メインカテゴリーを選択しなおす
【40代50代】春バテを一気に解消!自律神経を鍛える9つの習慣
夏バテならぬ春バテって知っていますか? 冬から春にかけての寒暖差が大きいこの時期に、心身の不調を抱えてしまうことを『春バテ』と呼ぶそうです。 そこで今回は、『春バテを一気に解消!自律神経を鍛える9つの習慣』についてお話し...18
こんにちは。DOIC0330です。 【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】 春ですね。出会いの季節です。 ようやくうちの塾兼プログラミング教室(カフェもやってるよ…)も開校半年になりました。 第一教室から移ってこられた生徒さんばかりだったこの教室もおかげさまで新規の生徒さんが増えてきました。 ずっと勉強ばかりする塾ではなく、自ら学びに来たいと思える、第三の居場所となれるようなそんな塾でありたいと開校して半年。 熱心に学ぶ生徒さんを見ると今後のこの子たちの人生はどうなるんだろう?と楽しみでなりません。 そんな生徒さんも勉強の合間に本を読んだり、ジュースが飲めたり、時にはゲームをしたりと…
カイ・バード&マーティン・J・シャーウィン著「オッペンハイマー」中「原爆」ハヤカワ・ノンフィクション文庫
3月29日からロードショー公開される映画「オッペンハイマー」を制作する際の元ネタになった原案本3巻の半ばに当たる本が、この「オッペンハイマー」中「原爆」である。 話の中心は、オッペンハイマーが原爆開発プロジェクト、マンハッタン計画に参画し、
ハワイに初めて行った時は、何の情報も集めずにハワイに行きましたその時は、結婚式に参加だったし、お金もあまり持たず滞在日数も短くて、ハワイのビーチは最後の日に、ちょっと見ただけなんかあまり楽しめなかったハワイでした。だから次は、たっぷりハワイを満喫したい!
『Another 2001』ついに登場正統続編!今年の3年3組は異常すぎる…災厄に立ち向かうのは成長したあの少年
綾辻行人『Another 2001』の本紹介記事。傑作ホラー&ミステリ小説『Another』の正統続編が堂々登場。前作からさらに磨きのかかったその衝撃の展開に目が離せません。ホラーとミステリの両方好きな方にぴったりの小説です。
春のせいか眠いです。映画 春の雪、アマプラ配信でやっと観れました。
3月は子どもたちの行事がいろいろあって、とにかく風邪など感染させないようにずっと気をはっていました。 行事の10日前から習い事と塾をすべて休ませたり、夫にもスポーツジム禁止令をだしたり。 今年度は子どもたち、熱だして運動会と音楽祭と、複数の行事に参加すら出来なかったんですよね。 とりあえず念願の行事に出席できて無事に終わり、安心したためか、私は力が抜けてしまいました。 何かやらなきゃとは思っても、やる気になれない。 集中力がなくなってしまい、続かない。 でもこんな時もあるさと時間があれば寝ていますw いくらでも寝れるわ。 まあしあわせってことで。 またヤル気になったらやりましょう。 春の雪/三…
【書評】人間の身体への理解を深める!放送大学教材の「人体の構造と機能」を読む
放送大学に入学して半年…。公認心理師の取得に向けて取り組み始めたことは「心理学研究法」の紹介記事で書いたとおりですが、心理系の科目だけを受講するのも疲れてしまうかな?と思ってしまった私。そこで、白羽の矢が立ったのが心理と教育コースの科目では
図書館で借りてきた本「くるみのなかには」と「きゅうきゅうしゃのぴぽくん」
どうも、ついに100冊目の紹介を迎える二児のパパ達也です。 100冊。実際にはそれ以上に読み聞かせしてきていますけども、紹介する本が100冊ってことはそれなり…
推しぬいの作り方に関する本がたくさん出ています。たくさんありすぎてどっちの本がいいか迷ってしまう方も多いかと思います。 ここでは私がおすすめの推しぬい作りの本…
仕事はきついけど将来のためにも働こう。ロストケア / 葉真中顕
先日、職場から就業契約変更の打診がありました。 私は年俸制で、毎年相談して契約をするという形態にしているのですが、今後は無期限でやらないかと。 とりあえず書式上は75歳まで。その後も希望あれば就業可能。 労働契約法がらみで2年前から言われています。 で、あらためて今年も契約書をよく読むと、無期限にした場合、報酬額の変更、勤務内容の変更をお願いすることがありますって文言が… これ、ちょっといやですね。 迷ったんですが、最近の勤務がちょっときついので、例年通り毎年考えて決めるという単年契約のままにしました。 歳のせいかそれとも仕事量が年々増えているせいかはたまた両方なのか、体力的にキツい日が多くて…
図書館で借りてきた本「ことらちゃんの冒険」と「ミッフィーのたのしいびじゅつかん」
どうも、もうすぐ図書館で借りた本の紹介が100冊目を迎えそうな二児のパパ達也です。 よくもまぁそんなにあーだこーだ書いてきたなぁと思います。でも振り返るとその…
心理学者、内藤誼人さんの「気にしない習慣」を要約してみました!
日常生活において不条理でモヤモヤすることありますよね? 理不尽なことを言われたり、我慢しなきゃいけないことがあったりで毎日大変じゃないですか? 今回はそんな時のモヤモヤした気持ちを消してくれるたくさんのヒントを与えてくれる本をご紹介させてい
こんにちは!2月から3月にかけて、お仕事で異動の話を聞いたり、引っ越しのトラックが目に付くようになったりと、変化の訪れをちょっとばかりですが感じることがありますね。私も2月末から新しいことを始めた身、不安と反省の波にしばかれながらですが、残り半分となった3月もやれることをやろうと思います。 ではでは本日は前回の記事に続いて、こちらの本を紹介していきます。 『幼い子の文学』 瀬田 貞二 著 ↓前回の記事はこちら 翻訳で大切なことを勘違いしていたお話 - おでん文庫の本棚 前回の記事は本について書く一歩手前のところで終わっていました。 今回紹介する本の著者は『ナルニア国物語』シリーズや『指輪物語』…
「ホワイトデー」のお返しで悩み、Kindle Unlimitedで『あんこ』に思いを馳せる・・・
こんにちは。 そらそらです。 ポストに入ってた地域冊子を見ていると、目に止まったのが綺麗な和菓子。 和菓子って、季節が感じられて、綺麗で、美味しい。 特に春の和菓子は見栄えがいい! なま物だから賞味期限が短いけど、「贈り物」にしたい魅力があります。 「贈り物」といえば、ホワイトデーが迫っています。 お返しを期待する娘。めんどくさい私。 本記事は、ホワイトデーについて考えていたら、なぜか『あんこ』で頭がいっぱいになった記録です。 贈り物 「たい焼き」と『あんこ』に関する素敵な本 たいやき屋さんではたらいています①~⑤ 東京のたい焼き あんこ読本 あんこなしでは生きられない あんこの本 あんこか、…
昔、知らずに麻疹患者さんの近くにいてえらい目にあいました。話題といえばオッペンハイマー
最近、麻疹患者が出たってニュースになっていますよね。 私、若い頃に麻疹患者さんの濃厚接触者になってえらい目にあったことあるんですよ。 20年くらい前、仕事中、お客さんですごく具合い悪そうな人がいて、私が個別で対応して(私良い人だから)ご家族を呼んで病院に連れてもらったってことがあるんですよね。 そうしたら数日後、その方が麻疹だったとわざわざ職場に連絡が。 で、今でいう濃厚接触者扱いみたいになって、仕事中のことだから労災扱いで病院行けっといわれ、そこで麻疹の既往を聞かれたりしたんだけど覚えていなくて。(母に電話したけど忘れたーってさ、だって私、兄弟おおいもん) とりあえず抗体検査したんですがもち…
『Another エピソードS』僕たちが知らないもう一つの「Another」見崎鳴が出会った不思議な夏の一幕
本記事は、綾辻行人『Another エピソードS』を紹介した記事になります。前作『Another』の中で語られることのなかった、見崎鳴が夏休みに体験したもう一人の「サカキ」との出会い。サカキは自分のことを幽霊であると言い、鳴と共に自分の死体を探すことになる。ミステリとホラーの絶妙な融合が話題の傑作長編です。『Another』と『Another 2001』をつなぐ重要な作品にもなっています。
『Another』ホラーとミステリが融合した最恐小説!あなたは恐怖に負けずに謎を解けるか・・・?
綾辻行人『Another』の魅力を余すところなく紹介した記事です。本作はホラーとミステリの絶妙な融合が特徴的で、本格的な怖さがあるのにその謎に迫る手法はミステリ的になっています。普通のミステリやホラーに飽き飽きしてきた人にはピッタリの作品となっているので、次に読む本に迷っている方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
先日、図書館の新刊コーナーで面白い本を見つけましたよ。パンダを飼ったらいくらかかる?【妄想お金ガイド】本の上部には興味深い言葉があります。妄想好きの私には堪らないタイトル・・・著者は現役の獣医師さんです。どんな本かと申しますと、ジャイアントパンダ、ゾウ、キリン、アザラシ、ペンギン等々・・・🦒動物園で見る動物、規制があったり飼育が困難な動物、一般には飼育できない動物を自宅で飼うとどうなるか?って本です。妄想同居動物は全部で32種。各動物の基礎データー、月間支出の円グラフ、飼養に必要な住宅事情等、興味深い内容ばかり。カバを飼うと私はカバが大好きで、カバの居る動物園ではずっとカバを眺めているタイプなんです。もし自分の家でカバを飼うなら、お金はいくらかかるのでしょうか?ちょっとだけ本の中を覗かせて貰います。ひゃ~...お薦め本「パンダを飼ったらいくらかかる?」📚
こんにちは! 昨日は夕方から本降りでしたね☔️ 朝の保育園の送りは 旦那にお願いをしています。 旦那は朝、天気予報のチェックしてくれないので こういう夕方だけ雨が降る日は 子供の傘や長靴などの雨具を忘れ 結局濡れてしまう子供と私☔️😤 朝、私が声かけをすることは簡単だけど 願わくば自分でできるようになってほしい と思っているので、 「切実」の文言入りで 天気予報はチェックするようにと LINEを送りました🙃 朝一の株価のチェックじゃなくて💰 まずは天気をチェックしてよ☔️と思う 今日この頃です🙃 さて 住み替えの注文住宅をお願いする ビルダー探し🏠 複数のビルダーの間で どこと契約を交わそうか…
学校の特別授業で学んだこと。はまったミステリー絶叫/葉真中顕
先日、息子の学校の、社会だったか道徳だったかの時間で、どこぞやの大学の講師(?)をお招きするという特別授業があったそうです。 子どもたちがグループに分かれてそれぞれ意見をまとめ発表したらしいんですが、その特別講師は、全ての意見において反論をしてきたようなんです。 考えを全部論破されて、誰も何も言えなくなったんだよねーっと息子は私に教えてくれました。 なんだこいつは?と思ってそいつを検索してみたら、どっかの天下りから来たじいさん。 老害でしかないじゃん。 息子に、 この授業はね、世の中にはろくでもない大人がいるって知るためにあったんだよ。 普通はね、小さい子が頑張って一生懸命考えた意見というもの…
№1,833 心理学は摩訶不思議95 “ 簡単心理テスト 2⃣ ”
まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 簡単心理テスト 2⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです _ _))ペコリ 白石です本日のテーマは、話題を戻しての 心理学は摩訶不思…
こんにちは。 そらそらです。 本記事は、Amazonの電子書籍の定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」の3月のラインナップ更新で追加された以下の書籍について、私の読書記録として紹介するものです。 本の紹介 概要 感想 本の紹介 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り 作者:星 渉 KADOKAWA Amazon 概要 11万部突破のベストセラー『神メンタル』待望の続編! 今回のテーマは、どんな相手でも自分の思い通りに動いてくれる新世界へ! 心理学・脳科学に裏付けされた「科学的に人の心を動かす」伝え方を誰でも実践できる形でわかりやすく紹介しています。 「なぜ、あの人は私の…
こんにちは。 そらそらです。 本記事は、Amazonの電子書籍の定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」の3月のラインナップ更新で追加された以下の書籍について、私の読書記録として紹介するものです。 本の紹介 どっちが強い!? からだレスキュー(1) グングン呼吸&消化編 (角川まんが科学シリーズ) 作者:ホットブラッドソウルズ KADOKAWA 子供に人気の科学漫画シリーズ Amazon 概要 中学受験にも役立つ!! これで人体の基礎はバッチリ! ダーウィン博士が突然たおれた! 目覚めない原因を調べるため、ジェイクたちはDr.ベネットが発明した医療用マイクロロボットを使って博士…
こんにちは。 そらそらです。 先日、鈴木祐『無(最高の状態)』を紹介しました。 本著者のベストセラーである『最高の体調』もAmazonの電子書籍の定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」に出ています。 本記事は、その読書記録として紹介するものです。 本の紹介 概要 感想 本の紹介 最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法 ACTIVE HEALTH 作者:鈴木祐 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 15万部を突破した話題のベストセラー!! Amazon 概要 鬱病、肥満、散漫な集中力、慢性疲労、モチベーションの低下、不眠、弱い意志力な…
反省している時間があるならしっかり本を読んで行動する準備をしよう📚👍😊👌💖
みなさん、おはようございます。今日も朝から寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「反省している時間があるならしっかり本を読んで行動する準備に時間を確保する事と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 反省よりも学び 仕事や人間関係で失敗した時、私たちは反省に時間を費やすことがあります。しかし、その時間を使って読書をする方が、自己肯定感を高める効果が期待できます。読書は、新たな知識や考え方を獲得する機会であり、視野を広げ、問題解決能力を向上させることができます。読書を通して、自分とは異…
図書館で借りてきた本「そらまめくんのベッド」と「12歳までに知っておきたい言い換え図鑑」
どうも、休日はいつも子供たちと走り回り、童心に戻っている二児のパパ達也です。 もうね、すんごいのよ。滑り台とか思う存分滑ってる。ギャグも滑ってる( *´艸`)…
【書評】憂うつな月曜の朝をハッピーに。『しんどい月曜の朝がラクになる本』の感想・レビュー
『しんどい月曜の朝がラクになる本』の書評(感想・レビュー)をまとめています。著者の佐藤康行先生の独自のメソッド「美点発見(R)」や「満月の法則」についても触れています。
1冊の本とわたしのオーラカラー◇2024年3月12日(火)体重記録
こんにちは、マリーです🌿昨日出かけた先のお気に入りの石屋さんに寄ったとき、店員の方がわたしのオーラの色をお話してくださりました。その方によると濃いめの青と緑とのこと。言いたいことをなかなか言えない喋り下手とのことで、ほんとにそうだと思いまし
よく断捨離で、「モノを減らしたら、生活にゆとりが出てきます」って言われるけど、モノだけでなくて「やること」を減らしたら、ゆとりが生まれる気がします。ちょっと寂しいけれど、テレビを見る時間を減らすのは良いと思います。私はドラマとかすごく好きなんですよ。いくらでも見れるのですが…「見ない」って決めてやっていたら、意外と時間ってあるんだなぁと感じます。最近は、髪を染めに行くのももったいなく感じました。一...
こんにちは!lenoreです。 今回はテレビアニメ『虫かぶり姫』について書こうと思います。 "美しくきらびやかなタッチで描かれる本が大好きな候爵令嬢と一国の王太子との...
推しぬいの服で着ぐるみを作りました。 うさぎの着ぐるみと被り物です。たれ耳のロップイヤーを作りました。イースターの時期にぴったりです。 うさ耳も可愛いですが、…
吉本隆明「佃渡しで」(「吉本隆明代表詩選」(思潮社)」 「佃大橋から勝鬨橋を臨む」 「佃大橋」 東京の月島に住む友人が歩いて「佃大橋」を渡っています。ぼくには
図書館の電子書籍「読み放題サービス」!幼児・小学生におすすめ!!
こんにちは。 そらそらです。 以下の記事で「図書館の電子書籍サービス」について紹介しました。 ※ 本サービス名は、図書館によって異なるため、ここでの呼び名を『電子図書館』で統一します。 実際に、名古屋市図書館のサービスを利用してみると、とても使いやすくて、便利な機能もあって、利用者として良いサービスだと感じました。 ただし、既に読みたい本に予約が入っていたり、便利さゆえに今後の利用者が更に増えることも想定できます。 そうなると、借りるまでに時間がかかってしまいます。 そんなことを考えていたら、どうやら「読み放題サービス」を導入している図書館もあるようです。 本記事では、そんな『電子図書館』の「…
こんにちは。 そらそらです。 先日、図書館の「レファレンスサービス」についての記事を書きました。 大人になってから本サービスを利用することは少ないかもしれませんが、子供には便利そうと思っていたら、素敵な本がありました。 本記事は、以下の書籍について、私の読書記録として紹介するものです。 本の紹介 図書館にまいこんだ こどもの大質問 青春出版社 かわいい質問・奇問に司書さんが本気で調べ、こう答えた! Amazon 概要 「胸がキュンとするようなお話をおしえてください」「おひめさまになりたい!」「飼っているカマキリを戦いに強くしたいです。どうやったらできますか?」「サンタクロースはいないって、本当…
自宅から少し離れた規模の大きい書店で書類整理用のファイル等を買い込み、ついでに新刊や雑貨をあれこれ眺めてきた。その時に思ったどうでもいいことあれこれ。 ◎「ザ・ファブル The second contact」の完結巻を買う。帰宅して読もうとしたらページの間から「カイジ」…
本の感想「君が手にするはずだった黄金について」小川哲さんの小説 本屋さん大賞ノミネート
こんにんちは。 40代独女のMOMOです。(プロフィールはこちら) * * * * * 小川哲さんの小説「君が手にするはずだった黄金について」のご紹介です。 著者の作家・小川哲さん自身が主人公の小説です。 「君が手にするはずだった黄金につい
【40代50代】毒素の渋滞を解消!ドバドバ毒出しリンパストレッチ
まだ寒い日も多いけれど、コタツを先週片付けました。 なぜかって、コタツで丸まってぬくぬくしていたら、下腹がポッコリしてきたからなんです~💦 そこで今回は、『毒素の渋滞を解消!ドバドバ毒出しリンパストレッチ』をお届けします...11
図書館で借りてきた本「イカはイカってる」と「くまさんくまさん なにみてるの?」
どうも、絵本をもってトコトコ走ってきて「ねぇパ~パッ!これ読んでくだちゃい!」って言う下の子が可愛いので思いっきりギュ~って抱きしめたら「ぐるぢーでしゅ」と漫…
たまに図書館行きます。今、読んでいるのは遠藤周作。【沈黙】は泣けますね。
うちの子どもたちは運動苦手。とくに息子、あまりにもサッカーが下手で休み時間の遊びでいつも戦犯になるから習いたいっというので、半年前からサッカー教室に通い始めました。 みんな息子より年下なんだけど凄く上手。そして他のお子さんたち友達同士で息子はぼっち。そんかなか健気にやっていて、よくやっているよな大したもんだと思ってみています。 (ぼっちだから練習開始ぎりぎりまで息子は私にそばにいてねっと頼んできますw) その待ち時間、私は近くの図書館に行っているんですが結構な確率で休館日に当たってしまいます。 昨日もそう。なんて運が悪いんだ!(というかそういう曜日かもしれない。) 図書館で読んでいる小説がある…
ブルースカイは平和だけれども物足りない。/ ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義
みなさんブルースカイってやっていますか? SNSは虚しいとか言いながらも流行りにのって私はアカをつくりましたw ブルースカイのTLはフォロワーさんとか相互さんのポストばかりなので、平和って言ったらそりゃ平和なんですが、情報が入らないし面白みをあまり感じないっていうのが本音です。 X移民の若い絵師さんとかVTuberが多いし。 最近タグ機能もついて検索しやすくなったようなんですが、なんていうんだろう、何もこんな母数の少ない場所ででタグ付け文章をポストしなくてもいいんじゃないかってふつふつと。 もともといいねとかインプは多い方じゃないので(ブログと一緒)、そういう数はあまり気にならないのですが、じ…
がんの記事を書いてきた私が乳がんに!?育児があるのにがんもきた
原作が藍原育子さん、漫画を内野こめこさんです。 藍原さんは編集者・ライターで、医療の記事を仕事で書くこともあり ご自身が罹患する以前から「乳がん」の概要をご存知だったようです。 そんな中、針生検からの悪性診断。 全摘希望からの同時再建、ホル
「100days100bookcovers no30-4」(30日目その4) 上田岳弘『ニムロッド』(講談社) 5、5冊目が上田岳弘の小説『ニムロッド』(講談社)です。 KOBAYASIさんは、現実世界に周辺=地理的フロンティア
永田和宏「歌に私は泣くだろう」(新潮文庫) 歌人で科学者の永田和宏の「あの胸が岬のように遠かった」(新潮社)を偶然読んで読書案内に書きました。 「スゴイで、アッケラカンやで、おくさんい
【書評】アフリカの課題とは?「あなたとSDGsをつなぐ『世界を正しく見る』習慣」を読む
SDGsという言葉を聞くようになってはや数年。こうしたキーワードは一過性のブームで終わってしまうことも多いですが、日本においてはまだまだ健在といえるでしょう。とはいえ、「SDGs疲れ」という新たなキーワードも登場し、アメリカでは2023年5
【書評】英語を学ぶ意味を考える!放送大学教材の「グローバル時代の英語」を読む
私たち日本人は、外国語教育といえば多くの方が「英語教育」を想像するのではないでしょうか。最近では学習指導要領の改訂により、2020年から小学校での英語教育が必修化されました。もともと、高校受験に向けて試験勉強をする学生にとって、得手不得手は
Amazonレビュー100件!!「これ以上の教典・哲学書はないです」
Amazonレビュー②・前回に続き、 お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと 作者:田中伸一 地湧社 Amazonレビュー100件記念で いくつかのレビューを紹介させていただきます。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 みなさま、ありがとうございます!! ↓↓↓今日も応援クリックお願いします↓↓↓ お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと 作者:田中伸一 地湧社
奇妙な設定・不条理な世界観が好きならオススメ! 祝・電子書籍化! 「安部公房生誕100年フェア」 新潮文庫の安部公房作品が 2024年3月7日(木)各媒体で電子書籍化! 楽天kobo利用は金曜日がオトク!
【書評】悩んだときほどシンプルに考える。『小さな悟り』のススメ(感想・レビュー)
『小さな悟り』の書評(感想・レビュー)を書いています。何事も「考えすぎる」傾向にある現代人のための「ホッとする考え方、ハッとする気づき」が得られます。