メインカテゴリーを選択しなおす
図書館で借りてきた本「さんかしちゃうえほん くるよくるよ」と「ちびくまくんとおほしさまのき」
どうも、うちの子たちが本の虫になりつつある二児のパパ達也です。気付いたら二人とも本をよく読むようになっていて驚いてます。どうしたことだろうか…。 さんかし…
続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー 8が、先週の金曜日に電撃文庫さんから発売されました。 魔法科高校の劣等生は私がずっと推している作品で、「行き過ぎた科学は魔法と見分けがつかない」をライトノベルにした作品。 最初のアニメ化に最強
ごきげんよう。はじめまして。ビーンズです。20代のおひとりさま女子。実家で、3匹のお猫さまと暮らしています趣味は、読書と漫画収集。アニメ、映画、2.5次元舞台も好きです。聖地巡礼に出かけることもあります。だいたい図書館にいます。本棚の中で一番好きな並びマイブームの『文豪ストレイドッグス』です。書物は集めるのも、読むのも好きですが、蒐集家として綺麗に保管することも大切にしています。ブログでは、読んだ作品の感想だけではなく、「どうやったら書物を綺麗に長期保存できるのか」を紹介していきますX(旧:Twitter)でも読書垢をやっています。猫も好きですプロフィール画像とカバー画像のお猫さま。まめ(♀)、エキゾチックショートヘア、3歳(2020年爆誕)。「ショートヘア」だけど、なぜか長毛です。末っ子で、いつも潰れて...基本、本を読むか、猫を吸ってる人。
ごきげんよう今年もサンリオキャラクター大賞が開催されていますね私は「ぐでたま」を毎年応援していますショートアニメで登場した頃から推していますあの、ぐでっとしているのに、世の中の?人間の?真理を突いてくるような、深いような?浅いような?言葉が好きです。私的には、名言です。ちょこちょこグッズも集めています。中でも「いい働きをしているな~」と思うグッズは、ビニールポーチですタグを見たら、商品名はフラットポーチでした。縦20㎝×横14.5㎝数年前にダイソーで買ったものです。小さいぐでたまにセリフがついていたりとファン納得の完成度です。このポーチ、なんと。文庫本がピッタリ入るサイズなんです以前、大雨の日に鞄の中で本が水没してしまったことがありましたファスナー付きの鞄だったのですが、台風みたいな大雨だったので隙間から...ぐでたまを連れて、読書の旅へ出る
はじめに 久しぶりに書店によって文庫本を3冊買いました。こちらの書店は文庫カバーの色を選べます。ときにアマゾンから買わずに、リアルにふらりと書店に足を運ぶのは楽しいです。 私は時々、わざと一定期間書店に行かない期間を設けます。そして久しぶりに訪れると、楽しさが10倍くらいになるんです。 文庫カバーの色を選べる書店 こちらの書店さんでは、文庫に限り簡易的なカバーですが、カラーを選べます。(わかる方はわかりますよね)10種類くらいの種類があります。紙のカバーですが、簡易的なつくりです。上下の折り返しがありません。 今回は頼んだことがないカラーを選びました。予想外だったのは一番左のえんじ色です。 地…
本を読むのが嫌いな私が「7つの習慣」を読んで(まとめて)みた!
本嫌いな私が読んでみた『7つの習慣』は スティーブン・R・コヴィーが書いた自己啓発本です。 「サラリーマンや主婦の自分には関係ないじゃん。」って思う方もいるかもしれません。しかし違うんです。 この本、『成長したい、今の自分を変えたいと思っている人』におすすめな本なんです。理想の自分になりたいひと必見!
こんにちは(ニコッ) みなさんの中に、本マニアの方って居ますぅ? 私、本当に本が好きだなーって家を見渡して思ったんです 家の中に色んな大きさ分厚さ内容の本があって、並べられてたり積まれていたり… 私ってもしかして本マニア?って思ったんです でも私の場合は本を眺めるのが好きなんですよねー 本屋は本がいっぱいで、居るだけで楽しいです (本はディスレクシアの為、本は基本読めません) でも私のマニアとしてのこだわりポイントは、表紙の写真や絵 表紙の見た目が全てです。笑 たくさんの本がある書店などで私の目が向いているのは、表紙の写真やデザインのみ! 題名や内容が書かれている文字には一切目が行きません 文…
図書館で借りてきた本「10ぴきのかえるのプールびらき」と「うりぼうきょうだいのみつけもの」
どうも、上の子と下の子が連日喧嘩し過ぎていて頭を抱える二児のパパ達也です。 泣いてから「うわ~ん」って寄ってきて何をされたか訴えかけてくるパターンと、お互いに…
4月:6冊なにごともなく、晴天。/吉田篤弘時計館の殺人(上)(下)/綾辻行人サラバ!(上)(中)(下)/西加奈子結局4月のブログの後サラバを全冊読んで、計6冊に。過去最高記録じゃないだろうか?5月は現在5冊。といっても1冊は写真集みたいなものですが。相変わらず読書欲はすごいし楽しい!そろそろベラ活始めて、ベランダでビール飲みながら本読みたいな~今日も読んでくださってありがとうございます!ランキング参加中です...
牡牛座21度「開いた本を指す指」*綿々と続く智恵の宝庫に頼ってみる
5月11日前後の太陽のサビアン。人類の「知恵」の集積から瞬間的にメッセージを受け取るシンボルです。インスピレーションで開いた本のページからメッセージを読み取ってみませんか?それは今あなたに必要なガイダンスかも…
本を散らかして、読みたい本を探しているハリネズミくん。レコードもあるみたいだけど、音楽を聴きながら、読書をしたいのかしら?それにしても、ずいぶん散らかしちゃったわね。トコトコアニマルズにほんブログ村...
松尾潔著「おれの歌を止めるな ジャニーズ問題とエンターテインメントの未来」講談社
音楽プロデューサーとして名声を築いている松尾潔氏が、ジャニー喜多川の性加害問題や、その他のコラムについて一冊の本にまとめたものが、この「おれの歌を止めるな ジャニーズ問題とエンターテインメントの未来」である。 基本的には、日刊ゲンダイ連載の
【ドイツの考え方を上手に取り入れたい】ドイツの女性はヒールを履かない 誰トク読書感想文#10
こんにちは、ゆきてくです。 誰トク読書感想文の10回目になります。 本を読むことよりも、この記事を作ることのほうがパワーが必要で、「文章を作る能力がまだまだなぁ」と思っていながら作っています😅 さて、今回の本はこちら。 ドイツの女性はヒールを履かない――無理しない、ストレスから自由になる生き方 作者:サンドラ・ヘフェリン 自由国民社 Amazon ドイツの女性はヒールを履かない です。 GDPもいよいよ抜かれ、生産性が高いイメージのあるドイツ。ドイツの人はどのような考え方をして、生活を送っているのか気になり読んでみました。 今まで同様に印象に残ったことをランキング形式でまとめています。 3位 …
図書館で借りてきた本「ぼくしごとにいくんだ」と「シロクマくつや ちいさなちいさなうわぐつ」
どうも、図書館で借りた本で日々楽しませていただいている二児のパパ達也です。 図書館は本当にイイところです。本を読んで過ごすということ自体が今の時代は少なくなっ…
100days 100bookcovers Challenge備忘録 (81日目~90日目)
100days 100bookcovers Challenge備忘録 (81日目~90日目) コロナが蔓延し始めた2020年の5月に友達と始めた「ブックカヴァーチャレンジ」の備忘録です。当時、フェイスブック上とかで「7デイズ・7ブッ
2024年5月10日(金) ノンストップ!で紹介された本 仕事・人間関係・子育てにも参考に
今日2024年5月10日に放送された『ノンストップ!』で紹介された本です。「そのままの自分」を生きる方法や、「誰かのため」に生きすぎない考え方を紹介。仕事、人間関係、子育てに役立つアドバイス満載。
週刊 読書案内 乗代雄介「掠れうる星たちの実験」(国書刊行会)
乗代雄介「掠れうる星たちの実験」(国書刊行会) 乗代雄介という作家にはまっています。まあ、何が面白いのかよくわからないままなのですが、とりあえずみんな読んでみようか!? というはまり方です
こんにちは!GWはみなさんいかがお過ごしでしたでしょうか。気が付くとあっという間に終わっていたような。お休みは終わりましたが、いきなり頑張りすぎずに、ゆっくりまいりましょう。 さてさて先週末におでん文庫の本棚の中身を入れ替えました。 5~8月のテーマは 自然科学ことはじめ です。 自然科学という言葉になぞらえた選書かというと、そうとも言い難く、自然界のなりたちをしっかり学ぼうという意気込みのある方からしたら拍子抜けしてしまうかもしれません。しかし、学びから何かを得ようとする行程のひとつ前の段階を考えてみてください。例えば、先日人形劇を見に行った際に、子どもたちが人形をお土産に買っていく姿をみま…
図書館で借りてきた本「大阪城 絵で見る日本の城づくり」と「バムとケロのもりこや」
どうも、先日大阪城公園に行ったこともあり、関連する書籍を借りて読んだ二児のパパ達也です。 城って、壮大過ぎて知れば知るほど面白いと感じるんだけど、子供にとって…
週刊 読書案内 J・D・サリンジャー「このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年」(金原瑞人訳・新潮社)
J・D・サリンジャー「このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年」(金原瑞人訳・新潮社) 今回の読書案内は、「The Catcher in the Rye」、邦訳では「ライ麦畑でつかまえて」、「キャッチ
図書館で借りてきた本「リサとガスパールのであい」と「しーっ!みみをすまして」
どうも、リサとガスパールのガスパールが結構性格悪いんだなぁと驚いた二児のパパ達也です。 読めば読むほどリサとガスパールのイメージが変わっていく(笑) リ…
こんにちは。DOIC0330です。 【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】 GWいかがお過ごしですか? わたしは「古本のみの市」というイベントを企画して現在、真っ最中です。 イベント中になぜブログが書けるのか? それは… 閑古鳥さんとお友達だからで~す( ノД`)シクシク… 元々販売参加いただける予定だった方たちから次々キャンセルのご連絡があり、 蓋を開けてみたら販売者が結局わたしのみ、という結果に! マヂで?! イベントとして成立しないじゃん!? どうしよう… あちこち宣伝しているのに来場のお客さんが 「え、古本てこれだけ?」 ってなっちゃう。 と大慌てで急遽教室にある本を全部並べ…
まいまいつぶろのご紹介です。 過酷な運命を背負った次期将軍と、彼に仕える青年の物語です。 まいまいつぶろ [ 村木 嵐 ] ※本記事はネタバレを含みます。 【あらすじ】 第九代将軍徳川家重(幼名・長
先日30代の総まとめ的な本を出版したので、次は40代の準備をしようとシリーズ累計20万部突破の本を読みました。30代と40代は生き方がガラッと変わるのだなと感じたので解説します。
【書評】男性アイドルの炎上…推しを解釈し続ける女子高生!「推し、燃ゆ」を読む
世の中には、文学作品を評価する賞がたくさんあります。歴史が長く知名度が高いのは、おそらく芥川賞と直木賞でしょう。毎回メディアでも受賞者のコメントを見ることができますし、SNS界隈でも非常に盛り上がりますよね。最近では、本屋大賞もかなり注目を
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
忙しい30代におすすめの本を選ぶのは大変ですが、以下の5冊は時間を有効活用しながらも、人生や仕事、自己啓発に役立つ内容が詰まっています。 それぞれの本には、30代の人生において重要なテーマに焦点を当てています。 心理学・スピリチャル 人を動
図書館で借りてきた本「ペンギンきょうだい れっしゃのたび」と「せんろをまもる!ドクターイエロー」
どうも、この時期になると下の子の誕生日が近づいてくるので、そのプレゼント探しに大騒ぎになる二児のパパ達也です。じいちゃんばあちゃんから何が欲しいか、うちの叔母…
最近読んだ本 誘拐されジャングルに置き去りにされた5歳の少女…ノンフィクション好きです。 失われた名前 サルとともに生きた少女の真実の物語 [ マリーナ・チャップマン ] にほんブログ村
今週のお題「名作」 こんばんは。DOIC0330です。 【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】 先週の「お題」。「お弁当」でスラスラ文章が打てた。 内容はしょぼかったが文章がノっている時は書いていて気分が良い。 「与えられた課題」に取り組むのが性に合うのかも? …要は楽しかったので今週もお題に挑戦してみたよ、というだけの話です。 今週は「名作」。 少なくともグループ「読書の会」に所属していますので名作、と感じた本を紹介したい。 よかったらお付き合いください。 いつも読んでくださり、ありがとうございます。 「名作」とは。 すぐれた作品。 名高い作品。 と、グーグル先生がおっしゃっていま…
備忘録として玩具や書籍・グッズなどの索引記事を用意してみます 気に入った物や遊び方がうろ覚えな物を気まぐれにやっていくつもりです 玩具レビュー 仮面ライダーシリーズ レジェンドライダーベルトシリー
こんにちは!先週から今週にかけてなんだかアッという間ですね。今日は日差しがあって風も涼しく気持ちの良い初夏、といった具合で、こんな日がしばらく続いてほしいです。 さてさて、このブログの記事が今回の投稿で100本目を迎えました!そこで今回の記事はと、それこそ先週の更新時に100の数字に触れてから今現在に至るまで、100の節目にふさわしい特別なことを書けたらと考えてきました。昨年の春くらいから毎週更新することを決めて、たとえコロナでダウンしたときも、あとは…忙しかったときも書くことをやめずに……いや、案外のど元過ぎればですね…。 とにかく何を書くかを頭の端でずっと考えておりましたが、タイミングも悪…
間違ってる書名を集めた本。 福井県立図書館がウェブサイトで公開してる「覚え違いタイトル集」の書籍化。 来館者たちの勘違いやウロ憶えは、想定のナナメ上を行ってるぞ。 笑える“ネタ集”として読めるけど、本来は司書のリファレンス円滑化のために蓄
読書を通じて深く考える力を身につける 読書は単なる時間つぶしではなく、私たちの心を形成し、知識を深め、世界を理解する手段です
週刊 読書案内 吉野弘「母」 中村稔「現代詩人論 上」(青土社)より
吉野弘 「母」 中村稔「現代詩人論 上」(青土社)より 中村稔の大著「現代詩人論」(青土社)を読んでいて、久しぶりに再会した吉野弘の詩です。吉野弘という詩人の詩は高校あたりの教科書で紹介されていた
【読書】ナポレオン・ヒル著『思考は現実化する』をオーディオブックで聴いてみた
『思考は現実化する』から学ぶ!誰でもできる介護の心得 自己啓発の名著、ナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』をオーディオブックで聴いてみました
2024年4月振り返り(春のお出かけ、子育て、読んでよかった本など)
先々月(2024年3月)から月イチでブログに記録している、「1ヶ月の振り返り」記事。 ▼3月の記録はこちら また私おはぎの、先月4月の個人的出来事を、振り返っていきたいと思います〜! タップできる目次お花見娘はますますわ ...
今週のお題「名作」 「名作」となると やっぱり ある程度は 時間が経って 多くが 淘汰された後に 残った作品 って なるように思うので 現代のものは 除いて… どれかなあ 名作って 山ほどありすぎません? けれど 私が 何度も読んで 文庫本まで買った本 となると 『愛の妖精』"La Petit Fadette" が 5本の指に入るかな www.iwanami.co.jp 著者は 男装の麗人として 名を馳せ そして ショパンの愛人としても 知られる ジョルジュ・サンド George Sand 小学生の頃 毎月送られてきていた 少年少女文学全集(だったかな?)に 入っていたのを 読んで以来の お気…
どうも、前回は気付いたら冒頭のご挨拶を忘れていた二児のパパ達也です。141冊目と142冊目です( *´艸`) ちょうど下の子がゴホゴホ言ってるときで忘れていた…
ブログを放置していたら、また一か月経過してしまいました。3学期のインフル2連発からメンタルをやられ気味の息子、毎日早退の日々で、なんか常に家に息子がいる感覚で、ブログを書きづらいです(;'∀')今さらですが、3月の読書まとめを。先月私が読んだ小説は4冊、漫画が7冊。(息子と共読本含む)小4息子が読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が19冊、教材が5冊でした。2024年に読んだ本は、私→小説8冊(息子との共読本含...
安東次男「其句其人」(ふらんす堂) 元町の古本屋さんの棚に300円で立っていました。安東次男「其句其人」(ふらんす堂)、1999年の初版です。目次 其句其人 P4(飯田蛇笏集成第四巻月報) わたしの
・人魚の眠る家(東野圭吾) ・パラレル 警視庁捜査一課・碓氷弘一2(今野敏) ・クローバーナイト(辻村深月) ・テミスの剣(中山七里) ・神南署安積班(今野敏) 3月は5冊読めました。 今野さんのお話はどちらもシリーズものの途中から読んじゃ
世間はゴールデンウィーク前半の最終日を迎えまして、皆様に置かれましてはいかがお過ごしでしょうか? 私はニコニコ超会議2024の2日目に参戦して来まして、その辺りはTwitter(名称など変更されているようですが、こちらを使い続ける理由はお察し下さい)に写真をアップしているのでそちらをご覧下さい。 さて今回は久しぶりの記事という事で、これまた約11年ぶりにヤマザキマリ先生の漫画「テルマエ・ロマエ」の続編、…
KindleストアにてGWセール開始!『チーズはどこへ消えた?』『人を動かす』『ChatGPT最強の仕事術』などが最大75%OFFの大規模セール5/2まで!
AmazonのKindleストアにてゴールデンウィークセール開催中です! マンガ、ビジネス・経済書、小説、コンピュータ・IT関連の書籍など、多数が最大75%OFFの大規模セールとなっています。 下記にオススメ書籍なども紹介していますので、ぜ
【感想・ネタバレ】『傲慢と善良』人は誰しも傲慢であり、善良であろうとする。あなたの中の傲慢と善良は?
辻村深月『傲慢と善良』の紹介です。 2024年9月27日に映画が公開されることも決定した本作ですが、その内容は胸が締め付けられるようなものになっています。 どこかで僕らも感じたことのあるような、男女の関係における共感できるポイントが、架と真
【映画好き必見!】2024年に公開を予定されている映画の原作小説まとめ
今回は、2024年に公開を予定されている映画の中から、原作小説があるものを紹介します。 すでに公開済みのものや、これから公開されるものなどもありますので、映画を観に行く予定のある方はぜひ原作小説もチェックしてみてください。 2024年公開映
週刊 マンガ便 ハロルド作石「ゴリラーマン40 第4巻」(講談社)
ハロルド作石「ゴリラーマン40 第4巻」(講談社) 2024年4月のマンガ便の1冊です。ハロルド作石の「ゴリラーマン40」(講談社)の第4巻です。 40歳、不惑を迎えたゴリラーマン、1990年代に高校生ゴリラーマンと
「どうせ自分なんて」と卑下しがちな私へ 私は介護士として日々、人と向き合う仕事をしています その中で、自己肯定感の大切さを実感する瞬間が何度もあります
あのひのクジラ 作:ベンジー・デイヴィス 訳:村上康成[139冊目] 主人公のノイくんという少年はお父さんと猫と海の傍で暮らしている。お父さ…