メインカテゴリーを選択しなおす
2024年7月28日 日曜日 日本からLINE連絡が入っていた。 空港から帰って家に入ると、階段の上段の途中に黒猫のニャオ君が寝そべっていたらしい。 「今まで、見た事の無い格好で寝そべっている」とLINEで写真とメッセージが届いていた。 階段の上で見た事の無い体制 やるせない表情で、どこか一点を見つめている。 やるせない顔 茶々丸君が入れ替わりで、階段の途中に現れたらしい。 階段の上から見下ろす 顔が完全に何かに怒っている。 写真からでも充分、感情が読み取れる。 顔が怒っている 日本を出国する頃は、二人とも私になついていました。 と言うか、私を下の立場の下僕とみなして、接してくれている感じがあ…
お久しぶりです♡去年の一時帰国の日記を最後に放置してしまっていたブログ。あれからあっという間に1年が過ぎました。今年も無事に日本に帰ることができ、家族や周りの…
去年の帰省中に長男が空手に入会しました。伝統、フルコンタクトとありますがフルコンタクトの方です。全く知識が無かったので通いやすそうなところを選んだら、とても良…
2023年1月29日 日曜日 松山空港7時30分発・羽田空港8時50分着の飛行機に乗る為に、朝4時半に起きた。 インドネシアでは、朝4時前のアザーン(お祈りの呼びかけ)の放送で、時々めを覚ましていたが、ここ日本ではアザーンが無かったので、朝4時頃に起きることは無かった。 なので、朝4時半の起床は眠い。 眠い目をこすりながら、家族と共に松山空港に6時半前に着いた。 空港ロビーに入った所に、みかんシャワータワーのモニュメントがある。 本当のみかんジュースが出る蛇口があるのは、1階の売店の所で、これはモニュメントのみかんジュース蛇口。 今日は、朝早くてその売店はまだ開いていない。 みかんジュース蛇口…
2023年7月11日 火曜日 近くのスーパーに買い物に行くと、「雪見だいふく」99円と安売り表示をしていた。 「ふ~ん、『雪見だいふく』か。」チラリと見た。 いつも見慣れている「雪見だいふく」で無い物が2種類売られている。 店の冷凍庫の前に、釘付けになって見ていた。 結局、2種類共買ってしまった。 そのうちの一つの「雪見だいふく」。 匠のみたらし 「厚もち仕立て」と書かれているもの。 厚もち仕立て 表紙の絵から判断すると、みたらし団子の餅とタレの構成が逆になっている「逆みたらし団子」の発想から来ている物だと思っていた。 伊丹空港で買っていた「むか新」の「大阪みたらしだんご」が逆みたらし団子の構…
2023年7月12日 水曜日 近くのスーパーへ、インドネシアへの持込品を買いに行った。 その時に「清見みかん酒」と書かれた産地限定のお酒を見つけた。 「産地限定」と「みかん」の言葉につられて購入。 産地限定のお酒 おすすめの飲み方まで、親切に書かれている。 おすすめの飲み方 紙容器の4面をフルに活用して、「みかん酒」の説明がされている。 紙容器に色々説明がある 私としては「清見」でなく「清見タンゴール」と呼ぶ方が慣れている。 愛媛県人は一般的にみかんを買う時に「みかん」でなく「真穴(まあな)」・「のま」等の産地名で選ぶし、スーパーでも産地名で書かれている。 種別が少し違う今回のような「まどんな…
2023年7月22日 土曜日 明日、ジャカルタに戻るために、地元の風物を満喫するために、今治に来た。 待ち時間なしで、手軽に食べられて地元食が感じられるものとして、駅弁を思いついた。 実家の近くにあり、思入れもある。 👇 以前の一時帰国した時かった駅弁のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 駅前の20分間無料、30分ごと100円の駐車場に車を止めた。 駐車場より今治駅 今治駅正面玄関の右隣に、駅弁を作っている『二葉』さん直営の店があった。 駅正面玄関 駅構内に入って直ぐ右側に駅弁の販売店がある。 駅構内の駅弁売り場 店に入っての駅弁のショーケース。 店の人…
映画「ソナチネ」のロケ地であるビーチを見る。井上シーサー工房さんで「本物の」シーサー購入。
北野映画「ソナチネ」(1993)ロケ地の海。井上シーサー工房さんに遊びに来ていた猫たち。
2024年7月27日 土曜日 日本出国の一日前、松山市内の用事を終わらせて帰宅中。 高知県高岡郡に本店を置く、芋屋金次郎の松山店に立ち寄った。 芋屋金次郎はお洒落な芋けんぴを扱う店。 東京・大阪にも出店して、全国規模に拡大中。 芋屋金次郎の看板 今回来た目的は芋けんぴでなく、ソフトクリーム。 店の入口 店内に入るとメイン商品の各種お洒落タイプの芋けんぴが並ぶ。 各種、お洒落タイプの芋けんぴがずらり 贈答品で無く、家で普通に食べるタイプ(私が勝手に思っているだけ)の物も並ぶ。 普通の袋詰めタイプ 芋を使ったケーキもある。 モンブランが芋のモンブランになる。 紫芋を使うと紫色のモンブラン。 芋で作…
2023年1月22日 日曜日 今治市内に今治JAの直売所で『さいさいきて屋』と言う、大きな施設がある。 同じ敷地内に、別建物で「SAISAICAFE」と言うケーキ屋さんがあり、また難しいどこかの国の言葉を引用した店だと以前から思っていた。 が、アルファベットで書かれているだけで、良く見ると「さいさいカフェ」をローマ字で書いているだけだった。 私のこの店のあこがれのケーキは、イチゴシーズンとシャインマスカットシーズンにある、果物全面貼付けのケーキ。 あこがれているだけで、まだ購入したことが無い。 今回、店を覗くとイチゴタイプの物があったので、購入してみた。 店の人が、買ったケーキを箱に入れてくれ…
2024年7月26日 金曜日 日本に一時帰国すると、寿司(回転寿司)と焼肉へは1度以上行くようにしていた。 今回、焼肉にまだ一度も行っていない。 滞在二日前の晩ご飯に、焼肉を食べにきた。 前回の帰国時に来てよかったので再来店、2回目の利用になる。 「スーパーホルモン 鷹ノ子」名前から勝手に判断して、ホルモンの専門店と勘違いしていた。 前回、教えてもらって美味しかった「ネギサラダ」を注文した。 ゴマ油の効いた特製タレのかかった焼肉にあう逸品。 この店のキムチは数種類あるキムチから3種類を自由に選べるものがある。 なので、それも注文。 店のメニュー 注文を済ませると火の起きた七輪がテーブルに置かれ…
2024年7月 今日は、年に一度の私の誕生日。 インドネシアでは、日本と逆で誕生日の人が皆に食べ物を配って、お祝いをする。 ここは日本なので、私に誕生日のお祝い用のケーキを買って来てくれた。 赤色のハート型の「おめでとう」の文字が付いている。 メロンの上に果物がいっぱいのった、フルーツケーキ。 インドネシアでは絶対に見ないタイプのケーキ。 誕生日のケーキ 別に付いていた、メッセージの書かれたチョコレートのプレートを置いて、一段と誕生日ケーキらしくなった。 チョコレートプレートをのせて 年齢の数ほどろうそくをさす所も無いし、火事になるので標準の袋に入っている5本全部をさした。 ろうそくに火をつけ…
今回利用したフィリピン航空(CGK⇔HND)の個人的な感想。。。
先日の一時帰国、夫と次男にとっては今年4回目、私にとっては6回目。。。そのほとんどが自己負担な訳で。。。💴💦。。。ということでANAのマイルも貯めてはいますが、貯まるマイルの価値と比較しても、値段が安いとなれば、利用する航空会社(できるだけ
2024年3月21日 木曜日 羽田空港で買って、家まで持ち帰った空弁3つ。 空港で買ったので「空弁」で良いと思うが、弁当によっては包みに「駅弁」と書いている。 購入した弁当3つ 一つ目は、崎陽軒の「シウマイ弁当」。 ブログの文字入力をしていて気が付いた。 「シュウマイ」で無く「シウマイ」? 気になるので、ネットで調べた。 昭和時代は、このような小さな疑問は直ぐに分からなかった。 ネット世界の今は直ぐに分かる。 「シウマイ」のこだわりが分かり納得するが、知らないで色々と推測していた時代も懐かし。 シウマイ弁当 「シウマイ弁当」のフタを開けると、フタに米粒が付いてくる。 子供のころ食べていた駅弁の…
2024年7月22日 月曜日 近くのスーパーに買い物に行った時に、みきゃんアイスを売っていたので買って来た。 一時帰国で、日本にいると以前より地元愛が大きくなる。 以前だと買わないと思うが、みきゃんの名前を見て買った。 買って来たみきゃんアイス インドネシアにいる時の癖で、袋の裏を見て一通り確認する。 袋の裏 みきゃんアイスを愛媛県内のどこで作っているのかとチェック。 製造者の住所を、二度見をしてしまった。 「長崎県?」 「へぇー、長崎県か」と驚く。 そのあとの市の名前の「壱岐市」を見てさらに驚く。 壱岐市とは、九州の陸地を離れて、壱岐島から??? はるばる遠い所からみきゃんが来てくれたと感心…
今はもっと使い勝手の良いものがあるのかも知れませんが、我が家が長年愛用している日本でのsimはmineo。日本に帰っている間はプランを変更。↓更にオプションで↓をつけて過ごします。夫と私は前々から初盆に一時帰国することが決まっていましたが、
2023年7月9日 日曜日 一時帰国の一つの目的に、5年ぶりの運転免許の書き換えがあった。 松山市の中心地から離れた所にある『愛媛免許センター』で書き換え手続きを終えたところに、LINE連絡で嫁より「白石ノ鼻にグループで来ているので、ピックアップしてほしい。」との連絡あり。 白石ノ鼻は帰り道なので、到着時刻を連絡して向かった。 車を止めて、『白石ノ鼻』へ歩いて向かっているのが、下の写真。 前方に白石ノ鼻 曇り空で、明るさが少ないが砂浜の底が見える。 手前の小さな砂浜 『白石ノ鼻』へと続く遊歩道を歩く。 白石ノ鼻へと続く道 前方に白石龍神社とその奥に白石ノ鼻の巨石群が海上に見える。 そして、いつ…
2023年7月10日 月曜日 今治市内に来ると寄りたい店がある。 今治JA直売所にある「SAISAI CAFE」。 そして買いたい物は、シャインマスカットのケーキ。 イチゴは前回の訪問時に、購入できたので満足。 👇 前回の一時帰国で来た時のブログです。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 今回の一時帰国で、再度やって来た。 SAISAI CAFEの店先 店内に入って、ショーウインドーを覗く。 緑色の丸い形のものが、いっぱいのったケーキがすらりと並ぶ。 心なのかで「ヤッター、念願の『シャインマスカットケーキ』がある」と心が躍る。 気持ちを落ち着かせて、ショーウインドーの…
2024年7月22日 日曜日 今治での用事を終わらせて、家に帰る途中に「ポエム スイーツ パーク」に途中休憩。 ポエム スイーツ パークの入口 入口前に牛の椅子がある。 夏の日よけ対策で、大きな傘が準備されている。 牛の黒い模様が四国の形をしている。 四国の企業のこだわりを感じさせられる。 淡路島は兵庫県なので無い? 入口前の牛の椅子 その横に、顔出しのパネルが置かれている。 母恵夢(ポエム)の工場併設の店舗になるが、郊外にあり遊び心がある。 入口前の顔出しパネル 店舗に入って、立ち寄った目的のソフトクリームを買う。 立ち寄ると必ず買うソフトクリーム。 350円の税込み378円。 ソフトクリー…
2023年9月16日 土曜日 日本を訪れたインドネシア人スタッフに日本の新幹線を体験してもらいたくて、東京への移動は新幹線予約をしていた。 総勢22名の一行で、東京行きのホームにやって来て、乗車口番号の所で待つ。 違うホームに新幹線が入って来た。 同行スタッフと並んで、にわか「撮り鉄」になって新幹線を撮影。 ヘッドライトが赤色の最後尾側の写真を撮影。 新幹線の赤いヘッドライト 入ってくる時の白色ヘッドライトの写真も欲しくて、別の場所に移動して1枚撮影。 この2枚の写真を撮っただけで、もう時間の余裕が無く、乗車口に戻り新幹線に乗車。 新幹線の白いヘッドライト ジャカルタからラモンガンの長距離列車…
2024年7月22日 日曜日 今治に来ると家の近所にある「ぎょうざの店・白雅(はくが)」さんによく来る。 何m離れで無く、何歩離れで近い。 店の看板 暖簾をくぐり、持ち帰りで注文する。 近いので、持ち帰りにすることが多い。 出来立ては熱いので、持ち帰りで少し冷めて丁度良くなる。 営業時間が昼前後と夕方から夜になって、途中閉まっている。 入口の暖簾 包んでもらった包装紙を取って、餃子を取り出す。 持ち帰りで包んでもらった餃子 和辛子と一味唐辛子のペーストを別々の包に入れてくれる。 当然、店で食べる時には、テーブルに和辛子と一味唐辛子のペーストが別々に準備されている。 私流の食べ方は、和辛子と一味…
2024年7月22日 日曜日 今治港へ来た。 以前運行されていた、三原行きフェリーと大島行きのフェリーのそれぞれの乗り場。 記憶が正しければ、左が三原行きで、右が大島行き。 それぞれ1時間毎と20分毎に出港して賑わっていたが、今は航路は廃止になった。 以前のフェリー乗り場 遠くにしまなみ海道が見える。しまなみ海道が出来て、多くの船便が無くなった。 使われなくなったフェリー乗り場と今使われている橋の景色。 遠くにしまなみ海道の橋が見える 港から今治市役所へと続く、広小路と呼ばれている直線道路。 昔のメイン道路、今は交通量が少ない。 道路の突き当りに、今治市役所がある。 今治市のメインの広小路 「…
舟蔵の里で郷土料理をごちそうになって。ミジュン崎のマングローブ林とかビーチとか。
舟蔵の里で郷土料理の昼ごはんをごちそうになりました。そしてミジュン崎のマングローブ林とビーチの「三本マングローブ」。
アンニョンハセヨ日韓夫婦〜ユ家族〜のさやです〜自己紹介はこちらから〜↓↓↓『*自己紹介*』アンニョンハセヨはじめまして1歳年上オッパと国際結婚10年目🇯🇵🇰🇷…
2024年7月21日 日曜日 今治城の前を通って、今治市の旧市街地に入って来た。 写真は走行中の車の窓からの写真で、ちょっと流れています。 地元の私にとっては、今治城より吹揚城(ふきあげじょう)の方が馴染み深い。 今は、再建されてお城の形をしているが、以前は明治時代に焼失してずっと、石垣しか無い城跡だった。 なので、「吹揚神社」と書かれている石碑を登って、城跡に行くと吹揚神社と数種類の動物が飼われた小さな無料の動物園があるだけで、訪れるのは地元の子供くらいだった。 広い広場があって、子供の時の遊び場でもあった。 正門前の風景 堀の反対側に母校の中学校があって、教室の窓越しに石垣と堀がいつも見え…
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(一時帰国の際に、日本で興味の湧いたもの編)
にほんブログ村 今生活の拠点としている🇹🇭タイは(昔生活していた🇧🇷🇦🇷🇨🇱南米よりも、たいそう)日本🗾に近いので✈️... にほんブログ村 しかも(ここは長年に渡り、観光資源で成り立って来た年月も半端ない為、今や)沢山のルート✈️や選択肢(凡ゆる国、品質の航空会社)が膨大にあり、航空会社等交通機関の競争の原理がしっかり働いていると思われるので、 picanha2020.hatenablog.com 信じられない程の安価で航空券🎫が手に入りここは なかなかのパラダイス💤🏝️だなぁ...と感じる事が多い。 日本の航空会社もあるし、なんだかラウンジも入れちゃうし...くだんの「カレーライス🍛」も食…
2024年7月21日 日曜日 県道154号の東予玉川線(現在:東予市は西条市)を今治方面に行く。 トンネルを出て、下り坂の先にタオル美術館が右手にある。 タオル美術館は、今治方面の観光コースによく含まれている所。 タオル美術館横を通過 タオル美術館から、緩い下り坂を2km近く下った信号機のある交差点の左手に、月原ベーカリーさんがある。 駐車場は、手前の駐車場と店舗敷地内の小さな駐車場。 月原ベーカリーの店舗 店舗入り口の左横にイートイン室がある。しまなみのサイクリングロードの関係で、自転車で立ち寄る人が食べられるように、部屋と自転車置き場がある。 店舗横の休憩室兼イートイン室 入り口横に人工物…
石垣島で会った磯鵯(イソヒヨドリ)の雌。興味津々で地元JAマーケットを見物。
石垣島美崎町公園で出逢ったイソヒヨドリの雌。JAゆらてぃく市場に興味津々。紅イモのカーサーム―チを食べてみた。
2024年7月15日 月曜日 黒猫のニャオ君とは、帰国後直ぐの数時間はいつも通り、隠れて馴染まなかった。 その後は、いつも通り普通に近寄ってきて一緒にいる。 ジャカルタで買って帰った、猫用の服を着せようと取り出して見せた。 👇 ジャカルタで買った着ぐるみのブログ kznrdiindonesia.hatenablog.com 着ぐるみを見せる 服のニオイを嗅いで、意味は分からないが確認をする。 ニオイのチェック エアコンを効かせた涼しい部屋で試着してみる。 頭と手と上着部分を着た状態、足とお尻部分は小さくで短くて着れない。 着てみて 半分着た状態で、確認の記念撮影。 顔が半分迷惑がっている。 怪…
日が傾いた時間帯に室戸岬について、遊歩道からの太平洋の景色。 室戸岬の遊歩道① 少しだけ移動して、再撮影。 ほとんど同じ景色だが、何となく落ち着く。 室戸岬の遊歩道② とりあえず、遊歩道を一周する。 室戸岬の遊歩道③ 道路に出て、道路反対側の中岡慎太郎の像の所へ来た。 夕日を浴びて、赤みをおびたものになる。 中岡慎太郎像 像の裏にある展望台に登る。 その途中からの景色。 展望台へ行く途中から 展望台に上がると、先ほどいた遊歩道が見える。 道路の手前側に中岡慎太郎像が見える。 展望台からの景色 室戸岬の岩場越しの太平洋の景色。 展望台から室戸岬を望む 太陽が傾き始めると、あっとゆう間に太陽が沈ん…
2024年1月20日 土曜日 1月19日金曜日 ジャカルタ発21時45分(ジャカルタ時間)の飛行機乗って、羽田空港乗継で翌日20日土曜日11時00分(日本時間)に愛媛県の松山空港に着いた。 その間の時差は2時間。 ジャカルタ➡羽田➡松山の行程では、羽田空港で荷物を一度受取っての飛行機の乗り継ぎになる。 松山➡羽田➡ジャカルタでは、松山で荷物を預けるとジャカルタで受取になる。 なので、いつも松山空港で荷物を預ける時に、少し感動をする。 今回は日本への一時帰国の為、羽田空港で一度荷物を受取って、国内便に乗り換えての受取りになる。 受取レーン 受取レーンでこみきゃんが迎えてくれる。 奥の方でダークみ…
2024年1月27日 土曜日 今治の実家で用事を済ませて、そこから数百メートル離れた所にある今治港に久しぶりにやって来た。 子供のころの面影はほとんどない。 しまなみ海道の橋ができて、旅客船がほとんど無くなって、港の景色が一掃した。 車を止めた駐車場に、潮流信号機のモニュメントが出来ている。 来島海峡に浮かぶ島にあるもので、潮の流れを示す信号機。 瀬戸内海で船に乗っていると見た記憶がある。 潮流信号機のモニュメント 海が見える所まで移動して、景色を見る。 遠くにしまなみ海道が見える。 遠くにしまなみ海道 携帯カメラのZoom機能を使って、3枚に分けて少し拡大して写真を撮ってみた。 左側の写真で…
2024年1月27日 土曜日 近見山(ちかみやま)は瀬戸内海国立公園に含まれた山で、昭和40年代頃までは路面バスが中腹まで来て、停留所に小さな売店まであって市民に親しまれていた。 小さいころ親に連れられてハイキングに来たり、小学生になると遠足の候補地だった。 旧市街地から4kmほどあり最後が登りの山道になるので、遠足の時のしんどさは脳裏に刻まれている。 今回は、今治港より車で来たので、10~15分で登り口まで来た。 近見山の登り口は2か所あり、旧市街地側から来ると少し分かりにくいが、地元民はこちらの旧市街地側が一般的です。 近見山への案内板 車で細い山道を登っていくと、展望台への分岐の標識があ…
一時帰国して土佐道を室戸岬を目指して、ドライブをした。 愛媛を出る時は、ときより小雨が降って、高知道に入っては曇り空。 天気は完全に良い状態では無かった。 古いノートパソコンに残っている、高知県に通っていた時の写真を取りまとめてみました。 写真データより2018年10月頃の写真です。 👇 最近の一時帰国して室戸岬に行った投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 晴れた日の琴ケ浜の風景。 長い海岸線が一望できる。 琴ケ浜 10月の高知県はまだ暖かいです。 波打ち際の景色、足元の石は全て独特な丸い平らな石。 波打ち際 今回の一時帰国の時の曇り空と比べると、雰囲気が違っ…
2024年1月27日 土曜日 しまなみ海道の来島海峡大橋の橋脚がある糸山公園展望台に来た。 「来島海峡大橋」を示す石碑が立っている。 石碑の文字は地元の故 村上三島(むらかみさんとう)先生の文字になる。 地元民の私にとっては、敬称は「先生」しかないです。 子供が小さい時に家族連れて来て、石碑をバックに写真を撮っていると、村上三島先生も家族連れで来られていて、一緒に写真を撮らしてもらった記憶が蘇る。 フイルムカメラの時代です。 公園の石碑 駐車場横の公園展望台に移動して、来島海峡大橋の写真を撮る。 駐車場と展望台は接しており、段差無しの水平なので移動は楽である。 公園展望台 展望台から下を見ると…
2024年1月27日 土曜日 糸山公園展望台から道路を渡って、奥にある登山道を少し登ると糸山の山頂展望台に行ける。 距離は短いが、勾配はある。 勾配がきつくなって、斜面が階段に変わって展望台が見えてきた。 こちらの展望台は、しまなみ海道が出来る以前よりある。 ただし、構造物はリニューアルされた感はある。 初めて訪れたのは小学生の高学年の遠足で、旧市街地から往復10km越えの場所。 足の痛さの記憶しかない。 山頂展望台まじかの階段 展望台の階段を登り2階から来島海峡を眺めると、先ほどまで居た公園展望台が眼下の左下に見える。 数十メートル高くなったことで、景色が少し変わった。 瀬戸大橋が出来る以前…
2024年1月30日 火曜日 ネット上で申請が出来る世の中になっているが、実際に出向いて行かないとダメな申請・届け出がある。 半年家を空けると今回そのような事例に遭遇した。 1日休みを取って、松山市内に赴き用件を済ませた。 山の上にある松山城が綺麗に見え、路面電車が走る道を愛媛県庁方面に歩く。 前方に愛媛県庁本館の一部が見える。 用事を終わらせて市内を歩く 携帯電話のズーム機能を使って、山頂にある松山城を撮ってみた。 松山城を見上げる 松山県庁本館が見える交差点まで来た。 平日の昼下がりで、交通量が極端に少ない。 愛媛県庁本館 本館の右手に愛媛県庁別館(普通の四角い建物)がある。 殆んどの業務…
2024年1月30日 火曜日 愛媛県庁から東方面に路面電車の道沿いに400mほど歩くと、大街道商店街の入口に着く。 大街道入口 信号交差点で左方向を見るとロープウェイ街通りが見える。 道路の左右に四角の柱が立っている。 ロープウェイ街入口交差点 この道を道なりに歩いて行くとロープウェイ乗り場にたどり着く。 ロープウェイ街入口 この通りは日常の雰囲気から離れていて、観光地を感じさせられるオーラが漂っている。 ロープウェイ街通り 道路沿いに昔からお城の石垣に面したミッション系の女子学校がある。 学校の入口が一般的な学校と違った作りをしている。 松山東雲中・高学校入口 このロープウェイ街にも食べ物屋…
2024年1月30日 火曜日 往復の520円のチケットを買って、リフトに乗ってお城のある山頂を目指す。 リフトに乗って山頂へ 1月30日の寒い時期だが、今日は暖かさに恵まれて、風も無く絶好のリフト日和。 山頂側の降り口が見えてきた。 降り口が見えてきた リフトを降りて、道なりにお城のある山頂広場を目指す。 山頂広場を目指して歩く 松山城の石垣の説明書きがある。 以前来た時は無かったと思うが、観光整備が少しづつされているのだろう。 石垣の説明 松山城の風景でよく見る撮影ポイントになる。 石垣とその上の櫓(やぐら)。 遠くに松山城の天守閣部分が見える。 石垣沿いに歩く 石垣と櫓のある所まで来たので…
2024年7月14日 日曜日 昼食を取った「遍路の駅・夫婦善哉」の隣が、25番札所の津照寺入口になる。 札所の案内板 隣が札所の入口で、近くで良かったと思った。が、前方を見ると、階段の上の方に入口が見える。 角度のある階段で、食後の運動にはきつそう。 参道 参道を少し入ると野根まんじゅうの看板がある。 「野根まんじゅう」を売っている本家がこんな所にあるのを知らなくて、昼を食べたスーパー(兼食堂)で買ってしまった。 野根まんじゅうの看板 急な階段を登ると、食後直ぐの運動と暑さで、階段途中の木陰で休憩。 ジャカルタの暑さより熱い。 眼下に室津港が見える、その先は太平洋。 階段の途中で休憩 参拝を終…
2024年2月14日 水曜日 日本を出る時に、「2月14日にあけて」と白いビニル袋を渡されてスーツケースに入れてきた物がある。 鈍い私でも「2月14日」と付くとバレンタインデープレゼントと理解した。 それで、2月14日の今日まで待って、白いビニル袋を開けた。 「黒糖かりんとう」と「愛媛の赤いトマトカレー」が出てきた。 ビニル袋から取り出したプレゼント 「愛媛の赤いトマトカレー」初めて見るパッケージ。 内子の道の駅「からり」自慢の・・・と説明書きがされている。 愛媛の赤い トマトカレー 裏側の説明書きを見ても地元限定のカレーみたい。 特別な良い事があった時用にしまっておいて、今日は食べない。 箱…
2024年7月14日 日曜日 金目丼を目指して、室戸市の室津港まで来た。 室津港 室津港の外海に出る所は、細くなって独特な雰囲気がある。 仕事の関係で、この界隈によく宿泊したので、土地勘はある。 港の出向先 港に面する「ホテル冨士」さんの駐車場を右に曲がると、第一目標の「料亭・花月」さんがある。 電話で事前予約すると「バス2台の団体予約があるので、先着順で個人の方の対応をさせてもらっています」の返事だった。 その返事を聞いていたので、開店11時を考慮してやって来た。 その奥の左側に「釜めし・初音」もあるが、ここは夕方の17時営業なので、今回は候補から外していた。 花月に向かう道 少し離れた所か…
今回の里帰りは 機内預け荷物は🧳 3人で20キロだけ 各自よ〜く考えて お買物を楽しむように! っと出発前伝達をし 各自が荷物の重量管理 私は今回欲しいモノ…