メインカテゴリーを選択しなおす
いらっしゃいませ~気になる方、初めての方は ご覧ください ↓こちら いちごです 節分が終わり、立春です 暦の上では、春 でも、全然春じゃないよ …
2月4日立春は旧暦で新年の始まり。今日これを意識することでますます運気アップ‼
今日2月4日は立春で、新たな1年の始まり。 ちなみに、こちらは高知市にある潮江天満宮の紅梅。 いよいよ春の到来という気がして、ウキウキするよね …
読者登録の方法が新しくなりました。 こちら☟からご登録下さると嬉しいです。☝ブログの更新通知が届きます。。========おはようございます。今朝、早朝、夜中に雨が降ったようで道路は濡れていました。曇り空から今は陽射しが出てきています。 娘が生まれ
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
冬の快晴の日はこんな感じのホワイトフジヤマ。でも昨日、買い物に行った帰り北西方向に奇妙な影が落ちた富士山が。写真にはハッキリ出てませんが、灰色がかったピンクの影でした。それがかなり広範囲にかかっていたのです。こんな風に何か変わった雲が富士山の周りに出た日の翌日はたいてい雨。雲に覆われてる夜空を見てもそうだろうなとは思いました。そして今朝、その通りになってました。明日も冴えなさそう。でも、気温上昇の兆しはあり!今日から春(一応)。冬の風景2024/富士山にピンクの霞がかかっていた次の日に
こ これは…シュークリーム節分ver.ですUホーム長が生地を作りスタッフIさんが鬼のデコレーションを担当大勢いますいろんなお顔がいてひとつひとつに個性があって…
暦の上で春がはじまる「立春」 (2月4日頃)の季節に、 空に 向かって凧揚げするのは、 健康にいいという意味です。 作品が増えたので、飾って あげないともったいない と思って順番に飾っています。 部屋に色紙が飾ってあると、 ピシッと引き締まる気が します。 昨日は節分。 恵...
昨日の、暦の上では冬だった土曜日は晴天。日差したっぷりで家の中はぽかぽか。立春の今日は、暦の上では春。雨が降って…寒〜いにほんブログ村貫太&あん&まる子は2つのランキングに参加しています。とをポチッと押して、応援していただけたら嬉しいです。ペットランキン
おはようございます!暦の上では春の訪れですそして運気の切り替わる時とのことです運気の初詣行ってこようかな今日は行きたいところがあるのでその途中の神社に寄ろうか…
おはようございます♪雨模様のクリリン地方です。 雪予報が出ていますが本日は立春。 暦の上ではもう春ということなんですね。 昨日はしっかり恵方巻を東北東を向き…
そもそも、旧暦で春は、新年と共にやってきた。1月から春だったのである。ところで、拙寺では先師が存命だった頃から、前年の年末に「立春大吉札」を貼るようにしているのだが、その後、よくよく考えて見れば「立春大吉札」は立春に合わせて貼るべきで、新年に貼るのはおかしいと気付いてしまった。とはいえ、かつての春を思えば、立春が新年と一緒という見方(厳密な暦というより、慣習として)も可能なので、上記の通りで良いのだろう。ところで、道元禅師には新年と立春が別だった日に詠まれたと思われる偈頌が残されているため、今日はその偈頌を学んでみようと思う。一年有両立春厳冬未だ極らざるに早春臻れり、何ぞ便宜に処して双脚を伸べん、自の頂門を跳して相い透出す、一枚年の内両枚の春。『永平広録』巻10-偈頌97このように、一年に二回立春があるこ...今日は立春(令和6年版)
立春恵みの雨~からの始まりです。今日はいつも使うお箸を新しいものに替えました。とてもシンプルなものです。デザインだけを眺めて決めたお箸帰ってきてよく見たら...
雨も上がって晴れだした~神戸です。今日は「立春」・・・春の始まりですね 昨日の買い物で豆まき用ではなく、食べる豆を買おうと、今まで山積みにされていた売り場に行…
近所の公園に河津桜の開花の様子を見に行くと、チラホラと咲き始めていました。15時過ぎて見に行ったので、少し日陰になっています。陽の当たるところはやはり咲くのが早いようです。公園にはもう1本河津桜があり、そちらはまだ蕾が多く開花が少しでした。暖かくなればすぐにでも咲きそうなくらい蕾が膨らんでいました。
2024年2月4日 立春 今年は立春の前に梅の花が咲きだしました。 いつも これは梅?桃?桜? と 分からなくなります。 写真の花は梅です。 梅は 花びらの先が丸くて 枝から咲く(緑色の軸がない)のだそうです。 だからこれは梅。 ピンクの花びらがかわいい。 立春を迎えて また新しい春がやってくると 明るい気持ちになります。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //
今日は立春の日です。「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃になります。「立春」の日付は、近年では2月4日に
暦の上では立春ミント万能! 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m Mint 安室奈美恵 彼は ミントのようにクーガイ最近5時の鐘が鳴っても明るい夕暮れ ちょっとほっとしますが、ここからが雪が降ったり、ぐっとひえたり。ゆめゆめ安心できません、お正月前にお掃除はしたもののチョコっと日の光が強い時に 裸足で掃き出し窓をあらっ...
こんにちは、アジです。 今日2024年2月3日は節分。世の風習にならい豆撒きで鬼を追い払っておきました。 今回は、おひとりさまの節分の様子です。 節分 おひとりさまの豆撒き 鬼退治 心に巣食う鬼 節分 旧暦では立春が新年にあたり、その前日を節分として邪気祓いを行います。 2024年の立春は2月4日(日)。前日の今日2月3日が節分でした。 豆撒きには、欲や煩悩、疫病を追い払う意味があると言われていますね。 おひとりさまの豆撒き おひとりさまとなると、鬼役を引き受けてくれる相手もいません。昔のように「鬼は外ー福わ家ー」なんて大声で投げる事もありません。 以前はお面相手に投げていましたが、最近ではそ…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 立春前日節分となりました。昨日は冷え込みまし…
こんにちは くろねこです。 2024年2月3日(土) 今日は朝から☀降りそそぐ日差し気温より暖かく穏やかな土曜日です。 鼻をすする 以前にも時々ありましたがうちのレナちんここ最近、濃い鼻水を垂らし、苦しそうなんです。 所謂、青っぱな です。 ただでさえ、ハナペシ(←鼻ぺちゃの我が家での呼び方)で酸素の通りがよくない構造のネコちんがさらに 青っぱなで塞がっている状態です。 幸い、鼻水は左側のみなので、酸素の取り込み量の半分は確保できている状態です。 鼻水が止まらない! これまでも、鼻水を垂らすことは何度かありましたが、濃い 青っぱな が毎日となると異常事態です。苦しそうで 鼻をかんであげたい と…
きょうは節分。ことしの恵方(=北東)に位置するわけではないけれど、相生山に近い笠寺台地上に祀られた「笠寺さん」は善男善女で大にぎわい。いつもの真夜中「年越し詣り」ではなく、昼間の参拝は何となく華やいで。明日は立春の明るさに充ちています。 観音さまのお隣、笠寺伝説の「玉照さん」へ。「厄除け」授かろうとする人の列。 節分と言えばヒイラギ(柊)、少し前に見つけて保存しておいた、花つきの枝。鬼の眼を衝く鋭い...
2月に入りました。冬土用期間が明ける今日は節分、そして明日は立春🌸を迎えますね。春が好きな私は、とても嬉しいです😊先月ご紹介した手作りのオラクルカードも、完成してますよ。思い切って筆文字を組み合わせてみたら、何とも分かりやすい、手作り感満載(!)のカードに仕上がりました。ブログに載せた写真を眺めても、絵よりも黒い筆文字の方が主張しまくっているなあと改めて感じます😅崩した感じの筆文字にしてみたんだけど、...
今日は節分 青鬼さんの中に撒く用の節分豆40g、あられ15gが入っています 撒き過ぎると後の掃除が大変だから少量で(;^_^A 小分されているお豆袋が 沢山…
雑木の樹林入り口にパイオニアプランツ(=先駆植生)や蔓性植物たちが生育しています。「ごちゃごちゃしていて見苦しい」と言う人もいますが、森の生きものにとっては全体を守る大事な区域。私たちにとっても季節を感じとれる貴重な場所です。 アカメガシワ(赤芽柏)の一群が冬芽を育てています。その名の通りの真っ赤な葉身が展開 こちら するには、あと2ヵ月余り。「万歳で拍手してるみたい」「仏像の頭に見えるよね」「細かい...
【図解】節分(せつぶん)はいつ?今年は「2/2・2/3・2/4」のどれ?
ブログ「Divination.Page」では、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
コナラ(小楢)樹林は冬枯れの中。低木層の常緑にチラッと赤色が見えました。 ヒメユズリハ(姫楪)の輪生の葉柄。冬芽が大きく育っていました。その付け根に小さく丸い2個、花芽かしら。 「縁起木」のユズリハ こちらお正月過ぎて万物春待ち焦がれる時期に、暦を先どりするかのような色彩は「縁起良い」報せにも感じられますね。紫や褐色が混ざったような濃い赤は、寒に耐えて春待つ、奥深い赤。 by アイ...
最高気温11度、最低気温6度、曇りところにより晴れの予報です。 最高気温が二桁になっていますので、午前中は暖房を入れていましたが、午後からは暖房は入れていないです。 上着を着てなくて、コートなしで外に
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 二月 如月 ( きさらぎ ) の朝となりまし…
相生山の梅畑。その日の天候、風の有無によって違いはあるものの、散策する人が一様に 「梅が咲いてる!」 香りが流れるようになりました。何人かは近づいて、くんくん。振り向いて、微笑みます。 以前にも取り上げた こちら アオジク(青軸)は 白い花と萼の緑が一段と清々しい。同じ白梅でも、萼が赤いこの子はシロカガ(白加賀)と聞いたことがあります。花がピンクに染まる紅梅系のは、ブンゴ(豊後)かな? 「いろんなのが...
令和6年もすでに1月30日になった。明日で1月も終わりだ。夜明けも早くなり、うららかな春を待つぼっちのウグイス。 朝晩はまだまだ寒いけど、昼間は春めいてき…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
節気は大寒、節分前1週間。この2~3日の寒気が去って、お昼前に10℃になった相生山。 ミニマップやカメラ片手に、二人連れ三人連れの散策者。のびのび。青空からの光が跳ねる照葉樹林。 明るさに向かう裸木に冬芽の色づき。 蕾が植えた梅畑越しのシンボル-コナラ(小楢)は、今日も人を集めて。冬1月最後の日曜日、うららか。 by アイ...
一年で一番寒さの厳しい季節になりました。富士山も北側では1合目まで雪化粧です。我が家では早朝の気温が、毎日氷点下が続いています。フキノトウが春の訪れを今か今かと、・・寒さ堪えて待ってます。・・昭和の大ヒット曲の歌詞に有ったようなタイトルです。庭は勿論、家庭菜園も霜柱で凍り付く中、ボケ(花言葉妖精の輝き)が満開を迎えようとしています。立春が過ぎるまで人間も庭木も野菜も、堪える日々が続きますね。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………寒さ堪えて待ってます
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 寒い日が続いていますが木々の蕾は少しずつ膨ら…
水曜日。この時期が一年のうちで一番寒いそうです。大寒から立春までね。今日はまさにその通りで寒くって寒くって、おまけに風が強くって強くって。もうダメ。つらいわ。と弱気になった水曜日でした。 今回は、先週の松屋の話です。松戸駅西口をキテミテマツド通りに進むとすぐに松屋があります。
にほんブログ村アクセスありがとうございます 2024年2月4日から9サイクルの20年がスタートします! 2020年12月22日のグレイトコンジャンクション (木星と土星が同じ星座で出会う)から3年ちょっと。 フラ
にほんブログ村アクセスありがとうございます 2024年2月4日から9サイクルの20年がスタートします! 2020年12月22日のグレイトコンジャンクション (木星と土星が同じ星座で出会う)から3年ちょっと。 フラ
寒の雨 ヤマザクラ(山桜)の冬芽尖った芽鱗から しなる細枝に 雨滴溜まる雨が止んで 流れの跡 少し乾いてほどけた葉芽の先に 幼い赤が宿る寒中の暖 すなわち 春隣り by アイ...
正確には、ビーズで留めるスパンコールを材料不足で省略していますが、それはなくても大丈夫そうです。 今回、金のビーズつけを頑張りました。たったの9粒だけど、疲労…
無事に、福を呼ぶ豆まきが完成したので、次はホビーラホビーレの立春を刺しています。 相変わらず、値段シールがイヤらしいけど💣。こういうひとつのシールをはがすのも…
今日は、ホビーラホビーレの立春。キラキラ糸が当然のようにあるけど、もうすぐ半分です。 この時点で4分の1くらいは終わってて、 昨日ここまで進められたんです…
『【ホビーラホビーレ】立春②。もうすぐ半分』今日は、ホビーラホビーレの立春。キラキラ糸が当然のようにあるけど、もうすぐ半分です。 この時点で4分の1くら…
こんにちは。 今日もチクチク(*^_^*)。 昨夜は早々寝たけど、夜中に当たり前のように起きてしまった。なので、夜中にも少しチクってました。昼間も、雨でOT(…
こんにちわ こんばんわ 昨日は小正月で小豆粥とお汁粉を いただき厄払いをしました。 小豆は利尿作用が強いのかな 昨晩はトイレばかり行って 今朝は朝寝坊でした これでお正月行事もひと段落し 立春に向けてラストスパート 本当の辰年はこれから 甲辰の年は激しい氣が動くので ま、いろいろあると思うので 気力体力胆力を鍛えて サバイバルしていこうかなと思います という...