メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます、ゆなです。 気まぐれ血圧測定結果。朝起きてすぐ測りました。夫婦とも、特にお薬の服用はしていません。 主人(55歳)3/9朝上は血圧、下は脈拍。
20の質問に答えてみた!最終回「大切にしている価値観や信念」
相手を尊重すること 大切にしている価値観は「相手を尊重すること」です。どんな生き方でも否定せず、それぞれの価値観を尊重することを大切にしています。 「ファイヤーしたからといって、会社員を否定するわけで
【FX自動売買】トラリピ運用実績(2025年2月)~USD/CADを一部損切り決済!ピート回数は減少傾向!~
どうもこんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2025年2月のFX運用実績を報告します。私はFX自動売買で「トラリピ」を利用しています。 トラリピ運用実績(2025年2月)...
【雑記】明日は、母の誕生日!生きているうちに、少しでも恩返しができるように。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 明日3月10日は、お母さんの誕生日なんです!
セミリタイアしようが・しまいが、人生に悩みは付きもの。私もその一人であります。 セミリタイアする前と後では、悩みの内容に変化が生まれた気がします。 ということで、そのあたりをサラッとではありますが…
スーパーの特売チラシを見て「これは行くしかない!」と遠くの店まで足を運ぶ。ポイント2倍デーだからと、特に必要でもないものを買ってしまう。 確かに少しは得をした気分になります。でもふと考えました。 「この節約、本当に意味があるのか?」 100円を得るために1時間を使うのは、果たして賢い選択なのでしょうか? その1時間があれば、のんびり過ごしたり、新しいことに挑戦したり、大切な人と話したりできたはずです。 お金はまた稼げます。でも、時間は二度と戻ってきません。 時間貧乏から時間持ちになりませんか!?(ついでにお金持ちになりたいよね) 僕はサラリーマン時代、仕事に追われながら「もっと自由な時間がほし…
3月第1週では、200万円のマイナスとなりました。 年初来の値下がりが大分大きくなってきました。買い増しタイミングに備えて何を買うのかを検討しようかと思います。 ランキング参加中 セミリタイア ランキング参加中 不労所得 ランキング参加中 FIREムーブメント‼︎
2025/3/1 現在の各種資産状況です。 日経平均は先週終値から4.18%の下落。S&P500は0.98%のマイナス、ビットコインは11.49%のマイナス、米10年債利回りは4.210%(-0.223%)、ドル円は0.89%の円安
2025/3/8 現在の各種資産状況です。 日経平均は先週終値から0.72%の下落。S&P500は3.10%のマイナス、ビットコインは0.37%のマイナス、米10年債利回りは4.304%(+0.094%)、ドル円は1.71%の円高で
FIREといっても、色々とあるようで、 詳しくは『九条さん』のブログがとても参考になるので是非のぞいて頂きたい。 私がもし2025年の今、大学1年生からスタートできるのだとしたら、FIREまでの道のりは険しいのか、イージーなのか、どうなんだろ。 3月2日、春のような気候のなかマリーナ出航 私がFIREに至るまで辿ったルートは以下になります。再現性があるか検証してもらいたい。 大学生のうちに以下の資格というか、物事を修得する。 ①日商簿記検定1級を取得する(私は1年生で取得) ②不労所得とは何かを知る(最適な本があるので別途リンクを貼ります) ③トレードの技術を学ぶ (残念ながら、これは本では身…
こんにちは、藤本モウフです。 最近食べたもの紹介。 いつの間にか写真がたまっていました。 鉄板焼き屋さんに行きました。 お好み焼き。 いい肉。 かなり薄いけどおいしかった。 シメのガーリックライス。 初・油そば。 めちゃくちゃおいしかったが「油そば」って名前からしてすんごい体に悪そう。 めっちゃ安い居酒屋。 おでん。 激安白ワインもこのビールグラスと同じもので提供。 日本酒を飲んでいるようでした。 こういう飾らなさ?も良かったです。 なんかよくわかんないけどこのアイスクリームがとてもおいしかった。 作りながらキッチンで飲むとつまみが冷めなくてよい。 現在立ち飲みなのでキッチン用スツールを買おう…
amebaブログはこちら-------まずは、こちらをポチッとよろしくお願いしますにほんブログ村今日は大会に行く予定だったんですが…その、参加費の振り込みができてなくて、中止に。家で色々整理したりしてました。そしたら先シーズンまでの分結構な枚数出てきました。以前は
おはようございます、ゆなです。 小樽旅行の翌日の朝に血圧を測ってみました。51歳、慢性的なお薬の服用なしです。 上が血圧、下が脈拍。
【自動売買】トラリピ運用実績をブログで公開!(週次集計)【2025年3月度】
トラリピでの運用実績と設定について知りたくないですか?本記事では、私のトラリピ運用実績と設定のリアルな情報を公開しています。これから、トラリピを始める方や始めた方は参考にしてください。
2月末時点の運用実績報告(米国株式と配当金編)となります。2月末時点の運用実績(再掲)◆2025年2月末時点の運用実績(米国株式)2月はJEPQ 1株だけ買い付けました。手持ちのドルが枯渇しており、新規に資金の振り替えもしておらず、受領したUSドルの配当金だけ買い増しで
FEPI vs FANG+:カバードコールで差をつける!私がFEPIに惹かれた理由と比較の秘訣
FEPIかFANG+、FIRE生活で差をつけるなら?カバードコールに惹かれた私がFEPIを選んだ理由を比較の秘訣で解説。資産形成フェーズ別のETF選びを指南!
こんばんは、 不肖ブログ主ですいやー、今日は日本株下げました! 38250円から37150円へ、1日で日経平均1100円の下げとなりましたちなみに去年の今ごろは、日経平均が史上最高値を更新して良かったね! という記事を書いてました↓【祝 2024年2月23日 日経平均39100円】あれから1年も経ったというのに、いまだに38000円あたりをうろうろしてる‥うーん、株価の推移は、ホントに読めませんね。トランプさんが何を考えてるかも全く読めません‥そんな冴えない株価ですが、 いいことがひとつだけあります。 それは、 株を安く買える ということ。だから、今の安い株価は、欲しかったあの株やこの株を安く…
【インデックス株】全世界、アメリカ、日本のどれを買うべきか?という話
こんばんは、不肖ブログ主ですいやー、なかなか見ものでした。 トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談で言い合いになって交渉決裂したシーンですトランプ大統領 ゼレンスキー大統領 会談のやり取り 全文 なぜ激しい口論に やりとりの詳細 後編 NHK トランプ大統領 このシーンを見たブログ主の感想は、 「もっと他にアメリカ大統領(と副大統領)にふさわしい人がたくさんいるはず。国民が直接選挙で国のトップを選ぶ方法は良くないのでは?」アメリカの知識層がトランプではなく民主党を支持する理由が分かった気がしましたね。この人が、あと4年間も世界の最高権力者をやるのは心配でなりせん‥とはいえ、我々ができ…
こんばんは、 不肖ブログ主ですいやー、アメリカの関税、すごいことになってますね。関税戦争に勝者はいない、が定説のようですけど、トランプ大統領は本気で隣国にも関税戦争仕掛けるつもりなんでしょうか?そんなことしたら、物価は上がるし、外国への売上は下がって景気も悪化するはずだし、アメリカ国民にとっていいことにはならないと思いますけど、それでいいんでしょうかね?どっちにしても、なにかもうトランプ大統領に振り回されっぱなしの株式マーケットになってますまあ相場が荒れて面白くなりそう、といえなくもないんで、どうせならこの混乱も楽しんでいこうと思います(今日の株価下落ではかなり損ましたが‥) さてそれでは、前…
【資産運用術】新NISA2年目、運用評価状況!私は最短5年で限度額1,800万を埋めます!
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 経済市況や景気・相場ですが、 今年に入ってから下落傾向ですね。
先日、令和7年度予算案とその関連法案が衆議院を通過しました。 自公国の協議は合意に至らなかったものの、いわゆる”103万円の壁”が160万円になったと報道されています。 分かる範囲で詳細を確認し、セミリタイア済の私に対して、どのような影響があるのか考えてみました。 ちなみに、私のスペックは以下のとおり。 ・アラフィフ♂独身 ・2021年3月末で会社員を退職 ・給与所得な…
【 2025 / 3 / 8 】デイトレ今週の反省 (目標の週間10万達成)
今週は荒れた相場だったが何とか目標の週間10万円を達成今月からはロットも上げるので余裕かと思っていたが寝坊したり強欲になったりと色々あってギリギリになった。結果 3/3 +3,000円 3/4 +12,400円 3/5 +13,600円 3/6 +21,500円3/7 +55,300円合計 +105,800円2024年以降(ブログを始めて専業に戻ってから) 2024年 -1,985,600円 2025...
こんにちは、あらおです。 株式投資では、高配当株を毎週およそ一定額でコツコツ購入しています。 長期投資のため、低迷している株を拾いに行くのが基本スタンスです。 それでは、今週買いたいと思っている割安株です。 ※各種データはMINKABUをも
1泊2日で小樽旅行、その1。「北の名建築に泊まる」旅。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 先日、1泊2日で小樽旅行へ行ってきました。 目的は、…
【窓際FIRE】会社員は資産5000万円で本当に無敵になれるのか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今回はネット界隈で最近知ったワードがあったのでご紹介します。 たまたまYoutubeを見ていたところ、「窓際FIRE」という単語が私の目に飛...
先回投稿した先進的窓リノベ補助金の「一時所得」について「一時所得」だから「雑所得」として経理しなければいけない!...
新NISAの2025年2月末現在の報告です FANG+ 積立額 3,200,000円 評価額 4,129,611円 損益 929,611円 前月比 ‐420,260円 SOX 積立額 1,200,000円 評価額 1,428,261
現役時代は「最悪な出来事」がFIRE後は「ラッキー」に感じること
先日、札幌旅行をした時に「現役時代だったら最悪な出来事」が起こりました。 羽田に戻るフライトがキャンセルとなり、またその日のフライトは全て満席。つまり「帰るに帰れない状態」となった出来事です。 ですが今のアーリーリタイア生活中の僕にとって、なんら急いで帰る理由もなく、そんな旅先で...
【旅行記】観光だ!サッカー観戦だ!温泉だ!幸せの全取りの山口旅行【1日目】
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 先月、1泊2日で山口旅行にいってきました。 サッカー観戦を目的にいきましたが、 せっかくなので試合の前日に山口入りして、 秋芳洞の観光や湯田温泉でゆっくり過ごしてきました。 今年1発目の一人旅で、 私…
最近、日本では新NISAを利用した資産運用が話題になっています。以前に比べて金融商品の選択肢が増え、オンラインのみで簡単に投資を始められるようになりました。 実は、イギリスにも日本のNISAと同様の非課税枠を活用した資産運用制度があります。それが ISA(Individual Savings Account) です。本記事では、ISAと新NISAを比較し、それぞれの特徴やメリットについて解説します。 ISAとは? ISA(個人貯蓄口座)は、イギリスに居住する個人が税制優遇を受けながら資産運用を行える制度です。年間の投資上限額が設定されており、配当・利息・キャピタルゲインが非課税 になるのが最大…
まだ間に合う!2024年度のISAを使い切るべき理由と賢い活用法
2024年度のISA枠、もう使いましたか? イギリスに住んでいるなら、ISA(Individual Savings Account) を活用しない手はありません!ISAは、投資利益や利息が非課税になる強力な資産運用ツールですが、毎年4月5日でリセットされ、未使用分の枠を翌年に持ち越すことはできません。 「まだ使い切れていない…」という方も、今ならまだ間に合います!この記事では、ISAを最大限活用すべき理由と、賢い使い方を解説します。 ① なぜISA枠を使い切るべき? 1. 利益がすべて非課税! ISAの最大のメリットは、投資で得た利益がすべて非課税になること。通常、イギリスでは投資の利益に**…
「S&P500が急落中!今こそ“お買い得”チャンス?積立投資のベストタイミングとは」
S&P500が4%急落!今こそ積立投資を始めるチャンス? 今週に入り、S&P500が4%以上の下落を記録しました。株価が大きく下がると不安になる人も多いですが、長期投資を考えている人にとっては、むしろ「買い時」がやってきたとも言えます。 私のリアルな投資体験:買った瞬間に大暴落…でも長期目線で継続! 実は、私も先月から少額でアメリカのテクノロジーAI株ETFやNVIDIAなどの個別株を購入しました。 しかし、買った直後に中国が「DeepSeek」の発表を行い、AI関連株が軒並み大暴落…!💥一度はなんとなく回復したものの、今週に入りさらに大きく下落し、S&P500全体でも4.3%の下げ幅になって…
「預金だけじゃもったいない!お金に働いてもらおう」 私は、息子たちがまだ小さかった頃、毎日の生活に必死で「お金を貯めること」なんて考えられませんでした。当時、イギリスの金融商品なんて全く知らなかったので、将来のための投資なんて、どこか遠い世界の話のように感じていました。 でも今振り返ると、「本当にもっと早く知っていればよかった」と思うのです。ちなみに、私が7年前に始めたファンドは、今回の株価下落の影響を最小限に抑え、赤字にはなっていません。むしろ、買った当時の価格と比べると、今は上がっています。一方で、今年に入って少額で始めたアメリカのAI関連株は、先週から大赤字…。やっぱり投資は「長期・分散…
今月からロットを上げようと考えていたけどいつもの癖で100株で入ってしまった。結果は悪くないので良しとしよう!本日の結果 5803 フジクラ (09:10) 5966円×100株:売 (09:11) 5959円×100株:売 (09:12) 5952円×100株:売(09:17) 5890円×300株:買 利確 +20,700円6857 アドバンテスト(09:23) 7569円×100株:売 (09:24) 7575円×100株:売 (09:31) 7596円×100株:売 (09:38) 7549円×300株:買 利確 +9,300円(09:52) 7501円...
昨日は午前中から損切りがあったが、ルール通りの損切りでその後コツコツ取り返して±ゼロへ。欧州時間からもルール通りトレードしていたものの、値動きが大きすぎて損切りが続きマイナスで終了。ドル円は147円台へ突入し、暴走していたらおそらく爆損していたと思う。逆行したときに焦らないようしっかりロットを落としてトレードせねば。 今日は米雇用統計の発表がある。昨日の米チャレンジャー人員削減数もそうだし、ADP雇用統計もそうだが最近の米雇用関係指標は弱い結果が続いている。今日の雇用統計も予想比で下振れる恐れがあるが、ある程度市場には織り込まれていると思う。やるとしても結果が出てすぐの値動きには飛びつかないよ…
先進的リノベ事業で国庫から補助金を受給した場合補助金確定のハガキの中に、「本補助金は、一時所得に該当します。ただ...
スローライフ46-2(新幹線トラブルで運休に巻き込まれたが)
米国株式市場が下降気味で、先週末にぶち込んだ米国株の投信がアカンことに。暫く見ないことにするわ。 前回ブログの続き。娘と孫二人に会いにJR東日本のキュンパスてので10,000円で日帰り…で、えー、なんか昼間に東北新幹線の連結が外れて停止で遅延や運休発生!、ニュースで見た現場の車両、なんか鉄道模型かプラレールみたいやん。 そんなことも知らず、昼間は堪能、久しぶりに金も使った。焼き牡蠣のセットよ。 1,800円、娘とシェアしたよ。孫娘もちょっと食べてた。 夕飯は娘のとこの近所の街中華でテイクアウトして食べて(いつものとおり写真は無い、撮る習慣がない)、20:15発の新幹線乗るんで早めに19:00に…
FIRE後の生活において、お金との向き合い方が大きく変化しました。 FIRE直後は「資産が減っても本当に大丈夫か?」というお金の不安が最大の課題でした。 その解決のために、以下の 3つのアクション を実施しました。 資産推移と資産構成の可視化 最悪シナリオのシミュレーション 現...
【雑記】気楽にいこう!たかが仕事なんかで、大切な心や身体を疲弊させないこと。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私なんかが、声を大きくして言えることではありませんが…
孫ちゃんらに会いに久しぶりに新幹線で娘がいる地方都市へ。JR東日本のキュンパス、1日乗り放題(新幹線も自由席なら、指定席は2回)が10,000円!、これで。 通常往復で2万円かかるから、半額やねん。新青森まで行けるんだけど。 そこまで行かないけどね。当然満席だわ。旅行のオバン連れ、あとは比較的若い男性女性連れ。しかし、公共の乗り物がウザいのは連れ同士のおしゃべり。 若い男性連れは介護施設で働いてるのが、入ってきた爺いがそろそろ死にそうだとか、ずっと一人の方がしゃべってるわ、バカか。 隣りのオバン連れはまあマナーまあまあで、どこどこをこう回ろうかとスマホで検索.さっき前の席の仲間に前のめりにして…
当ブログ筆者あらおの、2025年2月の資産の内訳と金額です。 FIREへ向けたKPIとして資産額よりインカムゲイン(不労所得)を重視していますが、一応資産額についても記録していきます。 参考までに、各資産の先月からの変動に関しても合わせて記
2025年の投資戦略を解説!増配ETFで長期資産を築くか、カバードコールETFで今すぐ収入を得るか、あなたの目標に合った最適なETF選びを徹底比較します。
【2025年3月のタイ・インドネシア旅行】極寒の日本から暑いタイに着きました。
アメリカ株はどうなる? 以前バフェット さんが S & P 500を全部売ったというニュースがありまし
私が実践している倹約セミリタイア生活のノウハウを可視化しようと、列記した一覧を1年ぶりに最新化しました。 いろいろな考え方があると思いますが、あくまでも私の場合ということで、一例としてご覧くださいm(_ _)m ■国民…
最近「貧富の差が広がっている」というニュースをよく目にします。物価はどんどん上がるのに給料は据え置き。スーパーに行くたびに「え、この値段だったっけ?」とレジで二度見することが増えました。気づけば、「庶民には優しくない世界」になりつつあります。 僕もFIREを達成した身として、「いやいや、これは他人事ではない…」と背筋がスッと伸びる瞬間が増えました。早期リタイアでのんびり暮らすはずが、このままだと「節約スキルの限界突破にチャレンジしなくては?ひもじいのは嫌だ!」と焦る未来が見えてきます。そんなのは絶対に避けたいので、思わず家計簿を見直す日々です。 「なぜ貧富の差は広がるのか?」「逆に、縮まること…