メインカテゴリーを選択しなおす
昨夜の9時ちょっと前ごろ、東の空に大きな星が見えたので…例によってスマホのカメラ機能で撮ったら…肉眼で観た時よりも、多くの星✨?が、写ってる??↓国立天文台の星空の図を見ると↓今日のほしぞら-国立天文台暦計算室…うーん🧐、わからない😅↓何も考えずに撮ったら…↓…街灯とか、いろいろ関係ない光が差し込んでる気がするし………肉眼では気づかない光が、写真に出たら…こんなにあるの?…とビックリ🫨…………………………ところで、明るい時に観た、こぢんまりした紅葉の箇所が↓(切り取って拡大させたので…ピンぼけですがσ(^_^;)深緑の森の中に、アクセントのように深紅の樹々が見えるところって↑なんとなく、好きなんです🍁🍂今年の紅葉は、遠くの山々を観た時も思ったのだけど、チラッと鮮やかな深紅の樹がピンポイントのように、見える...秋の夜空と…山の深紅の紅葉は何の木?
親子で楽しむ英語絵本 Goodbye Autumn, Hello Winterで季節の移ろいを感じよう
「Goodbye Autumn, Hello Winter」で子供と一緒に英語を学ぼう!秋から冬への季節の移り変わりを美しいイラストと共に描いた英語絵本。自然への挨拶を通じて英語の基本表現を楽しく習得。あらすじや学習ポイント、役立つフレーズ解説も掲載。親子で英語絵本の世界を楽しんで。
少し前に、この辺りでは殆どない改良メダカを取り扱っているペットショップで、40年くらい前からメダカをたくさん飼っているという方に会い、「最近は冬眠に入るのが…
つい先日まで、半袖でもいいくらいだったのに、今日は真冬の寒さ。我慢しきれず今シーズン初めて暖房入れました。我が家のカメさんにも暖房入れてあげたら、暖房の上で寝ていたよ。入れてあげてよかった、かわいい今日の洋画 海外ドラマこちら観終わりました。● 眠りの地(映画) (『The Burial』)日本のCMでもおなじみのトミー・リー・ジョーンズとジェイミー・フォックスの社会派ドラマ。実話だそうで、大変見ごたえのある映...
やっと本物の秋がやってきたという感じ。秋深まってもう冬の声。犬の散歩に出ても汗をかかずに、すがすがしい気分です。空気も澄んでいて景色がきれいでした♪今日の洋画 海外ドラマこちら観終わりました。● こんなのみんなイヤ!(ドラマ) (『Nobody Wants This』) 1~8話新しく観始めたドラマです。大人のラブコメディ。ストーリーも面白いけど、ユダヤ教のラビとのラブストーリーなので、知らない世界を覗けて新鮮な気...
【2024年最新】ナガシマスパーランドで人気のリアル脱出ゲーム開催!料金や当日の流れまで、120%楽しむおすすめプランを徹底解説
こんにちは、かずっちです。 ナガシマスパーランドで、リアル脱出ゲームの超人気シリーズ「全国夜の遊園地シリーズ」の最新作が開催されます! 累計30万人以上を動員してきた大人気イベントの今回のテーマは、&
急に冬がやって来た感じの横浜です。これで、街路樹の色づきもどんどん進むことでしょう。最近、つくづくネットの影響ってすごいと思うような事が、起きますね。何が真実で何がデマなのか?情報に振り回されないようにと思います。それでも間違った情報を信じているかもしれない私です。ネット(スマホも)は便利ですっかり生活の一部になっていますが、基本的な日常生活だけを思うと、1970年代~1980年代の家庭生活でそれほど不自...
幾らなんでも急に下がり過ぎだよ~ストーブを点けたい位だが灯油を仕入れてないからねああお風呂に入るのにも命懸けだにゃ~にほんブログ村人気ブログランキング...
本日は、駿豆線。雨模様の1日でしたが。ちょっと時間が空いたので、大雄山線の新カラーに面通しにお出掛けです。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/18, 大雄山線 和田河原~塚原]和田河原~塚原間の馴染みのカーブで、5000系5503F「オレンジトレイン」を。'24/8/29から運行を開始ししていて、何度か遭遇してはいたのですがカメラを向けたのは今回が初めてです。ニュースリリースを読む限り、「みかん」とかそうい...
【クリエーターズマーケットvol.51】名古屋ポートメッセで12月7日・8日開催!チケット情報や楽しみ方をご紹介
こんにちは、かずっちです。 東海最大級のハンドメイドイベント「クリエーターズマーケットvol.51」が名古屋ポートメッセで開催されます! なんと2日間で約2,600ものブースが一つの会場に大集結します
ヤマガラさんが木の実を見つけたよ!足で上手に押さえてコンコンしてますごちそうさま♪よーく見ると殻だけ残っていましたヤマガラさんを見かけることが多くなりました可愛らしい仕草にほっこりです(^○^) (10月31日) ヤマガラさんのおやつ🌰
たわわに実ったマユミのレストランでコゲラさんがお食事をしていました★あんまり可愛らしい場面に出会えたのが嬉しくて気持ちが急いて1枚でアップしてしまいます(^○^)(11月19日)コゲラ~秋のレストラン~
念願のクオッカさんにやっとご対面です下膨れのお顔が笑っているように見えるので「世界一幸せな動物」と呼ばれているそうです(^ー^)眠たそうだね…本当は夜行性だもんね小型カンガルークオッカさんに逢えるのは日本で唯一こちらだけだそうですしかも9匹もいるんです(^_^)v夜行性のため屋外展示は昼間の2~3時間のみとのことまさかこんなに近くでじっくり様子を伺うことができるなんて思ってもいなかったのですごく嬉しかったです♪(埼玉県こども動物自然公園11月14日)クオッカ~世界一幸せな動物~
東京ディズニーシーのブロードウェイ・ミュージックシアターで行われているショー「ビッグバンドビート」。私、これが大好きです。これを目当てにシーに行くといっても過言ではありません。スウィングジャズの音楽のにのせてミッキー&フレンズ、ダンサーたちが素晴らしいパフォーマンスを見せてくれる。本当にブロードウエイで観ているような、古き良き時代のアメリカのわくわくの雰囲気を味わうことができるんです。とくに、ミッ...
ご覧いただきありがとうございます。 秋晴れの青い空の下、 紅葉を目指して、山へドライブしてきました。 太陽に照らされた、紅葉のグラデーションがきれいでした。 山の樹々は、少しずつ赤く色づいてきていますが、 真っ赤に色づくにはもう少しかかりそうです。 標高が低い平地では、見ごろは来週くらいになりそうです。 山奥にあった湖の、湖面に映った鏡池(湖)。 山の街道沿いの峠茶屋で、菜飯田楽定食をいただきました。 最後までおつきあいいただきありがとうございました。 今日も一日おつかれさまでした。 ランキング参加中がん闘病 ランキング参加中食べ物 ランキング参加中健康 ランキング参加中年代 rakuten_…
今秋のうつろい、備忘録、一気に?貼り出しました。(写真がいまひとつなのはお許しください…)まだ夏だった9月下旬・雲だけ秋らしかった空。10月初め・わが家の庭のヒガンバナ咲く同じく10月初め・隣家のキンモクセイも。ちとアップすぎ?10月後半・家の東側の空地。穂を出して風になびくススキ。 ほんと9月いっぱいは今年もほぼ夏(*_*)でしたね。彼岸を経て辛うじて朝晩はしのぎやすくなってきましたけど、昼間は…。時折見...
2024.11 朝焼け(糸島市)友人から頂いた朝焼けの写真を描いてみました。場所は糸島市二条深江で撮影の季節は9月下旬とのことでした。F4:AVALON Holbein Transparent Watercolor↓↓ポチっと応援の一押しをお願いします。にほんブログ村
【日記・お出かけ】三渓園を訪れ、秋の雰囲気とリフレッシュに行って来ました
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 11月16日(土)曇り空の下、私は横浜市中区本牧にある庭園「三渓園」を訪れました。秋の雰囲気を感じたいのと、久々に三渓園をゆったりと歩いてリフレッシュしたいと存じ訪れました。 三渓園は、実業家且茶人の原富太郎が1906(明治39)年に造園した庭園で、広さは17.5haです。庭園には全国各地から17棟の建築物があり、このうち12棟が国の重要文化財、3棟が横浜市指定有形文化財に指定されています。 入園手続きを済ませ門を過ぎると、穏やかに水面が揺れる池があります。対岸には桜の木が植えられ、春になると桜が満開となって「桜の名所」の1つとして賑わい…
study after Albert Bierstadt (1830-1902) USA
studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USAoil54x38cm2012studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USA
久屋大通公園のフラリエに、小さな秋がやっと訪れてくれました。わずかに色付いてきました。秋と言えば、autumnですが、fallとも言いますよね。落ちる・・・まだ、落ち葉には程遠い感じです。('ω') 落ちると言えば、私が好きな歌に五木ひろしで"愛し続けるボレロ"というのがあります。2番の出だしが"♪恋に似た出来事は、いくつもあって・・・"となっています。落ちると言えば、"恋に落ちる"でしょう。今は昔、某都市の文化会館のような建物のソファーに座ろうとしたら、ごくごく小さな折り鶴が置いてあったのです。そして、その隣には妙齢の女性が・・・というのは小説の世界ですが・・・実際は普通の中年のご婦人が、それもお一人様の方のようでした。5センチ四方の小さな紙で折ったような小さな折り鶴、それは隣の女性が折ったものでした。...小さな秋を見つけてきました
今年は暖かいですよね?もう11月半ばを過ぎましたけど。上着が要らない日もあります。既にもう11月18日なんですけど!季節感がおかしくなってきている?寒いよりは暖かいほうが好きですから喜ばしいことです。私的には。嬉しい時はどうするんだ?踊る、笑う、歌う、感謝する…誰に?天に?天気に?気象に?しらんがな。嬉しいときは、ニヤッとするだけや!ところで11月っていうのはいったい秋?冬?四季でいうとどっち?調べてみま...
しばらくドンヨリ曇り空が続いてたけど、昨日も今日も快晴。やっぱり明るい陽光に恵まれると、気分が違いますね!ゴミを出すため裏庭に出るだけでも、しばらく空を眺...
沼地で3羽のハマシギさんに出会ったら場所をちっとも動かない!間違い探しでもしてみますか?(^_^;)全長21センチおもに本州以南に来る冬鳥さん(日本の生きもの図鑑講談社編より)先日はウズラシギさんをうっかりハマシギさんとしてアップしてしまいましたが今日はホントにハマシギさんです\(^_^)/ (11月14日)ハマシギ~トライアングル~
きょう出逢えたカシラダカさんです♪カシラダカは「頭高」名前の由来はチャーミングな後頭部です(^ー^)パッと見が地味なので人気はないかもしれませんが優しい表情が私は大好きです先週末に今季初の出逢いがありましたがお天気ダメダメで暗くて証拠写真だったためアップしませんでした本日無事登場となりました(^_^)vカシラダカ~お帰りなさい~
こんにちは!メグおばちゃんです。相変わらず寒暖差が激しいですね。それでもようやくこの時季らしくなってきました。さて・・・昨日の日曜日はお天気の回復が遅かったのですが、神奈川県の山間部の紅葉を見に行ってきました。各地の紅葉が10日遅れと言われているので、まだ早いかもと思いつつ、東名に乗りました。来週11月24日は、丹沢湖マラソン(丹沢湖一周)!交通規制があるので、「今週しかない!」と・・・思い切って出かけ...
本日は、小田急線。高架複々線の入口、梅ヶ丘駅から。世田谷代田を抜けた小田急線の下り電車は、梅ヶ丘駅の手前で地上に抜け、一気に高架区間に入ります。現代の小田急線のハイライトともいえるこのシーン、梅ヶ丘駅下りホームの上り端から撮ってみたのがこちら。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田急小田原線 梅ヶ丘駅]快速急行きかと思って撮ってみたら回送だった、5000形5053F。都心部らしい建物群をバ...
本日も、京王井の頭線。タイトルそのまんまの写真です。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 高井戸~富士見ヶ丘]急行吉祥寺行きで走る1000系1710F。行先表示のLEDが謎めいた見切れ方をしてしまいましたが、なんでこんな風になるんですかねぇ?ところでサーモンピンク担当のこの編成、色鮮やかで良いと思いました。背後のマンションとなんか色が似てしまっていますが...(笑)...
道の駅で干し柿用の渋柿買って初干し柿にチャレンジしました8個で200円吊るすヒモ付き吊るせるように茎がついてました皮をむいて熱湯にくぐらせヒモで吊るしてベランダで乾燥1週間に1度揉む?らしいです甘くなーれ🤗串柿の里では今頃柿のカーテン綺麗に干されてるんやろうねまた見に行きたくなりましたランキングに参加しています⤵️⤵️ここをポチっと押してね応援ありがとうございます💕初干し柿
今日はちょっと足を伸ばして…落ち葉のじゅうたん敷き詰められた遊歩道滑らないよう必死でぴぃすのリード持ってました日差しも優しい同じ市内でも山側は紅葉も進んでて秋色満喫🍂もうすっかり晩秋って感じランキングに参加しています⤵️⤵️ここをポチっと押してね応援ありがとうございます💕秋色
今朝、虹が見える🌈と教えてもらって!見える時間は短いので、急いで撮る。雲の動きも少しずつ変化してる?右端は…山に↑なんとか橋のように見えてきた。↑うーん、あの左端の先が観たいね。こっちに見えた!↑虹の左端🌈虹の左端の方は、赤い屋根の上に入り込んでいるように見える。不思議だなぁ………😊あの、虹が入り込む屋根の家が、もし自分の家だったら🏡…………嬉しい…か?………なんてふと思ってみたり…😅山の手前に入り込むように見える虹🌈ただ、光の色が分かれて、クッキリと見えるだけで物質的なモノが存在するわけでは無い…のに、なにかそこに有ると言う気がしてしまう。ニンゲンの眼って、不思議だなぁ。🤔言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままにでも、綺麗な光の光景が観られて、元気をもらえたようでちょっと嬉しい☺️にほんブ...虹が見えた🌈
黒川の苦ききのこをほほばりて苦き思ひいで酒に沈めむ(ひろかず)松茸シーズンも終わりになると、このクロカワがでます。傘の表面は灰白色から黒色で、なめし皮状またはごく細かい短毛でおおわれる場合もあります。傘の裏面は白色で管孔状、傷つけると赤紫色から黒紫色に変色します。 柄は傘と同色で太くて短め。落ち葉に埋もれていることが多いようで、隠れた人気きのこですね。老茸、ろうじ、ナベタケ、黒きのこ、くろっと、ゆの...
また芋ですよ。 なぜこうも芋記事が増えていくかというと、 我が家は食べ物に関して好き嫌いが少ないほうですが みぴーがなぜか、秋食材ばかりを嫌がるのです。 みぴー きのこ、かぼちゃ、いやっ! ねぴー (きのこ、全部投げ入れてくる・・・) かぼ
県民の日にレッサーパンダさんを訪ねたら高~い枝の上でまったりタイム♪遊び疲れて眠くなっちゃったみたい(*´▽`*)埼玉県民の日はこちらの施設が無料開放になるのです今年はお天気にも恵まれ楽しい1日を過ごすことができましたクオッカやスナネコ、キリンさんなどたくさん撮影しました枚数が多くなってしまうため野鳥さんの記事と交互にアップしてゆきたいと思います(11月14日)レッサーパンダ~なんてったってアイドル~
野茨の赤い実のなかにメジロさんを見つけたよ♪寒くなってきたからまぁるくなってるね🍒チィチィとにぎやかなメジロさんたちの声が聞こえてきました(^○^) (11月14日)メジロさんと野茨の赤い実🍒
*きょうはニョロニョロさんしか出てきませんのでダメな方はスルーして下さいませ*目の前に現れたつぶらな瞳の可愛い子ヤマカガシさんの子供のようです私は特に蛇好きではありませんがこの子を見たとき瞳が可愛いなって思いました瞳が可愛いのもヤマカガシの特徴らしいです(^_^)自然観察員さんのお話では猛禽にさらわれたりテンに捕まったりするので冬を越すのはなかなか厳しいとのこと元気に春を迎えてほしいです(群馬県にて10月23日)こちらはおとなのヤマカガシさん湿地を移動して舌の先をチロチロさせながら水の中へ(埼玉県にて6月12日)*クリックで大きくなりますそれぞれの全体写真です出会った時子供だから色が地味なのかなと思いましたが検索では幼蛇の方が色が鮮やかだけれど個体差によるとのことまた大人のヤマカガシさんは近畿や中国地方で...ヤマカガシのこども~つぶらな瞳~
昼でも暗い林縁の池の端にタヌキさんがお水を飲みにやってきましたこっち見た~バイバイまたね(^o^)/以前別の場所で皮膚病の狸さんを見かけて気の毒でちょっとアップする気になれませんでしたがこの日の狸さんは毛並みもよく元気そうで嬉しくなりました(11月3日)狸さん🦝ポンとでた!
紅葉始まった日本庭園(国営昭和記念公園)2024年11月14日撮影
お詫び 引っ越し直前に下書き保存して、引っ越し後に実家から更新しましたが、 下書き保存した日時で誤って投稿しました。 11月16日に気が付いて、投稿日を11月…
本日も、井の頭線。オレンジベージュのすれ違い。久我山3号という踏切から三鷹台駅方を望んで1枚。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 三鷹台~富士見ヶ丘]1000系1734Fと1713F、オレンジベージュの両編成の離合シーンが見られました。狙っていた訳ではないのでちょっと嬉しい。1734Fは1000系の最終増備編成だそうです...って、あれ?たしか井の頭線1000系は全29編成だから1729Fが最終になるのでは...
明石の蔵付古民家の「もやい」東の庭・西の庭の紅葉はまだまだ緑それでも秋の深まりは感じます。マユミの実は薄ピンク、その横のハゼも少し色づいてきています。入り口前のアズキナシは、オレンジの実をつけています。冷え込みも急で、木枯らし一号も吹き、風も強い日があり、広葉樹の落葉ももうすぐ!
【体験レポ(ネタバレなし)】ナガシマスパーランドで開催されたリアル脱出ゲーム『夜の海賊遊園地』昼コース・夜公演の攻略ポイント
こんにちは、かずっちです。 累計30万人を突破した大人気シリーズ「全国夜の遊園地シリーズ」の最新作『夜の海賊遊園地からの脱出』をナガシマスパーランドで体験してきました! そこで今回は、昼と夜の両方のコ
ここにいるよ…って言われてもこれじゃ見つけられないよ!だって葉っぱの色と同じなんだもん初めまして!🦗コバネササキリさん水田ややや湿気の多い草原にいるそう大きさは13~20ミリ個体数は多くないようです検索によりますとコバネは小翅ですが実際には中翅長翅の方もいました土曜日午後から鳥さんに会いたくて2箇所まわりましたが青空の穏やかな日和にもかかわらずどうしたことか鳥さんの姿はさっぱり…諦めての帰りがけ昆虫調査隊の方達と遭遇★そこでちゃっかりにわか参加をさせていただいたのでした打って変わって日曜日はたくさんの鳥さんとの出会いがありました(^_^)vこちらはおいおい…ゆきますよ♪ (11月13日) コバネササキリ~はじめまして!~