メインカテゴリーを選択しなおす
応援ポチお願いしますにほんブログ村富士宮に住んでいる友達が、「素敵な場所があるから行こう!」と~富士宮市の妙蓮寺でした道路沿いですが、枝垂れ桜が満開でしょ...
会社近くの植え込みはつつじの蕾がいっぱいついていて、中には咲き始めたコも。 まだ3月だよ、気が早いヨ~(/・ω・)/ スーパーに寄ったらだ~い好きな十勝のむヨーグルトの期間限定シリーズが、温州みかんから白桃に変わってた。 最後の1本をげっちゅ!ヾ(*´∀`*)ノ この十勝の...
本日は、+121,868円(+0.36%)となりました。 毎日こんな感じの相場でいいですね。 あまおう。 甘い王とは大きくでましたね。 さて、3028アルペンについてです。 現在値1951円、優待は100株で2000円、500株
昨日、多治見市の岐阜県現代陶芸美術館へ行ってきました。「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」という展覧会です。最初の写真にあるピラミッドの様な四角錐の作品、あれがどうしても見たかったのです。この岐阜県現代陶芸美術館は、土岐市と多治見の境
神戸相楽園(そうらくえん)つつじ遊山イベント 『旧ハッサム住宅』内部限定公開も(2022年4月23日から5月8日)
神戸相楽園は、明治18年にできた元神戸市長 小寺謙吉さんの先代本邸。昭和16年からは神戸市の所有となって一般市…
函館市北美原。 お休みの日の昼食。相方さんはお仕事で、お子と何を食べようか。大晦日のお寿司からそんなに日は経っていないけど、和さんへ♪ばらちらしランチをメインに、本日の昼食(  ̄^ ̄) 相方さんのお昼用に1つ
つつじの剪定と根元の調整 先日、 「少し早くないか?もう、つつじが咲いていました」 で紹介したつつじの剪定と根元の調整をしてきた 植物も生き物でそれとなく日頃からの健康管理をしてあげないと綺麗な花を咲かしてはくれません 手入れをし過ぎるのも問題ですが、水やりと花が咲いた時ぐらいは葉や枝を観察したほうがいいです。害虫や枯れ枝などを除去する事で結構花付きが変わることもあります根元の真ん中からシマオオタニワタリ 今回は、枯れ枝と来年の枝ぶりをイメージして剪定とあと以前から気になっていた根元の寄せ植えなのか自然繁殖なのかわからない苔とシマオオタニワタリを除去しました 根元は見るからに息苦しそうで新芽の発育に影響があるのではないかと思い了解を得て除去 植え替えも考えたが、とりあえず剪定と根元の調整で新芽の発育を見ることにしました まずは、枯れた枝を切り落として、..
函館市北美原。 しっかりと美味しいお寿司が食べたくなった日の昼食は♪( ̄▽ ̄今年15回目の訪問。ん〜、思ったほど多くないんだなと感じた。wいつものように電話をして注文。時間を指定して受け取りして帰宅。 「つつ
今回訪れたのはこちら長岳寺です。【所在】奈良県天理市柳本町508【山号】釜の口山【宗派】高野山真言宗【開基】空海(伝)、淳和天皇(勅願)【本尊】阿弥陀如来【長岳寺】山の辺の道にのこる長岳寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹であり、盛時には塔中四十八坊、衆徒300余名をかぞえた。以来、幾多の栄枯盛衰を重ねながらも、千百七十有余年間連綿と法燈を守り続け今日に...
つつじ咲く時期の音戸大橋の夜景の写真に挑戦。ループ橋を走る車のヘッドライトの光跡とともに、浮かび上がった橋の写真
今回訪れたのはこちら船宿寺です。【所在】奈良県御所市五百家484【山号】醫王山【宗派】高野山真言宗【開基】行基【本尊】薬師如来【船宿寺のいわれ】今から千三百有余年前の神亀二年(725)に、行基菩薩がこの地にこられて庵をむすび、薬師瑠璃光如来をおまつりになったのがはじまりです。心や身の病、悩みをお救いになる薬師如来をおまつりになったので、この地を医王山といわれました。寺につたわる古い記録では、葛木の地にこ...
きょう二件目の投稿です。実家の庭のムラサキシキブ(紫式部)とツツジ(躑躅)を生けました。ムラサキシキブと呼ばれているよく見かける紫の実は「コムラサキ(小紫...
実家の庭から切って持ち帰ったツツジを焼き物の徳利に生けました。こんなに美しい色の花が咲くことをずっと知らないままでした。長い間待ってやっと会えたうれしい気...
久々に歩いたいつもの道は少し変化していました。一部ですが道路脇に溜まっていたカラマツなどの落ち葉が取り除かれて、道幅が2mほども広くなっています。冬は霜が降りていたところにはシャクナゲが50本近く植えられていました。
昨日は夫の実家へ行ってきました。いやはや、孫パワーというやつは、今もなお絶大です。義両親にとっては、責任とかそういった背負う類のものは一切ない状態で、ただ...
都内一のツツジの名所!塩船観音寺のつつじまつりがモッコモコ~の絶景~♬
都内にもこんな場所があったなんてっツツジを堪能するチェブラーシカ 日帰りでしたが、小旅行気分_________________ 京都の桜紀行2022の記事を予…
二条城二の丸庭園最西端の扉から、さらに西の二条城本丸を見ています。今回は、こちらの二条城本丸を散策します。撮影日は、2019年5月2日木曜日午後2時。ポカポカ陽気の散策日和でした。二条城内で、二の丸庭園からさらに西の道に出ました。こちらの道は、二条城内を南北に貫いています。その道で、北を向いています。左(西)は堤防の先が堀で、たくさんの水を湛えています。右(東)は、二の丸庭園ですね。(前回ブログで訪れまし...
いつも夫の実家ではお義母さんと一緒にお出かけしたりお買い物に行ったり。お義母さんとお出かけの帰りに近所のスーパーに行ったらお義母さんの友だち?知り合い?ご近所…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅から国際会館行き地下鉄烏丸線で3駅進み、「烏丸御池」駅で地下鉄東西線に乗り換えます。その東西線も終点の「太秦天神川」駅で降りて、地上から京福電車(嵐電)に乗り換えます。こちらは、京福電車(嵐電)終点「嵐山」駅です。今回は、この駅周辺のツツジを見物に行きます。撮影日は、2022年5月5日こどもの日の木曜日午後2時半。久...
つつじが、色鮮やかに咲き誇っていますね。小学生が、花を摘んで密を吸っているのを見かけ、そうそうと思い出しました。吸いましたよね 色名にもある「躑躅色」。漢字、…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2700名以上…
庭にはもうあじさいが咲いています。本当はもっと早くに花があったのですが、先の暴風雨でいったんリセットされて、再び出てきた花です。 白い花を撮るのは...地味に難しい。 実物よりもベターっと平坦な感じになってしまうので
【神代植物公園】のつつじ園と大温室を満喫♪一面のつつじに感動♡
こんにちは、ちゃーこです。 春になり、あちこちでいろいろなお花に出会える季節♪ 【神代植物公園】のつつじが広い敷地に美し
沼田公園(ぬまたこうえん) 群馬県沼田市西倉内町(にしくらうちまち)にある沼田公園は桜で有名ですが 桜が終わったあとのつつじも見事なんですよ。 今に…
忙しいながらも我武者羅に駆け抜けた2022年4月。満足できるような撮影は無かったと記憶しているが、振り返ってみよう。 --信頼と実績の老舗サイト 日本...
今日は、卓球の試合に出場しました。今回も、卓球の実力に応じて、リーグ戦で試合ができる「クラス別大会」でした。一番強い人がAクラスで、Bクラス、Cクラス、Dクラス、Eクラスまであります。私は、Cクラス、Dクラスでそれぞれ過去に優勝して、今はBクラスで出ています。会場がある運動公園にはツツジの花が咲き始めていました。今日も会場は大勢の参加者でした。。。やっと試合も普通にできるようになってきました。今回のリーグは、5人もいて、一人当たり4試合をします。4試合するとなると、ちょっと大変です。私以外の方4人は、30代が一人、高校生が一人、なんと中学生が一人、もう一人はいつも練習している同級生でした。若者は、大変元気で、パワフルなので、気持ちで負けまいと、気を付けました。必死の試合の結果は・・・。3勝1敗で二位。。。唯一の...中学生に負けました(卓球日記)・・・
ご訪問頂きありがとうございます♪ おはようございます😃昨日のお昼ご飯は主人とパスタを食べに行きました🍝炙り帆立と海老のチーズトマトソース🍅�主人も同じ物を注文しました海老が嫌いなので私にくれますラッキー🤞好みが違って良かったわ!海老天ぷらは食べるんですよね
おつかれさまです。 週末は、東京都文京区根津にある根津神社の「つつじまつり」に行ってきました。 東京生まれヒップホップ育ちですが、初参戦! こんなに混んでいるなんて、知りませんでした… 神社に入るために並ぶなんて、初詣みたい。 境内に入ると… すごっ!!! ちょうど見頃! つつじって、こんなたくさんの種類があるんですね。 どこもかしこも、インスタ投稿民族の皆様が、映える1枚のために、必死の撮影会。 何度も撮り直しの指示をされるお連れ様が、ちょっと、お気の毒… 誰ですか? ツツジの花の蜜を吸っているのは! つつじって、国道沿いにも咲いているけど、場所によって別物に見えるから不思議。 それにしても…
ご訪問頂きありがとうございますおはようございます😃昨日のお昼ご飯は鍋焼きうどん雨が降り寒かったので久しぶりのうどんは温まりました雨に濡れたつつじも良いです雨露が弾いてみずみずしい☔️今朝の目覚めはいつもより早いです👀だいたい5時くらいに目覚めますが今朝は4
雨ザァーザァーYouTubeでゴルフ観てのんびり~な一日 ご主人さまお気に入り~定期的にやってくる丼丸の日 ごはん作らなくていいので~ありがたいってコト…
ブログは「■ 戸建てを美しく魅せる方法」シリーズのラストを残すのみ!なんですが・・・その前に・・・ぶらっと京都・宇治 知合いが、京都で開催された日本画の有名な…
ご訪問頂きありがとうございますおはようございます曇りの朝です☁️昨日のお昼ご飯カレー🍛陽射しがあぢー💦つつじがあちらこちらで咲き満開です昼間のウォーキングは暑い🥵気温が上がるときつくなるので朝に歩かないとダメですね🚶🏻♀️さて迫って来ました大型連休❣️
実家の庭のつつじを生けました。白と茜色のつつじともみじの新緑を少し。そして梅擬(うめもどき)、色のグラデーションに魅かれました。これは剣山を使わずに水盤に...
楽しみにしていた根津神社のつつじ祭り! 見ごろに合わせて訪れることができました。 今回は、写真を中心に、根津神社の歴史あるつつじ祭りを ご紹介したいと思います。 ☆開催情報☆ 名称:第51回 文京つつじまつり日程:2022年4月2日(土)~5月1日(日)時間:9:30~17:30 ※最終入苑17:30、18:00閉苑場所:根津神社 つつじ苑 [地図:Google Map]住所:東京都文京区根津1-28-9入場料(寄進料):300円 ※小学生以下無料▼交通アクセス・最寄り駅・東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」徒歩5分・東京メトロ南北線「東大前駅」徒歩5分・JR「日暮里駅」徒歩20分 htt…
今日は、とても良い天気。予定では、今頃高速を走って球磨川の河川敷で「ツクシイバラ」の群落と戯れていた筈。ところが、昨夜ネットで調べたらまだ開花していない。よくよく調べると、見頃は5月中旬から6月初旬とある。過去に撮した自分の写真にも6月6日撮影とあった。年寄りの頭の中の時計は、やたらと季節を先取りして速回しになる傾向にある。よって、本日の花見ツアーは反省をしつつ中止。仕方がないので、我が家の花などをアップして誤魔化すことに。(椿)頂き物の椿で、どれも名前のあるものなのだが、もう10年以上前のことで、すべて忘れた。品種によっては、かなり前から咲き始めていて、既に散ったものも多いがこれが最後の開花だと思う。面倒なので、最後の花が咲くまで待ってアップすることにしていた。この他3~4種類あるが、いつ咲いていつ散ったかも...季は花に聞く
野菜・果物などの買い出しに郊外の専門店に向かった。沢山の人が訪れるようになり、最近は魚やその他の生鮮食品も置くようになった。折角出掛けるのなら、ちょっと寄り道をして大津町にある「昭和園」と「日吉神社」のツツジを見ることにした。先ずは、昭和園のつつじ。ツツジの種類と量に圧倒される。「わあ~凄い」を繰り返しながらシャッターを押すので、写真の枚数ばかりが増えていくというパターン。よって、ここはグッと我慢して、アップは3枚にとどめ置く。次は行きがけの駄賃で、日吉神社に移動。(日吉神社)この神社は子供の頃はよく訪れた。親戚が大津町に住んでいて、よく連れてこられた場所。先ずは参拝をして、神社前のツツジの林へ・・。町の北側の高台にあるので、まるで林のように成長してしまったツツジの間から阿蘇の外輪山も望める。ここのツツジは、上...ツツジ&買物ツアー
実家の庭のつつじを生けたきのうの記事↓の続きです。翌朝、やはり花がしおれていました。三輪は元気だったのでそのままにしてもみじを足しました。そして右手にある...
庭の小さなツツジ生ける 小さなグラスに・ミニミニブーケのように
きょう二つ目の投稿です。実家の庭の白と茜色の小さなツツジを切って持ち帰って包みを開けたら折れていたものがいくつか・・・。それを小さなグラスに生けました。も...
雨は(まだ)降っていませんけど、 少々強めの北風が雨戸にあたる音で 目が覚めた今朝。 気温もグッと下がりましたね。 では、昨日の晩御飯から。 【Dinner menu】…
ご訪問頂きありがとうございますおはようございます😃曇の肌寒い朝です☁️昨日のお昼ごはんコンビニおにぎり🍙シュークリーム昨日は暑ーい💦歩いていると汗が出る出来るだけ日陰を歩かないと倒れそう🚶🏻♀️八重桜が満開🌸すごく枝が密集していますソメイヨシノ🌸は葉っ
春バテ、ということばがあるらしい。今ぐらいの時分から気温がぐんぐん上昇して日中は25度前後になり、朝晩との気温差が10度もあるという日が続くと、体が暑さに慣れておらず調子を悪くすることを指すらしい。 確かに、このところ暑くてなんだか体がしんどい。ウォーキングをしていてもすぐに疲れてしまうし、家で片づけなどをしていても「よっこいしょ」「よーし」などのかけ声ばかり多…
今日もよく歩いたわねえ。 ちょっとここで休憩しようか。 は~い、コハク、ちょっと撮るよ~~~ こんな感じでいい? ん? むむむ?! ちょ、ちょっとコハク、見てよ!! えー、なんなの? 確か、昨日を通ったときは こうだったよねえ。 ↑ 昨日。 赤いつつじだけが先行開花。 となりは...
桜は、もう緑の葉っぱが いっぱい芽吹いているなあと思っていたら 足元では真っ赤なツツジが次々に咲き始め、 白いサツキは秒読み状態のつぼみでいっぱい。 サツキの間から伸びるハナミズキも いつのまにかいっぱい花開いていて 彩り豊かな気持ちいい季節がやってきましたねえ。 コハクとの...
久安寺の紅葉 Kyuanji Temple diary japan
〒563-0011 大阪府池田市伏尾町697 大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院です。725年、行基菩薩による開創し、関西花の寺霊場第12番札所、西国薬師霊場第18番札所、摂津国大師霊場第67番札所、摂津国観音霊場第19番札所となっています。楼門と阿弥陀如来像は国指定重要文化財です。本尊は千手観世音菩薩。境内のもみじの紅葉、紫陽花、つつじ、牡丹、蓮、などが人気です。アクセスは阪急電車宝塚線池田駅下車、そこから阪急バスに乗り、「久安寺」下車すぐです。車の場合は、久安寺バス乗り場すぐ近くに無料駐車場があります。拝観料は300円です。 (adsbygoogle = window.adsbygoog…