メインカテゴリーを選択しなおす
沖縄県宮古島宮古島下地島17ENDでの撮影。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
土佐町の峰石原で、「福寿草祭り」が始まりました。四国では、福寿草の自生地は限られていて、四国山脈奥深くまで入らないと、見ることができません。峰石原では、集落の皆さまの努力で、少しづつ株が増えてきました。春を告げる黄色い花。今年も、開花を楽しみにしていました。雪がありました。平野に住んでいますので、雪を見ることがめずらしい。古いお堂の前の広場に、雪だるまと写真が展示されています。ドラム缶の焚火。手をかざすと、めちゃ暖かったです。おぜんざいと山賊茶(火であぶった茶葉を枝ごと茶瓶にいれて煮たお茶)のふるまいがありました。おぜんざいも美味しかったけど、山賊茶に感動しました。麻鈴は、寒かったので、車の中で毛布にくるまって寝ていました。2月2日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRS、Z6Ⅱ+Z24-70mmf2....峰石原の福寿草祭り
去年の不測の事態により、強制的に俺が1人でラインを見るようになった。当初はTSさんが手伝ってくれたが、今ではTSさんはラインに来なくなってしまった。最初は、朝の準備とか残業とかも手伝ってくれていたが、今は一切関与せず。何かあったら俺がTSさ...
市がたつ、人ゆるく賑わう冬の朝里山点景:出雲大社相模分祀年末年始に立つダイコク市の朝、出店が徐々に増えていくアタリのんびりしててイイナアと。笑雪山になった丹沢、麓の町も冷えこみが厳しいです。防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。登山はアイゼンほか雪山装備と技術が必須です、14時下山完了が命を守る季節到来・登山計画はご無理なく安全第一に。【撮影地:神奈川県2025.2.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水郷の杜、ダイコク市にて
吉野山上千本、蔵王堂がホワイトアウトのまま夜の帳が下り始めます。眼下には雲海、そして雲、さらに上空は夕焼けという見慣れない光景です。既に雲海には直接西日は...
写真人生を振り返って、そしてこれから新たな写真人生に向かいます。
スタートは、カメラを持ち山歩きを始めました。行き先は、「山と渓谷社」の雑誌を毎月購入して、 どこへ行くか決め3~4日の休暇で山梨県と長野県へ出かけました。 北アルプス・南アルプス・中央アルプス・八ヶ岳へは、時間が少なく山へ登る数は数なかったです。 そこで、渓谷・湿原・高原へと変わっていきました。そして、ぶな・からまつ・しらかばに出会い森に入る ことも多くなりました。35mm・中判カメラ(645版...
先週の朝活から 夜明け前の街の明かりが池に写りこみます 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの1票でランキングが上がります…
娘「友達とね」 娘「ここに行きたいって話してるの~」 ( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`) ↑↑↑ 冬休みに 友達の家にお泊りしたJK娘から こんなLINEが送られてきました。 LINEの写真をみると わたしも
豊前国分寺の寺内を散策していると、木に何か釣り下がっているのを発見し、よくよく見てみるとそれはタオル地の布で作られた白色のゾウさんでございました!🐘 何故このようなタオル地のゾウさんが木に提げられているのか、直接的な意味合い
崖の下から上にあるオルヴィエートの歴史的中心街へと、こちらの風情ある眺めのいい坂道を上り、まず訪ねたのは、やはり見晴らしのいい崖上の道にあるミモザの大木...
花屋で買って来た生花 スイートピー ガーベラ ラナンキュラス ラナンキュラス・ラックス マーガレットの花束
花屋で買って来た生花 スイートピー ガーベラ ラナンキュラス ラナンキュラス・ラックス マーガレットの花束です、沢山の花が豪華に使われていて良い花束になりました。パステル調の仕上がりです、これも花屋さんにアレンジをお任せして作って貰いました、マーガレットと他の花もだけど横に向いちゃって花全体が写っていないのだけが残念です。拍手ありがとうございました。...
今日も今日とて、生産を行う。今日は微妙な進み具合。微妙な不具合で徐々に遅れ、生産は終わるけど、準備は定時ギリギリ。しかし、この後何事もなく進めば、俺も定時で帰れる可能性もあった。5分程度なら、もういいかと思ってたりする。しかし、事件は14時...
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝も暗い絵が多いき明るい絵から^^今朝近所のファミマ瀬戸店におった^^フルーツの下にはカスタードが隠れて超旨ポン!今朝の花海道は荒れ気味!桟橋の岸壁は師匠さんがおった^^落としでチヌはポツポツ釣れるみたい^^妖気元は魚が釣れんきポンをてがいゆう^^おばんざい海幸(みゆき)は本日まだ空席があります!昨日店主インスタより^...
豊前国分寺の寺内には庭木で囲まれた池がありまして、そこから真っ直ぐに三重塔を見ることができます!😍 池に架けられた石橋もかなり立派なものでありまして、いつもはしばらく撮影地の周りをうろうろして写真の構図を考えるのですが、この
沖縄県宮古島宮古島平良港での撮影。15階のデッキから朝の平良港を眺めていると、一層の船が港に入ってきました。エメラルドグリーンの水面に、一条の白い筋を描く様子が印象的でしたのでこれを撮影してみました。丁度手にしていた機材がInsta360 ONE X3 360°Action Cameraでしたので、面白いアングルで撮影出来ました。Insta360 ONE X3 360° Action Camera 5.7Kご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰...
大船フラワーセンター鎌倉妙本寺と掛け持ちで行って来た時の写真です
大船フラワーセンター鎌倉妙本寺と掛け持ちで行って来た時の写真です、アフリカン・マリーゴールドやヒャクニチソウ(百日草)にペンタスなどが綺麗に咲いていました。季節はちょっと違って6月頃なんですが、鎌倉妙本寺には紫陽花目当てで行った様です、一日に2カ所掛け持ちするなんて、随分体力が有ると言うか元気だったなって思いました。拍手ありがとうございました。...
実家は近距離にある。時折、買い物を頼まれる。ここ何年かは、重いものは俺が買って届けている。まだ全然動き回ったりしているんだが、重いものはさすがに厳しくなってきた。だから、買い物に行ったり、手伝ったりはしている。なんだか、腰椎だか、脊椎だかが...
黄昏二月、雪灯らす山の道山岳点景:雪のヤビツ峠道丹沢エリアは里は雨や霙でも山は雪、カーブ曲がったら道路も雪まみれ。ソンナカンジに道曲がったら凍結・積雪がリアル山里エリア・北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い2月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2025.2.2】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雪灯る、如月山道
凛とした裸木きれいでもミモザ咲きつつあり春遠からぬオルヴィエート
ローマ通りの菩提樹並木がきっぱりとすべての葉を落とし、オルヴィエートの中心街を頂く崖に投げかけています。Orvieto (TR), Umbria 1/...
台湾 十分十分での撮影。台湾の平渓線沿線にある観光地「十分(シーフェン、Shifen)」は、台湾の新北市に位置する嘗て繁栄を極めた炭鉱の街。名物は何と言ってもランタン(天燈)飛ばし。大きなランタンに、願いを書いて空に飛ばします。元は台湾の旧暦で言う『元宵節』を祝う為の行事。現在では平渓地域全体で、1年を通してランタン飛ばしを体験する事ができます。ここ十分老街は、平渓線の線路を挟むように店が連なっていて、...
春の撮影旅行で訪れた「霧の中の白樺林」です。毎年、白樺に出会うため春・初夏・秋・冬に通っています。 長野県八千穂高原の白樺林は見事な白い肌を見せてくれる美しい自然の森です。 今回初めて創作の第一歩として、写真に出会いの時の思入れを詩(短文)で表現しました。 すべての写真に共通しませんが、できるだけ感性に任せて創作していきたいと考えています。 見て頂く方の直感で読み取って頂ければ幸いです。...
10月21日 御前崎から湖西市の新居町へ移動かねはち うな重 2,900円 うなぎの2/3匹分 いさごや 新居町にある老舗です美味しいどら焼きをい…
1月27日 時間があるので名駅界隈を散歩6年間も住んでいたので迷駅と言われる名駅も全部判ります 有名なナナちゃん人形 Uber Eats一色になっています…
前回からの続き。台風一過の吉野山。雨上がりの雲海が厚くなりすぎ一旦ホワイトアウト。ただ、せっかくだし時間に余裕があるので日没まで待ってみよう。そう思って1...
ブログ名を「近未来創作写真作家への道」と題して新たな挑戦を始めます。
フィルム時代からでデジタル時代へと、写真を撮り始めてから50年が過ぎました。 フィルム時代はこだわりがあり「山と渓谷」をメインに、関東甲信越を回って自然の風景を撮ってきました。(スライドフィルムと35mm、 645版、67版中判カメラ)しかし、デジタル時代へと移行されフィルム代・現像代・プリント代を考えると 年金暮らしの私にとっては厳しい現実が待っていました。そして、これからはこだわることなくデ...
大船フラワーセンター去年のアイスチューリップまだ有ります、カラフルで可愛いのを選んでみました、とても綺麗です、これが去年のじゃ無くて今年のだったら良かったのに。色々な色でカラフルなのがとても良いと思います、先程散歩がてら表を歩いてみたのですが歩けました、花写真を撮りに行けるかも知れません、そうだと良いなって思います。拍手ありがとうございました。...
牧野博士が愛したバイカオウレンの、花咲く季節になりました。牧野博士の生まれ故郷、佐川町の牧野公園に咲いています。昨年の猛暑のせいで、根が傷んでしまい、今年は花が少ないと聞きました。でも、ここの見頃は2月ですから、もう少し咲いてくれるでしょう。佐川町の加茂の里自生地は、これから。牧野植物園は、今が見頃です。見事でした。スタンダードなペキニーズスタイルの麻鈴も、見頃です1月26日撮影Z8+Z180-600mmVRご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。佐川町牧野公園のバイカオウレン
去月来、写真を撮りに行っていない。寒いのもあるんだけど、忙しくて休みの日はくたばっている。何処にも行かずに、当然写真も撮りに行っていない。なので、加工する写真が切れてしまった・・・新しく加工する写真が無くなったから、加工も焼き増しばかりにな...
先週ぐらいから、定時で生産の日も出てきだした。しかし、生産は定時で終わっても、俺は準備で帰れない状況になってしまった。1人でするようになってから、準備が間に合わなくてオーバーを度々引き起こしている。その大いなる要因はトラブル。倒れ、詰まり等...
にほんブログ村こんにちは。 節分ですね。 巻き寿司を丸かじりですね。 この風習、始まりは大阪だそうです。 なぜ丸かじり❓ 大阪に船場という地があります。…
7℃まで上がったらしいけど、そんなに暖かさは感じない。やっぱ晴れないとダメね。曇り空ではあるものの、山は見える。でも、ちょっと霞んでいる?頂上部は雪雲に包まれているけど、やっぱ霞んでいる?春霞かな?年中手入れされた芝みたいな畦があるんだけど
沖縄県那覇市那覇市那覇港での撮影。今回の撮影行は、南西諸島や台湾を廻るクルーズ船を利用。船名は『MSCベリッシマ』。総トン数171,598t。全長315.83m。全幅43m乗客定員 5,686名。乗組員1,536名の世界で5番目に大きなイタリア船。その最上階のデッキ夜景を撮影してみました。クルーズ船での撮影行の場合、宿泊するホテルごと寝ている間に次の撮影地に移動できる点が魅力かなと思います。実は昨年12月、このMSCベリッシマがエン...
雨降って霧立つペルージャ冬らしい朝花粉飛飛ばずうれしいけれど思いがけず外食続きダイエット難しい日々
昨日の昼食は、ペルージャ中心街近くにあるレストランで、日本語の生徒さんと同僚の先生といっしょに、おしゃべりを楽しみながら食べました。Perugia, U...
写真の世界を自分なりに見直して、新たな創作活動に挑戦しようと思います。
カメラを手に写真を始めてから53年が経過しました。山岳写真から始まり、関東甲信越の自然の風景を撮るように なりました。スマホやカメラの高画質が当たり前になってきた時代に 年金者としては手が出ません。そこで自分には何ができるか、もっと写真の世界を変えたい と言う気持ちで、新たな創作活動に挑戦していこうと思っています。 きれいに撮れていればいいという感覚は捨てることにしました。 理屈抜きで自分の世界...
7月14日 石狩・はまなすの丘公園 札幌から1時間以内の距離感身近なワンデイトリップです 向こうには暑寒別岳の山並み 南には石狩湾と小樽の山並み …
旅好きの友人から、こんな情報が入りました。「野中温泉ユースホステルが燃えちゃった…」最初は意味がよく分からなかったのですが、検索するとそのニュースが出てきました。https://news.yahoo.co.jp/articles/8b60c6ba5b3cbd18e0150cacab90a5dc874b0463還暦超えた年齢の方達には、若い頃にユースホステル(以下YH)に泊まったことのある人も多いでしょう。青少年の旅宿として、全盛期には国内に550以上ありました。今のように携帯...
2024年は、様々な人生初が有りました。 イロイロの締めは12月。 毎月21日は、締め日翌日の給与計算日で、かつ12月は年末調整書類イロイロがあるのですが。 そんな日に、推しバンド『Gacharic Spin』が15周年のツアーで北海道…札幌に来るのが、12月21日。 しかも、一度行ってみたかった、Zepp! もう、発表になった春から速攻で、休暇申請したヨね(・∀・)! 無事チケットも取れ、前日までに仕事は出来る限り終わ…
昨日、買い物に出たときに少しだけ常念岳が見えた。最近、特に日中はなかなか見えないのよね。今朝はマイナス5℃。山は相変わらず雪雲の中。今日から2月。28日までしかないからあっという間に終わっちゃうよね。でも、最も寒い月だから早く終わってほしい
こちらは豊前国分寺の境内にあります、修行大師の像になります。📸✨ 修行大師というのは、真言宗の開祖である空海(弘法大師)が衆生救援(仏教を通して、現世で苦しみ悩んでいるすべての者を救済し、悟りへと導くこと)のた
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今日は昼から雨予報で気圧が低いちゅ~事はカラッカラに乾いた欲望の塊が濡れるかもと種﨑を見てみた!し~らけ鳥と~んでゆ~く種﨑の空へ~みじめ~みじめ~♫だ~れちゃ~居らん・・・花街道はまだ静かな!桟橋は土曜日やき人が居るろ~^^先ではルアーマンさんが爆睡中( ´艸`)ほ~~りゃ~おった~^^どう?”昨日巣でやったけんどニロギ...
昨日の続き湖北から湖西へ湖西はまったくの雪ったく 月をかぶった伊吹山がデカく見えたので琵琶湖へ 近景のススキと琵琶湖の杭遠くに見える竹生島 風がき…
大船フラワーセンター去年撮って来たアイスチューリップです、過去ファイルを漁ってたら出て来ました、丁度去年の今の日付のちょっと前に撮って来た物です。実際に今年咲いていたのでは無いのが残念ですが、未掲載で残ってるのも勿体ないので載せます、他にも未掲載の写真は有るのでとにかく焦らず足を治します。拍手ありがとうございました。...