メインカテゴリーを選択しなおす
皆さま 前編では、交霊会の歴史的背景や、日本の憑霊信仰との比較を通じて、霊媒師がどのようにして死者と交信するとされてきたのかを探りました。 しかし、交霊会で本…
What is grief? Grief involves coping with loss. Learn more about common respon…
家族との死別、失業、裏切られる、などの「喪失」を体験した時、 人は一定のプロセスを経て喪失を乗り越えていくものですが ちゃんとプロセスを踏まないと、悲しみが何…
先日、「師走に入ったことだし、来年からのことを考えよう」思ったのですが、 考えようとすると、心がグッと引き戻され、思考停止することに気づきました。 「今とこれ…
(前の記事の続き) 機嫌よく、中学~高校時代に好きだったロックを聞いていたとき 急に、涙がぶわーっと湧いてきました。 そのころの、父や母との関わりや学校でのい…
「グリーフワーク」とは、主に、親しい人を亡くしたなどの喪失体験から 立ち直るときのプロセス、ワークを指します。(グリーフ=grief=悲しみ、嘆き) が、アダ…
一昨日から何かとよく涙が出る このブログでも散々書いているので、またそれねーとお読みの方は思うかもしれないが、グリーフワークの一環として今日も書く。ブログのタイトルも「ペットロス日記」なのだから、まあお許しを。たまには大河ドラマから離れる。 一昨日の立春の日は、我が猫型息子・クロスケの命日だった。今年で3回目になる。猫缶の香りのするお線香を家族が入手したのでそれを焚き、本物の猫缶もお供えした。猫のイラストのかわいいチョコレートもお供えしたが、まあ、クロスケが食べるわけではない。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…
10歳の時、同居していた祖母が急逝しました。 私はおばあちゃん子で、年子で弟が生まれてからずっと 弟にかかりきりの母に変わって、祖母が何かと世話をしてくれ、夜…
知人からのお知らせで 最近は全然Facebookを開かなくなってしまった。持病が悪化して以来、その方面の知人にはやむなく失礼したままになってしまったのだったが、ほぼ回復した今になっても、やるべきその他のことに追われ、不義理のまま・・・いけませんね。スミマセン。 気になってはいました。けれど・・・と、気づけばちょうどメッセンジャーに連絡が。やはり、被害者支援関係でお知り合いになったご遺族の方からだった。 お兄さんを亡くされて、本格的に被害者支援やグリーフケアについて学びを深めた彼女。大学院の博士課程にも進まれたと聞いた。すごい努力家だ。 その大学で、学生たちと取り組んでいるプロジェクトなのだそう…
ドラマブログと化している今 このブログは、亡き愛猫を偲ぶグリーフワークのようなつもりで書いていこうと思っていたのだけれど、結局のところ、最近はNHKの朝ドラや大河ドラマを中心に、テレビドラマの感想ばかりが並ぶことになっている。 まあ、それでいいのかもね。心を慰めるためにドラマを見て、フィクションの世界で展開する他人の生老病死に思いをはせる。そうすることもグリーフケアになっているはずだから。 そもそも、既に息子が逝って2年4カ月が6/4で経過した。「もういい加減、ペットロスも無いでしょう」との声がどこからか降ってきそうだけれど、対外的にはともかく、心の中では私の中では変化があったとは思えない。 …