メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○間引き大根○です。 △間引き大根△ 実家の畑で作っている大根です。 段ボール山盛1杯分取れました。 中途半端な太さになってしまったので 全部、漬物にしたいと
生ごみをたい肥にして、春に向けて肥料を節約しませんか 私は穴を掘って 生ごみを埋めています。 穴を掘る場所 使っていない畑 植え替えしたいと思って入る庭鉢植えの植物を地植えに変える場所を探して、穴を掘り、生ごみを入れて土を被せています。 目的は 植え替え前に 土をふかふかにしておくためです。 肥料が値上がりしているので、土を良くして節約 生ごみをたい肥 ゴミも減る 土も良くなる 冬なので、臭いや虫が湧く心配無し庭の広い人畑がある人絶対やったほうが良いですよ 生ごみが土の中で消えていく!楽しさを見つけます。 毎日しなくてもいいと思います。そして埋めるのだから、大きいままでもいいです。たとえば、ネ…
琵琶湖で刈り取り除去した水草の堆肥が無料配布されます。 この取り組みは、琵琶湖の水草(特定外来生物に指定されているオオバナミズキンバイなど)の大量繁茂で腐敗による悪臭や水質悪化、漁業活動などに影響があることから、滋賀県と淡海環境保全財団が除去を行い、堆肥化して有効利用を図っています。 詳しくは「水草たい肥配布について(お知らせ)」をご覧ください。 マイガーデンでは、ずーと毎年この堆肥を投入して、...
土曜日休日 寒いですけど風もなく穏やかな休日です。 今日は立春…暦の上ではもう春です。 徐々に暖かくなっていくことでしょう そして、今日も畑へ 今年は牛糞堆肥を畑仲間のHさんと共同買いしました。 木
10年に一度の寒波でお庭は沢山の雪で覆われてしまいました まぁ、1週間もすれば無くなるだろうと思っていましたが
今日は良いお天気でまぁまぁのガーデニング日和です^^ずっと「可愛い」が続くクリスマスローズのニゲルさん♡もうちょっとで咲きそうなデュメトルムさん♡結構花芽が多そうですよ^^原種系の花の小さめのクリスマスローズは野趣があって好きなタイプです^^さて、つるバラの、まだ誘引待ちのをやっつけるかそれとも寒肥か・・・と考えてやっぱ、もう寒肥を終わらせないといけないよね?ということで寒肥をやってしまおうと着手しました。私の場合、毎年有機肥料をあれこれ適当にですがブレンドして薔薇たちにあげています。クレマチスにも同じのをあげます。ここからは楽しい画像ではありません( ̄▽ ̄;)ひたすら有機肥料たちまずは醗酵牛糞堆肥をバサバサっとその上に骨粉入り油粕をザザザ~それから、まだ足りない気がしてなたね油粕を追加してその上にもみ殻...有機のブレンドでバラの寒肥
半日陰の庭(今の季節は日陰・・・)で健気に咲き続けてくれているフランシスブレイズ。「花を咲かせているということは休眠に至ってないということ」って覚えましたがさて、ということは?咲いてなくて、蕾もなくて葉も落として静かになったバラは休眠に至った、と解釈できる?良く活躍してくれたオデュッセイアですがもう今年の活動は終わったらしいのでこれは鉢増しして植え替えたいと思いました^^まずは堆肥や土を買いに行って土の他に、土の再生材と堆肥の大きな袋を2つ!Kちゃん(夫)も一緒だったのでこれはシメシメと思って、買っちゃいました^^なにしろ重いですもんね~牛ふん堆肥とブレンド堆肥を買ったのは最初、なかなか牛ふん堆肥が見つからなくて牛ふん・豚ぷん・鶏糞の混ざっているブレンド堆肥を見つけてま、これでいいや、ってそれをヨッコラシ...薔薇の植え替え☆堆肥と再生材も買ってきました。
色々な植物の花付や葉色、花を良くする液体肥料ハイポネックス水で薄めるハイポネックスの使い方や薄め方を分かりやすく説明していますので参考にしてください。▼ ハイポネックス 使い方 ▼ハイポネックスのキャップで一杯約20ml 1/2杯で約10mlです与える量は鉢植えには鉢底から流れ出る程度花壇、菜園には2-3リットル/㎡植え付き、植え替え時は2-3週間後から与えましょう家庭菜園のプランターの野菜、ガーデニングのプランターの...
(農園の落ち葉)2022年12月14日雨除け乾燥ハウスの周りを畔波で囲い落ち葉集積所にしました。前回本日・前回(12月11日)落ち葉をこの場所に集めました。・本日確認すると強風のため落ち葉がかなり飛ばされていました。畔波・保管していた畔波を再利用することにしました。竹の杭・畔波を固定するため竹を切り出して杭を作りました。集積所・畔波を立てて竹の杭で固定しました。・強風をガードする効果を期待できると思います。・さらに、シートでカバーするとより良いと思いますが・・・(後ほど実施予定です。)・周辺から落ち葉を集めここに納めました。※本日も強い風が吹いていました。コーランネオ12月14日・落ち葉集積所!
堆肥と肥料って「よく聞くけど正確にはどうちがうの?」、「どういう役割があるかは知らないけどなんとなく植物に良さそうだからあげている」という人もいらっしゃるのではないでしょうか。 違いと役割がわかれば植物にとって本当に必要なものを与えることが
デルフィニウムの植え付けを前にして、土を掘り起こしています。 ドクダミなどの「雑草の根」を除去しましたが、凄い根っこでした。でも、土中には、ミミズもいっぱいいて、団粒構造の土壌です。 そして、先日、配布を受けた「琵琶湖岸の堤防刈草堆肥」を投入しました。来月10日前後に植え付けます。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思い...
琵琶湖沿いの堤防の管理で発生した刈草を「水資源機構琵琶湖開発総合管理所 湖南管理所」が堆肥化して無料配布しています。 今日は、その刈草堆肥の配布を受けるために「マイアミキャンプ場」に行ってきました。良さそうな堆肥です。 リサイクル社会の推進と環境保全の取り組みに乗っかり、ガーデンの土作りに活用する予定です。 ○堤防刈草堆肥の無料配布の案内チラシ Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。...
我が家のヤギふん堆肥を使って下さっている ブドウ園のシャインマスカットが 県内初の品評会で最優秀賞に輝きました! 我が家のヤギ小屋では 臭い対策に木質ペレットと籾殻を使ってます。 これが通気性と保湿効
スイカの実が出来ていました。植えていないのになぜ??? 小さいけれど、スイカです。可愛いですよね 野菜たちもそろそろ、お終いです。 このスイカはどうして、出来たのだろう.... コンポストで、堆肥を作ると、こんな事が起きるのです。 昨年は、冬瓜が生えてきました。とまとは毎年、出ます。 なんと言っても、こんな楽しい事が起こったのは、コンポストのおかげ 私は、ダンボール箱 ポリ容器など色々やっていますが、最適だと思うのは、りんご箱 堆肥作りは、いいこといっぱいです。 写真のスイカが割れているのは、なぜでしょう? 実は、犯人は蚊です。 笑える、蚊の話 そして、 庭仕事って! かゆいです。 スイカの実…
土壌改良に堆肥を投入花壇の土作りに取り掛かった当初業者に入れてもらった花壇の土の量が結構多くて、更にここに堆肥や腐葉土などを入れる容量は残されていないと思っていたけど、今回の台風や自然風化でかなり減りました。これなら堆肥が入ると、今日は朝一
【虫の卵?謎の種?】芝生に発生したハタケチャダイゴケの対処方法
この記事では、芝生に発生したハタケチャダイゴケが芝生に与える影響、ハタケチャダイゴケの対処方法について解説していきます。 そもそもハタケチャダイゴケとは一体何なのか?下の画像をご覧ください。 これは、うちの庭の家庭菜園コーナーの端っこの草む
リンゴ箱でコンポストを実験中 りんご箱でコンポストを前回は絶賛していたのですが....ピンチです!割れました。 しかし 木は生きている! 復活?しました。 屋外で作るコンポストの容器は耐久性が必要です。 木箱が最適? 屋外でやったコンポストの感想 段ボールコンポスト 屋内で作るなら最適の段ボールコンポスト 大型ポリ容器のでも出来るけれど、通気性は良くない。 衣装ケースのように、入れる場所を変えて埋めていくだけなら、簡単にできるコンポスト リンゴ箱コンポストに大量のコメヌカをいれました。 腐葉土に使う予定の米ぬかをリンゴ箱コンポストに大量に入れてみた。 やっぱり 米ぬかはすごい! 笑えるコンポス…
お盆を過ぎて8月も残りわずかとなり、夏野菜を片付けて秋冬野菜の準備を始めようとしている方へ。 秋冬野菜を植え付けするまでの期間を利用して、太陽熱消毒で病害虫・雑草対策をしてみませんか? 真夏の時期は太陽熱消毒に最適な時期なので、最短2週間程
【2022年8月更新】ブログでも以前紹介した「平群バーク堆肥サービス」さんを久しぶりに訪れたところ、バーク堆肥が空っぽの状態になっており、現在はサービス提供されていないことがわかりました。 「平群バーク堆肥サービス」さんとは、バーク堆肥を無
先日も記事にしましたが、雑草堆肥サークルから勝手に生えてきたじゃがいもの残り半分を収穫しました。 車で5分の畑には里芋の追肥の為に行ったのですが、思わぬ収穫となりました。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング この写真だと、全くじゃがいもは残ってないように見えますが 反対側から写すと、茎がたくさん垂れ下がっているのが分かります。 前回の残りとなる約半分のじゃがいもを収穫します。 前回より多いような気がしますが、この際重さを量ってみることにしました。 事前に箱と新聞紙の重さ300gを引いておいて測定。 2キロ+1.95キロだったので、じゃがいもは 約4キロ の収穫だった…
新館の裏を開墾して今年で3年目となるのですが、やっと夏野菜が毎日収穫できるようになった。 この日を夢見て頑張ってきました(笑)。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 1年目 新館裏のこの場所を畑にして夏野菜を栽培する計画を立て、最初の年はこの状態から始まった。 これも1年目の写真で、畑を拡張するために開墾している所ですが、土木現場にしか見えない(笑)。 2年目 2年目の春も畑を拡張すべく開墾していますが、この写真も土木工事にしか見えない(笑)。 3年目 3年目になる今年の春は更に開墾して、当初予定していた30坪近い面積となった。 現在 夏野菜を植えてこのようになりま…
去年9月、「捨てない生活」をめざして始めた堆肥づくり。培地(ピートモスと燻炭3:2)に生ごみを混ぜて微生物がそれを分解するという仕組みです。生ごみはコーヒ...
ガーデナーにとって腐葉土やバーク堆肥などの植物性堆肥はなくてはならないものです。 うちの庭は土が粘土質なので、家庭菜園には定期的に堆肥を投入しています。 花壇やプランターに草花を植えるときにも堆肥を使うので、トータルで考えると消費量は相当の
2022年春 家庭菜園 始動 3月に入って春らしい暖かい日が増えてきたので、そろそろ家庭菜園の活動を始めたいと思います。 除草作業が終わったところ 現在の家庭菜園の状況です。奥側の畝では、冬越しで玉ねぎ・ニンニク・スナップエンドウを育ててい
Grazie🌟 リュック一つ。村のパン、手作りのお味噌、ハイビスカスのハーブティー、を詰め、車に乗り込む。5人、満席の旅である。行先は、南に連なる2000m級の山を越えた、地中海が見える町で行われる、土と、ビオディナミック農法のワークショップ。野菜や木を育てるとは、土を育てること。土の中の微生物(土壌微生物)は、成長に必要な栄養を作り出し、ネットワークを形成する。クローバーの緑肥効果土は、私たちの腸...
【コバエ対策にも役立つコンポスト】コンポストから湯気が出る?
コンポストから湯気が出るって知ってますか? 実験みたいに入れるものを考えるとコンポストは面白いです。 梅ジャムや残ったイチゴジャムなど、甘い物を入れると温度が上がります。 コンポストはコバエ対策にもなるのです。 コバエ対策にコンポストをはじめませんか? コンポストを始めると、ゴミ出しのストレスが減ります。 コンポストはたい肥ができるだけでなく、コバエが減りますよ。 かき混ぜるコンポストって面倒で嫌な人 段ボール箱なんて台所に置きたくない かき混ぜるのも嫌な人 臭わない袋を使う コンポストの良いところ 排水口のごみだけコンポストにいれて、コバエの発生を防ごう コンポストの作り方 段ボールコンポス…
物置を整理していると堆肥作り用の容器と発酵促進剤なるものが出てきたので家庭から出る生ごみで堆肥作りに挑戦することにしました。今回は花壇よりも高台のためか石類は少なく、何かの地下茎も太いのが1本だけと掘削作業は思ったより楽でした。いつものように粘土土が表れるまで掘って、そこに容器に入れて発酵させていた生ゴミを入れます。更に発酵促進剤をまぶして少し土を盛り更に落ち葉などを敷いて更に土をかぶせて終了。幾...
生ごみ処理機でボカシを混ぜながら3週間ほど寝かせその後、庭に穴に埋めてかれこれ3週間ほど経ったので恐る恐る埋めた場所を御開帳してみました。(12月21日時点)凄いです、埋めた生ごみの9割はほっかほかの土になっています(感動)(1月14日時点)掘り出してみると生ごみの約9割が土になった感じです。土ならなかったものにはこのようなもの(みかんの皮)が混じっておりシールなどちゃんと剥がして処理しなくては駄目だな...
適当に作った堆肥が予想以上に良いできだったので、父の代から使用してきた老朽化の進んだ生ごみ処理容器の初号機を引退させ2号機にバトンタッチしました。(初号機お疲れ様でした)この容器は2個あると交互に使えて便利なので3号機も後日購入予定です。購入時に堆肥作りの簡単なレシピがまとめて書かれていましたので、参考までにupしておきますので、これから堆肥作りを始めようという方は参考にしてみてください。前回、液肥...
現在「夏のヒマワリ大作戦」の準備で堆肥作りをどんどん進めている最中ですが先日できた堆肥を使いたくて使いたくて仕方なかったので、庭に分散して咲いている万両を一か所にまとめて植え直す時の下地に先日作った堆肥を使ってみることにしました。まずは万両をまとめて移植できそうなスペースを確保し、いつものように穴掘りから。今回、庭木の間に掘ったので無数の地下茎は切断せずそのまま残しました。そしてその穴の半分程度出...
ガーデニング、始めました!(堆肥作りが失敗した原因を考える)
EMボカシを10kg買い込み、生ごみ処理容器を新調し2機で堆肥作りの量産体制に入りましたが、今年に入って埋めた箇所を掘り返してみると、微生物に分解されず十分に堆肥化されないまま生ごみの腐った状態のものが多くあり、土も一番最初に堆肥化した時に比べてホカホカしていないので、何が悪いのか原因と対処方法を調べてみました。(1)生ごみの処理方法大きい生ゴミが堆肥化されず腐ったままの状態のものが多かったので生ごみは...
そもそも今回、ガーデニングにはまった契機は夢で見た、昔庭で大輪の花を咲かせたひまわりを今夏、再現しようと思い立ったところから、小屋に放置されていた父が遺した堆肥やら石灰やら油カスやらを、ネットで調べて見様見真似で堆肥作りをやってみたら思いのほか生ごみがホカホカの土に生まれかわることに感動し、今や良質の堆肥作りが私のルーチンワークになっております(笑)チューリップの新芽も顔を出した2月中旬ということ...
家で出た野菜クズなどを、コンポスターで堆肥化して野菜作りに利用しています。ささやかな、エコと言えるのかと思いますが、2個のコンポスターを使い、できた堆肥を数か月おきに畑で使っています。最近できた堆肥の様子などについて書きました。
庭に畜糞を散布する:「The Gardeners Labyrinth」第9章
第9章と10章は第9章は畜糞がテーマです。きちんと堆肥化せずに撒いていたようで、庭も撒いてしばらくは臭かったことでしょう。そういえば、私の子供の頃は通学路にも肥溜めがありました。たまに落っこちちゃう子がいて、臭いのでリヤカーでお家まで運ばれたものです。今のママたちだったら、卒倒...
16世紀エリザベス朝の畜糞ベスト5:「The Gardeners Labyrinth」第10章
第10章は、16世紀エリザベス朝における畜糞ベスト5です。ちなみに、19世紀ビクトリア朝の第1位は馬糞でございます。19世紀は馬車・馬車・馬車の時代ですから、馬糞の取り扱いにも長けてます。 第10章 糞の種類、および庭向きの糞について 抜きん出て価値ある優れた糞として、「鳩の糞...
コンポストのメリットと実際に生ゴミが堆肥(土)になるまで(アイリスオーヤマ製 EX-101)
今回はアイリスオーヤマ製コンポストEX-101を購入しましたので、設置やら色々やっていきたいと思います。しかしコンポストは良いですよ。大量に排出していた生ゴミは無くなりますし、そこで作った堆肥をガーデニングや家庭菜園に流用出来て一挙両得ですしね。今回購入した
コンポストを置いた。 少しずつ、日中は暖かくなってきました。 畑の方も殺風景。 自分が住んでいる市は4月からゴミ収集が有料になると言うことらしい。 家庭菜園の残渣も対象。 家庭菜園でSDGsに貢献すると言うとなると自分で作って収穫するので包装は不要。農薬も使用しなければそれも...