メインカテゴリーを選択しなおす
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、前回投稿したトレーニング山行で、いくつか新しい登山ギアを使ってみました…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。3日間ほどブログ更新をさぼって申し訳ありません。実は、テント泊トレへ行ってまし…
100本ノック! の13本目「登山中の写真撮影テクニック」今回は今まで山で撮影した写真をちょっとだお見せします。
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝の花海道!今朝もピトウネリがある!高知新港は!ほぼほぼカマス狙いの方やけんど釣れて無い!この間は青アジが入っちょったみたいや!突然ボイルがあってワームを放ったけんどアタリがない???今朝は高知新港へ大型客船が入港や!流石にこの時間になったら溶けるか知らんけど桟橋には人がおらんなる( ´艸`)牧野の花!おばんざい海幸(みゆき)は本日も5:00より営業...
札幌・百合が原公園さんぽの花 ノウゼンカズラ 北海道DAY66
7月31日 北海道DAY66 百合が原公園に来ましたノウゼンカズラ 帯広通信最高気温27.7℃ 最低気温15.9℃日の出4:…
物部川上流の奥物部湖で、湖水祭りがありました。静かな山間に上がる花火と5000個の燈篭流しが、幻想的で大好きなお祭りです。写真は6時ごろ。昼間の景色も美しいダム湖です。こんな時間からお母さんに付き合ってるしっぽ娘達は大変だ・・・それなのに、撮るのを忘れた。。。8月7日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。奥物部湖湖水祭り
携帯で撮って来た大室山からの山並みの写真です、海が写ってるのだけど、思った程綺麗に撮れませんでした、でも山の眺めはカメラより綺麗な気がします。似た様なのだけど、3枚選んでみました、どれも綺麗だと思いました、遠近感が出てて良い写真になったと思います、これは大室山からの風景なので今度は七里ヶ浜に行きたいなって思いました。拍手ありがとうございました。...
濁り水藻が繁殖30年ぶりと海辺に住む友も嘆く今年のロマーニャの海、アドリア海
わたしたちがアドリア海近くに住むリミニ県の友人を訪ね、海辺に行った8月15日と翌16日は、フェッラゴスト(Ferragosto)とその翌日だったため、I...
トラブル頻度激高の機械のおかげでトラブル処理ばかり。しかも、TSさんや係長が見ても直らないってんだから俺ではどうしようもない。 今日もトラブル連発かと思いながら朝のテストをする。 朝一テストは問題なく終了。無事に生産開始が行われる。しかし、
7月11日 北海道DAY46 近くにある留萌本線秩父別駅に来ました1910年開業 駅舎はその頃のものかと 石狩沼田~留萌は廃止になったので石狩沼田行だけ反…
Eマウントユーザーの皆様、マクロレンズの世界にようこそ。ここでは私が所有した"マクロレンズ"の作例写真を簡単に紹介します。 "マクロレンズ"でしか見えな...
札幌・百合が原公園さんぽの花 アガパンサスなど 北海道DAY66
7月31日 北海道DAY66 百合が原公園に来ましたアガパンサス ブッドレア フロックス 帯広通信最高気温21.7℃ 最低気…
f/11 1/320秒 ISO-160焦点距離:69.2mmf/11 1/500秒 ISO-500焦点距離:188.3mm f/11 1/400秒 ISO-3…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は明るい絵から!今朝ファミマ桂浜通り店におった^^お~っと~オシャレなジュレで旨いやないカイ!俺今日から復帰ポン!今朝は種崎を覗いてみた!エサ釣りをしゆうみたいなき聞いてみたどうです?何処で覚えて来たか”ダメやね~!”と呪文を唱えた^^居るおるこっちにもおるやいか~( ´艸`)一人常連さんが居ったき尋問してみたら”ちょっと前に青アジが釣れたけんどま...
北海道美瑛町美瑛・富良野の丘で撮影していると、広大な大地の上に広がる雄大な空の変化に驚かされます。空の色やそのゲラデーション、雲の広がり、光の差し方や変化、どれも素晴らしく、圧倒されます。広大に広がる丘風景は、視界を大きく遮るものがなく、それだけに空が大きく強調されるのかなと思いました。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
リュウゼツランは、50年に一度しか花を咲かせない。室戸岬のリュウゼツランの花。高さは8~10mぐらい。・・・もう、実が出来てる(笑)黄色いお花は、散ってしまっていました。夕方だったので、写真が暗くなってごめんなさい。リュウゼツランの花は、大変めずらしいのだそうだけど、室戸岬の遊歩道沿いには、リュウゼツランの株が群生していて、どれか一つ、運が良ければ五つ六つぐらい毎年、黄色い花が10mほど伸びた茎に咲いたのを見ることが出来ます。リュウゼツランの実。後二つ、こんなのがあったのだけど、根元からポキっと折れていました。50年に一度咲いて、折れるなんて。かわいそうに。これが、リュウゼツランの株。かなーり、でっかいです。通り道にある株は、無造作に切られちゃってる。室戸では、あんましめずらしくないから。切っても平気らし...リュウゼツラン
昨日起きたらそんなに暑く無かったので、熱海の先の伊豆高原の方で大室山に行って来ました、有名な山らしくて、緑の映えるとても綺麗な山で、リフトで上り下り出来るのですが、朝電話したら風が強いのでリフトは止まっていますと言われて。仕方ないので、隣のシャボテン公園から全容だけでも撮って来ようかと出掛けました、行きは滅多に使わないグリーン車に乗りました、で、着いてみたら、リフトやっていて長蛇の列が出来ていたの...
山小屋の庭から にほんブログ村 ヒガンバナ科のキツネノカミソリがピークとなりました昨日は雷雨に打たれましたが持ちこたえたようです。 にほんブログ村...
本日は2種類生産。午前中に1種類、午後から1種類。前の生産が終われば当然次の準備に入る。休憩もそこそこに、颯爽と準備を進めていく。 準備が終わったらダブルチェックへ。寸法だったり、重量だったりもあるが、1番危険なのが異物混入。前の製品の材料
美しいモンテリーピド修道院で祝うすてきな金婚式の宴、ペルージャ
モンテリーピド修道院(Convento di Monteripido)はペルージャ中心街のすぐ近くに立つ丘のてっぺんにあり、長いながい参詣路を登ってふり...
f/11 1/500秒 ISO-800焦点距離:188.3mmf/11 1/320秒 ISO-160焦点距離:117.3mmf/11 1/250秒 ISO-1…
1泊2日の八ヶ岳・霧ヶ峰の旅。今年も宿泊はコロモデゲストハウス!
2024年7月末に長野県の八ヶ岳と霧ヶ峰に、1泊2日の旅に行ってきました。 毎年恒例のようになっている旅で、今回もお気に入りのお宿「コロモデゲストハウス」さんに宿泊。 緑に囲まれた素敵ロケーションと、
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『晴明神社』に行ってきました。(24年8月9日) 【バス停、一条戻橋・晴明神社】 『晴明神社』は、バス停、一条戻橋・晴明神社前から徒歩すぐです。 バス停が神社仕様になっているのが面白い❗ 『晴明神社』は、寛弘4年(1007年)、一條(一条)天皇の勅命によって、平安時代中期の天文学(陰陽師)、安倍晴明の邸宅跡に創健されました。 【一条戻橋と式神】 安倍晴明は一条戻橋の下に式神を住まわせていたといわれています。 橋の左にいるのが式神です。 キキョウの花が咲いていました。 キキョウの花の時期としては少し遅く、ポツリポツリと咲いていました。 晴明神社の神紋・五芒星(ご…
"ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにいく"の歌碑も寂しい上野駅。かつては中長距離列車が次々と発着したホームも賑わいを失いつつある。 コ...
アンコール・ワット遺跡の五つの塔 回廊の壁一面に巨大なレリーフ、神話の物語・・デヴァターというレリーフ月日が経つのは早いもの撮影 15年2月下旬第三回廊は急勾配の階段を約30段(高低差約12m)を昇降連子窓から、横から見るとその階段の急さがよくわかるアンコール・ワットの夕日旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
7月31日 北海道DAY66 百合が原公園に来ましたエリカ 網走通信最高気温24.2℃ 最低気温 17.5℃(気温下降中)日…
大船フラワーセンターアフリカン・マリーゴールドとヒャクニチソウです
手持ちの未掲載写真大船フラワーセンターアフリカン・マリーゴールドとヒャクニチソウです、黄色いアフリカン・マリーゴールドは綺麗に撮れたと思います、お天気のお陰です。ヒャクニチソウは折角撮って来たので載せたけど、イマイチの出来かなって思いました、今度は違う公園に花写真を撮りに行きたいです、暑さが落ち着いたら日帰りの旅行もそろそろ行きたいと思います。...
高知県安芸市の伊尾木洞国道55号線住宅街のすぐ側なんですが、中に入ると別世界300万年前の地層が、何万年もかけて波に浸食され出来た海食洞だそうですカラフルしっぽ娘達が、違和感いっぱい(笑)本人たちは、めっちゃ楽しそう伊尾木洞の出口から周辺には、シダがびっしり。40種類以上のシダが群生していて、一ヵ所に多くの種類のシダが共生しているのは、とてもめずらしいそうです。大正15年に、国の天然記念物に指定されました。光をあびて、うつくしいちょこっと工夫して、幻想的に撮ってみました。上の景色が、まぶしい。恐竜が顔を出しそう。こぼれる光が、いい感じに写真を仕上げてくれる。朝早くより昼頃の時間帯が好きです。入り口で、ポーズ神秘的な雰囲気の出口君達の探検に、丁度いい40mの伊尾木洞。出口を出ると、小さな滝まで400mのコー...伊尾木洞
休み明け、重い足取りで会社に向かう。とにかく嫌で仕方がなかったわ。 とは言え、会社に来たら真面目にしてしまう。まあ、準備に関しては別に苦しいとかはないけどね。 材料とは問題なく、あとは容器に入れて重さを確認するってだけだったのに、容器出しの
7月26日 北海道DAY61 美唄から月形方向に走って石狩川の手前です 春・秋のマガンの渡りの時期に来るといいですよ この時期はなーんにもいません …
土曜日は海からの帰り道、涼しい山の高みで歩こうとクッコ山(Monte Cucco、1566m)に寄りました。ところが、標高1197mにある駐車場近くに車...
f/11 1/320秒 ISO-160焦点距離:18mmf/11 1/320秒 ISO-200焦点距離:108.6mm f/11 1/320秒 ISO-160…
五味池破風高原に遊ぶ~その4 にほんブログ村ヤブイチゴキツリフネクサボタンヌスビトハギヤマハギソバナミヤマカタバミシラタマノキウツボグサキバナノヤマオダマキネジバナ にほんブログ村...
毎度! しんすけです!夜中から今朝方まで盛大に雷が鳴りよって雨も降りゆ~き釣り人は見えん!1船だけメジカを狙いよった^^とりあえず桟橋も見てみたけんど流石に人がおらん・・・昨日ゴルちゃんが宇佐沖?で釣って来た!冨永渡船(日)チヌ 25~41㎝ 12枚幸丸渡船(土)カセ チヌ 30~45㎝ 3枚 筏 チヌ 30~45㎝ 5枚8/12~8/18 筏情報 深浦渡船 チヌ 20~47㎝ 1人1日 2~15枚:鯛40㎝ 1枚・アカメ1.1m...
昨日の続き平湖の周りの田んぼもそろそろ穂が着き始めています そんな稲に着いた朝露右上の蜘蛛の巣にも朝露がついてますね 写真がよかった応援してみようという方…
北海道美瑛町丘の上で農作業をしている人がまるで空に浮かんでいるように見える視覚的な錯覚を利用してみました。背景の空や雲、丘の斜面の形状が農作業をしている人物と合わさり、空中に浮かんでいるかのような錯覚と共に、大きな空と小さな農夫を対比さ、雄大な大地のイメージを描けるのではとの思いで撮影しました。ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
手持ちの未掲載写真大船フラワーセンターピンクのヒャクニチソウ3枚です
手持ちの未掲載写真大船フラワーセンターピンクのヒャクニチソウ3枚です、撮って来てまだ載せて無い写真は結構有るので暫くそれを載せて行きます。これらは入り口入って正面の花壇に咲いていました、花壇の花は他にも撮って来たので載せて行きます、段々と涼しくなって来そうなので様子を見たいと思います。...
これまでも時々、SNSなどで紹介させていただいたり、このブログのサイドバーでリンクを貼っていたり、以前にも記事上で紹介させていただいておりますが、あらためて紹介させて頂きたいと思います。これまでの僕の写真作品を紹介しているサイトです。「PHOTO::junzirog」junzirokangawaphotography.寒川淳次郎(junzirokangawa)によるこれまでの写真作品を紹介するページです。写真展「大阪私景(Osaka)」、「fragments」に出品した作品の一部と現在制作中の「WATERSIDE.」の作品がご覧頂けます。junzirokangawaphotography.現在、これまでお話している諸事情で制作中断している「WATERSIDE.」や過去に大阪・名古屋で展示させていただいた「fra...写真作品サイトの紹介。
五味池破風高原に遊ぶ~その1 にほんブログ村 お盆は須坂市の自宅に帰り近くの高原の花散策に出かけるお目当てはタマアジサイ、須坂市豊岡から五味池破風高原線の杉林のくねくね道を登ると道脇の擁壁の金網にしがみ付く様に咲くタマアジサイは今が見ごろでした。フレッシュなタマアジサイ にほんブログ村...
今日でお休みも終わり。また明日から苦しい日々だ。 この9連休はマジで何処にも行かず・・・まあ、盆休みなんて何処行っても混んでるわな・・・コロナも増えてるし、地震もあったし、大人しくしておいた方が身のためだ。加工やらブログの調整やら、やる事は
34℃まで上がった。昨年みたいに暑い日が続くんだろうか?土手を越えて向う側に行かなきゃ。例によって北アルプスは雲の中。有明山は辛うじて見えた。暑いときは水場がうれしいね。及木神社で休憩。なんとこの本殿は1828年(文政12年)に、穂高神社の