メインカテゴリーを選択しなおす
※当記事には広告が含まれています 10月になりましたね。 月が変わり、派遣先では、新しい上司が入社してきました。 「派遣なのに『一人部署』状態」が、めでたく解消されたのです。 ▷ 経緯はこちら:無責任?かもしれないけど、自分を守りたい ところが・・・ シン・上司、すごく変な人です! だってね、出会いの場面で、これですよ↓。 (HRから、お互いを紹介され、挨拶すると) シン・上司「ああ、ジャスミンさん。よろしくお願いします。派遣会社はどこですか?」 ジャスミン「○○社です」 上「ああ、○○社ですか、あそこは良くないですね」 え。 初対面の相手の所属先(私の派遣会社)を、会って秒で批判するんだ・・…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 現在の仕事が自分に適しているのかどうかわから…
下の娘は自己主張が服を着て歩いているような性格です。自己主張の強さは両刃の剣ですが、妻も私もそれを受け止めて二十数年彼女と過ごしてきました。 学校の先生や学友と衝突を繰り返した高校時代は、私たちは定期的な三者面談以外にも学校に呼ばれることがありました。それでも、妻と私は娘の味方であり続けました。時に場の空気を読めない娘の言動は、周囲に細波を起こすことがありましたが、娘としては悪気があるわけではなく、些細な問題でも黙って見過ごすことができない ― ただそれだけだったのです。娘は先生から煙たがられても、クラスで浮いた存在となっても自分のスタイルを変えませんでした。 大学時代は、娘にとって最高に楽し…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 Sirabee編集部が全国の10代から60…
こんにちは、リーズンです。 変わらないわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしの勤めている会社では 最近人材不足だ・・ という言葉をよく聞きます。 これは頭数が足らないと言うよりかは 次の管理職候補になる人が育っていない・・ という意味合いなのだろうと思います。 ただ自社の中では 世の中で言われているような 管理職になりたくない・・ というような人は少数派の印象です。 ですので なりたい人がいない、というよりも 順当に人が育成されていない・・ということでしょうかね。 何故そうなのかは わたしにはよく分かりませんが なん…
台風10号も来てるし、翌日は9月1日で防災の日ですし台風について書きますか。 伊勢湾台風並ということで、私にしては関連ニュースをチェックしておりました。 進路や上陸の日時も予想とは大幅に変わりましたね…自然災害だもの。 自転車並とかジョギング並の速度とか言われ、まだここにいるのかよ!?ってなりましたね。 なんならこの日記の時点で紀伊半島の辺りにいるとか。 さて本題の台風についての思い出話。 ↓正確には台風に伴うアホな企業のお話か。 ①タクシーで出社?🚕 ある時、台風で最寄りの路線が運転見合わせになったんですよ🌀 別の路線に行くにはバスの行列にでも並ぶか、強風&雨の中3、40分は歩かなければなら…
※当記事には広告が含まれています もうすぐ9月ですね。 ついこの間、「明けましておめでとうございます」と書いたばかりなのに。 年々、時の経過が加速しているようで怖いです。 ▷ 元旦の投稿:今後はもう「忘年会」はしません。 9月には、今の派遣の仕事が、更新時期を迎えます。 6月から始めて(↓)、契約期間が3ヶ月なので。 私を含めてたった二人の部署なのに、正社員の方が辞めてしまい、 派遣にもかかわらず、一人部署になってしまった。 ▷ 参考記事:無責任?かもしれないけど、自分を守りたい この状況がいつまで続くか不安。 なので、更新しようか迷っていたのですが、先方は、ぜひ更新したい、できれば長期契約し…
※当記事には広告が含まれています パワハラで炎上していた、私の後任さん↓、結局クビになるらしいです。 複数の元部下、元同僚から、報告がありました。 yamekanri.com 上の記事で「後任さんは、遅かれ早かれ、クビになるでしょう。」と書いてから、約一か月、 元上司に「戻ってこないか?」と言われてから、二週間。 ▷ 参考記事:元上司から連絡、とんでもないことを言われた まぁ、予想された展開だったかな。 後任さんのことを、ここではAさんとお呼びしましょう。 私は何度も転職しているので、「自分の後任」は、Aさん以外にも、たくさんいます。 しかし、Aさん以外の後任さん達がどうなったか、まったく知ら…
※当記事には広告が含まれています 派遣先の上司が、とうとう辞めてしまいました。 小さな会社なので、部署に残されたのは、派遣社員の私だけ。 しかも、ちょっと大きめのプロジェクトが、絶賛進行中。 ● 参考記事 ● この記事で予想した通り、「これはどうするんだ?あれはどうなった?」と 他の部署の方から、たくさん質問を受けます。 だけど、私の答えは、ほとんどこんな感じです。 「申し訳ありません。私では分かりません・・・」 本当に申し訳ないと思うけど、本当に分からないのです。 前・上司さんがどんな仕事をしていたのか、引き継ぎや情報共有は受けてないから。 上の記事にも書いたけど、そもそも「退職する」という…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングが23年…
こんにちは、リーズンです。 うどんを茹でるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 会社員をしていますと 本来ならば昇格できるように仕事を頑張り 良い評価を受けて給料をたくさんもらいたい・・ と思うのが定石だと思います。 ですが 最近では管理職になりたくない・・ という人が増えているという話を聞きます。 人を管理する仕事が苦手であったり しなければならない仕事が増えてストレスフルだったり そもそも上昇志向がなかったり 色々な考えがあるようです。 わたしの勤めている会社では 昇格して給料を上げようと思うと 管理職になる以外に方法…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 企業は初任給を上げ、配属先の希望をかなえるよ…
※当記事には広告が含まれています 最後に管理職をしてた会社の元部下と、ご飯を食べました。 「転職が決まり、有休消化中だから、平日に会いましょう」と誘ってくれたのです。 私はセミリタイアして2年経つので、平日に遊べるありがたみが薄れているのですが、 あの、転職が決まった後、有休消化中にのびのびできる解放感って、格別ですよね。 久しぶりに会った元部下も、「あー、せいせいしたっ!」って表情でした。 だけどね、ここに至るまでの経緯は、実は穏やかでなかったらしい。 転職の理由が「上司のパワハラ」だからです。 彼女の現在の上司、つまり私の後任が、パワハラで炎上しているそう。 こういう話を聞いた時は、管理職…
欧州ぐるっとのロードに出ています。滞在中にもあれよあれよの円安ホテル代が比較的前金多めだったのが幸いしましたけど、帰着・精算前に請求が来る悲劇(同行者の分もま…
今の私は俎板の鯉 私は今、”俎板の鯉”の状態である。というのも、私は今休職中の身であるのだが、今月(6月)の上旬に産業医面談を受けて、復帰先である新しい所属が決まるまで待っている状態であるからだ。 産業医にはこれまでの経緯や現在の体調な
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 2025年にはすべての団塊の世代が75歳以上…
あの人は間違いなく、かつて同じ職場で働いていたスモリバさんだ!たぶんあの人もわたしに気づいてたんじゃないかな?やたら不自然に下向いてたもん!たぶん間違いないっ…
一瞬でとけたGW ☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔ 本日のお片付けは〜 バランス感覚に優れた〜 【中間管理職】 〜です! 貴方は理想の中間管理職に 出会ったことがありますか…? 【セミナー冒頭風】 ☔☔☔ 中間管理職を 家の中のモノで 例えるとなんだろうか? 社内での役割を ベタ...
下記の記事を読みました。ポイントは下記3つです。 一般職と管理職の賃金差は縮まりつつあり、タイムパフォーマンスは悪い 管理職になりたい人は2割しかいなく、昇進に興味がある人も減っている 出世するよりも
お疲れ様です。eximpです。 今日も仕事の悩みを言語化していきます。 今日のテーマは『次期リーダーは育成できるのか。それとも資質に依存するのか』を独断と偏見に基づき言語化します。 現在34歳、大手製薬メーカーで準管理職。 数年以内に幹部になれと言われており、私自身もそれを目指しています。そのために悩んでいることの一つが後任のアサイン。 私の会社でも人材不足が大きな問題となっており、採用にも消極的であることから、限られたメンバーで組織を恒久的に回さなくてはいけません。 そこで、現メンバーの中から後任を育成することが重要なミッションというわけです。 では、次期リーダーを育成するにあたり、重要なの…
お疲れ様です。 eximpです。 たまには仕事の悩み的なところを語っていきたいと思います。 今日は『同僚の理解できない話』というテーマで独断と偏見に基づき分析していきます。 もう少し平たく言うと、『あいつの話がわけわからんのはなぜなのか』という話です。 私は準管理職なので、部下からトラブルの報告を受けることが多々あります。 トラブルの内容を説明してもらうのですが、当事者ですら訳のわからない説明をする部下がいます。 どうしてわからないのか、伝え方の問題点を考えてみました。 (私の傾聴力と理解力の問題は一旦横においてください。) 結論としては、『起こった事象を、一から順番に説明している』です。 一…
今年の3月から勤めている会社はそれまで人の入れ替わりが激しく、なかなか定着しないで困っていたみたいなのですが、いきなり部長職で採用されたもんで、改革して良い会社に変えてほしいと面接時に頼まれたんです。 何社も渡り歩いてき […]
最近副業やフリーで仕事をしている方も増えていますが、「レシート」や「領収書」に記載してある金額を納付期限までに支払っていても印紙税を支払っていなければ、本来支…
管理職ともなると、通常業務の他に人事的なことも考えなければならず、入社まだ1ヶ月の私には、どの人がどんな考え方を持ち、どんな性格で、モチベーションは何かを把握しなければならないのがとても難しいんです。 人の入れ替わりが激 […]
仕事に対する考え方 自分の人生、どのようにして生きたいか、少し考えてみた。今は特にこれと言って何かしたい訳ではないのだけれども、ぼんやりとどういう方向に向かいたいのか、整理とまではいかないけど、備忘録的に記しておいた方が良いと思い、書いて
今年も桜の時期がやってきた。私の住む街にはまあまあ大きな川があり、その川沿いに桜が植樹されている。だいたい3〜4kmの川沿いに桜が植樹されていて、一斉に咲くと凄い迫力と綺麗さで圧倒される。 毎年この川沿いで桜を見るのが楽しみなのだが、この
これまでの私は何か成し遂げないといけないのではないかとか、頑張ってまとめ上げなければならないといった脅迫めいた思いを抱いてきた。特に管理職になってから、この思いが強くなってきたと思う。 なぜそういう思いを抱くようになったのかなと考えてみた
「識学」を使った経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する株式会社識学は、「管理職に関する調査」を行い結果を発表した。その結果、管理職になりたいと回答したのはわずか8.0%と低く、中でも女性
管理職に女性が就くということの苦悩。キャリアと妊活の狭間で。
個人的に思うのは女性は男性から弱い者、守るべき者、力がない者として置かれてきた長い歴史がある。女は学をつける必要がないと言われていた時代もあった。その名残か女性は男性に常に戦いを挑んでいる気がする。本当に自分がやりたいことは何かを見失ってはいけないと思う。
キャリア|管理職への昇進試験に落ちた!次のステップへ向かう時!
管理職への昇進試験に落ちた…会社から”不適格”の烙印を押された様な気持ちになりとてつもなく落ち込むことと思います。誰それが昇進して、自分が昇進出来ないのも納得行かない、なんて思う方もいるのではないでしょうか。こちらでは、昇進試験を運営していたいち人事として「昇進試験に落ちた!次のステップへ向かう時」と題してご紹介したいと思います。自身にとっても大きなテーマであり、多分に私情が入っているかと思いますが、ご承知おきください。また、前置きさせていただきますと、このテーマはあまりに企業によって管理職への昇進に関するハードル・条件が様々であるため参考の参考程度に是非していただけましたらと考えます。ちなみに、私は、ここにこのままいてはキャリアアップは望めない、と見切りをつけた瞬間に転職活動を本格的に開始しました。なぜなら、居続けることが今後マイナスにしか作用しないと悟ったからです。
他責思考という言葉を聞く。今の自分が悪いのは周りのせいにすることをいう。自分が活躍できないのは会社のせい、就職できないのは世の中のせいなど周りの環境のせいにすること。 この他責思考が強すぎると、今の自分が抱えている不満・不安を解消すること
休職した経緯から 昨年(令和5年)の5月下旬、頭痛や眩暈が続き、その後メンタル的に不安定になり休職することになった。 管理職になって約8年、この間に2回休職しているので、今回が3回目の休職になる。 昨年の5月の時は、もう今の会社にいる
若い頃は何事も本音でぶつかった方が格好良いと思っていた。情熱的というか、ガッツがあるなとか、本音にはそんなイメージを持っていた。それに、本音でぶつかれば相手も分かってくれるのではないかとも思っていた。 歳を重ねるにつれ、そんなもんでもない
人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』は、サイトを利用している人材紹介サービスの転職コンサルタントに「女性管理職採用の実態」についてアンケー
異動の打診 今年に入ってから二度、異動の打診を受けました。子会社の管理職のポジションです。四月の“大異動”まであと一か月余りとなりましたが、人繰りがつかないとの噂を知らない社員はいません。 昨年も何度か異動の打診を受けた私でしたが、すべて断り続けてきました。かつて人繰りを考えなければならないポジションにいた私としては、上司の苦労は手に取るように分かります。しかし、今の私の頭には「会社のために」という思いはありません。 自分の時間と家族のための時間。それを確保できている今の状態が私にとっては最善の選択だと信じています。ほんの数年前まで仕事を理由に家族のことを後回しにしてきた私ですが、今は、仕事の…
他人との比較 私は、どうも他人を羨ましいと思う心が強い方だ。会社でも、同期が出世したり、家を買った、車を買ったという話を聞くと羨ましいと思ったり、僻んだりしていた。そして焦ってもいた。自分がどのような状況でいるのか全く考慮せずに、ただ単に
※当記事には広告が含まれています 生きてます。 ・・・は大袈裟か。 少なくとも、クライアント先でキレて、契約解除されたりはしていないです。 がしかし、仕事の状況は、依然としてカオス。 ●これまでの経緯はこちら● 怒りで眠れそうにない - 管理職も会社も辞めました日記yamekanri.com 何日か前も、どうしても我慢できないことあって、だけどもう夜遅くて、 誰かにLINEしたりするのも迷惑な時間だったので、 発作的に、オンラインカウンセリングなるものを利用してみました。 しかし、残念ながら、これは私には合わなかった。 おそらく、カウンセラーの方と私の、相性の問題だとは思うけど、 「自分が独立…
中堅社員の休職 年明けから年度末の三月までの間は、子会社の決算や予算策定でどこの部署も忙しく、それに伴って職場の“鬱度”も高まります。若い頃の私が精神的に不調を来たしたのもこの時期なので、個人的に春先はあまり好きな季節ではありません。 私のよく知っている中堅社員が病気休職になりました。私がまだ部長だった頃に、次期課長の候補として引き抜きに失敗した社員です。 彼とは今まで一度も同じ部署で仕事をともにしたことはありませんでしたが、単発のプロジェクトで顔を合せることが度々ありました。仕事に対する意欲や人柄もさることながら、私はチーム・ビルディング長けた彼にとても助けられました。 兎角、期間限定のプロ…
2024年1月 任せるコツ 自分も相手もラクになる正しい〝丸投げ〟/山本渉
Netgalleyからの紹介があり、読み進めました。タイトル通り、「コツ」が詰まった本になります。タイトル通りの内容です。気になった方は五戸手に取ってみてください。
任せるコツ [ 山本 渉 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/1/31時点)楽天で購入 アマゾンへ行く はじめに □ VUCA(ヴーカ)(Volatility Uncertainty Complexity Ambiguity)と呼ばれる、変化し続け、
※当記事には広告が含まれています ああ、もうすぐ日曜日が終わってしまいますね。 明日が憂鬱で仕方ありません。 なぜって、先週、クライアント先で、深刻なミスが見つかったからです。 先日のこの記事で、「来年早々にローンチするプロジェクトの、準備」について、ちらっと書きましたが・・・ ▷ 今後はもう「忘年会」はしません。 発覚したミス(という欠陥?)は、このプロジェクトに重大な影響を与えるもので、 2年前くらいに担当していた、社員さん(Aさんとします)が原因のようです。 Aさんは、ときどき書いていた、ダメ社員Kさんの前任者。 yamekanri.com 後任のKさんは、このミスに気づいていなかったの…
《特集》理学療法士の転職 訪問看護ステーションの”今” ~今後の動向とその心得~ その②
訪問看護業界内での療法士の立ち位置は毎年変化しています。働き続けていく中での問題点を知って働くことと vs 知らないで働くこととでは今後の療法士人生が全く違う方向に進むでしょう。この記事を読めば、自分がどのような価値観で働いたら良いのか、なぜこれだけはしてはいけないのか、どの道に進んでいったら良いのか、が分かります。
今日は、午後から管理職研修に行ってきました。今日からスタートです!今回の対象者は、係長と主任なので、本当は、まだ管理職ではありません。クライアント取締役から、…
《特集》理学療法士の転職 訪問看護ステーションの”今” ~今後の動向とその心得~ その①
訪問看護業界内での療法士の立ち位置は毎年変化しています。働き続けていく中での問題点を知って働くことと vs 知らないで働くこととでは今後の療法士人生が全く違う方向に進むでしょう。この記事を読めば、自分がどのような価値観で働いたら良いのか、なぜこれだけはしてはいけないのか、どの道に進んでいったら良いのか、が分かります。
今日は、来週の管理職研修の準備をしました。今年からスタートする新たなプロジェクトです。受講者は2名と少ないんですが、昨年、一般社員から主任になられた方と、主任…
今会社を休職しているけど、管理職になって約10年ほど経って、色々感じることがあったので書きたいと思う。私は、大学進学に失敗し、それから就職活動をして今の会社に入った。うちの会社はいわゆる古い体質系で、色んな規則に縛られながら仕事をしてきた。
「国民の祝日」以外に「休日」という定義があります。これは、「国民の祝日に関する法律」で定められています。 具体的には、次の場合が「国民の祝日」以外で「休日」と…
株式会社ビズヒッツは、管理職になりたくない男女500人を対象に「管理職になりたくない理由に関する意識調査」を実施し結果を発表した。管理職になりたくない女性300名に「管理職になりたくない理由」を聞いた