中心街まで通おうかと迷っているようではあるけど‥ 午前中に働いてお昼から電車に乗ってってなると往復だけで時間とられるし塾代にさらに電車代なんて計算してみるとバイト代で補えるのか? とりあえず保留で近くの公民館に通うと言っている。 家では全く勉強する気が起きないと言ってい…
<カウンターで飲む> 今、チョー話題の彼女、M浦瑠璃の住まいは六本木ヒルズC棟の36階だそうで・・ YouTubeで散策動画なんてのも出てる(笑) 悪趣味なんで・・六本木ヒルズC棟の36階で検索してみる。 成約済みと出ていた。 買わねーし。 ジャナクテ、 買えねーし。 1ヶ月の家賃500万円とも聞いたが最上階(43階)が520万円だそう。 かつてホリエモンが住んでたね。 27階で218万円と出ているので36階だとその中間で350万円くらい? もっとかな? ドラマなんかで見るエレベーターが開くと自宅という庶民には仕組みがよくわからないマンション。 聞くところによると電気代が50万円くらいだとか?…
<コロナ前、最後の韓国> ここのところ息子観察日記みたいになっている? この10年に一度の大寒波の日に初出勤とはちとかわいそーな気もして・・ でも行ってくれよ~ 朝7時からの仕事、初日だから6時半くらいには出てくれると思ったら・・ 6時40分になっても起きてこない! 黙っているって決意したのにとうとうがまんできなくて声をかけたらもう起きてるって! だったら早く行けよ!!! それからトイレに行ったりうだうだして出たのは6時50分だった! まさか一日目から遅刻とか? 怒りがふつふつと沸いてきたが出かけると・・ まだまだ暗いこんな時間にチャリで事故ったりしないよな? 数年前に大学生が朝早い時間に酔っ…
<ドール> 息子生まれて初めて金を稼ぐ。 スーパーの総菜コーナー朝7時から11時までの4時間。 週休二日くらい?不規則なようだ。 自分はもうニートではない! と、言っている。 ニートからパラサイトへ昇格だわ‥ と、母は思う。 毎日お昼に私が「ごはん」と声をかけるまで頭から布団をかぶってミノムシになってた息子が・・ 朝7時から働けるのか? 起こさないぞ!と心に誓っていたのに6時半になっても起きない息子。 家を出たのは6時45分は過ぎていた。 間に合ったのか? ていうかフツー初日くらいは15分くらい前に入るだろ? どうかぐーたら息子を鍛えてやってください。 社会人の自覚のない息子を厳しく育ててくだ…
<荷作りbyアプリ> 賃貸アパート見学2日目。 今日は昨日の1万7千円よりちょいお高め2万3千円の賃貸見学に行ってきた。 ここはアパートっていうか鉄筋コンクリート造りだから一応マンション? 2万3千円でなんとオートロックなのだ! と、言っても明るくて広いエントランスなイメージは違う。 1階が駐車場でその奥にひっそりと重い扉があってパスワードで入る、だけ。 ちなみに駐車場は7千円。 外から見ると寮?息子もここは寮?と聞いてきたし。 これがまたデザイナーズなのか?とても変わった造り。 たぶんデザイナーズだと思う。 入口のシューズボックス、天井まであってたぶんこれを埋めるくらい靴を持ってる人はここに…
<女神橋> 私も20年以上前からミニマリスト、 ミニマリストは自分で名乗ればみんなミニマリストらしい。 だけど当時はミニマリストは流行ってなかった。 誰も知らんくてただの倹約家、言い換えればケチ。 その頃はエコロジストと思っていたんだが? ケチのことをホームページでつらつら書いてた。 自販機でジュースは買わないとかコンビニで買い物しないとかゴミ減らす方法とか服は最小限とか、引っ越しも多かったし・・こうやって節約してるとか。 ネットで軽く調べてみたら日本でこのミニマリストという言葉が使われるようになったのは2011年、 ブームになり始めたのが2013年だって。 2013年!!!!! いつもワード…
<高校時代に息子が描いた油絵> オヤジも帰省して息子の今後について話し合った。 息子の本音は何なのか? 母親である私はここまでくれば本人のやりたいようにさせるしかないのでは?と思っているのだが父親はそうではない。 言って聞かせない私が悪い的なことを言ってくるのでいつものようにムカつく。 はー? もうそんな親子の言い合いは一年以上前から続いていてすでに終わってんだよ! 相変わらずピント外れ、と心の中で思ってもオヤジが言いくるめることができるのかじっくり拝見させてもらおうじゃないか? オヤジは全寮制の塾に入ることを調べていたみたいでことこまかに説明。 息子、ほとんど聞いてない(笑) 私、金をどぶに…
<絶望> オワタ/(^o^)\って笑い文字ってる場合ではない! 昨日はあきれてただただあきれて思考が止まってしまった。 今日は今現在どんどんムカついてきつつある。 一時間目の社会開始時間10:40に10分遅れて到着ってあとから言ってきて、はあ~? はあーーーーーーーーー!!!!???? はーーー? まさか最初っから遅れるつもりだったのでは? っていう疑惑がふつふつと沸いてくる。 怒りの沸騰で落ち着くためにブログを書いてたりする。 まず出発からしてうだうだといつまでも部屋から出てこず、雨降ってるから早めに出ろって何度も言ってようやく追い出したがそれでも遅刻するような時間ではなかったはず。 電車降…
<牛骨> 二度目の共通テストも目前に控え、まったく勉強する気配のない息子にテストが終わったらどうするのか?と問うてみた。 終わったら、っていうか本心は落ちたら、だけど。 そしたら働くって言うんだけど、その働くはちゃんと就職するのかアルバイトしてまた来年も受験するというハンパなことなのか? そしたらまた受験すると。 ひ~~~???? 確かにちゃんと就職するなら新卒でもないし時期が悪いし何も資格持ってないし。 だったら職業訓練は? ネットで調べるとプログラマー養成講座半年っていうのがあってそれが5月開校とあったので一応勧めると「いいよ」って軽い返事。 ゲーム作りとかしてみたいな~と抜かしよる。 は…
<息子べびちゃんのとき> 私には息子が二人いるんだけど‥ 上下の年が離れていて下の子は来年二十歳 今年ぎりぎりの成績で高校を卒業した。 進学校だったのでほぼビリ! 奨学金で授業料免除だったのだけど最後は本当に先生に気の毒だった。 大学受験なんか受けられるレベルでは到底なかったけど奨学金で通った子は必ず国立を受けねばならず・・見事玉砕 それからもうすぐ一年、再度共通テスト挑戦あと一か月・・ なのだが去年とほぼ変わらない成績。 伸びてな~い 予備校には行ってないけど有名なT塾に親としてはいわば投資した! でも夏以降はだんだん行かなくなってため息・・ 出資者としてはたまに殺意も抱いたりする。 どんだ…
体育祭の看板by息子 今年高校を卒業してニートな息子の上に年の離れた独立している息子がいるんだが・・ 今の仕事を辞めて来春いっぱいで独立するらしい。 かっこよく言えば起業するってこと。 仕事はやはり今の仕事と同じで映像系ってことになる。 最初は夫も私も反対的な立場だった。夫は今も? 夫は「安定の公務員」なのでまずは正社員を辞めるということ自体がもってのほか!なんだと思う。 だがな~ 時代がな~ 実際私の周りの友人の子どもたちもいったん就職して数年、あるいはすぐにやめた子多し! いやほとんどがそうなんで、それかもともとちゃんと就職してない子たち・・ ロストジェネーレーション・・ 私の中では息子の…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 全ヨーロッパをおおわんとするファシズムの暗雲に対し、一点の希望を投げかけたスペイン内戦。1936年に始まったこの戦争を舞台に、限られた生命の中で激しく燃えあがるアメリカ青年とスペイン娘との恋を、ダイナミックな文体で描く代表作。義勇兵として人民政府軍に参加したロバートは、鉄橋爆破の密命を受けてゲリラ隊に合流し、そこで両親をファシストに殺されたマリアと出会う。 1914年のサラエボ事件を発端とした三国同盟(ドイツ・オーストリア・イタリア)と三国協商(イギリス・フランス・ロシア)によるヨーロッパでの衝突は、戦禍の火を広げて第一次世界大戦争を引き起こ…
我々世代は、ロストジェネェレーション。就職氷河期世代。団塊ジュニアと呼ばれる時期とも重なり、第二次ベビーブーム世代。人数は多くて、受験などでは厳しい競争を強いられる。しかし、バブル崩壊で景気が悪くなり、雇用が減って就職時は苦労した人が多い。自分は、就職は