メインカテゴリーを選択しなおす
いつも ご訪問いただき ありがとうございます りーちゃんに ひまわりのお供えを にほんブログ村 去年訪れた「秋に咲くひまわり畑」に 行きました『空に…
2024年12月5日(木)突然ですが、『花粉』が飛んでませんかね??昨日も気温18℃と暖かく、夜になっても10℃以上ありましたわたくし時折鼻水が出てきたり、花粉症らしき症状がでましたよ💦12月でも秋らしさが漂うおかしな気候になってしまいましたね次の日曜辺りから本格的な冬が到来らしいですが……⛄さてさて、前回の4枚の写真いかがだったでしょうか④を推してくれたbongoさん、ありがとうございますでも……悩む~とエースはシャウト...
関西の紅葉シーズンを検索すると、10月下旬から12月上旬とあります。もうね、関西に住んで10数年経つ私ですけれど、未だに12月の紅葉を見ると「えっ、まだ紅葉してんの!?」って焦るんです。紅葉のマイペースさが関西らしいというか、未だにそのゆったり感になれない私。笑しかも、関西の紅葉は時に12月中旬でも色鮮やか。もはやクリスマスツリーの飾り付けをしてる横で紅葉を眺める、みたいなカオスな風景もあり得るわけで。「紅葉...
2024年12月4日(水)昨日は暖かかった~(#^.^#)ポカポカ12月とは思えぬ陽気でしたね18℃以上あった気がしますでもこれが今年最後の暖かさかもしれませんねさてさて、『科学万博記念公園』の続きはまだまだありますというのも、エースがめっちゃ歩く気マンマンだったからです(笑)夏場が嘘のようで、まるで別犬🐶沢山撮れた写真の中でどれがBESTか、アップする時に悩んでしまいました例えば……①メリハリつけた感じでクッキリ正統派な感じ②...
高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに笠金村(かさのかなむら)『万葉集』 巻2-0231 いたづら・なり 【徒らなり】つまらない。むなしい。高円(たかまど)の野に咲いている秋萩が、空しく咲いては散ってゆくことでしょうか、もうご覧になる皇子様がいらっしゃらないので。「萩」の字は秋の草(草かんむり)なのでまさに秋の花です。長いしだれた枝が秋風に揺れ、健気に見える控えめな花ですね。昨秋購入して植えた小...
激坂に激寒のなか自転車に下る坂をこに凍る笑ひ(ひろかず)をこ 【痴・烏滸・尾籠】愚かなこと 馬鹿今年は、夏が暑すぎたので熱中症回避のため夏はサイクリングお休みしてました。短い秋が過ぎ、久しぶりに激坂にチャレンジしましたが、標高1350mの高原は凍るような寒さでびっくり。登りは汗をかくので暖かいですが、下りは一転寒々しい状況となりました。油断して夏用の指だし手袋だったため、下りが指先が冷えて動かなくなりブレ...
季節の移り変わり こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 長かった夏も当然の如く終わりを告げ、だいぶ寒くなってまいりました。 まだダウンを着たりマフラーを巻いたりするほどでは...
やっと青空が戻ってきました。 秋風に (…あ、もう冬ですね) コハクの柔らかい毛が ハラリと顔にかかり、 こんな表情をみせました。 アンニュイ・コハク (クッキリしますのでどうぞ 画像をクリックしてくださいまし) いつもソファでこんなふうに ひっくり返って寝ていたり ↓↓ 無邪...
この秋はなかなか綺麗な落ち葉には会えていませんいつも綺麗な落ち葉を見つけると必ず持ち帰る様にしていますが、今年は完璧~という落ち葉に巡り会えない気がします...
こんにちは!メグおばちゃんです。12月1日(日)・・・神奈川県厚木市の飯山観音(長谷寺ちょうこくじ)に行ってきました。久しぶりの長谷寺でした。山々の紅葉は良い感じになっていましたが、これといった紅葉ポイントには出会えませんでした。しかし、やはりこちらのお寺は、神奈川県でも古刹として知られている場所。森に囲まれた、霊験あらたかな雰囲気のあるお寺です。無料の歴史ガイドさんもスタンバイしていましたよ。725年...
2024年12月3日(火)前回の続きで~す(^^♪初めて訪れた『科学万博記念公園』🏞駐車場の脇に銀杏並木がありましたが……とりあえずグルっと歩いてみました🐾🐾これは少し歩いて撮った1枚目の写真で~す📸でもこれが公園のどこなのかは難易度『高』だと思います💦この時はまだ、右足は埋もれていなかったので(笑)👞しっかり歩いて撮る事ができましたそして右足が埋まり……(◎_◎;)オラオラしている自分が情けなくなりつつも……また【銀杏並木】...
雑踏で 落ち葉細かい 粉になり 楽な気持に やっとなれたか ほんの少しの風でも舞えるようになりました… ブログ村参加中っす…ポチしていただけると励みになりま…
→前回からの続き 観音坂を上って行きます。 寄進者のお名前でしょうか。新地とは歓楽街(遊郭)の事で、ひがし茶屋街の事だと思います。 今日もい
我が家のガーデンマムがお迎えしてから史上最高レベルで花盛りを迎えています 理由は…今年のお正月から始めた挿し木株が立派に成長したためです少しだけ摘んで室内でも…
おはようございます12月に入ったけれど東京はまだまだ秋模様。東京駅丸の内側は銀杏の木が見頃です。ロンドンみたいロンドンの銀杏知らんけど。んで暇だったんでオット…
本日は、小田急線。ごく普通の急行電車です。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 海老名~座間]3000形3261Fを、緩いカーブにて迎え撃ち。連結器周辺のイカツさがチャームポイント。スカートの切り欠きも渋いじゃありませんか。私の嫌いな3000形の中で、唯一許しても良いかなと思える形態かもしれません。...
筆者が新入社員時代の同行研修で連れて行ってもらった久留里城が25年も経っても印象に残っていて先般再訪したように、今回筆者自らが新入社員と同行するのは、昭和記念公園の日本庭園での秋の夜散歩。ユニットメンバーの先輩方が入れ代わり立ち代わりそれぞれの現場に足繁く新入社員を同行していただいているので、筆者は自分の行きたい所をアレンジした。
信楽焼の窯元さんがぎゅっと集まる町それぞれの特色があって個性も出ているのかもしれないツタのからまる素敵な建物確か前回来た時もここを撮ったと思うけれど今回も...
12月2日(月)前回のラーメン『鶏そば炭や』いかがだったでしょうか(^^♪又、来年のこの時期に再訪したいなぁ…って思っております🍜というのも、お店から車で約20分の場所が今回のメイン会場です🚙💨💨この日は11月25日(月)📅快晴エースもめっちゃ元気で撮影日和です📸♫ところが事件が起きました撮影前に散歩をしていたところ……🐾🐾なんと私の右足が沼地に『ズボッ』👞💦(石が普通に置いてある公園の道のど真ん中でした)ドッキリかと思う...
ブログに来て頂きありがとうございます。スポーツや読書の秋ですが、食の秋でもありますね~^^;秋と言えば···やはり私の場合は栗!マロン!に惹かれてしまいます。栗系のお菓子やモンブランなど1年通してあるのかもしれませんが、秋は特に目を凝らして探してしまいます
今年はあっという間に冬になった・・・そんな感じで、秋を楽しむ余裕がありませんでした。 今日からもう12月。 あと1ヶ月でクリスマス、そしてお正月となってしまいます。 今年の秋を感じることなく、このま
かたらいのイチョウ並木の黄葉(国営昭和記念公園)2024年11月22日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、国営昭和記念公園から、かたらいのイチョウ並木の黄葉を撮影しました。 かたらいの…
その都度アップしていたので再登場の写真も娘のためのカービィグッズねらいの吉野家オットからは恒例アメ横松茸📦息子とランチ&ディナーそして ケイランチどれもこれも美味しくいただきました❣感謝!!にほんブログ村にほんブログ村...
本日は、駿豆線。「オレンジトレイン」寸景。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/18, 大雄山線 和田河原~塚原]大雄山線 塚原付近を走る5000系5503F「オレンジトレイン」。縦位置で適当に撮ってトリミングです。曇天下で光線イマイチだったのですが、不思議とギラッと感が出たのが幸い。市街地をかすめて走る大雄山線、そんなにクリアに写真が撮れるような場所なんてなありません。こういう割り切りも大事なんじゃ...
本時も、小田急線。消えゆく名優を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 新百合ヶ丘駅]快速急行藤沢行きで客扱い待ちの8000形8051Fを多摩線ホームからパシャリ。だいぶ数を減らしている8000形、トップナンバー編成が残存しているのは僥倖か。小田急アイボリーの勇姿を目に焼き付けておくのは今のうちでしょうね。...
本日も、小田急線。登戸駅から。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 登戸駅]上り「ふじさん」号で走るMSE車を。逆光のビル群の中を走る青い小田急ロマンスカー。MSE車のカラーリングはこういう光線状態によく似合うと思いますが、どんなものでしょう?...
文豪の川端食する田舎そば口のトンネルきのこも踊る(ひろかず)小諸懐古園の入り口に入ってすぐの田舎そばのお店です。たたずまいからして素朴ですね。田舎そばは、粗くひいたそば粉で作った色が黒めの蕎麦をいいます。そばの香りが豊かですが、そば殻も入っているためややエグみもあります。田舎そばは玄米のようなイメージですが、いかにも田舎っぽい素朴な味です。このきのこはヌルヌルのナメコでしょうけど、そばの上に踊るよう...
花水木の手のひら陽に紅く透けおだしき午後の影を照らすや(ひろかず)おだ・し 【穏し】穏やかだ。落ち着いている。ハナミズキは春の花、新緑、紅葉と、赤い実と季節折々の姿で、人の眼を楽しませてくれますね。昨年は全くよく無かったですが、今年の紅葉は、わりときれいに赤く染まり長く樹にとどまり嬉しいです。葉が薄いので逆光で赤く透ける姿がなんとも秋の風情でよいかと思います。我が家のシンボルツリーではあります。ハナ...
2024年11月30日(土)本日で11月も終わりですね~📅そうすると、今年も残り1ヵ月(/・ω・)/ハヤイ1年で一番忙しい季節になってきますので頑張らなければ💦なによりもエースの体調が安定しているが1番ですけどね今日はこれから撮影会ですが、、、その前に今年撮った【紅葉】x【エース】の写真を忘れないようにアップさせて頂きます今年はなんといっても……エースが歩く気マンマン🐾🐾色鮮やかな木々を眺めながらの散歩は最高です飼い主にし...
昔は、写真を撮ったら、フイルムを写真屋さんに出して、現像してもらってたんですよね。現像してもらうまで、どんな写真が撮れてるか、わからなかった。他の人に写真をあげるときは、再び写真屋さんに行って、焼き増ししてもらってたし。そんな時代があったこと、何歳ぐらいの人まで知っているんだろう?今は写真を撮っても現像の必要なし。撮った写真はその場で確認できるから、ヘンテコな写真だったら、撮り直しすればいいし、消...
遅かった今秋の紅葉も、やっと山々が暖色系に変化して来たようです。植林されていない、自然の中の広葉樹が多いから?手前の並木道の樹々は、ハッキリした紅い色↑↑朝の霧?山の地面から上がってくる水蒸気?↑…もう、来週は12月!………師走なんですね。早い😵なんだか年々、秋が短くなって夏から冬へ?な気がする😥風邪の予防にのど飴が欠かせない毎日です…σ(^_^;)←根菜類の煮もので食物繊維をタップリ摂って、腸を元気に!↓こちらも更新しました↓児童書だけど何回も読み返して楽しいシリーズ📚自然の中に存在する神社も好きで、ファンタジーっぽい物語も好きで、その上に登場人物の子供たちや周囲の大人たちの個性がそれぞれ、しっかり表現されてて読んでいて奥深い...言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほ...山々が暖色系に変化してゆく
2024年11月29日(金)前回の紅葉いかがだったでしょうか?個人的には……昨年の方が良かったかなぁ~なんて思っております(3年連続で訪問した感想です)ただ毎日ここで散歩している訳では無いので、、、◆天候◆時間◆エースの体調それぞれ毎回違う中で、今年の良い部分を引き出せてれば良いんですけどね今年はどうだったかというと……結構寒かった暖かかったという方が合ってるかなそれが分かる1枚がこちらです📸エースの吐く息が白い...
紅葉狩りに行ってまいりました。家からそれほど遠くない公園ですが、自然豊かで、広々とした素敵なところです。紅葉が見事でした!自然を満喫し、心洗われて帰ってきました。感謝、感謝。アンデルセン公園今日の洋画 海外ドラマこちら観終わりました。● グランパは新米スパイ(ドラマ) (『A Man on the Inside』)第3話~第5話老人ホームが舞台と言っても富裕層が入るサンフランシスコのおしゃれな感じのところ。暗さはありま...
アワコガネギク咲くなかにキタテハさんを見つけたよこちらはミドリヒョウモンの男の子と女の子でしょうかアカタテハさんだね♪ヒョウモンチョウは種類が多くて判別が難しいです(^_^;) だめダメお天気なのであえて秋晴れの日のひらひらさんにしてみました(^ー^)(赤城自然園にて10月23日)秋の蝶🦋
2024年11月28日(木)いや~、昨日は暑かった(笑)💦11月末なのに20℃超えましたね車内では冷房いれました🚙これじゃ体調も崩しちゃいますよね~皆様も体調管理気を付けてくださいさて、、、前回の続きです秋の日差しが、木々を照らしておりますここはどこかというと、、、千葉県が誇る紅葉の名所☆泉自然公園☆ちょうど見頃を迎えておりましたよ👀ただ、私の行く時間が14時頃と少し遅かったので撮影ポイントを逃してしまいましたが……💦で...
2024.11 晩秋の木漏れ日(雷山千如寺)良く描いています秋の糸島市雷山千如寺の参道の光景です。毎年観る境内の紅葉も、その時節や観る場所によって新たな発見があります。F6:AVALON Holbein Transparent Watercolor↓↓ポチっと応援の一押しをお願いします。にほんブロ