メインカテゴリーを選択しなおす
フライングスター(玄空飛星派)風水/1月チャート分析(中央)
にほんブログ村アクセスありがとうございます このたびの能登半島地震により犠牲になられた方々に謹んでお悔みを申し上げるとともに 被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 また、被災者の救済と
新年早々に、石川県と能登半島を中心とする、広域に渡る地震が起きてしまいました。ある日突然に来る地震や災害ですが、いくら予測が出来たとしても、簡単に防御出来ないのが残念です。(T ^ T) 被災された場所や皆さまを、年の例にという訳では無いのですが、いつ、どこで、何が起きるかは、本当に分からないものです。「冷静な思考と行動で乗り切る」これはいつの世も大切ですが ー近年、一触即発の危うい世界情勢、ままならない...
【図解】年齢の数え方「満年齢」と「数え年」|歳をとるのはいつ?
年齢の数え方には、大きく分けると「満年齢」と「数え年」があります。日本では一般的に「満年齢」が使われており、「数え年」は厄年や七五三、賀の祝い、享年の数え方など、特別な場合に使われています。
二十四節気の「立春」と時刻の3時(午前三時)は、十二支で表すと同じ「寅のはじまり」にあたります。図で表しました。
雪って結構局所的に降るものです。 ここ数年、近隣の市町村が大雪でも、私の住む町はスルーされてあんまり降リませんでした。 今年は久し振りに結構降るな ・・・ と思っていた矢先 ・・・ 2月18日の早朝、「窓から見える景色」 には、ヤバいものがありました。Photo by Zassou Z 撮影場所: 福島県 会津 某所昨晩から、私の住む町周辺が集中砲火されたようです! 遭難しそうな雪山か?投稿者: 雑草Z...
(2023立春の前後に詠める(俳句)) 今朝は、大変遅くなったが、 毎季恒例の「立(春・夏・秋・冬)の 前後に詠める(俳句)」の立春分を掲げる。 1月中旬…
節分から一夜明けて2月4日、本日は立春でございます。 暦の上では、今日から「春」の季節となります。 節分の室礼から立春の室礼へ…早変わり❣️ 〜立春大吉〜 盆…
【立春】イライラ?どんより?自律神経を左右する『肝(かん)』と『胆(たん)』【陰陽五行説】
『JPMA ペットマッサージ・セラピスト』や『PYIA ペット薬膳管理士』の資格を取得した親びん。中医学を基にした考えで、立春からは『肝』や『胆』に不調をきたしやすい時期!しっかりケアしないと自律神経などに不調をきたすかも??
◆子どもがいないと行事がなくなる件◆ 「今日って、立春?春分の日?」 昨日が節分だということも忘れていたし、もはや「春」しかあっていないトンチンカンな会話。 北海道は2月が一番寒く、春なんてまだまだ先なのだから…(苦しい言いわけ) 子ども達がいた頃は、節目節目の行事を大事にしていた。 今、かろうじて残っているのは、正月とお盆の墓参り… そして、夫の誕生日。 行事好きの義母の強い願いで、毎年、赤飯とケーキで祝うのだ。 登場人物もストーリーも変わらない、夫が産まれた時の話からの義母に感謝するという定番の行事である。(ま。これは別の機会に) ◆我が家の節分◆ さて、我が家の節分と言えば、子どもたちの…
2023 02 13 むきばんだ史跡公園 立春の季節 月曜 雨風 冬大荒れの日 弥生の森 日本 鳥取県西伯郡大山町
月曜日は雨か曇りということで自宅近くのむきばんだ史跡公園を予定しましたむきばんだ史跡公園は丘の上にあって風が吹くと風当たりが強く歩きにくいですが朝外を見ると風が吹いているようには見えませんでしたので雨降りの中むきばんだ史跡公園へ向かいました雨の日にウォーキングに出る車の中では暗い気持ちになりますむき
前記事 こちら からの続編です*冬の楽しみは葉痕。おもしろい顔、こわい顔、可愛い顔との出会い。(MIchi) タカノツメ(鷹の爪)「ネコの顔」 ムラサキシキブ(紫式部)の「呼び鈴」 「塗り箸」ネジキ(捻木)小さな半円 アオハダ(青肌)短枝にボタンクサギ(臭木)はU字馬蹄形 *長枝、短枝。冬芽いろいろ、ヌルデの丸い葉痕の中にライオンの顔あり。(純) 頂点「ほどけた」ヤマザクラ(山桜) ほんのり桃色エドヒ...
「相生山の四季を歩く会*2月」ホームページ報告は こちら載せきれていない参加者コメント 「冬芽観察」感想を紹介します *ここのところ暖かくなって、芽がたくさん見れてよかったです。(かつこ) *サカキ覚えました。(昭ちゃん) *冬芽が詳しく知れて良かった。断面はなかなか見ないので新鮮でした。ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキの冬芽を知れた。(もやし) *冬芽にもいろいろな様子がある。いつもながら説明がわかり...
風が強くて 春めいた雲が飛びました正午の伊吹方面 関ケ原から伊吹山と奥伊吹連山山根口まで帰ってくると 南アルプス連峰の真ん中あたりだと思うのですが 山座同定は出来ません恵那山の北に連なる 中央アルプス北端から木曽駒~空木あたりかと思っていますが 自信ありませんそして 大きいなあ やっぱり御岳山 頂上は雲の上遠くの高い山が見えると得したような気になります「今日は伊吹見えたよ」「御岳山きれいだったよ」...
「相生山の四季を歩く会*2023年2月」テーマは ~それぞれに 春を抱えて 冬芽たち~ ムラサキシキブ(紫式部) 昨年の果実と可憐な裸芽春の陽気に満ちた 心地よい日になりました 人も陽気に43人 歓声が上がる ウスノキ(臼の木)は今年も人気者 誰かが見つけてくれた個性的な冬芽たち谷間のアオギリ(青桐) 尾根のリョウブ(令法) 花や鳥たちに比べると 目立ちにくい冬芽の観察ですが「ふだん見ない芽を見れて面白かった...
梅畑に飛び込んだ鳥影 午後遅くになって 今日は鳥には会えないと諦めていた矢先でしたちょっと待ったら全身を見せてくれましたジョウビタキ(尉鶲)の♀ ヒタキ類の眼 ホントに可愛い!もう少しして 白い部分が目線を横切りましたウメの枝を忙しなく動く 止まった!シジュウカラ(四十雀) 正面見せてくれたけど枝と重なって 雌雄の区別はつかないあっ もう一羽入った!鳥の春は早いそうです恋の季節のペアかもしれません朝...
樹林Iの入り口 生産緑地の土緩み春告げ花の色 雨後に散らばるホトケノザ(仏の座)オオイヌノフグリ(大犬の殖栗)タネツケバナ(種浸け花)梅の花の咲く下に 春の次鋒は草の花 by アイ...
緑区方面からや地下鉄で来るする人など 相生山を訪問する人たちが一番多く利用する「相生口」バンノさんの梅畑の紅梅が咲きました畑に踏み込まないように足元注意して顔寄せると 甘い匂いがくすぐったいですここの紅梅が咲き出すと 相生山の生産緑地の梅は中盤に入りますほんわか風のある日 のんのんと暖かい日はかなり遠くても 梅の花の匂いが流れてきてそれは自然林からではなく 植栽の畑のものだと分かっていても嬉しくな...
八ヶ岳南麓の立春はまだまだ真冬 立春(りっしゅん)は暦の上では春。とはいえ2月の八ヶ岳南麓はまだまだ真冬です。 八ヶ岳二十四節気 八ヶ岳で働く、暮らす、そしてハッピーになる https://yatsunavi.jp/2023/02/yatsugatake-24sekki-risshun/
晴れの国地方晴れ 青空が広がって昼間は暖房がいらないいいお天気で過ごしやすい日曜日です♪1月があっという間に過ぎて2月に入ってもう5日早っ・・・3日の節分は、今年の恵方の南南東やや南(今までで、やや南とかあったかな・・・?)を向いて恵方巻を頂いて(毎年、自分で作ってみようと思う気持ちが心のどこかのあるんだけど・・・今だ作れず・・・)恵方巻がないムクは焼き芋の丸かぶり~(お口が大変なことになるので、ちょ...
先週半ばに実家から戻ってきました。 先月は初詣にいけなかったのですが、 先週末の土曜日にやっと、 毎年お参りをしている氷川神社へいってこれました。 昨年をぶじに過ごせたお礼と、 今年をつつしんで過ごさせていただくことへのお礼。 あとで気づいたのですが2月4日は立春。 偶然にも、この日に参拝できて清々しい気持ちです。 私は神社にいくときには、 いつも感謝だけをつたえることにしています。 明石家さんまさんの座右の銘が、 「生きてるだけで丸儲け」だそうです。 まさに何事もなく日々を過ごせているということは、 奇跡なのかもしれませんね。 そう思って神前では感謝の気持ちをつたえます。 それと同時に、 そ…
一昨日から何かとよく涙が出る このブログでも散々書いているので、またそれねーとお読みの方は思うかもしれないが、グリーフワークの一環として今日も書く。ブログのタイトルも「ペットロス日記」なのだから、まあお許しを。たまには大河ドラマから離れる。 一昨日の立春の日は、我が猫型息子・クロスケの命日だった。今年で3回目になる。猫缶の香りのするお線香を家族が入手したのでそれを焚き、本物の猫缶もお供えした。猫のイラストのかわいいチョコレートもお供えしたが、まあ、クロスケが食べるわけではない。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…
週末に収めた写真の羅列です。もう立春なんですよ。もう雪は降らないかな今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
春の陽気 今日も暖か相生山の生産緑地 梅畑にモズ♂を見ました距離10m コンパクトデジカメで きれいに写りました嘴に咥えているのは ウメの花芽に見えますが・・・?彼は肉食でしたよね たまには春の匂いにひかれて 蕾を試食??下は未だ寒のうちに 数メートル離れた畑地で同じ個体かどうか 見分けはつきませんモズは枝先などで しばらく留まっていることが多くこちらが動かなければ 微妙に違ったポーズをとってくれま...
2月4日は立春。でもこの季節、”春は名のみ”の寒い日が続きます。じゃ、なんで立春なのか?気象キャスターの倉島厚氏(故人)のエッセイで、立春を「光の春」と説明してました。冬至からひと月ほど過ぎて日が長くなり紫外線が強くなっているこの時期の日差しは確実に春を感じさせてくれます。輝く太陽とそれが反射している海を眺めていると、しみじみと「光の春」だなぁと実感できます。今日はキャプテンT島氏とのダブルハンドで出航。光の春を満喫しました。ただ、風が弱いのと、出航時間が午後になってしまったので、お隣の小網代湾を偵察することに。海に戻った後のシナーラを見るのは初めてかな?2月に入ると、くっきりとした富士山にはなかなかお目にはかかれません。今日も、富士山はうっすらと。今は、セーリング時間そのものは短いのですが、泊地の出入と...光の春
立春を過ぎてから 少しずつ暖かくなってきています朝のマイナス気温も−1℃くらいになり日中は今日は13℃を超えてますだんだん春の気配かな🌸うさぎのミニキルト…
今日は立春で巳の日暦の上では春ですね立春は二十四節気の中でも最大の開運日今日からエネルギーが変わっていきます前日の節分が邪気を払って無病息災そして新しい年を迎…
本日は立春今日は心晴れやかに出来るだけネガティブにならないように気をつけてね本日はニッコリ笑って楽しく過ごして吉!!ですよ立春大吉ですそして本日は立春の節目に…
日差しに春の訪れを感じます♪と言いたいところですが立春は過ぎても・・・💦確か昔は今頃が1番寒かったような。もう何回来るかなぁ。。。とはいえもう2月ですから峠は越えました。気持ちはだいぶ春に向かっています。にほんブログ村にほんブログ村...
立春 の ハマユウ(浜木綿)モヒカン刈り の 姿を ご覧あれ!
JUGEMテーマ:植物 今年は10年に一度と言われる寒波襲来で、1月25日の朝わが庭にも雪が少し積もった。熱帯・亜熱帯原産の植物ハマユウ(浜木綿)、肉厚の大きく長い葉が凍傷を起こして黄褐色になってしおれた。
今年の豆まきは落花生です。暦の上では明日は立春。立春の前日が節分(たぶんそう)。まだまだ寒い日が続きますが、おいしいもの食べて、豆を食べて、みなさん、元気に過ごしましょう。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。にほんブログ村...
太陰太陽暦の新年が始まりました春の始まりにふさわしく今日はいいお天気で風やさしくなっていました冬の刺すよう風は嫌い9年半前くらい母とも占い師MIWAさんに今は源氏名変わっていらっしゃるけど「これからの10年 結構しんどいよ」と言われましたシングルマザーで息子2人が適応障害と発達障がい両親の介護をしている傍から見ればそりゃ~大変実際大変だったんですが(^-^;それまでの10年もまぁまぁしんどかったのでどんだけ悪くな...
= llama & kyara = I will walk for a long time together ~ 節を分けて <立春> を迎えました ~春は名のみの風の寒さや谷のうぐいすではないけれど 歌なんて唄っていられない寒い日々あと少~しの辛抱ですかね (^_-)-☆~ 本日も ご覧いただき ありがとうございました ~今年もポチっと…よろしくにゃにほんブログ村時につまづき 時に転びながらも歩を進め 気付いたら15年目に突入これからも変わる事なく...
立秋から春の訪れを感じさせる優しい日差しで気温も上がり心地良いこれから先、渓流解禁までの寒暖がどうなるか、とても気になるところです...『立春』ワンコと歩く散歩道で…
春になったので ネジキ(捩木)の赤を訪ねました半日陰になる低木は今一つですがふり仰ぐ高い枝の一年枝は 特有の練り赤に染まっていました コナラ(小楢)などの未だ灰色の小枝や 常緑樹の葉身とは際立って今日も温かい陽光に 輝くネジキの赤頂芽や副芽の下の白い葉痕 ワンポイントネジキの冬芽が赤く染まって 相生山に春の報せ by アイ...
昨日、2月4日は立春でした。暦の上では春だとは言うものの、地元ではまだまだ春の気配すらもありませんが割と過ごしやすい穏やかな天気となりました。そして本日も清々しくて爽やかな快晴。午後の西日が入ってくる自分の部屋だとギリギリ暖房がいらないくらいに暖かい。窓ガラス越しに日差しを浴びていたら春っぽさを感じたので、ちょっと外に出てみました。ちょうど一週間前は真っ白だった地面も、所々土が見えるくらいに雪は減...
立春も過ぎた~☃雪かき用帽子ねじりゴム編♪今度-私用の作成を頑張れねば!エコ友さん熱心さに焦り感
2/3の節分の豆撒きは・・・省略した我が家? (だって~恵方巻き作って食べるだけで疲れたのだもの)イラストはイラストセンターさんから…
2023.2.5(日)正確には 立春+1日 ですけど庭の紅梅も1つ・・どころでなく 一気にいくつも咲き出しました今日は特に明るく 暖かくそれにしても 「立春」 ほんとにいい響き この日をずっと待っていた ような気がします...
こんにちわ こんばんわ 今日はいよいよ立春 旧暦では、今日から一年の始まり。 風は強めだけど、お天気は良く やはり、普段よりも温かくて春を思わせる ような陽気。 自然界の営みというのは良くできていて 立春の頃は、だいたい毎年、暖かくなることに いつも感心してしまいます。 ほぼ正確に季節を刻んでいる 森羅万象のリズム。 今日から季節は春に向け...
2月4日は立春でした。 立春、もう春がやってきているのですね。 九星気学や風水、方位学では、立春は運気の大きな変わり目と考えられているそう。 ならば、思いを新たに!と年が明けてからを振り返ってみました。 そう言えば1月もあっという間に行ってしまいました。早かった。。。 この...
その他一般館へようこそ!館長です。新年明けましておめでとうから1カ月が過ぎ、早くも2月になりましたが、始まりは2月から、という人もいます。その件について書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓お名前.comロリポップ!
2月4日立春。大阪は春にふさわしい天気。風は冷たかったり、お昼過ぎは曇ったりしましたが、総じて陽ざしの良い日でした。 み
今日は立春 暦の上では春がはじまります 昨日は冬と春というふたつの季節の分れ目、節分です もともと「節分」は立春、立夏、立秋、立冬の前日それぞれをあらわす言葉でした 旧暦では1年のはじまりと考えられて、正月と並ぶ新年のはじまりとしとくに大切にしたことから、今日だけを意味するそうです 立春を1年のはじまりの日だとすると、節分はその前日の大晦日になります 豆まきはもともと、1年最後の日に厄払いをするだったそうです 豆をまいて無事に鬼を追い払ったあとは、運を開き、ふくを招くならわしが待っています 自分の年齢と同じ数の豆を食べて無病息災を願います 大阪の老舗寿司店で生まれ、近頃では急速に広まった恵方巻…
昨日は立春に相応しく、久しぶりで陽ざしが戻って寒さも緩んだので、ブログにアップする写真のネタ探しを兼ねて、大船フラワーセンターへ早春の花などを見に行ってきた。立春の暖かな陽ざしに誘われたように、明るい春色の黄色い菜の花にミツバチたちが蜜集めに来ていた。立春の声を聞いてミツバチたちも、活動開始ですね♪。菜の花とミツバチ。鮮やかな黄色の菜の花とミツバチたちのコラボ。一足早く春の訪れを感じる風景です。ホソヒラタアブも飛んで来てました。おまけは昨日の帰りに観た立春の夕日。陽が西に沈むと・・月は東に日は西に・・東の空から昇る十三夜の夕月。もうほとんど満月に見えるけど・・満月は明日6日です。大船フラワーセンター早春の花は続きます。菜の花とミツバチ
昨日の節分を経て、今日2月4日は春の始まりを告げる「立春」。旧暦では一年の始まりの時期。 ここ数日のブリュッセルは少し寒さも緩んでいますが、まだまだ冬真っ只中…
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。昨日は立春の土曜日、久々の朝散歩所沢の山口観音から狭山湖ヘ 西武球場駅前について散歩…
立春大吉ニューリアル! 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 美しきロスマリン クライスラー到来物のお布団はアルミが入ってるとつかわず、、え~~~と(前倒しのコートは温かく来てます(;^ω^))様子を一か月見てても使わず、それで、最初の計画通りに 古いのを捨てて、3Kg羊毛布団をかさねました。計算上は 中綿入り2枚と同じ要領で羊毛が多く3枚。綿から羊毛へ。一寸高さが出ないので(...