メインカテゴリーを選択しなおす
先日の楽天お買い物マラソンを利用してまた1つ防災グッズを購入して届いたので、ご紹介してみたいと思います。携帯浄水器を購入した理由今回新たに購入した防災グッズは、「携帯浄水器」です。購入した理由はたった1つ、「家族の命を守るため」です。有事の...
福岡は例年よりも3週間も早く梅雨明けしてしまい、真夏の暑さ🔥となっております~~☆天気予報の気温はあくまでも目安に過ぎず、場所によってかなり高いところもあるのではないでしょうか。母が庭先に置いておいた温度計は、お昼前の時点で40度を軽く越えてしまってましたから💦ここ数年でも状況は大きく変わって来てますので、自身の健康を守る為にも、臨機応変に対応していかないとです。皆さんも無理をせず、体調管理に気を付けて...
体のあちらこちらが具合が悪くなった母は、台所や洗濯、階段の上り下りもできなくなりました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!ありがと…
「バランスの法則」の11番目は、他人の意思を尊重して、自分の思いを無理強いしてはいけません、という「不干渉の法則」についてです。神様も、祈りと願いがないうちは干渉せずに見守るようです。ですから、神様に助けてほしい時は、適切にお祈りするのが大切みたいです。また、良くないものか...
NO.379 「南海トラフ地震臨時情報」が8月に初めて発表されたときは 緊張感をおぼえたが大事にならずで単純に安心した! ワタシのような凡人は単なる「よかった…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 大型でスピードの遅い台風10号。 避難するにしても、家に留まるにしても、情報の精…
NO.314 またしても大きな台風が近づいてきました! 地震は予測できないけれど台風は心と対策の準備ができるので 少しでも被害を抑えたいところです。 じつは …
北海道なのにエアコンが必要になる日がくるなんて、、、 とうとう我が家も今年エアコン設置しました ようこそ~きゅるです 最初リビングだけ設置をしようと思っ…
NO.266 東海道新幹線停電で3時間の運転見合わせ! 乗車の女性は「エアコンが止まり 耐えがたい蒸し暑さだった」と。 さぞかし大変だったことでしょう。 でも…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 近頃、各地で大きな地震があり、関東でも小さな…
能登半島地震、落ち着いて、身の安全確保を第一に行動しましょう
あけましておめでとうございます。昨年はブログにご訪問いただき、ありがとうございました。本年も毎日掲載できるよう努めていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。夕方の能登半島地震、みなさんは大丈夫でいたでしょうか?愛知県の我が家でも、長く大きな揺れを感じました。学生時代は金沢に住んでいたので、友人や知り合いも多く、心配しております。津波はおさまりつつあるようですが、まだまだ余震が続いており...
JUGEMテーマ:車/バイク ※ブログサイト「エム活」を閉鎖し、記事の引っ越し作業を行っています。こちらは過去にエム活で配信をした記事の再掲となります。記事のタイトルと本文もその時のものとしています。 (20
NHKアナウンサーの命を守る“防災の呼びかけ”-NHK次の災害に備えてNHKアナウンサーが改善を重ねてきた「命を守る呼びかけ」の文言、および音声を公開します。地域の防災・減災に関する活動にご活用ください。NHKアナウンサーの命を守る“防災の呼びかけ”-NHKNHKは9月1日に命を守る「防災の呼びかけ」の文言のテキストデータ、音声データを公開されました。まず今回は「水害」に関する「防災の呼びかけ」です。地域コミュニティー、公的機関、教育施設、事業所などに向けて、防災減災の取り組みの一助になればという狙いです。東日本大震災から10年以上の間、当時震災の緊急報道を担当した横尾泰輔アナウンサー(大阪放送局在籍経験あり)、武田真一アウンサー(現在大阪放送局)などが中心にNHKの全国のアナウンサーの皆様が改善に改善を...NHKが「防災の呼びかけ」のテキスト・音声データを公開。
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 長月 9月2022年9月1日は雑節のひとつ、「二百十日」。立春から数えて210日…
臆病な人とネガティブな人が持っている介護士に必須の能力とは?
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)このブログで何回か話題に出したことがありますが、介護士には色々な…
被災地のいま、震災遺構の伝えるもの「震災遺構 浪江町立請戸小学校」(福島県浪江町)
2011年3月の「東日本大震災」、命を守るため、この記憶を未来へ繋ごうと、東北各地では「震災遺構」「津波伝承館」「語り部活動」など、さまざまな取り組みが行われている。ここ浪江町の、請戸小学校も校舎2階に達する津波を受けながらも、地震後の早期に高台へ向かい児童・