メインカテゴリーを選択しなおす
峰の原高原夏の花~3 にほんブログ村キスゲ咲く峰の原のお花畑は夏の花が咲き乱れる楽園です。キャンプ場お花畑キスゲ(ユウスゲ) にほんブログ村...
こんにちは昨日も今日も引きこもっていたので流石にマズイと思い、ウォーキング中!この時間なのに暑くてビックリだよ!外出るのダル…と思っても歩くのはやっぱり気持ち…
雄大な山にゆく夕日見送れば空の高みに白い月 シビッリーニ山脈
昨日は、シビッリーニ山脈のマルケ側にあるプリオーラ山の山頂に登り、傾き始めた夕日が赤く照らす風景の中を、出発地点へと戻りました。 夕日が沈む前にとわたし...
クレヨンしんちゃん公式の手抜きの奴を見てたら寿司食いたくなってさ。折角だからバリッと行って来たってわけよ。 イカとエビチーズ。基本的にエビチーズからスタート。イカも好物なので最初に頼んで宴の始まりだ。以下同じ写真が続く。 牛塩チーズ。チーズ
大阪、中之島、『こども本の森 中之島』に行ってきました。 女子旅
こんにちは、あとりです♥️ 大阪、中之島、『こども本の森 中之島』に行ってきました。(24年7月26日) 『こども本の森 中之島』は、京阪中之島線なにわ駅から徒歩すぐです。 『こども本の森 中之島』は国内外から寄贈された絵本、児童書、図鑑など約2万冊を所蔵する、こどもたちと本との出会を目的とした文化施設です。 設計は大阪出身の建築家、安藤忠雄氏で、2020年7月に開館しました。 (『こども本の森中之島』のホームページから) 現在、Webサイトから事前予約、予約なしで入館出来ます。 (くわしくはホームページをご覧ください) 今回私は予約なしで、ひょっこりのぞいてみると当日入場枠の空きがあったので…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!火曜日は定休日ですが8/13(火)は営業します!花海道は1週間位入れん・・・桟橋の岸壁は!まだ豆アジが3匹しか釣れんと!三重からのアカメ師さんがおった^^おい!聞いたかよ!また頭領が堕天使に幻覚見せられて天使が来たき豆アジ入れ喰い~ら~て喜びゆ~ぜよ!オワタナ!おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります!8/10~8/17はテイクアウトがありません!8/13...
f/11 1/640秒 ISO-400焦点距離:18mmf/11 1/1250秒 ISO-400焦点距離:47mmf/11 1/640秒 ISO-400焦点距…
北海道美瑛町美瑛・富良野の風景は、ヨーロッパの農村風景にも似た雄大な丘陵地帯が広がり、その開放的な美しい景観から、近年国内外から多く観光客が訪れ、今や北海道屈指の観光地となっています。「セブンスターの木」や「マイルドセブンの木」など、開拓時に防風林として残された樹木がCMやドラマのロケに使用されたことで一躍有名観光スポットに。ここはその一つ、日産スカイラインのCMで一躍有名になった「ケンとメリーの木...
大船フラワーセンター黄色いアフリカン・マリーゴールドです、3枚行きます、綺麗に撮れたのを選んでみました、これを撮った時お天気が良かったので。光の反射具合とかが上手に撮れました、って言うか晴れてたので出掛けたのですが、絶好の撮影日和とまでは行かなかった様です、暑さも少し柔らいだと思ったけどメチャクチャ暑かったです。...
本山町吉延の棚田風景を撮ってきました。吉野川の支流樫ノ川周辺に広がる、ファンも多い美しい棚田です。「よう来たねよしのぶ」と書かれています。近くに展望台があって、その上からよく見えます。ヒオウギが、咲いていました。農家さんが、刈らないで咲かせてくれる。この日は、お天気が悪くて、遠くの山に雲がかかっています。こっちに来ないといいのだけど。山肌の小さな流れ。すごく冷たい。しっぽ娘達は、涼しくてルンルン。柿の木に、たくさん実が成っていました。稲穂が垂れると、柿の木も染まるかな。しっぽ娘達、ポーズ。雨が降り出して、背後の景色が霞んでいます。少し休むと、雨は上がりました。雨が止んだので、もう少し上に登って、頂上近くで撮影します。7月24日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメ...本山町吉延の棚田
今夏の旅は3泊4日で東海地方の鉄道旅に決まりました。思い返せば10年前の2015年、息子が小2の時から親子の夏旅が始まりました。その時も3泊4日で青春18きっぷ利用で紀勢本線でぐるりと紀伊半島を周り、関西本線で名古屋に戻り、最後は豊橋から飯田線を乗り継いで帰宅する旅でした。単純な乗り回しではなく、途中でレールバス運行の紀州鉄道、大阪では阪堺電車に乗りJRとは違った鉄路の雰囲気を堪能しました。最終日は、豊橋06:00の...
31℃、風があったので快適に走ることができた。西の山は相変わらず雲に覆われていた。黄色い花と白いサギ。サギはどうしても遠くに行ってしまう。水面を風が吹き抜けていく。勢いのある水の流れ。私も水分補給。春以降姿を消していたカモたちがお目見え。若
キツネノカミソリが咲く瀬戸川渓谷で、しっぽ娘達とお散歩しました土佐町の瀬戸川渓谷は、キツネノカミソリの群生地で、盛りの頃は辺りが柿色に染まるほどに咲き乱れます。数日前に訪れたのですが、まだ咲き始めだったので、再訪しました。涼しい渓谷で、たくさんお散歩して、しっぽ娘達は上機嫌でした7月24日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。キツネノカミソリとしっぽ娘達
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝の花海道!この間地震があって危ないき浜への門が閉ざされて浜へは下りれん!桟橋の岸壁は!”まだ豆アジが3匹しか釣れん!”と子分達に報酬を配りよった( ´艸`)ほりゃ~羽のもげた堕天使がきたぜよ!途端に竿がひん曲がった!産卵が終わって痩せた黒がサビキで釣れた( ´艸`)ほんじゃき!ゆ~ちゃ~る 堕天使が来たらロクな事がない サビキの針がもげた羽みたいに 折...
セピア色した旅の思い出 カンボジア「アンコール・ワット満喫の旅」 しばらくの間、良ければお付き合いをお願いします ベトナム航空、飛行機の車体を飾るのは金色の蓮の花ハノイ空港乗り継ぎ、ここがシェムリアップ空港です月日が経つのは早いもの撮影 15年2月下旬シェムリアップはアンコール遺跡を訪れる拠点都市、最初の遺跡巡りはアンコール・トム遺跡から門前に架かる橋の欄干には阿修羅像が並ぶアンコールトムの最初...
札幌・発寒さんぽの花 ムクゲ ノウゼンカズラ 帯広通信最高気温32.5℃ 最低気温20.9℃日の出4:27 日の入り18:38木…
f/11 1/400秒 ISO-160焦点距離:55.8mmf/11 1/500秒 ISO-160焦点距離:64.3mm f/11 1/320秒 ISO-32…
今週の朝活から東の空は低い雲がかかって朝焼けも日の出も期待なさそう でもなぜか南側の雲が赤く染まりだした2本の筋状の雲が良いアクセントになってくれまし…
こんにちは😊。 暑い日が続いていますが如何お過ごしでしょうか? 夜明け前の淀川です。 にほんブログ村 観測史上でも例を見ないほどの暑さだそうです。 ご自愛下さいませ。 今回も好きなジャズの紹介です。 マル・ウォルドロンのレフトアローンでした🎹。 ___ end.
大船フラワーセンター入り口脇に飾って有った花飾りです、お日様の光が反射して綺麗でした、ピンク色と白いのが飾って有ったので両方撮って来ました。使って有る花は多分ペチュニアだと思います、とても綺麗に咲いていました、今回マリーゴールドばかり撮って来たので貴重な写真になります、後はヒマワリ(向日葵)とか、花壇の風景も撮ってきました。...
今日で仕事は終わり。連休前だってのに、最後の最後まで残業をこなし、待ちに待ったお盆休みの9連休。多事多端な状態を乗り越えてやっと来た連休だ。 もう連休中は何処にも行かない。まあ、近場で写真撮ったりとか、ぼっち飯は行ったりするだろうけど、遠出
土佐町高須の棚田三匹のかわいい子ブタちゃんが出迎えてくれました。ガードレールにつかまって、いっしょに棚田見物手作りかな?かわいい山間に並ぶ美田の景色が、すばらしいです。この地区から撮れるお米は、相川米と言って有名。行政が力をいれて用水路や農道を整備してきたそうです。土佐町高須の棚田でポーズ山間とは思えないほど、広い田んぼもあります。高知平野は晴れていても、こちらは雨が降っていることも多い。四国の水瓶早明浦ダムの近くで、山水が豊富な地域です。山々を風が吹き抜けて、小鳥がさえずり、花が揺れる。この景色を継承している地域の方の、すばらしさを思います。7月24日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐町高須の棚田
辞めると決めているから、開き直って辞めるまで過ごそうと思って辛うじて繋がっているか細い糸。その糸は何度も切れそうになっている。先月末の緊急生産変更でも一瞬切れそうになったし、それ以外でも多々ある・・・ 機械がエラーで停止したら、それを知らせ
f/11 1/250秒 ISO-160焦点距離:29.8mmf/11 1/250秒 ISO-200焦点距離:93.2mm f/11 1/250秒 ISO-16…
f/11 1/250秒 ISO-160焦点距離:55.8mmf/11 1/500秒 ISO-160焦点距離:25.4mmf/11 1/400秒 ISO-800…
峰の原高原夏の花~その2 にほんブログ村峰の原のハクサンフウロの群生は消滅してしまいリフト最上部に僅か残るのみとなっていた。ハクサンフウロ にほんブログ村...
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今回は「ゆるゆる軽量登山入門:スリーピングマットを選ぶ」というテーマで…
大船フラワーセンターで花写真を撮って来ましたアフリカン・マリーゴールドです
大船フラワーセンターで花写真を撮って来ましたアフリカン・マリーゴールドです、黄色いのも咲いていたので撮って来ました、行きの電車の頃は曇っててお天気良く無かったけど。大船フラワーセンターに着いた頃には、薄日も射してきてお天気が回復したので、まあまあ良い写真が撮れました、今度は行った事の無い植物園みたいな所に行きたいです。...
毎度! しんすけです!今朝の花街道はこんな感じ出遅れて花海道へ着いたらお日さんが出~切っちょった( ´艸`)桟橋の岸壁は!今朝は堕天使が来るが~遅かったき小鯵が7匹で終了したらしいぜよ!ほ~りゃ見てみ~魚が釣れんきポンてがいゆ~ぜよ!おわたの~おばんざい海幸(みゆき)は本日5:00より営業します!テイクアウトもやっています ご予約は店主インスタ(obnzimyk) 釣具屋F・S 088-842-4844に お願いします^^牧野...
幻の恐竜:Ameba20周年を記念してとっておきの1枚シェア!その5
こんにちは^^ 体にやさしい暮らし研究家の野崎ていこです。 化学物質過敏症/MCSの私が見つけた人工香料”0”の暮らしスタイルを綴っています。 …
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今回の投稿は「ゆるゆる軽量登山入門:テントを選ぶ」と題して、私自身が今…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「今年のバックムーン No.3」です。 こちらは「今…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今回は尾瀬のお話です。 尾瀬って群馬県?福島県?それとも何県? 皆さん…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「沼の夜明け」です。 これも尾瀬(福島県檜枝岐村)…
8月1日 北海道DAY67 国道38号を緩やかに登っていくと狩勝峠です 10ヶ月ぶりに十勝の大地に帰ってきました 夏なので遠望が利きませんが然別湖周辺…
ちょうど1週間前の夜明け前 壊れそうな薄い月がまだ出てた 少したかい位置だったので街灯をアクセントに 草津川もうっすら朝焼けに染まります 写真がよかっ…
花屋で買って来た生花 トルコキキョウ リンドウ デルフィニーム の花束です
花屋で買って来た生花 トルコキキョウ リンドウ デルフィニーム の花束です、上手くまとまらなかったけど、夏らしい爽やかな花束になりました。お互いの花の色が混じり合って良い効果を出していると思います、最近リンドウを買う事が多いです、他の花と会わせやすいので、良く保つ良い花だと思います。...
北海道美瑛町この美瑛・富良野の丘風景の特徴は、様々に作付けされた農作物が描く幾何学模様や多彩な色合いにありますが、もう一つ忘れてはならないのが広大に広がる空です。丘風景の撮影では、空の取扱は極めて重要だと思っています。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
7月9日 北海道DAY44 百合が原公園に来ました色々な種類のユリが咲いていました 可愛い花に免じてワンクリックお願…
7月16日 北海道DAY51 真狩からクルマで20分 京極町に来ました京極ふきだし公園 羊蹄山に浸みこんだ地下水が溢れ出ていますとっても涼しく感じます …
※少々長めです本日ようやく俺の予定休暇がやってきた。 週ど真ん中で疲れているんだが、折角のお休み。それに明日、明後日行けば盆休みだ。コロナも心配だが、屋外の密集しない場所なら何とかなると思って行って来た。 春日大社のすぐそば若草山。以前から
先月末、まあその前の週だがTSさんが予定休を取ったので、2度目の俺1人での対応。細かいトラブル等々はあったが、何とか不良も最小限に食いとどめ、特に怒られることもなく、定時の予定だったが、2時間残業して予定を完了させた。まあ、書くようなネタで
33℃、まあ、それなりの暑さだったかな?西山は相変わらず雲が多い。佛法寺の石仏群。熊倉の渡し場付近の流れ。とっくに花が終わったものもあれば、つぼみもまだ相当数ある。見頃はいつだろう?木々の間からの鉢伏山。木陰があるとついつい休みたくなる。今
みなさま、お元気でいらっしゃいますか?昨夜、マンマ在住の東京ではうるさいくらいの雷⚡️+土砂降り☔️警報が出るくらいすごかったです。マンマは昨日は、たまたま早帰りで運よく免れましたが、ルーティーンの英会話でフィリピンの先生があまりにも強烈な雷音で驚いていました。(フィリピンの場合はあのぐらいの雷だと停電になるらしいです)こっちはレッスンを受けながら気はそぞろ。ハラドキでした😅さて、ここ数回暑さ凌ぎの涼の写真をアップしていましたが、だいぶ30°Cの暑さや暑さ対策にも慣れてきました。私の場合は、仕事に行く時のアイスリングは必須。ヘルメットの中には保冷剤。なにしろ自転車だからね。それをやっていても、生徒さま宅に行くまでに(15分前後かかる)ぐにゃっとなっています。もっちろん、帰りのために、冷凍庫への保管もお願い...🚝ひさびさ鉄子で、東海道ひとり旅
8月1日 北海道DAY67 三笠から富良野経由で狩勝峠へ 富良野には何の興味もありませんので無料高速で素通り南富良野町の旧幾寅駅には立ち寄ることにしました 旧…