メインカテゴリーを選択しなおす
最近、とあるブログで「人から物を貰うのは苦手。私は受け取ることが苦手だ」と書いている方がいました。私も昔からそうで、人から貰う物や食べ物にあまり執着がないタイプです。ミニマリストという言葉が流行る前から、若い頃から私はそういうタイプで、ただ女性社会の中で生きていると、物をやたらあげたり貰ったりすることでコミュニケーションを取るのが正義みたいな所があるので、内心、めんどくせーとずっと思っていました。...
占い師&心理カウンセラーの鈴蘭(スズラン)と申します。人間関係のお悩み相談をお受けしています。”心のお荷物を軽くする”お手伝いになれば嬉しく想います♡ …
年金生活の我が家。 食事もろくなものを食べていない。 今日の朝は自分でフレンチトーストを2枚作って食べたけど、 お昼は小さめのお餅が3枚だけだったので、 とても夜までお腹がもたないので暖かかったのも手伝って、 散歩がてら最寄り駅の草薙駅まで歩いたよ。 幸い1000円あったの...
人と同じ「幸せ」はないのです あなたの幸せはあなただけのもの♡
あなたの「幸せ」とは、何ですか? “これが幸せ”というものは、何となく皆が同じイメージを持っているようにも思いますが、実は一人一人、かなり違っているのです。 …
両親とのケンカを極力避けるために、 あちこちお出かけをしておいしいものを食べて過ごしているPIKO。 家計困きゅうのためエアコンは禁止だし、 食事も安いものを父が選んで買ってくるんだkedo , 淡水化物がほとんどで野菜はこちらから頼めば買ってはくれるけど、 私がこれおいし...
先日、夫と久しぶりにショッピングモール内にあるカフェに行きました遅いランチ目的でしたたまには勉強?のためカフェ探索に行きます○○○珈琲有名で人気があります昔、友人と行ったり一昨年には娘や婿殿とも国道沿いの店に行ったことがありますそれ以来でした😅たまに、○○○珈琲のネットの広告でみたことがある美味しそうでボリュームがあるメニューに興味がありましたそこで、ショッピングモールで用事を済ませたタイミングでその店...
人って結構思い込みで生きてるとこあるよね。 思い込みって、自分が頭の中で勝手にこれや!って思った誰かの意見をまるで世界の統一意見かのように勘違いしてそれに自分…
⭐︎ご訪問ありがとうございます⭐︎40代 ちょこっとシンプルライフのhanaです 夫とふたり暮らし2020年秋にちっちゃな一戸建てを購入リフォーム🏠『シン…
もう大晦日。えっ!もう大晦日?!と、思ってしまった朝。今年も色々あったけど、健康で働けて、家族も仲良く、今年を終えられそうで、本当によかったなと思っています。…
【親と一定の距離を保っていたい】大きな声では言えない私の本音
\ご訪問ありがとうございます/ 8歳と5歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです! 今年もあと2日。 子連れで実家に帰省しております。 夏ぶりの対面に両親も嬉しそう。 我が家は両家ともに実家は遠方で、新幹線や飛行機でしかい
占い師&心理カウンセラーの鈴蘭(スズラン)と申します。人間関係のお悩み相談をお受けしています。”心のお荷物を軽くする”お手伝いになれば嬉しく想います♡ は…
「できる」「できない」は関係ない! はじめの問いかけが大事♪
【選択の基準・・・】たくさんのブログがある中ご訪問いただきありがとうございます♪自分づくり支援の専門家藤咲里花です 心地よい風を感じられるようになってちょっと…
価値観の違い…で片付けておけば平和に丸く収まることが世の中にはたくさんある。 でもね、な〜んかこう…自分の中でモヤモヤっとして、そのことが数日間頭から離れないこともあって…ちょっとボヤいてイイですか? 先週末は娘の附属推薦入試日でした。 当日の朝、大学の正門まで娘を車で送り届けました。娘からは付属推薦だけが行われるという風に聞いていたのに、学校に近づくにつれて明らかに他所の高校の制服の子たちもゾロゾロと同じ方角に歩いて行ってるのを見て「あ、他の推薦入試も今日だったんだね?」と理解しました。 私自身、もう30年前の記憶ですが一般入試の経験しかなく、推薦入試の雰囲気って知らないんですが…。正門に掲…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2022年11月22日は二十四節気の20番目の節気、「小雪(しょうせつ)」です。…
【マスクは必要ない】たくさんのブログがある中ご訪問いただきありがとうございます♪自分に優しいセルフケアで命を育む専門家藤咲里花です 暑い毎日ですがいかがお過ご…
冬から春へ、三寒四温を何度か繰り返して季節は移り変わるが、秋から冬へも同じように寒い日と暖かい日が交互に訪れやがて季節は冬へと至る。ちょうど今がその時期で、昨日は11月中旬の気温だったとかが、今日の日中は4、5度も高くなるとかで、マフラーは余計だったかもしれない。それでも気温は花たちにはちょうどいいみたいで、今年の夏の猛暑から立ち直ったように元気よく咲いているのは嬉しい。そんな元気な花たちに比べ、私自身はあまり元気がない。ブログを書いていてもあまり楽しくないし、読み返しても、老いの繰り言、発展的なことはほとんど書いていない。ブログというものそんなものと割り切ってしまえばそれでいいのかもしれないが、ではそんなことのために書いているのかというとそんなはずではなかったと思う。人間的な成長を願って始めたはずなのに...自分の価値観と人間的に成長する
無料メール講座 / ご提供MENU / お問い合わせ \ アラサーで婚活卒業 /コンサルタントのMayuです。(初めましての方へ♡婚活体験談も…
やる価値のあることは何であれ、初めは下手でもやる価値がある~マーシャル・サーバーの言葉
にほんブログ村 価値がなんてどうでもいい。 こんにちは夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à tête(テタテットゥ)です。 …
どうも、アロマリアです。 今回はセミリタイアする理由の3記事目です。 大分期間が空きましたね…。 前回の記事 aromaria-retire.hatenablog.com アロマリアって、昔から周囲と価値観が合わないんですよね。 好みとか、大事にしているモノとか、避けたいこととか。 そういう天命なのか、コミュニティ選びに失敗しているのか。。 大学のサークルは、異端者の集まりみたいなところだったので、比較的近かったんですけどね、それでもズレは感じていました。 時間に対する価値観 人生のイベントに対する価値観(結婚、子育て) マイナスの出来事に対する価値観
いや、いいんですよ。いいんです。自分のことじゃないんですし、スルーすればいいだけ。なのに、小さい人間なので、モヤっちゃうんですよね。 ホント...
移住に家族やパートナーが反対。価値観が違う場合の対処法は?正解は?
価値観が合わない場合、先ずは徹底的に話しをすること。価値観の違いは当たり前で、無理な説得をせず、半移住、半都会という暮らし方から開始するべし。移住がすんなりと進むことはなく、家族やパートナーの同意が得られなく断念する人も多いです。今日は移住をしたいが、どうやって実際に移住を実践し成功したら良いか、家族の同意を得られる方法について書きます。
そもそも、「価値観」といっても様々です。私は、それぞれが大切にしている物事への考え方っていう風に捉えています。価値観が違うところ、似ているところを理解し、妥協しながらも夫婦間の価値観を尊重することが大事だと考えています。全部一緒がいいなんて願望は諦めよう!
92歳のお婆さんの話 都会と田舎の色彩感覚と派手・地味の感覚の違い
しばらく間が空いてしまいましたが、今回は、92歳のお婆さんに戦前の銘仙のイメージと、田舎と都会の色彩感覚の違いについて聞いてみました。(前回の話はこちら→92歳のお婆さんの話 庶民は戦前の高級呉服の色柄は知らない、戦時中の苦労話) お婆さんには、Мさんのお母様のエピソード、田舎の20に80着物の話をしました。(過去記事→田舎好みと20に80着物 ~Mさんのお母様のエピソード~田舎好みと20に80着物/ Mさんのお母様...
ご覧いただきありがとうございます 我が家の紹介 長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも旦那→多分アスペルガーでしょう私→カ…
夫が子どもは欲しくないと考えていた時・・・この先どうするべき?
ユリ結婚4年目になるんだけど、夫とはレスも続いていて、妊活のタイミングを逃してしまったの。私は将来的には子どもを授かりたいと思っているけど、夫はあまりそうは思っていないようで・・・。夫婦で将来に対する価値観が違うって結構キツイところがあって
お盆休みはありません通常の週末の休日です今日は二度寝して朝寝坊起きたらもぅ甲子園始まってた昨日から次男夫婦が泊まりに来ると行っていたが…今回は断った職場でのコ…
価値観が異なると理想のサッカーも変わります。自分が何を重視しているか考えたことはありますか。その人の価値観がサッカーの形を決める。普段通りの自分でもいいですし、理想の自分をサッカーに重ねるのもいいでしょう。
夫と愛犬を連れて散歩なかなかスッキリした天気にならないが、今朝起きた時には雨がやんでいた。さらに曇り空で気温もそう暑くない。これなら散歩に行けるかも。最近は雨や猛暑でなかなか愛犬の散歩にゆっくり行けなかった。この隙に公園に行こう。そう思い、「あなたも行く?」と休日だった夫に声をかけると、一緒に行くと言う。愛犬は私と二人きりより、私と夫が揃って行く散歩の方が喜ぶ。それで夫と愛犬と一緒に近くの公園に行...
☆スピリチュアルタロット☆☆メッセージ☆人生は選択の繰り返し♡あなたは何を基準にしてる?先ほど選挙行ってきました結構 ガラガラだったけど…まだ投票へ行ってない…
8時起床 朝ごはん コーヒー りんご、バナナ ナッツ、レーズン ・ ・ ・ お昼ごはん ひじきごはん ぬか漬け おみそ汁に ヒーちゃん卵を落とす ・ ・ ・ 夕ごはん 五分づきごはん ラタトゥイユ (ナス、ズッキーニ、かぼちゃ 玉ねぎ、鶏、トマトペースト ニンニク、オレガノ) ぬか漬け おみそ汁 (人参、椎茸、キャベツ) ・ ・ ・ 今日も、Twitterを ぼんやり眺める いろんな人の言葉を読みながら、 いろんな人がいるんだなぁと思う それだって、その人の 一面でしかないんだけれど、 自分と 全然違っている人も 似ている人も 同じくらい 面白い 違うことが、 争いの種になってしまうのは とて…
逆年の差カップルのジェネレーションギャップ!デメリットはない??
私たちは13歳年が離れている年の差カップルです。 [chat face="man1" name="ショウ" align=
[chat face="woman1" name="サチ" align="right" border="red" bg=
[chat face="man1" name="ショウ" align="left" border="blue" bg="
新型コロナによる自粛生活「自粛の温度差」~ママ友から気づかされたこと~
先日書いた妹との自粛の温度差。 ~↓「自粛にも温度差がある」はこちらから↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202005140000/ わたしも自粛当初は 「自分がうつす側になる」 その考えまで至り
新型コロナの影響「自粛にも温度差がある」~温度差から学んだこと、そして絆が試される~
新型コロナによる自粛生活での余波… やっぱりここに現れたか(~_~;) 妹とすれ違い。 妹というか… 母と言うか… 私と言うか… 実家は 独特な自分本位な集合体なのかもしれないな… 父親という機能がほとんど無く 女だ
コロナワクチン接種の温度差・その後…【夫も修行が必要ようだ(-ω-)/】自分目線な夫の言葉にイライラ💢
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 コロナワクチン接種の副反応は ●人それぞれ…千差万別… ●軽かったり…重かったり… 回数を重ねるごとに 副反応の個人差も かなりはっきりしてきた
我が家は主人の仕事の都合で1年間アメリカで生活したことがあります 厳密にいうと主人が渡米した時、私は初を出産したばかりでしたので私と茶々と初は半年遅れてアメリカへ アメリカでの生活は旅行の延長のような感覚で、今思い出しても夢のような日々でした 期間限定ということもあり、娘たちを連れて毎日近所を探索したり、週末にはちょっと遠くの公園へ遊びに行ったり、泊りがけの旅行にも何度か行くなど、とにかくアメリカ生活を満喫しました! そんなアメリカ生活で感じた文化や感覚の違いのエピソ-ドを少し 初を連れて歩いていると「可愛い~!」と声をかけらることがたまにありました 例えこんな顔をしていても(笑) アメリカに…
価値観の相違による対立。 人間関係で必ず起こる問題です。 価値観の似た人とは上手く付き合っていけますが、そうでない人とのコミュニケーションは苦痛になることもありますね。 価値観の相違はあって当然 人は皆、違 ...
結婚してないって言うと「キレイなのに」って言われてなんかモヤる
初対面の70代の女性と話す機会があって、一度も結婚してないと言うと「あら、きれいなのに」って返された。 54歳になって「きれい」なんて身に余る光栄でございますが、「なのに」にモヤモヤする私。 女性が選ばれる側という思考 きれいなのにの「なの
子どもの言葉を信じることができないと感じる時に、親がすることは?
子どもの言葉、いつもそのまま簡単に肯定できれば困らないのですけど、なかなかそうは思えないことも多いですよね。 なぜそうなるのか?というと、だいたいは大人側の常…
人によって価値観が違うから面白いんですけど、それでも時々 「自分は無理❗️」 と思うことがあります。 例えば。 昔何かの媒体の読者投稿欄で読んだものです。 既婚女性(おそらくまだお若い)の投稿でした。 「主人と結婚しようと決めたのは、付き合い始めてしばらくして、二人で掃除を...
私はこれまで、嫌な事や耐えがたいことに直面すると、 もうこれ以上関わりたくないと思い その物事を辞めたり避けたりしてきました。 そうすることで、ある意味、身を守って生きてきました。 大人になると逃げ場がたくさんできるので、 大人は楽だと思います。 しかし子どもはどうでしょう。 義務教育で小中学校に通う子供たちには、 学校という社会に縛られて生活しなければなりません。 9年間も。 義務ではなくとも高校に進学したらプラス3年。 (大学や専門学校は縛られることはなく、自分の意志ですね) 居心地が悪くても、嫌なことがあっても、 基本的には毎日通い続ける。 それが当たり前のことで、それを受け入れて生活し…
うつ病患者同士で結婚して困ったことの1つは、 <お互いイライラして 夫婦喧嘩になりやすいこと>。 うつ病の症状に、 焦燥感や不安感がありますよね。 ついイライラしがちなんですよね。 理由があってイライラしている時もあるし、 理由はわからないけどイライラしてる時も。 で、夫婦のどちらかがイライラしてると 相手のちょっとした動作にイラッとして 八つ当たり気味に怒りをぶつけがちで。 大きな夫婦喧嘩に発展することが多いです。 (主に私が怒りがち……反省。) 特に、新婚の頃は、 互いの性格や暮らし方、価値観の違いで 衝突することが多かったです。 喧嘩があまりにもヒートアップし過ぎて 警察を呼んだことも何…
みなさんは、悩みをどうやって解決しますか?友人たちに聞いてみると、「ドライブして車の中で感情爆発させる!」「とりあえず寝る」など、人それぞれの個性が浮かびます…