メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます今日も遊びに来てくださってありがとうございます。こちらのつづきです。元日おせち料理と、いつものお雑煮すまし汁に焼かないおもち・鶏ささみ・水菜・人参・大根そしてたっぷりの鰹節をかけてこれを食べなきゃ一年が始ま
いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村災害が起こればありとあらゆることに困ることになりますがいちばん困ることのひとつが水がほとんど使えなくなることです。各家
元旦に地震ありましたね 住んでる所も揺れてそれが長くて怖かったですね非常用持ち出し袋用意してないのでちゃんと考えないといけないですね【福島県企業が…
能登半島地震は政府や石川県の対応のあまりののろさに過去の震災の教訓が活かされていないと批判が沸きあがっている 孤立状態(上:石川県調べ、下:NHK調べ) 孤立している地区も多数ある(10日目も3,000人以上)。水や食料が不足したり停電して
【力をください】能登半島地震の募金のお願い|日本青年団協議会が、石川の青年団経由で復興支援します
”能登半島地震へお悔やみとお見舞いを申し上げます。日本青年団協議会では、石川県青年団協議会を通じた募金で支援します。” 大分のtakatch親方です。 このた…
マグニチュードか2つ上がると地震のエネルギーはなんと◯倍。マグニチュードと地震の関係
地震の大きさを測定するマグニチュードは、地震のエネルギー放出量を定量的に表現する尺度である。この尺度は、地震計に記録される地震波の最大振幅に基づいている。マグニチュードは、地震発生地点から一定の距離にある標準的な地震計で測定された振幅を用いて計算される。 マグニチュード1の地震は非常に小さく、通常人間には感じられない程度のエネルギーをしか持っていない。(注)しかし、地震のエネルギーは地震波の振幅の3乗に比例するため、マグニチュードが1上がると地震のエネルギー放出量は約31.6倍になる。 (注)あくまでも地震のエネルギーとしては小さいという意味である。マグニチュード1の地震が持つエネルギーはプリ…
海外で被災して驚愕!学んだこと 震災の話が続きますが、『避難所から避難した友人の話』ずっと気になりつつも、通常記事をアップしていましたが…能登半島地震の被害…
ずっと気になりつつも、通常記事をアップしていましたが…能登半島地震の被害がどんどん明らかになってきて、この寒さの中、物資が足りてない避難所、道路が遮断いまだに…
その他一般館へようこそ!館長です。悲しいことの多い2024年ですが、以前書いた、障がい者等の災害時の事、で回答をくれたりわかった事があります。書いてみます。 クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ ロリポップ!ムームードメイン 健常者で
今回の大地震の直後に起こった輪島の朝市通りを焼き尽くした火事。そういえば、ここにあった永井豪記念館にも行ったんだっけ…とふと思い出し、ブログを読み返してみたら、2009年の5月に訪れていました。15年も前のことだったんですね。この頃写真を撮っていたのはスマホじゃなくてまだ携帯電話だったんですよね。なので、ブログの写真も、その時代のケータイカメラでの撮影です。画素も少なく写真の粗いこと(笑)ブログでの言葉遣いも、心なしか今よりも乙女。(´艸`)そして2016年の3月にも輪島の朝市通りを歩いていました。この時はもうスマホになって、写真もきれいに撮れるようになっていました。この日に食べた朝市通りのお店。この場所一帯は、もう焼け野原になってしまいました。今も信じられない。ああああ。なんとも言葉にならないものを感じ...かろりさんの母に学ぶ
1月1日、突然の能登地震が発生しましたが、同じ日、台湾は160人規模の救助隊を派遣する準備が整ったと発表しました。その後、1月4日には台湾から6000万円の寄付が発表されました。さらに、1月8日には民間からの募金が約7億4000万円に達し、19日までの募金期間延長が決定され、その額はさらに増える見通しです。「日本有事は台湾有事」という言葉通り、台湾の迅速な行動が注目されています。台湾の情勢ってちょ...
今年になって早々に石川県能登に起きた地震。毎日ニュースで流れてくるし、地震が起きたときは娘と電話中で、関東の我が家もゆーらゆーらと大きくはないが揺れていた。息子も近くにいたので、三つのスマホから緊急地震速報がけたたましい音を立ててなっていたし、ただ事では
【地震】石川県知事が避難所へやっとヘリで救援物資か?ボランティアもやらかしまくりで大迷惑!
無知な石川県知事が能登半島の孤立した避難所へやっとヘリで救援物資を配付か?いろんなボランティアや承認欲求もやらかしまくりで大迷惑でと終わっている。
【地震・防災】UPS(無停電電源装置)とは?停電時でも電源を維持できる装置のメリットと選び方
2024年初日から石川県や能登半島を襲った大型地震。 以前もこのブログでも話したが、地震大国の日本にいる以上決して他人事じゃない。地震じゃないにしろ、どこで誰が災害に巻き込まれるかわからない。だから日頃の対策は非常に重要になってくる。 災害に見舞われた際にインフラである電化製品や、ネットなどの情報収集ができなくなるのは非常に怖い。電気毛布一つあれば救われる命だってある。 なので今回は、停電時でも電源を維持できる装置として注目されているUPS(無停電電源装置)について紹介したいと思う。 過去の防災アイテム紹介記事 www.xn--n8juce3md.com www.xn--n8juce3md.c…
遅ればせながら明けまして おめでとうございます 新しい年を迎えた矢先に 大変な災いが起きてしまいました。被災された皆様方には心からお見舞い申し上げます。 …
【令和6年能登半島地震】永井豪記念館焼失でマジンガーZの原画が・・・
令和6年能登半島地震で輪島市の観光名所「朝市通りで大規模な火災が発生し、永井豪記念館も焼失しましたが・・・毎日新聞:永井豪記念館焼失、軍艦島は崩落…能登の観光名所大打撃以下抜粋----------------------------------------------- 能登半島地震で、石川県内の観光業が深刻な打撃を受けている。震源地となった能登地方では観光名所や集客施設が被災し、休業を余儀なくされている。大きな被害を免れた地域でも温泉旅館など...
能登半島の地震でボランティアは行くなと言われてます。それでも行っちゃう人がいるし、有名人すらバズ目的で行っちゃってますが被災地では迷惑だという匿名はてなダイアリーがバズっていました。
【耐震対策】オーブンレンジの足元に移動抑制シリコンマットを設置しました。
能登半島の地震、ニュースで観る度にとても胸が痛みます。ふるさと納税を通じて気持ちばかりですが寄付をさせていただきました。一日も早く穏やかな日常が戻ることを心よりお祈りしています。ずっと気になっていたオーブン
大好きな留守農場さんの紅はるか。昨年購入して以来、すっかりファンになってしまいました。今シーズンも超熟成が出るのを今か今かと楽しみに待っていたところの大地震。しばらくは流通も止まり、お取り寄せは難しいかなぁと思っていたのですが、金沢市内は比較的早くに復旧したので、通常通り配送を受けられるようになりました。というわけで、満を持して取り寄せさせていただいたひと箱。マルシェルサービスが終了になるタイミングでしたので、滑り込みで購入できました。さっそく超熟成ならではの、とろりとした甘さを堪能すべく焼き芋に。いつものようにホイルでつつみ、魚焼きグリルに入れ、240℃で40分。そのあと、スイッチを切って、そのままグリル内で20分放置。庫内の余熱でじっくり熱を通します。この放置があるかないかで、仕上がりも食感も全然違う...超熟成紅はるかの焼き芋
地震の中、倒れずに持ちこたえた我が家の食器棚。中で壊れたのがワイングラス1個だけと当初ほっとしていたのですが、その後、ガラスの和菓子皿と、ガラスのミルクピッチャーもひび割れて雲母のように細かく剥がれたガラス片が散らばっているのに気が付きました。被害はいずれもガラスでできたものばかりでした。陶器のものはいずれも無事でした。これを機に、食器の収納方法をちょっと見直してみようと思います。…と、これを書いている時に、今また揺れました。ひとりで家にいる時に地震がくるのって、ほんとやめてほしい。怖すぎる。たまたまテレビを消していたので、心の準備なく急に揺れたのがよけい怖かったです。やはりほんの少しでも早めにアラームと予告が画面に出るだけで、心構えができるものですね。スマホのアラートはかなり大地震の時にのみ鳴るので、そ...また揺れています
「おまる」🚽 思い付きでしたが、熊本地震の際に役立ちました。
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。 能登半島地震で被災された皆さま、大変なご心労のことと存じます。一日、1秒でも早く皆さまに救いの手が届きますように...水の供給が困難なので、飲料水はもちろんですがお手洗いが本当に困りますよね。わたしも熊本地震を経験していますので、とってもよくわかります。暫く車中泊をしていたので、それでいちばん困るのはやっぱり🚽おトイレでした...お店はどこも閉まっているし、避難所のトイレはいっぱいだし、公園のトイレもいくつも回りましたが、どこも地獄絵図でした。そのうち、公園のトイレはどこも鍵がかけられました。お掃除が出来ませんからね 熊本も、ずっと一日中揺れ続けていたのですが、家に帰れる時はトイレ利用のために(もちろんお水は止まっています)一時帰宅していまし...「おまる」🚽思い付きでしたが、熊本地震の際に役立ちました。
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 1月10日(水)今日の大阪は雨。今朝は父が病院へ胃カメラを始め諸々の検査に。年末に受けた検査結果が良くなか…
発生から10日が経過した令和6年能登半島。余震発生域が150kmほどで集中しているので、まだまだ余震が続きそうです。ウェザーニュース:令和6年能登半島地震 地震活動の状況まとめ(6日20時) 回数減少も急に強い揺れ以下抜粋-----------------------------------------------1月1日に石川県能登地方で発生したM7.6 最大震度7の地震(令和6年能登半島地震)から5日がたち、地震回数は徐々に減少傾向となっています。一方で、今日6日...
その他一般館へようこそ!館長です。今年もスタートして10日です。悲しいことの多いスタートとなりました。能登半島地震、羽田空港事故、そして昨日入ってきたニュースの八代亜紀さん死去。時は止まることなく進んでいます。進むと言えば、私の病状はどうな
大阪の母の家には完全室内飼いで猫がいます。今回は脱走前ではなく脱走してしまった後の対策です。忘れ物トラッカーTile、これを猫の首輪に付けました。私がモラタメでタメして使っている方は電池交換可能で最大1年ですがこれは交換不可の代わりに電池が3年持ちます。
長周期地震動は巨大地震により高層ビルで引き起こされるゆっくりとした大きな揺れで、震源地から数百km離れた場所でも発生します。固定していない家具の転倒や移動により室内に被害が発生し、エレベーターの停止、停電、断水などが起き、生活に影響が出ます。
えええー”地震や飛行機事故を緊急事態条項推進や憲法改正に利用?!”
まきてぃさん いつも重要な問題の提起を発信してくださり ありがとうございます 地球号が掘削できる深度は 10km あたりだそうなので 深度10km の地震は自…
能登半島震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、 そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。 皆さん、子育てしてますかー! ブログ ショート バージョン(blog short ver) こ
初夢初夢にごった返すや過去未来実南天昇りつめたる赤なりしかなしみに続いてをりぬ初御空今年の初空は、大きな悲しみに染まってしまった。年末には身を粉にして働いて整えた家で、心づくしのお節料理も用意して、久しぶりに会える子供や孫たちと和んでいたであろう時間。その大切な時間を襲った地震。晴れやかな一日のはずが、一転して大きな恐怖と悲しみのひと日となってしまった。同じ被害といっても、この寒さである。被災地の...
決定版!! 猫と一緒に生き残る 防災BOOK (いちばん役立つペットシリーズ)
地震、台風、土砂崩れ…他人事ではない災害が多発している今、さらに今後30年以内に首都直下型の地震や、南海トラフ地震の発生も予想され、今や日本に安全な場所はありません。 家族同然の愛猫と"どんな災害も一緒に生き抜く"を本書で考えます。 【主な内容】 ■優先順位順 これだけは持っていくべきアイテムを選定 ■同行避難? 在宅避難? ベストな選択をするためのシュミレーションチャート分析 ■猫と一緒にどうやって避難する? 猫との適切な避難方法を解説 ■愛猫が怪我したら 私にもできる応急処置を解説 地震、台風、土砂崩れ、災害大国ニッポンで イザというとき…あなたは愛猫を守
穏やかな元日が、けたたましく鳴り響くスマホとテレビからの緊急地震速報で一変しました。ただならぬ気配に娘もおびえた様子です。つなみにげて!というのが頭から離れなくなったみたい。ここは海がないから大丈夫というと少しホッとしてました。
【能登半島地震】救援物資で被災者の方が傷ついたお話【東日本大震災】&楽天マラソン開始2時間限定50%オフクーポン対象ショップ
X(旧ツイッター)で能登半島地震の際に個人の救援物資は遠慮しますと 言われていたのに個人で駆けつける人がいた、というお話を聞き 東日本大震災の時の事を思い出しまして、動画を撮りました 良かれと思って救
お正月の大地震から今日で4日目。被災されて不安な気持ちで過ごされてる方々が、少しでも早く心が和らぎますように。少しでも早く平穏な生活が過ごせますようお祈り申し…
元旦の能登地震のニュースを見て、最初に思い出したのは、自分自身が東日本大震災で被災した時のことでした。 その後考えたのが、今、地震が起こったら備えは十分だろうか?ということ。東日本大震災の経験から、水や食料をローリングストックしつつ使うことが習慣になったし、緊急時に持ち出す荷物も、専用のリュックを家族の人数分作って用意しています。 それ以外に、何か必要なものがないか?この機会に考えてみることにしました。 実際のところ、水・食料の次に重要になってくるのが、電源の確保だと思います。最低でも家族のスマホ全部を、複数回充電できるくらいのものが必要かと。ということで少々お高いですが、ポータブル電源を購入…
松の内も過ぎて 今年は元旦から地震の影響で、正月らしさが全くない正月でした。 松の内も過ぎて、今更ですが・・・ そういえば年末にしめ飾りを作りました。ブログ…
能登半島地震発生が1/1、妻の年明け最初のケモ日は1/4でした。 北陸地方は混乱の中、もしかしたら治療ないかも、できないかもな?と思っていましたが、妻が通…
能登半島震災~感染症が心配~ 元旦に地震 元旦に震災。 自然は本当に脅威だと改めて実感。 被災地の方々、本当にお悔やみ申し上げます。 昨日少ないながらも、募金をしました。 ニュースを見ていると、連日痛ましいニュースが流れてくる。 現地は想
教皇、能登半島地震の犠牲者のために祈る(バチカンニュース)教皇フランシスコは、能登半島地震の犠牲者への哀悼の意を表明すると共に、すべての被災者に連帯を示された。教皇フランシスコは、石川県能登地方を震源とする地震の報を受け、この地震による犠牲者と、もたらされた被害のために、深い悲しみを表明された。教皇は、バチカンの国務長官ピエトロ・パロリン枢機卿を通し、日本の関係者に宛てた電報で、この災害に見舞われたすべての人に心からの連帯と精神的な寄り添いを示された。そして、教皇は特に犠牲者とその死を悼む人々、また、行方不明者の救助にあたる人々のために、祈りを約束された。被災者の支援にあたる行政当局と救急隊員に励ましを述べながら、教皇は、すべての人に神の慰めと力を祈られた。教皇、能登半島地震の犠牲者のために祈る-バチカン...教皇、能登半島地震の犠牲者のために祈る(バチカンニュース)
我が家にセキセイインコのコウメちゃんを迎えて数日で起きた大地震。元日、一番大きな揺れの時は私は必死で鳥かごを抱えていました。ふりまわされそうな大揺れと、ゴーっという音、ガタガタという家が大きくきしむ音に、コウメちゃんも怖かったと思います。それから一週間。余震は毎日のように起きていました。それがストレスになっていたのでしょうか。今日の夕方、コウメちゃんが突然死しました。直前まで元気でいるように見えたのですが、余震のたびにバタバタしたり大声で鳴いたりしていましたから、鳥ならではの感覚で、パニックに陥っていたのかもしれません。夕方、ふと見ると止まり木から落ちて、亡くなっていました。もっともっと仲良くしたかったのに。悲しすぎます。震災から一週間。先週の今日は、午前と午後では、世界がまったく変わってしまったんですよ...コウメちゃんがいなくなりました
今回は子供のおはなし。 明日は始業式 明日は3学期の始業式。地震後、初の登校。 学校からは校内に異常がないことと、どこの地域の通学路に影響が出たかなどの連絡が…
テレビの転倒防止製品(耐震マットと耐震ストッパー)について調べてみた
正月から大きな地震がありました。わたしの家ではテレビが犠牲になりました。そんなわけでテレビの転倒防止製品について調べてみました。 100均製品の実力 PCモニタには100均一の防振ゲルが貼ってありました。結果としては数センチ移動していただけで転倒はしませんでした(運が良かっ...
私も寄付しました1000円でできる応援皆で応援すればきっと大きな支援になる確実に自治体に届くと思うと安心ふるさと納税にもなるしふるさと納税で応援📣【ふるさと納…
その他一般館へようこそ!館長です。昨日は我が娘も二十歳の集い、のため一日バタバタしてました。新しい年になって悲しいことが多かったんでそんなことどころではない方もいらっしゃるでしょうが、喜ばしい日でした。さて新しい年はどんな年になるんでしょう
石川県の被災犬の扱いどう考えてもおかしいです!私達にとっては犬猫その他の動物は家族ですその子達を手放す?他の家の子に?もし其れが人間の子供でも同じ事が言えるの…
以前から、泊まって見たかった。 東京駅の夜景が綺麗なホテル。 夜景が見えるバスルーム。 夕焼けの頃から、夫と二人、窓から見える景色をじっと眺めて過ごした。 ランチは、鰻で豪華だったから、夕食は、おにぎりや玉子焼きをデパ地下で買い込み。 あとは、ビールを飲みながら。 ひたすら...
元日の地震以来、まだ余震とみられる地震が頻繁に起きています。金沢市内は幸いにも震度1~3ぐらいですが、それでも頻繁に起きているので、なんだか落ち着きません。*******************************年末、伊勢に旅行に行ったときに買ってきたあわびごはんの素を使ってあわびごはんを炊きました。あわびがふんだんに入っていて、美味しい。とてもいいお出汁が効いていました。これを買ったときには、まさか新年早々に地震が起きるなんてまったく思っていなくて「来年は、コロナも落ち着いてきたことだし、いろんなところへ旅行に行こうね」とだーりんと話していたんですよ。。。これからどうなっていくのがよくわからない、先の見えない令和6年の幕開けですが、なにがどうなっても、今自分のいる場所で、全力を尽くして、自分らしく...それだけで