メインカテゴリーを選択しなおす
キャリアがこれから!というときに妊娠し働いていた証券会社を出産退職し、 ある程度子育てが落ちついたら社会復帰して ガンガン働くことを求められそれが私だと思…
きのうブログに 求められる生き方ではなくて 自分はどうしたいか? どんな生き方をしたいか? でした。 と書いた中身はその通りですが、 もう一つ…
「バランスの法則」の14番目は、「約束を守る」ことについてです。この18の法則に出会えたことはとても素晴らしいことだと思います。しっかりと理解して守りますと神様にお伝えして、ちゃんとそれを守り続けていけば、きっと素敵な景色が見えてくるのではないかと思っています。(birdの...
私の機嫌を取ってくれる おしゃれなバルミューダの電気ケトル「BALMUDA The Pot」をレビュー
コーヒーを淹れる時間、 紅茶を楽しむひととき、 お料理のちょっとした準備 ——そんな日常のシーンを、もっと特別なものにしてくれるのが バルミューダの電気ケトル「BALMUDA The Pot」。 今回は、そんなバルミューダの電気ケトルをレビ
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%ef%bc%95%e5%b9%b4%e6%8c%a
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 人類史上なくならないもの・・・どれはイジメ。動物の世界にもそれはあると聞きますが、人間のそれはかなりえげつない気がします。自死するまで攻撃するとか、人の心の闇を感じます。 参考 記事で挙げられた5個の特徴について、我流...
まぁ、なんて、大袈裟なタイトル😅 しかも私は、既に68才。 何を今さら・・・・・・ってところですが。。。。。。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e9%81%8b%e3%81%ae%e3%81%8
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 いかによりよく生きるか。無事に天寿を全うできるか・・・それが乱世を生きる羽目になった人々の切実な願いです。現代も立派な乱世だと言えるでしょう。 『老子』第50章 善執生者、陵行不辟兕虎、入軍不被甲兵。兕無所投其角、...
この記事で分かること 天涯孤独が終活に必要なもの 天涯孤独の終活に不要なもの 私は30歳で天涯孤独となりました。 家族の身辺整理をするうちに、気づけば自分の終活も終えていました。 今回はそんな私の終活
18個ある「バランスの法則」の13番目は、「蒔いたものを刈り取る」という「因果の法則」です。どんな行為にも結果があり、私たちはその責任を取らなければなりませんが、自分の誤りを十分に理解すれば、その瞬間に許されるそうです。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこち...
私たちはいつから過度に老後資金問題を恐れるようになったのか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「現代ビジネス」に興味深いタイトルの記事が公開されていました。 私たちは「○○歳までに○○円が必要...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 最近しんどい・・・そんなときどう思いますか? 昭和人間の考え方であれば「たるんでる」とか「弱音を吐いてはいけない」そう考えて無理を続けることになりそうですが、残念ながらその考えはもう古いと言わざるを得ないと思います。 ...
自己犠牲というと一見とても美しいように思えますが、実はとても自分を粗末に扱う生き方です。自己犠牲の生き方を続けていると、ある日突然大きなケガや病気になる場合があります。あなたは「自分さえ我慢すれば」と思って生きていませんか?今日は病気が私たちに教えてくれることについてお話ししたいと思います。
DoingからBeingへ|人生を豊かにするマインドフルネスの姿勢
私たちは普段から何かを思考し、問題を解決するということを繰り返して生きています。ですが、マインドフルネスが目指す姿勢はその逆の「あるがまま」を受け入れる状態です。人生を豊かにするマインドフルネスの姿勢にはどういった特徴があるのか解説します。
「バランスの法則」の12番目は、よく知られている「他人裁いてはいけません」という教えについてですが、付け加えて「(他人を裁く前に)法則をよく学んで、まず自分のことを直しなさい」、「他人の良くない部分は賢く判断しなさい」とも教えてくれています。具体的にどう行動に生かせば良いの...
今日はまた寒さが戻っている金沢市です。 今日はLINEニュースで女優のいしだあゆみさんが甲状腺機能低下症のために亡くなられたことを報じていました。76歳でまだ…
アラカン女性の新しい趣味|オリジナルPDF手順書でSNSアクセス急増!
ご来訪ありがとうございます!! 絵が描けたなら大きなチャンス! ブログのアクセス数もアップ! 著作権があればWebで使い放題! マネタイズで輝く毎日を! ▼…
将来天涯孤独になったら…。 困ることは色々ありそうですよね。 そんな未来の不安も、未然に知っておけば対処できるかもしれません。 今回は30歳で天涯孤独になって分かった「困ること」をご紹介。 それぞれ対
この記事で分かること フリーランスが孤独を感じる瞬間 フリーランスの孤独との向き合い方 フリーランスに興味はあるけど(すでにそうだけど)、孤独じゃない? って思うことありますよね。 フリーランス3年目
この記事で分かること 天涯孤独ってどんな感じ? 天涯孤独になって変わったこと 天涯孤独で困ること 天涯孤独になってドン底な時にしたこと 一人っ子だったり、ひとり親家庭だったり、家庭環境でそう思うことも
「バランスの法則」の11番目は、他人の意思を尊重して、自分の思いを無理強いしてはいけません、という「不干渉の法則」についてです。神様も、祈りと願いがないうちは干渉せずに見守るようです。ですから、神様に助けてほしい時は、適切にお祈りするのが大切みたいです。また、良くないものか...
18個ある「バランスの法則」の10番目は、他人の持ち物を欲しがらないこと、というものですが、これはもしかしたら引き寄せの法則などと関連があるのかもしれませんね。ついつい隣の芝が青く見えてしまっていましたが、自分の持つイメージが現実化するとしたら、「自分は豊かで幸せなんだ」っ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今回は為政者のあるべき姿に言及した章になります・・・こう言うと、図らずも思い出してしまうのは国内外のあの人にこの人。とりわけ気になるのは、やはり国内の方でしょうか。何といっても、直接的なかかわりが一番強いわけですから。...
「バランスの法則」の9番目は、モノだけでなく、エネルギーも、他者から奪ってはいけないと教えています。また、嘘をつくことの是非は、相手を思いやっているかいないかで違いがあるそうです。他者との付き合い方でもとても参考になるお話でした。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの...
乙女座24度「メリーと彼女の白い羊」*純粋さへの帰還…シンプルに生きる喜びへ
3月14日【皆既月食】乙女座満月の月のサビアン。9月17日前後の太陽のサビアン。これまで努力を重ねてきたあなたへ…今こそ肩の力を抜き、本当に大切なものに目を向け、慈しんでゆくときかもしれません。「子供のような純粋さを思い出し、素朴な生き方に戻る」ことで、本質的な喜びに立ち返る「意識的転換」を促されるシンボルです。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e6%9a%91%e3%81%95%e5%af%b
33歳・貯金1,000万円でFIRE達成?「あまりに奇怪な暮らしぶり」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 かなり久しぶりにFIREの記事を見かけました。 久しぶりに見たFIREの記事が特殊なパターンでした...
暑さ対策の続き:10年前からやってた秘策&明日からカフェ営業
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e6%9a%91%e3%81%95%e5%af%b
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e3%81%84%e3%81%8d%e3%81%a
突然ですが、12ヶ月リーディングの料金を本日(2025年3月12日)より、12,000円に変更させていただきます。(現在すでにお申し込みいただいている方は旧料金で対応させていただきます)12ヶ月リーディングは時間も手間もかかり、また、導き手からのメッセージもお伝えする為、言語化に時間がかかるので、どんなに頑張っても2時間以上はかかります。それでも、1年間の未来を予測する運勢占いとして、皆さんのお守りとなるように、出...
「バランスの法則」の7番目は、命を大切にすること、その際の基本的な考え方について教えてくれています。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻10―バランスの法則6のつづきです。 原文はこちらにあります。 ********...
こういう系の事ばかり、ブログに書いているが( ´艸`) 誰でも、自分の正義を自分の価値観で生きている。だから、いちいち、他の人に対してああしたらよいのにこうしたらよいのにと、自分の物差しではかった事を思ってしまう。そして、それを口に出してしまいがち( ´艸`) でも、それって、その人の価値観を間違っていると言っているようなもので、その人からしたらうざい( ´艸`)。その人も、違うだめだと思っていたとして、そうでしかしょうがない理由があってそうしているのだから、そこを否定されたら、自分を尊重されていない事である。それは、うざいに違いない( ´艸`)。 〇〇〇〇〇 放っておいて、あたたかく見守って…
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e5%af%92%e3%81%84%e6%97%a
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 人間関係というのは難しいものですが、とりわけ厄介なのは信用できない人ですね。ここを見誤って、結果痛い目に遭った経験は私にもあります。 参考 以下、記事を参考にしながら、私なりの解釈を赤字で書いていきたいと思います。解...
あなたは、変化が好きですか?嫌いですか? 最近、友人と話していて興味深い気づきがありました。年を重ねるごとに、多くの人が「変化」を避けるようになっているということです。スマートフォンの新機能を使いこなすのも面倒くさくなり、新しい店よりも馴染みの店を選び、休日も決まったルーティンの中で過ごすようになっていく。自分自身、スマホの機種変更をしましたが、以前よりも面倒に感じたんですよね。 そしてこう思ったのです。こりゃ、「心の老化」だなと。 私たちの多くは、子供の頃を思い出すと、毎日がワクワクと新しい発見に満ちていました。新しいおもちゃに興奮し、友達と遊ぶ場所を変えるだけでも楽しく、給食のメニューが変…
朝イチで歯医者さんに電話しました昔からあれこれ考えてるうちに『あーもーいいや!』となる性格院長先生にお願いしたいと言いましたかなり昔だけどこの歯はそもそも院長先生に治療してもらった歯だし。受付の方は『院長もお歳なのでね... 徐々に診察時間
他者に与えたいものは自分が求めるもの|自己理解を深めるための思考法
他者に与えたいものは自分が求めるものであることが多い。何かを与えるという行動は、社会的な動物である人間には自然にみられる行動である。その行動を通して、自己理解と他者理解を深めていくことは、充実した人間関係や人生の幸福にもつながるものとなるだろう。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%9
18個ある「バランスの法則」の6番目では、命を育んでくれた親や地球や神様を大事にしましょう、と教えてくれています。(birdのつぶやき) ◆birdのブログの目次はこちらです◆ フェニックス・ジャーナル27巻9―バランスの法則5のつづきです。 原文はこちらにあります。 **...