メインカテゴリーを選択しなおす
#秋
INポイントが発生します。あなたのブログに「#秋」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【道の駅おおさき】で買ってきた【銀杏】をおでんに入れて食べた 宮城県大崎市
道の駅「おおさき」に行ったら、銀杏が売られていたので買ってきました。銀杏っておいしいですよね。 毎年秋に食べるのを楽しみにしています。いやあ、やっぱりおでんに入れてもおいしいですね。 ほろ苦くて甘い。
2024/12/23 09:04
秋
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
秋の飯能を満喫
埼玉県飯能市の秋を満喫する日、"天覧山・多峯主山"をめぐってきた。それで直帰ではもったいないので、もっと秋を感じるカメラ散歩。 "天覧山"(標高197m...
2024/12/23 07:13
やっとこさ~紅葉本番!!🍂鶴見緑地公園でイギリス庭園の見える風景を描く🎨
もうかれこれ11月22日のことでした(;^_^A今年は秋の到来が遅かった遅かった。11月下旬に入ってやっとこさ綺麗な紅葉が見えるようになりました。その嬉しさの気持ちと共に、いつものホームグラウンド鶴見緑地公園にてスケッチしました。 写真で見ると地味ですが、『うわ
2024/12/22 17:26
続けて同じ所を描くのは初めてかも
前回のブログで、長岳寺の紅葉をアップしたが、同じところを描き直した。同じところを、期間を開けて描いたことはあったが、続けて描くというのは、私の中では記憶にない。今回は、手前にある木々を加えたり、右上の紅葉を描かなかったりした。秋もあっという間に走り去っていった。暑い日が秋まで続いた分、今は厳しい冬がやってきて、地球の温度を調整しているように感じる。...
2024/12/21 08:25
ウエスト総ゴム”ストレートパンツ”秋冬バージョン
ウエスト総ゴム”ストレートパンツ”の秋冬バージョンをご紹介します。春夏用の”ストレートパンツ”の着心地が良く、秋冬用も作ることにしました。腰回りはゆったり、膝から下にもゆとりを持たせたデザイン。軽く体操をしてもふくらはぎが引っかからず快適です。厚みのある起毛の綿の布、柔らかく暖かいネル寄りのベロアの布を使いました。
2024/12/20 22:47
水平チャレンジ♪
本日は、小田急線。昼下がりの3000形。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 相武台前~座間]座間付近のカーブを行く3000形3658Fを。屋根のラインが水平になる高さを探ってみたのですが。線路自体にアップダウンがあると、そう綺麗な水平線を出すことはできないですね。当然といえば当然ですが(笑)。...
2024/12/19 00:20
絵柄の優しさが馴染む沿線風景
本日は、駿豆線。「水の都三島で子育て号」寸景。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/24, 駿豆線 三島田町~三島広小路]レコード館踏切から、三島広小路へと向かう7000系7501Fを。緩い日差しの下、のんびりとした時間のすぎる冬の駿豆線。優しい絵柄のヘッドマークが意外にしっくり馴染んでいる感じです。...
2024/12/19 00:19
冬の夕日をあびて走る「ふじさん」号です
本日は、小田急線。地元に晩秋の景色を求めて(おおげさな...)毎度おなじみの撮影ポイントに、チョイ撮りにお出かけです。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 本厚木~愛甲石田]愛甲石田に向けて大きくカーブを切る小田急線。時刻は15,20すぎ、冬至間近の弱い夕日を浴びてひた走る、MSE車「ふじさん」号を、シグマ60-600mmで。焦点距離475mm、つまり先代50-500mmでいえばほぼテレ端で画質的に...
3000系がアンバーな世界で美しく撮れました
本日も、小田急線。アンバーな光線の下、3000系を美しく。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 本厚木~愛甲石田]冬の夕陽を真正面に受けて走る3000形3268F、小田原方クハ3468号。暖色のコントラストの演出のおかげで3000形もなんとなく美しさを帯びている気がしてきます。あと、運転転士さんがたいへん眩しそうに見えます、ご苦労さまです。ちなみにこちらの写真は焦点距離415mm。このレンズ、...
綿毛の上を駆け抜ける銀箱の群れ
本日も、小田急線。3000形を、ススキの中で後撃ちです。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 本厚木~愛甲石田]3000形3261F、6連で急行小田原行で走る姿を。ススキの穂、例年通り(?)時期を逸してしまったようで、大部分が開き切ってしまいあまり美麗ではない感じですけれど。開き直って、白い綿毛の上を走っているような感覚で捉えればこれはこれでアリです。この時期この時間帯、赤みを帯...
よくいえば“赤銅色”です
本日も、小田急線。残り少なくなった原型EXEを。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 本厚木~愛甲石田]夕陽に向かって走る30000形EXE「はこね」号を。検査明けか台車が綺麗になっていたのがちょっと嬉しいところ。すっかり数を減らしたEXE、それでもいまいち話題にならないのはそのデザイン性ゆえでしょうかね。赤銅色とも受け取れるボディカラーが映える時間帯です...
2024/12/19 00:18
旧久保田家住宅と菊屋家住宅 2023年11月
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 萩市指定有形文化財 旧久保田家住宅:開館時間 9時〜17時 観覧料100円/1回 ガイドの方が説明案内してくれます。 道路を挟んで向かい合っている 菊屋家住宅(国指定重要文化財):開館時間9時〜17時 入場料 一般650円 ちょうど、秋の庭園特別公開中というタイミングで観れました。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2024/12/19 00:06
☆紅葉原点回帰【北総花の丘公園】☆
2024年12月17日(火)一気に冬本番を迎えたような気候になりました( ;∀;)サムイ!お日様が恋しい(笑)そんな時期に突入しましたが……今回は【紅葉】のお話しで~すさてさて前回は『北総花の丘公園』のドッグランで遊んだ所で終わりましたねその後は広い園内を散歩します🐾🐾比較的遅い、紅葉を迎える公園なのですが……さすがに12月5日は遅すぎました💦でも1本、赤~い綺麗な木を見つけましたよ👀せっかくなので撮っておきましょうカシャッ...
2024/12/17 18:20
フルーツの王様 キウイ収穫できたよ! 新西蘭の国鳥キーウィの卵?
果物の王様キウイは新西蘭の鳥奇異鳥にぞ縁起なるなり(ひろかず)スーパーで売っているキウイに比べると一つ一つは小さいですが、今年もキウイがたくさん収穫できました。固いので熟すまでには時間がかかるのですが、リンゴやバナナと一緒にビニール袋に保存しておくとよいそうですね。リンゴやバナナから発せられるエチレンガスが追熟を早め、通常より早く食べ頃にしてくれるのだそうです。ちょっと酸っぱいけど、フルーツの王様と...
2024/12/17 00:58
リギン鳴る夕暮れ
リギン鳴る夕暮れ 秋の宵、デッキでぼんやりお酒を飲む。 暑かった今年の夏、夢のように過ぎ去った冒険を思い出し 頬を撫でる風がすでに冷たいことに少し寂しさを感じながら 黄昏色に染まる空の下でほんのり酔う。 さっきまで船の修理をしていたヨット乗りたちもポツポツと帰ってゆく。 船としばしの別れを惜しむかのように 舫いを確かめたり、 何度も振り返り船への愛しさをにじませながらゲートの向こうへ消えてゆく。 夏の喧騒が去ったマリーナの夕暮れ すれ違うヨット乗りたち。 考える時間は ここには充分ある。 自由であることの感慨が湧き上がり 心は風に乗って見果てぬ海の彼方へ旅立つ。 かけがえのない時間を噛み締め船…
2024/12/16 10:31
アンディ 冬も元気で喜怒哀楽
人よりも喜怒哀楽の荒らかなアンディは小さくとも負けぬぞ(ひろかず)あら‐らか【荒らか】荒々しいさま。激しいさま。アンディは、体重2750gでトイプードルの中では小さい方です。2500g以内だとタイニープードル。2000g以内はティ―カッププードルというそうです。トイプードルが一般に3000~5000gというので、アンディはほぼタイニーに近い感じですね。片手で軽く持ち上がるサイズです。トイより大きいのは、ミニチュア、ミディ...
2024/12/14 17:32
晩秋の池 西穂高岳落雷遭難事故犠牲者及び救助の先生方追悼
落雷の登山犠牲者を偲びて慰霊の池に秋の消息(ひろかず)急に寒さも増し、晩秋というよりもう冬ですね。我が家では、エアコンが20度以上に温かくならないので、石油ファンヒーターを新調しました。何年か使うと壊れるのですよね。修理の仕方もあるようですが、最近のは電気代が昔のタイプの半額になるらしいので、替えたほうがお得かもしれませんね。毛むくじゃらのトイプードルが火だるまにならないか心配でしたが、ワンコもι(´Д`...
☆黄色からオレンジへ……☆
2024年12月12日(木)いや~、昨日も撮影会だったんですけどね、、、終わった後にめっちゃ歩きました~🐾🐾結果、不思議な事に又【17,000】歩でした( ;∀;)ビックリ!さて、前回の『西連寺の大銀杏』いかがだったでしょうか撮れ高はあまり無かったのですが、もう1話お付き合いくださいませ(^^♪散歩していると、ある事に気づきますあっ何か、行列ができてますよ~(/・ω・)/ナンダロウ?近づいてみましょう🐾🐾お寺の前の水がめ??これに写るリ...
2024/12/12 16:26
強く、強く、射す。
にほんブログ村 canon eos 70d 18-135mm f3.5-5.6 is stm
2024/12/11 20:50
水質の落ち着き、紅葉
最高気温も10°c前半と、冬らしい気温になり、漸くメダカの水槽の水質が安定してきました。 緑色ですが、サラッとした水です。メダカたちが寒さで動かなくなる…
2024/12/11 18:24
☆西連寺の大銀杏!☆
2024年12月11日(水)なんか今年の秋は『イチョウ』にはまってしまったかも('◇')ゞポリポリ真っ赤に染まるモミジが好みでしたが……科学万博記念公園の美しさで、私の考えが変わってしまいました(笑)という事で、前回の『りん』チャンの撮影の後に、、、どっか『イチョウ』の綺麗な場所ないかなぁ~(/・ω・)/キョロキョロあるよ~という事で、スタジオアモから車で約1時間🚙💨ほぼ混雑しない道をスイスイ、茨城県へと向かいますやってきました...
2024/12/11 07:51
シグマ 60-600mm 慣熟運転@駿豆線 その6
本日も、駿豆線。60-600mm慣熟運転、その6。三島田町~三島広小路間の小踏切、レコード館踏切から。駿豆線の撮影スポットとしては有名どころですが、超望遠がピタっとハマるポイントでもあります。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/24, 駿豆線 三島田町~三島広小路]三島行きで走る1300系2202F、北総鉄道「白井まきの」コラボヘッドマーク運行。1/1000s/f11、413mmでノートリミング。あいにく日が陰って...
2024/12/10 22:29
シグマ 60-600mm 慣熟運転@駿豆線 その5
本日も、駿豆線。シグマ60-600mmの慣熟運転を引き続き。昨日のエントリと同じ場所で、逆光サイドで撮影するとどうでしょう、ということで2枚ほど。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/24, 駿豆線 韮山~原木]修善寺に向かう1300系2202Fを後撃ちで。1/800s/f7.1、600mmでノートリミングです。沿線の雑多な物々をまるっと取り込んで日向と日陰が入り混じった場面ですけれど、特に破綻した感じはない写り。十...
2024/12/10 22:28
シグマ 60-600mm 慣熟運転@駿豆線 その4
本日も、駿豆線。シグマ60-600mmの慣熟運転、続き。昨日に引き続きまして、ですが。場所を移して、原木付近のストレートにて。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/24, 駿豆線 韮山~原木]東京に向けてひた走る「踊り子」号を後撃ちで。1/1000s/f7.1、600mmノートリミングです。シャープさは十分、いっぽうボケ味はちょっとうるさめかもしれません。遠方に見える「X」型の踏切動作反応灯を見るちょっと汚い...
もみじの輝き 日本留学で楓に魅了された魯迅
扶桑正是秋光好楓葉如丹照嫩寒却折垂楊送帰客心随東棹憶華年(魯迅)日本は秋の季節がすばらしく、楓の朱色の葉が初冬を彩る。柳を折って日本に帰る人を見送ると、心は日本に向かってかつての日々が思い出される。魯迅が日本の友人に贈った言葉です。楓は日本ではよく見ますが、中国ではあまり見られません。魯迅は国費留学生として日本に留学しています。紅葉に染められた日本の秋を懐かしむ魯迅の気持ちが表れた作品ですね。中国...
2024/12/10 17:12
紅葉映える池 鯉は目をつむるのか?
紅葉の錦ふりそぎ錦鯉とろけと目をばつむらんとせし(ひろかず)とろけ(蕩け) 心がうっとりする様子を表す表現魚も眠るそうですが、目は普通とじれないのだそうです。鯉もしかり、という話ですが、この池の錦鯉は、何枚写真を撮っても目をつむっているとしか思えませんでした。数枚実際に目が写っているものもありますので、「恋は盲目」とはいいますが、この鯉に目がないわけではないのです。鯉はまぶたがないとは言いますが、鯉...
久しぶりの丘 桜の落葉 モールトン・サミット
さびさびの古き自転車ならではの色感などか己のごとし(ひろかず)など‐か【▽何どか】どうして… か。桜の落葉は、温かい時期に落ちる場合は、あまりきれいでないですが、寒くなるまで気についていた場合はからりと乾いたきれいな紅葉の葉として美しいですね。この自転車は、Fモールトンという1960年代の古い小径車の原点になったような自転車ですが、まだ現役で走ります。10年くらい前に自分で、ebayのサイトでイギリスから直接安く...
2024/12/10 17:11
銀杏の大木 与謝野晶子とゲーテの詩情
金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に (与謝野晶子)「銀杏の葉」 Ginkgo Biloba東洋からはるばるとわたしの庭にうつされたこのいちょうの葉は賢い者のこころをよろこばせるふかい意味をもっているようです。これはもともと一枚の葉が二つに分かれたのでしょうか?それとも二枚の葉がたがいに相手をみつけてひとつになったのでしょうか?このようなことを思っているうちにわたしはこの葉のほんとうの意味がわか...
2024/12/10 17:10
松本パルコ 最後のクリスマスツリー
松本パルコが閉店する来年2月末まであとわずかとなりました。最後の約6メートルのツリーには、約6000個のLEDライトが設置されています。今年はパルコ開業55周年特別企画として、今年デビュー55周年を迎えたミュージシャン細野晴臣さん、生誕88年のアーティスト故・田名網敬一さん、田名網さんの一番弟子の宇川直宏さんによる広告「HAPPY HOLIDAYSキャンペーン」とコラボして、細野さんの写真や田名網さんの象徴的なモチーフが飾ら...
2024/12/10 17:09
サルナシ
幻の猿酒はいかなる味か猿と一献せまほしきもの(ひろかず)松本山雅、昇格まであと3分でした。残念です。仕方ないのでしばらくじはこの緑のお手玉で遊びましょうか。と、よく見たらこれは熟したサルナシです。サルナシ(猿梨、学名: Actinidia arguta)はマタタビ科マタタビ属の雌雄異株または雌雄雑居性のつる植物で、落葉性植物です。山地に生えています。果実はキウイフルーツを小さくしたような外見で、酸味と甘味があり食べら...
【風物詩】お裾分けサツマイモで鬼まんじゅう作ったYO!
ワタクシこのブログでも何度もお伝えしているようにかなりのズボラなんですけれどもね! 意外にもお菓子作りはちょくちょくやっとる訳なんですよ!! いや本当に意外なんですけれども!?
2024/12/09 22:44
冬の足音聞こえる景色 黄色がまぶしいイチョウ
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2024/12/09 22:00
☆それでもまだ歩く…【洞峰公園】☆
2024年12月9日(月)最近、エースがめっちゃ歩く🐾🐾なんて記事を書いておりますが、この日も凄かったんですよ( ;∀;)『万博記念公園』で結構歩き、『道の駅・常総』でも歩き足らず……どうしたものかと思いママが近くに散歩できそうな場所を探してくれました📲しかし便利な時代です(笑)そしてやってきたのは……茨城県つくば市にあります◆洞峰公園◆結構広い公園で驚きました(/・ω・)/オ~!!この広場の奥には大きな池があり、そこまで歩く...
2024/12/09 18:57
湖畔の紅葉
気に入っていただけましたら応援よろしくお願い致します。にほんブログ村風景・自然ランキング...
2024/12/09 09:57
日経新聞を見て行ってみた!奥会津「霧幻峡の渡し」紅葉の絶景を独占!
結婚記念日の旅行で楽しんだ、福島県奥会津の「霧幻峡の渡し」の紹介とその様子をYouTubeにて楽しんでいただけます。
2024/12/08 22:54
☆モデルへの報酬は……☆
2024年12月8日(日)一気に寒くなりましたね((+_+))サムイ!というか、これが例年通りの冬なのかもしれません⛄身体が寒さに慣れていないこの時期、体調管理に気を付けましょうねさてさて、前回『科学万博記念公園』では大変思い出深い散歩ができました🐾🐾我が家の周る順番はブログでは逆になってしまうのですが、、、①科学万博記念公園↓🚙💨(車で約20分)↓②鶏そば 炭や(エースはここで休憩)↓(車ですぐなのですがUターンが少し大変か...
2024/12/08 15:03
本当に身軽になれたのでしょうか…
晩秋に 枝の向こうの 空青く 桜並木は 何もまとわず ブログ村参加中っす…ポチしていただけると励みになります…にほんブログ村
2024/12/08 14:22
枯れ葉掃除
先月に彼は掃除第一弾をやってですね 袋詰して長和町の某たまごやさんへ持っていって...
2024/12/08 06:39
【コスモスとコウノトリ】秋の撮影はもう少し出来そうです。
本日いつものようにコウノトリ撮影へ。 もうすっかり冬だと思っていたけど、 まだコスモスが元気に咲いていました。 そして、一羽のコウノトリが、 一緒に撮ってと言わんばかりに コスモスの後ろにいてくれました。 この秋は、コスモスとコウノトリを一緒に 撮りたいと思っていたのですが、なかなか思うようにいかず 今年の撮影は諦めていました。 徳島では場所によって紅葉が見頃なので、 まだ秋の撮影が楽しめそうなので、 紅葉とコウノトリも狙ってみようと思います。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 …
2024/12/07 22:33
☆黄金色に輝く道を歩く…☆
2024年12月7日(土)いや~昨日もエースは無限散歩(笑)撮影会だったんですけどね、終わった後が凄いどれだけ歩いても気が済まないみたいです🐾🐾🐾🐾結局前日と同じく【17,000歩】歩きました~💦💦2日間で34,000歩ですよ(◎_◎;)写真の納品があるから強制終了しましたが……それがなければ無限に歩いていた感じがしますさてさて、今回が『科学万博記念公園』の最終回です最後まで読んで頂けたら嬉しく思います前回の【オフショット】の最後...
2024/12/07 20:43
たまには格調高くネ❤︎❤新印象派の絵画にとりこまれたコハク❤
公園を散歩していたら、みつけたこれは、 これはたしか 点描画・・・・ スーラとか、 シニャックたち、 フランスの新印象派を代表する点描画。 こちらは秋の色合いのバージョンのよう・・・・ と思っていたら その点描画に コハクがとりこまれている・・・! 実はこちら、うちのすぐ近くの ...
2024/12/07 18:35
緑の中の静粛なものたち
アルバムで、ご覧になりたい方は、こちら(画面下の「同カテゴリ」からも次の写真に移動できます)...
2024/12/07 11:33
メタセコイヤの水辺
2024/12/07 09:15
北アルプス八方尾根から「八方池と不帰の嶮」を遠望しました。
前回紹介しました続きです。 八方池に下りる前に高台から全体を撮ったものです。 白黒の良さは、カラーにない迫力を引き出す写真だと 思っています。 明るさ調整・コントラスト調整で現実離れした風景が 見れると思っています。 見る人の感性で感じ方が違いますが。 カラーでは「きれいだね」と終わることが多いので、白黒の…
2024/12/07 09:10
忙しいけど楽しい!ヴィオラの旅と動画編集生活
YouTube動画編集に集中してブログが滞りがちですが、新しいMacBookで奮闘中!次の旅も間近!
2024/12/07 02:36
アラカンぼっちトラベラー」今年の旅を振り返る:疲れと痛みの中でも楽しむ工夫
今年のひとり旅は全て終了。動画やブログ更新が遅れ気味ですが、マイペースで続けます。体の変化を感じつつも、人生を楽しむ提案を発信していきますので、応援よろしくお願いします!
2024/12/07 02:35
黄金並木と茜空
2024/12/06 12:59
シグマ 60-600mm 慣熟運転@駿豆線 その1
本日は、駿豆線。ホームグラウンドにて、新レンズの慣熟運転です。先日のエントリにて書きましたように、新たに私の砲列に加わったシグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM。駿豆線で試し撮りした写真をアップしてみようと思います。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/24, 駿豆線 牧之郷~修善寺]牧之郷から修善寺に向かうストレートにて、3000系3506F「HAPPY PARTY TRAIN」を。撮影情報的には、600mmでほぼノ...
2024/12/06 08:06
雑記
ちょっと遠い公園へ散歩へ行こう!と珍しくやる気を出した主人からのお誘いその日、私は午前中仕事してからダッシュで帰宅秒でスニーカーと汚れても良い散歩服に着替えお散歩BAGを引っ掴んでみんなでGO~まぁ森みたいな公園だというだけ聞いてたので平日の昼、利用料無料だしだだっ広い森のような公園人もまばらでそれはそれは静かで自然豊かな中森林浴できる所だと思って行ったのですが・・・ 駐車場について何やら何か雰囲気が違うぞ・・・人が多くザワザワと観光地のような雰囲気???なんか二人組で赤いベレー帽かぶった人いるよあそこ???外国の方の団体?飯能市だからムーミンバレーパークがあるからその影響なのか?となんだかわからないままとりあえず到着したので入り口に向かい「あけぼのの森公園」犬の入園はOKではあるのだけど人が多すぎて犬...雑記
2024/12/05 18:21
二本の大きなイチョウ
私の好きなこの大イチョウは、座間市にある星谷寺に植えられているものです。12月1日(日)、ちょうど見頃でした。今頃は、そろそろ黄色の絨毯が出来ているかな?大きなイチョウの木に触って、木からパワーをもらっているかのような青年が、こちらを訪れていました。そんな星谷寺の大イチョウでした。過去に数回この時季に訪れていますが、最高だったかも ...
2024/12/05 17:11
次のページへ
ブログ村 101件~150件