メインカテゴリーを選択しなおす
「36ぷらす3」観光列車で行く九州鉄道旅行「ランチプラン紹介」
「36ぷらす3」では、各コースに合わせた地域の「美味」を楽しめる、お食事付きのランチプランと、お客さまのご都合に合わせて気軽にご乗車できるグリーン席プラン(きっぷ)の2種類の商品があります。全席指定で1号車~3号車はランチプランのみ、 5号
関東を走る蒸気機関車「SLぐんまみなかみ」_2022.07.31
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 今回は久しぶりにSLに乗ったお話し 前日に上越妙高に宿泊しており 珍しくホテルで朝ご飯を…
お酒を楽しむリゾート列車「越乃shu*kura」_2022.7.30
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 朝晩涼しく、気分です 湿度も低めでさわやかです う~ん、気持ちい良い~ @神奈川 今回は…
九州駅巡り21夏-筑豊編(39) 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 (関門海峡めかり駅→九州鉄道記念館駅)
関門海峡めかり駅から門司港レトロ観光線のトロッコ「潮風号」に乗車しました。門司港レトロ観光線は九州鉄道記念館~関門海峡めかりの2.1kmの観光に特化した路線。鹿児島本線の貨物支線と田野浦公共臨港鉄道の廃線跡を転用したものだそうです。開業は2009(平成21)年4月。施設保有が北九州市、運行は平成筑豊鉄道という上下分離方式となっています。観光路線とあって運行日が限られているので注意が必要です。列車はまず和布刈公園の...
九州駅巡り21夏-筑豊編(38) 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 関門海峡めかり駅 ~EF30とトロッコ「潮風号」~
関門トンネル人道で関門海峡を渡って九州に戻ってきました。丘の中腹にある道を海に沿って歩いていくと公園に出てきました。「和布刈公園」です。その片隅に保存車両がいました。EF30の1号機ですね~。ブルートレインも牽いていたという子供の頃の憧れの機関車「EF30」。海水にも強いステンレス車体の交直流両用電気機関車で、関門トンネルでしか見られない機関車でした。交直デッドセクションが下関~門司間にあるのは以前の記事でお...
九州駅巡り21夏-筑豊編(35) 山陽本線 下関駅 ~「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に遭遇~
呼野駅から日田彦山線を北上して小倉駅にやってきました。すぐに2番線発の山陽本線直通下関行きに乗り換えです。乗車車両は先頭車クハ411-1509。交直流電車415系の1500番台。車内は全席ロングシートでした。列車は鹿児島本線を東進、北九州貨物ターミナルを右手に見て進むと門司駅に到着です。ここから山陽本線に乗り入れる訳ですが、駅の停車中に車内の灯りが一旦消えました。鹿児島本線が交流電化に対して、山陽本線は直流電化。...
9月も残すところ1週間となりましたが中断していた伯備線の旅の続編をお送りします。381系を伯備線で撮影した後は津山方面に移動しました。2022年7月から運行を開始した新たな観光列車「SAKU美SAKU楽」を津山線佐良山ー亀甲間で撮ります。キハ402049、ピンク色になりヘッドマークもつきました。車内では特製弁当やスイーツが味わえます。サイドには「SAKUBISAKURA」の文字が大きく書かれています。単行の臨時列車として運転される日と定期快速列車「ことぶき」との併結で運転される日が曜日ごとに決まっています。今回は単行の方でした。とりあえずは新しい観光列車を撮影でき、目標達成です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓津山線キハ40「SAKU美SAKU楽」~伯備線の旅【34】
⑫復路も「花嫁のれん号」初めての北陸乗り鉄旅_2022.07.10
初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*) 1日目 2022.07.08①旅の始まりは東京駅②「松任の街はシブかった」③「念願の九頭竜湖駅」④高岡はドラ…
⑪「のと里山里海号」(のと鉄道)初めての北陸乗り鉄旅_2022.07.10
初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*) 1日目 2022.07.08①旅の始まりは東京駅②「松任の街はシブかった」③「念願の九頭竜湖駅」④高岡はドラ…
⑩憧れの観光列車「花嫁のれん」初めての北陸乗り鉄旅_2022.07.10
初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*) 1日目①旅の始まりは東京駅_2022.07.08②「松任の街はシブかった」初めての北陸乗り鉄旅_2022.0…
⑨豪華料理の観光列車「一万三千尺物語」初めての北陸乗り鉄旅_2022.07.09
初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*) 1日目①旅の始まりは東京駅_2022.07.08②「松任の街はシブかった」初めての北陸乗り鉄旅_2022.07…
先日、近鉄19200系・特急「あをによし」を近鉄奈良線で撮影しました。近鉄奈良経由京都行きが近鉄瓢箪山駅を通過するところです。この駅で区間準急を追い抜きます。デビュー当初は撮影する人がたくさんいましたが、すっかり落ち着きました。乗ってみたいですが、土日は空席がないですし、一人だと隣の席の子供料金を払わないといけませんので、気がひけます。あをによし運行開始記念乗車券(1000円)が現在販売されていますが、車内販売は2022年9月25日まで、駅での発売は9月30日までと迫っています。お買い求めの方はお早めに!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄•特急「あをによし」撮影〜近鉄瓢箪山駅〜
武雄市図書館から、駅反対方向の温泉街へ。しばらく歩くと、竜宮城のような朱色の門がどーんと見える。門をくぐると左手に武雄温泉元湯。こちらは一転、昭和の風情が残る建物。浴場は木の柱の天井が高く気持ちよく、
⑦ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~(城端線)_2022.07.09
いつもご覧いただいている方も、初めての方も、訪問いただきありがとうございます 初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*よね~1日目①旅の始まり…
『トワイライトエクスプレスに乗りたい』今日から「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の申し込み受付が開始されたのでダメもとで申し込んでみました母とわたし…
広島県の尾道まで行くグルメ鉄道旅行!観光列車「etSETOra(エトセラ)」始動!
今回は広島県の尾道まで行く鉄道旅行旅を紹介します。尾道市は岡山県と広島県の中間に位置した瀬戸内海に面した地域です。「尾道ラーメン」や「猫」などが有名ではないでしょうか。ですが今回は、尾道おすすめのグルメやビール、観光列車「etSETOra(
はまなす編成代走!フラノラベンダーエクスプレス≪根室本線 赤平-東滝川≫ 夏の夕暮れ、261系はまなす編成が根室本線をゆくいつもは261系ラベンダー編成が使用される札幌-富良野間の臨時特急フラノラベンダーエクスプレス。今年に入ってから何度か、この261系はまなす編成が代走に入っています。代走とはいえ、特急フラノラベンダーエクスプレスのヘッドマーク(トレインマーク)も使用されているので、新鮮さとともに、違和感が...
西日本完乗への道-広島編(41) 呉線 呉駅 ~大和ミュージアムへ~
仁方駅からひと駅進んで列車の終点の広駅に到着しました。ここで乗り継ぎです。3番線の到着。回送表示になりました。 広駅は広島県呉市広中町にある呉線の節目の駅。広島シティネットワークの東端になります。当駅を跨ぐ列車は朝夕の数本だけで、ほとんどがこの駅で乗り継ぎが必要です。駅名標もラインカラーの黄色になりました。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。次に乗り継ぐ広島方面の列車はお隣2番...
昨日、2022/07/25チケットが取れたので近鉄観光列車のあおによしに乗車👍 第一便:大阪難波〜京都ですよリノベーションの特急だけどかっちょいい😍社内の…
【序章】からだいぶお待ちいただきましたが、4月の磐越西線乗車記、無事終点に到着いたしました。読んでくださったかたへ(い、いらっしゃるかな)、どうもありがとうございました。m(__)m 「SLばんえつ物語」には会津若松ゆきに毎年一度は乗っているんですが、帰ってきてから、『なかなか記事作成に取りかかれず→旅行時の記憶が薄れる→お庫入り』というプロセスをたどり、実質一年おきくらいのブログでの報告になっています...
Ⅳ・C57、素顔のままで駆ける ただいま、C57は少し早い昼休み中…、ホームにある設備から水を補給し、テンダーの上では石炭のかき寄せ、キャブでは給炭、その間には足まわりの点検も行われます。停車前のアナウンスでは山登りをするための準備と説明されていました。ちなみにSL現役の頃は、この先の日出谷で”作業”が行われていたみたいですね。 石炭の上は動きづらいと思うが…、電車や気動車では体験しない作業。C57のヘッドマーク...
Ⅰ・新津駅への道すがら 上越新幹線で新潟に向かうのは昨年の9月下旬以来…。そのときも「SLばんえつ物語」→「フルーティアふくしま」と乗って郡山に抜けています。じつは、これも旅行記を書きそびれてネタはお庫入りしています…(^^ゞ。 大宮から乗車したのは、「とき303号」ですが、現在は北陸新幹線でもおなじみのE7系の運用です。長らくお世話になっていた2階建て車両のMaxE4系は昨年の秋に引退しました。 道すがらす...
県境に住んでいるので山梨県と長野県のニュースをチェックしています。豪華寝台列車「四季島」が下諏訪駅に停車し、富士見駅の通過時間が報道されていました。先月、...
【京都】『叡山電鉄』「ひえい」に乗りました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『叡山電鉄』「ひえい」に乗りました。(22年6月8日) 『叡山電鉄』で、出町柳駅から八瀬比叡山口駅まで⤵️ 観光列車「ひえい」に乗りました。 外観も列車の内観も楕円がモチーフになっています。 濃い緑がスタイリッシュでかっこいい❗ 八瀬比叡山口駅に到着しました⤵️ 駅では多くの人が、この「ひえい」を撮影していました。 電車の写真は撮らない私もみんなと一緒に撮影していました。 それくらい魅力のある電車です❤️ 八瀬比叡山口駅です。 駅から歩いて「瑠璃光院」に向かいました。 『叡山電鉄』の観光列車「ひえい」は以前から乗りたいと思っていて、今回「瑠璃光院」へ行くのに乗…
「リゾートしらかみ」による五能線+津軽鉄道の旅~2007.June~
今月に入ってお天気不安定だなと思っていたら、九州四国など西日本より先に関東が梅雨に入ったと見られると…。確かに空模様的には納得するけど、天気図を見ると梅雨前線は下がったままなんですが…?近年は気候変動のためか、セオリー通りに季節が移ろっていかないみたい('_'?)ですね。 ところで、かねてからアナウンスしている4月の磐越西線乗車記ですが…、現状は3分の2程度まで書けています。とりあえず残りを急ぎ作成中、”...
東海私鉄駅巡り20夏(23) 高山本線・長良川鉄道越美南線 美濃太田駅 ~観光列車「ながら」・・・には乗車せず(笑)~
私事ですがこの週末に関西の駅巡りにでかけてきました。初日を除いて久々の良い天候に恵まれ、下車駅や踏破路線も大収穫となりました。また報告したいと思います。さて東海私鉄駅巡りは、可児駅から高山本線経由岐阜行きの太多線列車に乗車しました。列車は木曽川を渡って西に向きを変え、右手に車両基地が見えると高山本線と合流して美濃太田駅に到着です。2番線着。ここで下車します。 美濃太田駅は岐阜県美濃加茂市の代表...
島根県奥出雲町も4月中旬から1か月を掛けて、水に満たされた景色に変わりました。島根でも田畑の荒廃地化がある中で、写真のような整えられている田んぼを見ると、地元の農家さんのお仕事に敬意を感じます。これからも元気にご活躍をお祈りしたいです。稲が高く成長する前に、水田に映るおろち号を撮りたくて、車を運転しながら場所を探してみました。ここかなと思える場所をいくつか見つけては、列車が来た際、車体全体が水田に映るところを定めることは至難なことでした。列車が来る時間も近くなりましたので、ガーベラらしきお花と合わせて撮ってみることにしました。少しだけど先頭車両が水面に映るところを撮れたので、目的が達成できて良かったです。静かな水田に汽笛を鳴らして奥へ進むおろち号
フランスではなくて、富山の話の続きです。 高岡で異彩を放つ、緑のキハ40。 ベル・モンターニュ・エ・メール。美しい山と海、の意味で、山側の城端線は土曜日、海側の氷見線は日曜日にそれぞれ2往復運行。(2022年4月現在) 通称「べるもんた」。正式名称覚えられませんが、キャッチーな通称。みのもんた、みたい。この日は城端線運行日です。 城端への進行方向左側がカウンター。窓も大きくとられています。 右側がボックス席。この日はツアー団体様がお乗りになるとのこと。 沿線の南砺市井波は彫刻が有名。車内にも散居村の風景や五箇山、各地の花といった、見事な彫刻が施されています。 持ち手が木製の吊革には、高岡銅器が…
今年になってから過去の旅の話はすれど、直近の旅のご報告はしていませんでした。じつは2月には引退間近の「とれいゆつばさ」の惜別乗車に、そして今月は「SLばんえつ物語」初日の切符がとれたので行ってまいりました。(いずれも日帰り) 前者の旅はなかなかまとまらないうちに鮮度が落ちてしまい、実質『お庫入り』になっています。なので、ネタとしてはしまっておいて(そのままになることもあり得るが…(^^;)、新しいほ...
週末パス19秋(2) 信越本線 新津駅 ~「SLばんえつ物語」の出発~
新潟駅からSLリレー号に乗車して新津駅にやってきました。2番線に到着すると、ホームを挟んだ隣の3番線には「SLばんえつ物語」が既に出発を待っている状態でした。機関車の形式はC57 180、美しい外観です。ホームは家族連れなどの観光客でいっぱいです。出発にはまだ時間があるようで、機関車の運転室に試乗できるイベントが行われていました。 「SLばんえつ物語」は、新津~会津若松間を走る列車で全席指定の臨時快速です。ヘッ...
週末パス19秋(7) 羽越本線 鶴岡駅 ~観光列車「海里」に出会う~
羽越本線で日本海沿岸を進み鶴岡駅にやってきました。ここで12分間ののんびり停車です。3番線に到着。乗車客が多数。 鶴岡駅は鶴ヶ岡城の城下町、山形県鶴岡市の代表駅。特急を含め全ての列車が停車する庄内地方の中心駅です。かつては庄内交通湯野浜線がこの駅から日本海沿岸の湯野浜温泉まで延びていたそうです。下車してまず目についたのが1番線に停車中の列車。「海里」でした。新潟~酒田間のジョイフルトレイン「きらきら...
【261系】 はまなす編成 石北本線編≪石北本線 上川-白滝≫ 261系 はまなす編成 特急オホーツク1号北海道鉄道140年記念として2日間限定で運転された261系はまなす編成の特急オホーツク&特急大雪。特に、石北本線内では終わりかけの紅葉と相まって、沿線各所で素晴らしいシーンが展開されました。JR北海道の気動車特急はここ数年で急速に261系化が進んでおり、261系が導入されていないのは、この石北本線系統の特急オホーツクと特...
261系はまなす編成 1周年!≪根室本線 厚内-浦幌≫ 261系はまなす編成で運転された特急おおぞら8号2020年10月、北海道鉄道140年記念のツアー列車でデビューしたJR北海道の新観光列車 261系はまなす編成。2020年10月24日からは、北海道鉄道140年記念と北海道各地へのお披露目運行として、網走方面の特急オホーツク・特急大雪、釧路方面の特急おおぞら、函館方面の特急北斗、そして、ちょうど1年前の11月14日と15日には稚内方面の特...
九州の観光列車「The Rail Kitchen CHIKUGO」に乗ってきました。 心地よいくつろぎ感と、沿線の人々に癒されながらのひと時でした。
キウイベリー(ベビーキウイ)狩り&観光列車で紅葉狩りの旅!NYC発、乳幼児と車で立ち寄ったところとは?
子連れで、観光列車に乗ってアメリカで紅葉狩り&キウイベリー(ベビーキウイ)狩りを楽しんできました。