メインカテゴリーを選択しなおす
曹洞宗の寺院"大谿山 豪徳寺"を訪れて"東急電鉄世田谷線"に乗車しよう。三軒茶屋へお昼ご飯を食べに向かいがてら、撮影した写真を紹介。 標準ズームレンズ"...
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝は3度寝入りして花海道だけで出勤した・・・今朝魚をよ~釣る常連さんが来て昨日1m5㎝のヒラスズキをイタで釣ったらしい( ;∀;)高知のMONOOKI!酔鯨さんから飲む栄養が発売された^^おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります^^一昨日店主インスタよりテイクアウトもやっています! ご予約・お問い合わせは 080-5663-7008に ...
航空祭の前日訓練終了間近、再び築城上空を縦横無尽に飛び回る二機のF2戦闘機が接近してきましたので、その姿を捉えさせて頂きました。 実はこの日、戦闘機が飛行訓練を行う前は雲が多く、ロケーションが少し心配だったのですが、いざ戦闘機が飛び始めると
2024年総集編 7月の札幌・春日緑地の紫陽花 猫の額程度の緑地ですが札幌・紫陽花と検索すると名所と表示されます 自宅から歩いて5分ですので行きました…
今日もダルマ夕陽を追いかけて室戸へ。もうすぐ室戸という所で・・・水平線に、雲がモクモク、湧いてきてるのに気が付きました。はぁ~っとため息ついて、道の駅キラメッセで車を止めて、お散歩することにしました。なんかパッとしない夕景色です。もうちょいきれいに撮りたかったけれど、こりゃ、どうしようもないやぬいぐるみ桃里。一人のお散歩がさびしい麻鈴。しばらく心の病気になってしまって、元気がなかったけれど、少し回復中。夕日が沈んだ後の夕焼けも、いまいちでした。1月18日撮影Z6Ⅱ+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。キラメッセ室戸の夕暮れ
沖縄県宮古島宮古島砂山ビーチでの撮影。隆起珊瑚礁で出来た洞穴と白い砂浜、それと青い海が人気の宮古島を代表する美しいビーチ。しかし、洞穴は長年の波の浸食によって落石や崩落の危険が有り、洞穴の中は立入禁止に。しかし、この景観、フォトスポットとしては今だ人気は健在。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッと...
近所で見掛けた花飾りです撮影の許可を頂いたので載せます、とても綺麗に咲いていました、上のは薔薇と蘭かな、下のが薔薇と百合だと思います。ちょっと思い切って加工してみました、普通に撮ったままの写真も活き活きとして綺麗なんだけど、こう言うのもたまには良いかもって思いました、花って本当に癒やされると思います。拍手ありがとうございました。...
先週まで毎日、残業。昨日は準備で残業。そして今日からようやく定時に帰れる日が出てきた。他のラインを見てみれば、ラインは止まってるし、ウロウロしてるし・・・こっちは10日で40時間の残業。忙しすぎで、トイレに行くことすら難しい。トラブルだなん...
TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(3)の1~3枚目の画像の周辺部をよく見てもらうと分かるのですが、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは絞りを開くと周辺部の星像の流れが酷くなるので、星空の撮影用に使うのはあきらめていました。しかしながら、ついこの前購入したCANON WC-DC58(0.8x)は歪曲収差が大きいので、もしかしたら周辺部の星像の流れを抑えられるのではないかと考え、新潟県立植物園に行ってLUMIX G8でテスト撮影を行っ...
7月10日 北海道DAY45 天気予報をよく見て晴れた日にファーム富田に来ました臨機応変に行くことができるのが現地に住むメリット かっては7月20日頃が良…
最初に訪れたのは2000年前だったような記憶がある。その頃は廃線されてから時間が経っていなかったため、まだ現役のようだった。廃線跡もそうだが、昭和風情の倉庫街の独特の空気感が漂っていた。年々そんな雰囲気が薄れていくが、ダイヤモンドクロスは今でも健在。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は2019年撮影となります〕☆今回はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくだ...
こちらは二機のF2戦闘機が並んで接近してきた際に撮った、戦闘機のシルエット調の写真になります。 飛行中、何度か観客の真上を過ぎるように飛んで来ることがあったのですが、その時のジェットエンジンの轟音が迫力があってすごかったですねぇ。 しかし接
室戸岬から見る水平線には、雲がない雲が無いダルマ夕陽、今日は見れました。最近遊びで、こんな画を撮ってしまいます。日没15前。まだ水平線の様子が分かりません。ここから雲が出てくる時もあるので、油断なく目を凝らしています。お日様、ちょっとかくれんぼ。日没2分前。波が立ってるこの辺で日没場所の当たりをつけて、望遠にします。私の場合、600mm。ムクムク。迎えのお日様が出てきました。ダルマ夕陽何度見ても、感動。最後はパックマンで、さようならしました。1月13日撮影Z8+Z180-600mmf5.6-6.3VRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。室戸港のダルマ夕陽
外部からコンサルタントが入り、何かと見回りが行われている会社。やっぱり来たよ、また人員削減だ。そう言われてる感じはしたけどね。作業的にはもう1人減らしても大丈夫そうな気がする。ただ、それはやることを順序付けて、上手く立ち回ったらの話。上手く...
暑い時期ですが、運動がてら高取城跡まで登ってきました。空は青空で夏真っ盛りの様相。城壁に咲くヤマユリが美しかった。青空と城壁の石垣をバックに高さのある城壁...
【四阿屋山】スリルある鎖場を抜けた先にある光景は?【アクセス・登山難易度・奥秩父の旅DAY1】
こちらの記事では四阿屋山(あずまやさん)の見どころ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。鳥居山ルートと薬師堂コースをメインにご紹介しています。両神山の眺め、福寿荘(フクジュソウ)や節分草(セツブンソウ)を愛でることのできる低山を歩いてみませんか?
【蓑山(美の山)】春の訪れを感じる秩父唯一の独立峰への旅【アクセス・難易度】
今回は埼玉県皆野町と秩父市の境目に位置する蓑山(美の山)に登山してきました。標高は約587mです。蓑山(美の山)のおススメの登山コース、アクセス、難易度、コースタイムを写真付きで丁寧に解説しています。聖神社や和銅採掘遺跡などの併せて立ち寄りたい観光スポットについてもご紹介してます。
メルボルン郊外に住むアプリコットのブログに訪問して頂きありがとうございます。夏のオーストラリア🇦🇺 メルボルンは夏時間で日本との時差は2時間1月8日に行った…
私にとって"母なる山"である"六甲山"(兵庫県神戸市)。その最高地点から神戸市街地へ降りてくるルートを紹介しよう。 先の記事では、裏六甲の"有馬四十八滝...
11月9日 伊那・かんてんパパに来ました かんてんパパの大きな直売所ですカミさんに言われたモノ+α大人買いしました 寒天の製造方法 紅葉はまだイマ…
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!釣り情報は店に入って載せます^^今朝の桟橋は妖気の欠片も釣り人もおらん!花海道も雲があってパットせん!昨日クロス名本社漁師さんと友人が!2時間でヒラメ3匹をやっつけて来た!おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります!昨日店主インスタより^^火曜日の牧野花!今日のお弁当昨夜仕込んだネタでジジーグ( ´艸`)カイ君ざ~んね...
6月23日 北海道DAY28 エゾキスゲ エゾカンゾウ シベリアアヤメ アポイマンテマ ヒメイワブクロ アケボノフウロ 大輪イトシャ…
昨日の続き朝焼けを撮ってると背後にはオレンジ色した満月正確には満月になる前の月(満月の朝) ロケーション的に電線だらけのところだったのであえて烏が止ま…
沖縄県石垣島石垣島玉取崎展望台付近での撮影。東シナ海と太平洋の両方を一度に見る事が出来る絶景の景勝地玉取崎。ハイビスカスが咲き誇り、南国ムードいっぱいの光景に、思わずカメラを向けてしまいます。ここでは、ハイビスカスに焦点を当て、近景に大きくフレーミング。丁度太陽が、光る海を演出してくれましたのでそれを背景にして撮影してみました。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きあ...
花屋で買って来た生花 ダリヤ トルコキキョウ(トルコ桔梗) かすみ草の花束です
花屋で買って来た生花 ダリヤ トルコキキョウ(トルコ桔梗) かすみ草の花束です、ダリヤが後ろに隠れていて良く分からないのが残念ですが。配色とかは綺麗に撮れたと思います、かすみ草も良く引き立てていると思います、生花を買うのは楽しいので、買って来れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
昨日は今年初めてのおいしい寿司と刺身を食べにオルヴィエート(Orvieto)に行きました。Orvieto (TR), Umbria 18/1/2025...
仕事も2週間を終了。仕事始めから、毎日3時間半残業の次は夜勤突入で、新年早々いきなり疲弊した。最初からこんなんじゃ今年も思いやられる・・・去年もこれくらいから体調崩し始めたんだよ・・・また、同じことになるんじゃないのか・・・まあ、そんなこと...
12℃まで上がったものの、強風のため数字ほどの暖かさは感じず。雲も吹き飛ばされるくらいの風で常念岳はよく見える。波立つ堰の水面。いかに風が強いかお分かりかと。後立山連峰、白馬三山までもが邪魔者なしでくっきり。麓に近づくと常念岳も頭をちょい出
以前住んでいた南区弘明寺の街は、女房の故郷でもありました。ウチの両親も南太田に住んでいたことから、縁があったということでしょう。それまでは大嫌いだった京浜急行の赤い電車も、次第に好きになって行きました。弘明寺は、横浜最古の寺院であり、参拝者はいつも絶え間ないです。私にとっても子供達の七五三や散歩で度々訪れる馴染みの場所でした。その山門から延びる商店街も歴史があります。女房の話では、昔は映画館が数軒...
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!最近妖気元の巣から橋の下辺りまでエバが釣れゆ~情報がはいったき見に行ってみた!この時間はだれっちゃ~居らん!今朝の花街道は獲物がおったき早速とり憑いちゃった( ´艸`)まだ真っ暗い!桟橋の岸壁は妖気元がおったけんどこれから御畳瀬へ行くみたいや!高知のMONOOKI!おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります!昨日店主インスタ...
先日17日の 「日は また昇る」の少し前 お伊勢参りに行く途中 だるま朝日を狙って海へでも冬らしい低い雲が広がってた で17日投稿のお日様になった 朝…
11月9日 飯田から県道で飯島に北上しますモンブランが美味しい店があるのですが高かったのと腹具合がイマイチだったので風景だけ撮りました 荒川前岳と赤石岳 …
にほんブログ村 どもどもです〜(^^)/♪。 摂津峡に行きました。高槻市、芥川の上流です。京都;大阪の中間に位置してます。 こんにちは。 寒い日…
ちょっと前の昭和記念公園の綺麗な風景続きます、これらは綺麗と言うより面白い感じのを選んでみました、良い感じに撮れたと思います。撮って有って未掲載だった写真達です、足の痛いのは治らないのでマジでもう公園に花写真を撮りに行けないのかも知れません、せめて洗足池の桜と紫陽花が撮れれば良いなって思います。拍手ありがとうございました。...
電車の車窓を眺めていると、王子駅近辺の様子が少し気になった。今回は東京都北区王子、特に"北区立名主の滝公園"を訪れた。 "JR京浜東北線王子駅"と言えば...
ようやっと2週間が終了。仕事始めから毎日4時間の残業で、あっという間に40時間を超えた。こんな人生ではダメだよ。夜勤も発生し慣れない作業者に続出するトラブルでストレスはてんこ盛り。もうムシャクシャイライラしてしょうがない。こういう時は喰って...
雲奔る、稜線ゆく光梯子山岳点景:静岡県2025.1.18晩秋ヒサシブリ登山に行って以来ズット登りたい症候群だったので、稜線ぐるり歩きしてきたんですけど。伊豆だと思って舐めたら遮るものない=吹き曝しの風びっくりに極寒、冬仕様で防寒対策バッチリしていて助かりました、笑丹沢も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は南より体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだまだ山はびっくりに日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2025.1.18】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます光芒の道、稜線にて
4℃まで上り、まずまずの暖かさだった。風がなくて何よりです。後立山連峰がよく見えてきれい。堰に倒影の常念岳。初詣?で賑わう穂高神社。静寂な神社の池。なぜかここだけ残雪が・・・夕照の常念岳。だいぶ日が延びてきたけど、寒くなる前に帰りましょう。
大切な相棒カメラ買い替え必要 Canon G7X Mark IIIが買いたいけれど
数か月前、いえ、ひょっとしたら1年近く前から、わたしの大切な相棒であるカメラ、Canon G7X Mark IIはこういう状況です。けれども、まあ昔はこ...
佐川町にある牧野公園へ、バイカオウレンを見に行きました。ちっちゃな、かわいい森の妖精。まだチラホラ程度でした。ぬいぐるみになった桃里も、撮ってあげよう。めっちゃ久しぶりに、佐川地質館へ寄りました。動く恐竜ティラノサウルスがお出迎え。ここ以外は、撮ってもSNSに出しちゃダメという事で、撮影無し。でも、すごく面白かったです。「佐川町を中⼼とした佐川盆地は、⻄南⽇本外帯(秩⽗帯)の典型的な地質構造をした地域で、⽇本の地質学発祥の地の⼀つとされています。」ほうほうほう。時間をかけて、見させていただきました。1月13日撮影ご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。佐川町をお散歩しました
前回からの続きです。写真が少しだけ多めですが、我慢して見てくだされば幸いです。いよいよ、小松明から大とんどへの点火です。雌雄の大とんどに炎が移り、勢いよく...
こちらは二機のF2戦闘機が並んで接近してきた際に撮った、戦闘機のシルエット調の写真になります。 飛行中、何度か観客の真上を過ぎるように飛んで来ることがあったのですが、その時のジェットエンジンの轟音が迫力があってすごかったですねぇ。 しかし接近してくるといえども、それはほんの一瞬でございまして、次の瞬間にはもう遠くに飛んで行ってしまっているので、普段固定物を撮ることが多い私にとっては、シャッターを切るタイミングが非常に難しかったです。 No:14 ツインバード(築城基地/福岡県 築上郡) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED…
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝はメール見んと6:30に店に行ったら9:00出勤やった・・・しかも夜中に既読しちゅうけんど記憶に無い( ´艸`)桟橋へ行ったら妖気が渦巻きよったけんど竿を出してない( ´艸`)おかげでえい日の出が撮れそうや!高知のMONOOKI!おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ少席空きがあります!昨日店主インスタよりテイクアウトもやっています! ご...
7月5日 北海道DAY40 2日目は寿都⇒黒松内⇒倶知安⇒ニセコと移動真狩に来てゆり園コテージに宿泊します 何でも揃っている快適なコテージです16,000…
沖縄県宮古島宮古島市平良港での撮影。関東では「冬晴れ」という状況が続く冬。宮古島の冬はどんより曇り空が多いのだとか。しかも高い山も遮るものもないため風が強いと言います。この朝、風はないものの、港は、見事にひつじ雲に覆われていました。出港する船をアクセントに、この光景をフレーミングしてみました。というか、沖縄が全般的に晴天の日が少ないみたいPanasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH....