メインカテゴリーを選択しなおす
図書館で借りてきた本「のんびりきかんしゃポーくんとサーカス」と「こんがらがったい」
どうも、最近上の子がやたらと楽しそうに学校から帰ってくるからその姿を見て安心できている二児のパパ達也です。 近所のお友達と一緒のクラスになれたからかな?休み時…
この日記シリーズ大好きで何冊か読み終えています。知らない世界の事 興味深いです。 ディズニーキャストざわざわ日記 (日記シリーズ) [ 笠原 一郎 ] にほんブログ村
最近読んだ本実話だそうです 【中古】25年目の「ただいま」 5歳で迷子になった僕と家族の物語 /静山社/サル-・ブライアリ-(単行本(ソフトカバー)) にほんブログ村
実際の介護事情に光を当てる書籍を紹介します 今回は、実際の介護の現場を知るのにどんな本が相応しいか、私の独断で紹介したいと思います
こんにちは!GWがいよいよ始まりますね。浮足立つこの時期が好きです。やりきれないタスクをたくさん並べ連ねて夢を描くこの時期が好きです。 そして、おでん文庫の本棚では、1~4月のテーマだった【おうちの本棚】も終わりに近づいています。本棚に置いている本、そして本棚を借りている南と華堂(なんとかどう)さんの情報は以下の記事からご確認いただけます。これから行楽シーズンの始まるGW、お店に足を運んでいただけたら嬉しいです。 【おでん文庫】1~4月のテーマ ”おうちの本棚" - おでん文庫の本棚 今置いている本たちは、昨年の毎月のテーマに沿った本から選び抜いた本があり、それぞれが読み終えたあとに新たな読書…
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回もシャーロック・ホームズのシリーズを・・・☆ 「シャーロック・ホームズの帰還」 コナン・ドイル 今回は前回の一冊とは違って、短編集という感じ。どれもこれも面白い作品でした☆ 特に、あの有名な「踊る人形」が含まれていたのが嬉しかった!!! 有名な作品を・・・しっかりと自分の目で読破・・・感動・・・(笑) 次もシャーロック・ホームズシリーズにするか、それとも気になっている「三国志」にするか。 悩ましいです(^^) シャーロック・ホームズの帰還 (新潮文庫)作者:コナン ドイル新潮…
まんがでわかるBAR入門 私をBARへ連れてって! 日本バーテンダー協会
作画は大谷じろうさん 協力は日本バーテンダー協会 【中古】私をBARに連れてって! / 大谷じろう 楽天で購入 表紙とタイトルだけを見ると、デートのレクチャー?なんて思ってしまいましたが そんな浮かれた内容ではありませんでした。 とてもわか
図書館で借りてきた本「わたしがかわるみらいもかわるSDGsはじめのいっぽ」と「ねずみのとうさん」
どうも、下の子が久しぶりに熱が出て体調不良なため、絵本を読んでほしいと常にオネダリされて大変な日々をおくる二児のパパ達也です。 早く治るといいんだけどね>< …
図書館で借りてきた本「はほしぞらのきょうりゅうたち」と「あるヘラジカの物語」
どうも、下の子が恐竜好きなので時々百円ショップで恐竜のおもちゃを買わされる羽目になる二児のパパ達也です。 毎回「ん?これ買わないの?」とかしれっといわれるわけ…
2024年4月20日、おかげさまで、日本法令より、3訂版 「相続相談標準ハンドブック」が発売されました。帯より、「相続相談に役立つ知識が多角的、横断的得られる実務家必携の書!」初版は2023年。あれか
2024年4月20日、おかげさまで、日本法令より、3訂版 「相続相談標準ハンドブック」が発売されました。帯より、「相続相談に役立つ知識…
【読書】ジェイソン・ヒッケル著『資本主義の次にくる世界』をオーディオブックで聴いてみた
『資本主義の次に来る世界』— 環境と人類の共生を考え直す 資本主義という経済システムは、技術的進歩や物質的豊かさをもたらしましたが、同時に深刻な環境破壊や社会的不平等を加速しています この持続不可能な道をどう変えることができるのでしょうか? ジェイソン・ヒッケルの著書『資本主義の次に来る世界』をオーディオブックで聴きました
本を持ち歩くためのB5サイズのケースを百均で購入してみました! 読みかけの本の一時置き場にも最適です◎ 読みかけの本って、本棚にイチイチ入れるのは面倒だし、そのへんにポイっと置いておくと、図書館の本や大切な本に汚れや傷がついたら困りますよね
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだのは、 「シャーロック・ホームズ 最後の挨拶」 コナン・ドイル これもまた良き一冊でしたm(__)m 短編小説がいくつかあるのですが、私は特に「瀕死の探偵」が好きでした(^^) ホームズシリーズはいろんな出版社から出ているから、どれを読んでどれを読んでいないのか忘れちゃうなあ。次はどれかな?(笑) 買って読み切ってない三国志もあるし、そっちを先に読もうかなー?とかふわふわ考えています。 シャーロック・ホームズ最後の挨拶 (新潮文庫)作者:コナン・ドイル新潮社Amazon…
今週末は、本のフェリアが行われている。行って見ると、結構な人だかり。今は電子本が主流化と思いきや。今は、プレゼントなんかに紙製の本を送る人が多いらしい。紙製の…
断捨離トレーナー東京都大田区 みやべひろみです。 ブログへのご訪問ありがとうございます。 断捨離®サロン「サクラSAKU」説明会 不登校や…
「3秒で伝える」を要約してみた!会話術本のおすすめナンバー1です!
人に話すのが苦手、どうしても上手く伝えることが出来ない方におすすめの本をがあります。 それは「3秒で伝える」という本です。 今回はこの「3秒で伝える」という本を分かりやすく要約してみました。 会話術の本の中でも読みやすくて1番のおすすめです
図書館で借りてきた本「ゆきやまたんけん」と「そらのうえのそうでんせん」
どうも、最近絵本の世界観にツッコミを入れすぎて上の子から的確な逆ツッコミを入れられてしまった二児のパパ達也です。 「絵本やから何でもアリなんやで!」 おっしゃ…
図書館で借りてきた本「はるまちくまさん」と「あるヘラジカの物語」
どうも、最近読み聞かせをする時にむしょうに眠たくなってしまう自分がいる二児のパパ達也です。 読んでいるうちにむちゃくちゃ眠くなるんですよ。春だから?脳の老化?…
「本を持ち歩きたいけど、折れたり水濡れに気をつけたい。」 「カバンの中に本を入れると、傷がついたら心配」 「通勤電車の中で文庫本をバサっとバッグに放り込んで、後から大変なことに」 …本好きなみなさん、これ、「あるある」じゃないですか? 私は
悲しみや寂しさを乗り越え有終の美を飾った結果、一番の絶望が待ってるなんて誰が予想しただろうか。どこかの本の一節っぽいですが、わたしの現状です(笑)年明けから続いたあれこれ、最悪の結末ですが、一応終了…というか、気持ちに区切りをつけました。こういう気持ちになるまで大荒れだった時もありましたが、泣いてもわめいてもどうしようもないのも、どうにもならないのもわかっているので、諦めた…見限った…拒否した……うー...
おはようございます。DOIC0330です。 【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】 GWに古本のみの市を開催することになりました。 教室のイベントは過去にもやったことがありますが主催者としては二回目。 しかも前回は読書会で参加者が残念ながら集まりませんでした。 今回はありがたいことにすでに申込者が。 小心者のわたしが主催で大丈夫か?という不安がありますが参加者さんが楽しめるように運営頑張ります! 素敵な本と本好き仲間さんとの出会いになれば良いな♪ さて今回の記事は恒例?「当時の本」シリーズ。 doic0330.hatenablog.com 長くなってきたので一つ前の記事のみ添付いたし…
似合うを知ると、カラフルな装いが楽しく・嬉しくなる!名古屋市天白区野並のパーソナルカラー診断〜iroiro〜です。 この前読んだ神さまとのおしゃべり『言葉…
ponpocoさん著「66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし 」を読みました。
先達はあらまほしきことなり ミニマリストブロガーponpocoさんが、お母様であるpocohahaさんのシニアライフについて書かれた本「66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし 」が発売されています。 (ponpocoさんとのご縁があり、この度著書をご恵贈いただきました。この場をお借りして、ponpocoさんと扶桑社様に感謝申し上げます^_^誠にありがとうございました。) ponpoco-minimalist.com ponpocoさんがご自身のブログでお母様のことを度々語られていたこともあり、勝手にpocohahaさんにも親近感は持っていたのでした。 ↓お母様であるpocohaha…
【本の要約・レビュー】絶対悲観主義~「GRIT無用、レジリエンス不要」の仕事の哲学~
本書のポイント 「うまくいくことなんてひとつもない」―これが絶対悲観主義 このスタンスで生きれば困難も逆境もな
イタリア人といえばどのようなイメージを持っていますか? 私の中では、いい意味で適当、楽観的、遊び人が多いそんな
『何者』就活を通して描かれる、何者かになりたいのに何者にもなれない若者たちの苦悩を描いた傑作
朝井リョウ『何者』の感想です。 著者は、『桐島、部活やめるってよ』『正欲』などを代表作に持つ朝井リョウ先生です。 本作は2016年に、佐藤健、有村架純、菅田将暉、二階堂ふみ、岡田将生、山田孝之らによって映画化もされた作品です。 就活という舞
こんにちは!先日購入した秋田のお米が好みのおいしさで、お米をよく食べていたら体重計にお米の分がズンとのっかりました。おなかのお肉を落とすよい方法がありましたら誰か教えてください…。 そろそろ4月の終わりに近づいてきたこともあり、来月から始める5~9月のテーマの本を何にするか決めなければなぁというのが頭の片隅にありながら過ごしています。 今年の本棚は時期が来たらパキッと別の本にまるまる入れ変える、というよりも季節の模様替えのようにクッションカバーの柄を冬から春仕様に、花瓶に春の花を挿す、しかし大きい家具のテーブルやソファ、ランプはそのまま…と、部屋の佇まいは残しながら変化を楽しむ、という方針でや…
先週、ドキュメンタリー映画である「戦雲(いくさふむ)」をKBCシネマで見ることができた。劇場で見られるかどうかがわからなかった3月下旬に、同名タイトルである書籍版の「戦雲 要塞化する沖縄、島々の記録」を手に入れて、先に書籍版を読み出し、途中
図書館で借りてきた本「リサとガスパールとうきょうへいく」と「リサとガスパールのはくぶつかん」
どうも、リサとガスパールのタンブラーで飲んでいるときに「あ、絵本を借りよう」と思い付いた二児のパパ達也です。 ↓これの記事の関係( *´艸`) 『ダイソー(D…
先日、オークションで拳銃図鑑の古本を落札したのですが、50年近く前の本で表紙がボロボロだったため、保護用のブックカバーを買ってみました。最初は革のブックカバーも候補に入っていたのだけど、価格を優先して、透明フィルムタイプを選びました。ブックカバーは透明タイプのA4サイズでこんな商品▼送料無料 透明 ブックカバー ブッカー君 A4 版用 10枚 コミック 本 カバー クリア タイプ破れている状態の表紙▼ブックカバー...
井戸川射子「この世の喜びよ」(講談社) 井戸川射子という人の「この世の喜びよ」(講談社)という作品集を読みました。書名になっている「この世の喜びよ」は、ちょうど1年前、2023年1月に発表された芥川賞
【感想】『法廷遊戯』読み進めるごとに二転三転する法廷ミステリ!被告人と弁護人に仕掛けられた無辜ゲームの真相とは
五十嵐律人『法廷遊戯』の紹介・感想です。 『法廷遊戯』は、2023年に永瀬廉さん主演、他杉咲花さん、北村匠海さんが出演された映画として話題になりました。 第62回メフィスト賞受賞作家でもあり弁護士でもある五十嵐律人さんによる本作は、法廷を舞
『六人の嘘つきな大学生』就活の最終選考はグループディスカッションで内定者を1人決める!?白い封筒により暴かれる裏の顔
浅倉秋成『六人の嘘つきな大学生』の紹介です。 浅倉秋成先生は、『ノワール・レヴナント』『教室が、ひとりになるまで』や『ショーハショーテン』の原作などで知られる方です。 本作は2024年11月22日(金)に映画公開も予定されており、メインの6
最近読んだ本・漫画の中で、特に良かったものを紹介するね🫶 ジャンルは漫画から自己啓発本まで雑食🤞 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|重ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com エモーションをガンガン揺さぶって楽しい人生にしていくぞ…! というわけで、ここ最近のエモ活、「読書」を振り返っていくね😌 (
3月下旬からメルカリ頑張ってます!メルカリに対してのやる気にムラがあるわたし。それでも頑張るとちゃんと売れてくれる健気なメルカリ。(かわいい)今回は約3,000円の利益でした。一気に3点売れたまず、こちらをご覧ください🙂この
図書館で借りてきた本「おしっこちょっぴりもれたろう」と「ふしぎなたまご」
どうも、ヨシタケシンスケさんの絵本を見ながら「最終的には回帰するんだよな…」と思ってしまった二児のパパ達也です。 おしっこちょっぴりもれたろう。最終的にはちょ…
図書館で借りてきた本「オオイシさん」と「バスはっしゃしまあす」
どうも、バスの絵本を読んでから「バスに乗りたいな」と、寝る前にボソッと言われている二児のパパ達也です。 ほんと会話の間にボソッと言うんです。なので、バスに乗せ…
僕の心のヤバイやつ お色気イベントの多さに定評のある私ですがライバル令嬢としての使命を果たします
僕の心のヤバイやつ 10巻 久しぶりにマンガを読みにいきました 僕の心のヤバイやつ 10巻 おもしろかったです 僕の心のヤバイやつ 【特装版】 10 (10) (少年チャンピオンコミックス) 作者:桜井のりお 秋田書店 Amazon お色気イベントの多さに定評のある私ですがライバル令嬢としての使命を果たします (4) (バンブーコミックス) 作者:束原ミヤコ,蛇足せんたろう 竹書房 Amazon そして お色気イベントの多さに定評のある私ですがライバル令嬢としての使命を果たします 4巻 大好きな作品だったので 終わってしまったのは残念ですが ハッピーエンドだったので 良かったです✨
このたび2冊目のエッセイ本を出版しました!「HSP×INFJの私が、30代のうちにやって良かった10の方法」という本です。詳細は……
伊坂幸太郎の連作短編集。 どれも主人公は小学生で、社会や学校にはびこる“理不尽”に直面し、あらがって奮闘する姿が描かれる。 ページをめくりながら、はるか昔の小学生時代がボンヤリと思い返されたり。 著者が人生において感得してきたこと(先入観
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 野望ガラクタ捨てました。 野望ガラクタとは 野望ガラクタとは、 ミニマリストの筆子さんが考えた言葉で、 筆子さんのブログはこちら。 ▶筆子ジャーナル シニア目前、60代主婦でミニマリストなブロガー筆子が、断捨離と節約をして「老い支度」に励む日々。 「こんな自分になりたいな。これを買えば、きっとそんな自分になれるよね」と思って買ったモノや用意したモノで、ほとんど使っていないモノ」のこと。 「今の自分と理想の自分のあいだのギャップを埋めてくれる可能性を感じて所有したモノ、所有し続けているモノ」…
【書評】高齢者ではなく幸齢者。80歳からの人生を楽しく過ごす秘訣!「80歳の壁」を読む
最近出版された本は、昔と比べてどんどん文字が大きくなってきています。新聞もそうです。実家の整理中に昭和後期の新聞を発掘することがあるのですが、米粒よりも小さな文字が整然と並んでいて驚くばかり。 その理由は、どんな方でもストレスなく読みやすく
【本】「52ヘルツのクジラたち」他~本屋大賞受賞作家さんの文庫が好きみたい。
読書の記録も残そうと思いつつ、サボっていたので、この冬から春にかけて読んだ本(小説)を一挙公開。ごく簡単ですが、ご紹介します。 52ヘルツのクジラたち【特典付き】 (中公文庫) 作者:町田そのこ 中央公論新社 Amazon 52ヘルツ(仲間に聞こえない)で歌うクジラのように孤独を抱える人たちが出会い、変わっていく。虐げられ傷つけられてきた人たちの物語。 映画化でも話題ですが、事前情報で「俳優○○が~の役柄」って。本では結構読み進めてから「そうだったのか!」って感じだったのになぁ。先に言っちゃうの…? 本は面白かったです。 傲慢と善良 (朝日文庫) 作者:辻村 深月 朝日新聞出版 Amazon …