メインカテゴリーを選択しなおす
春の済州島旅行③ 春の山菜満載💕伝統市場 西帰浦郷土五日市場 よもぎホットク 서귀포향토오일시장 진희쑥호떡
よろぶん あにょはせよ〜春の済州島旅行③済州オルレキル8コースの途中にある대왕수천예래생태공원でお花見をした後は伝統市場でお買い物!!済州島には、常設の市場(毎日オルレ市場)と五日おきに開かれる(オイル市場)二種類の伝統市場があります。五日おきに開かれる
【渓流釣りにおいて、詳しい河川名の表記はだいたいにおいてタブー視されてきていると思います。近年はYoutubeやX等で河川名や入渓地点を詳しく解説しているチャンネルではしばしば賛成派、反対派で炎上しているのを見かけます。自分個人としては河川名表記については反対派ではありませんが、当ブログで表記することは控えます。ご理解ください。】令和6年4月13日(土) 秋田市内K川今までは河川名の表記については「某河川」...
針畑川も増水し濁流に・・・ 三月、四月とよく降ります。降り始めから、15時までに80.5mmの雨量(平良アメダス)に。あさイチは濁流でしたが、夕方になる...
山に行くのをやめようかと思ったのですが、フキノトウがでている感じがしたので、頑張って山に向かいました。山の斜面を見ていると、あったあった、エメラルドグリーンに輝く山菜!そう!フキノトウです。
こむぎちゃんも山に行きたくて、ウロウロしていたので、身支度を整えてから山に向かいました。久しぶりの山ですが、なんとなくわかっているのでしょう~~。私の合図の通りに道を選んで進んでいきます。山の崖をジクザグに歩くので、こむぎちゃんは大丈夫かと様子をみていると、案外、しっかりと歩いています。
どうも!umeです!いつも通り、山道をドライブしていたら、入ったことのない山道を見つけ突入!そこがマガリダケとの出会いでした。ということで、今回はマガリダケ、ヒメダケなど呼ばれる笹からできるタケノコを取ってきました。かなり楽に取れました。山道の横には大きな笹がたくさん生えていてその根元にあるわあるわ(^∇^)ノはい、取るのに夢中になりすぎて写真撮ってませんでした(笑)いっつもそうなんです。ついつい忘れちゃ...
友人からわらびをいただきました。春の味覚「ワラビ」はドイツでも収穫できた実は全くワラビのことを考えていなかった私、shirousagi。正直をいうと、日本に住んでいた頃は山菜には全く興味がなくて、ワラビを自分で料理したこともなく、積極的に蕨
春の野草で保存食とお弁当 ブログを休んでいる間は、仕事の合間に山菜採りもしました。我が家の山に生えているフキ・葉わさび・山三つ葉とかです。ワラビはあまり好きではないので採りません。 生姜の甘酢漬けが無...
秋田の山菜はこのGW期間~盛んになるのだが、今年の桜の開花状況から早まることを予測していた。先週の釣りの際、シドケが1本出ていたことから、今週はきっと盛りだろうと毎年シドケを採取している山へ向かった。4月29日、年々林道が崩落加減を増しているいつもの山に入った。自分の採り方は車を停めた場所から降りながら採取し、終わったら登り車に戻るスタイルですので、まずはブッシュをかき分けシドケポイントに入ります。降り...
先日の山菜(アイコ、シドケ)は弟家族が帰省した際に家族みんなで食べたので今回は我が家分を採りに行きます。今日は釣り進んだ先約2kmのところに主にアイコがメインですがシドケ、山わさび、タケノコが生えるところです。時期的にタケノコはまだ早いので、今回もシドケ、アイコ狙いです。まずは釣りからですね令和5年5月3日 秋田市内某河川まずは駐車場に車がいないことを確認、着替えをすませて川に向かいます。ここの場...
昨年もそうでしたが、今年も私用が忙しく休日に釣りに行くことができません。渓はそろそろルアーにも好反応を見せる頃だと思うのですが。そんな中、短時間勝負できるワラビ採りは週末何度かいきました。先週末はかなりの収穫になりましたね、我が家はワラビ大好きなのでたくさん採っても1週間のうちにすべて食べつくします。(笑)今週末も家の用事、車の点検等があって釣りにいく時間はないだろうなぁ。釣には行けてないけど、夜...
新潟:山菜の季節!「ゼンマイ、こごみ、うるい」で山の恵みをいただく♪
山菜の季節。佐渡産のゼンマイ。実家近くの八百屋であく抜きしたて。激ウマ。うるい。清々しい淡白さ!最高です!ごごみ。けっこうなおおぶりサイズ。胡麻和えでいただく。悶絶級であります。全て美味しくいただきました。大地の恵みに感謝であります。色々なブログを見たい
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(_ _)mにほんブログ村にほんブログ村 今夜は最近採った山菜を使ってビビンバ丼にしました😋 山菜…
山ウドを掘りに行きました黄金週間のルーティン山ウド採りじゃなくて山ウド掘りなんだと♪やっぱり今年は 一週間くらい遅かった感山ウドを掘るのはこんなふうな傾斜の場所45度の斜面たらもう崖ですねスパイク地下足袋じゃないと近づけませんね名も無き小さな滝山吹の花もそろそろ見納め焼きウドにしてみました丸焼き美味し〜♪最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
編集途中でのアップです。少々お待ちください。また来てね(^o^) 掲載されている写真をクリック、タップすると大きくなります。 目次 1. 現場2. 釣果3. 料理4. まとめ 現場 釣果 料理 まとめ PS:よっかたら感想をコメントに 最後
その昔 祖母の連れられ ワラビ採り 母の喜ぶ 顔が見たくて こんな太くて短いワラビが採りごろです! ★ なにせ、生まれが山里。祖母の裏山に登れば、季節になればワラビは取り放題。
さて、かなり歩いた場所でタラノキがちょこちょこでてきたので、こむぎちゃんは、木の場所で待っててもらって、タラの芽をゲットしていきます。採ってみてもわかるのですが、やはり天然物のタラの芽ってこんな感じでものすごくよいです。
本日は、山々を歩き、山菜を探していると、ワラビがたくさんある場所にたどり着きました。標高が高く、日当たりもよい場所なので、ワラビが増えるのには適していると思いました。
延びた枝伐って、とご人。 なので、枝切ノコを出してゴシゴシと。切ったのは、ウコギの枝です。四方に伸びた枝から、新芽が出ています。今が摘みごろですネ。我が家...
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(_ _)mにほんブログ村にほんブログ村 昨日は出勤前に山菜パトロール。今回はゼンマイ中心の収穫です…
今日は、日の出がでる前から山を歩き、ワラビの群れを目指して歩いて行きました。1時間ほど歩くとワラビが群れている場所にたどり着きました。たくさん出ていたので、根元からポキポキと折りながら摘み取っていきます。
モミジガサは、風通しのよい綺麗な林の斜面に群れております。この山菜を上から見ると、とても綺麗なモミジの葉の形をしていますので、すぐに見分けがつくと思います。
本日は、タラの芽を採りに行ってきました。タラの芽って秩父のエリアでも人気の山菜になっているので、採るのも大変な作業になります。朝早くから山々を歩き、なんとか見つけてきました。
低山のコゴミがピークを迎えております。どんどんでているので、急いでゲットしていきます。コゴミって綺麗な林で、地面がやや湿っているような場所を好んで群れております。
今日は、天気が良いので、こむぎちゃんをつれて山に行きました。こむぎは、初めての山菜採りになりますので、大喜びで走り回ることでしょう。
コゴミを採りに行ってきました。コゴミは、別名クサソテツとも呼ばれており、昔から人気の高い山菜になっております。コゴミは、アクや臭みが少なく、調理の手間がかからない美味しい山菜になっています。
タケノコや ワラビ、タラの芽 フキノトウ・・・ 春を食べたや 食べたや春を ★ 先日、フキノトウを知人からもらい、天ぷらにしたら、あのほろ苦さが何とも言えないアクセントとなり、美味しく頂
ノビルを採ってきました。ノビルって昔から、山菜として有名ですが、野生のネギっていう感じです。日当たりの良い場所に生えており、地面の下の鱗茎は、白く円形になっています。
春一番の山菜、フキノトウがでてきました。今年は、なんだか去年より、早くでてきているような感じです。私が採りに行く場所は、山の斜面になっているので、ロープをつかって採るような場所もあります。
フキノトウを採りにいってきました。このフキノトウは、ちょうど、崖の斜面からでてきたばかりなので、綺麗なエメラルドグリーンになっております
病院に 続く笹が瀬 その土手で 土筆(つくし)摘んでる 夫婦睦まじ ★ 今日は、退院後2回目の経過観察のための診察日でした。放射線治療後の喉もすっかりきれいになっており、まずは一安心。次
アンチエイジングやダイエット効果がすごい「春の山菜」 冬の終わりから、春の野山には、山菜がたくさん顔をだします。山菜には、独特の苦みと香りがあって、子供の頃や若い時は、苦手でした。 で
昨年はこのGWにシドケ、アイコとも最盛期でかなり収穫できたのだがこの春は桜が咲いた後は低温が続いたりで山菜すべてが遅めに推移していた。それでも早い奴は必ずあると思い1年ぶりの「俺の山へ」(もちろん自分の山ではありません)何年も通っている山ですから、ピンポイントで車を停車させ、時短で山菜場の斜面を下ります。自分がシドケとアイコを採る場所は割と急斜面なのでたぶんほかの人は下りないのでしょう。生えていれば...
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ お里の両親が採ってきた山菜をお裾分けしてくれました。タ...
奥様の知り合いから 春満載の山菜が ドカンと届きました。 今回は第二弾です。 先日は ウドの葉、コシアブラ、 タラの芽、ワラビ でしたが 今回はコゴミが 入っていました。 さらに嬉しいことに 茹でた
庭の蕗の薹は4月はじめの雪に何度か埋もれました。雪が溶けて土が乾いた頃に摘んで天ぷらに。山菜の中で最も強い春の香りの持ち主だと思います。その後は、長くなっ...
4月6日は、この春初めての野生のアスパラガス(asparagi selvatici)の卵炒めを作って食べました。Frittata agli aspara...
はるうらら 桜だけでなく、ふきのとうや菜の花、そしてわらび。 春を知らせてくれるものが、日本にはたくさんありますね。 今
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ お里の両親が“タラの芽”と“コゴミ”を届けてくれました...
春の山菜レシピ たけのこの穂先のバター醤油焼き 日本酒に合う極上おつまみ
ゆきぽん(@snow3_kitchen7)です。春の旬の生たけのこを使う山菜レシピです。日本酒に合う極上おつまみ!たけのこは、上と下で柔らかさが違います。上のやわらかな部分は、えぐみが少ないです。 たけのこの穂先のバター醤油焼きは、そのまま食べても美味しいですが、木の芽を散らすとグッと香りが良くなります
春の山菜レシピ【若竹煮】たけのこと生わかめの昆布煮 日本酒に合うおつまみ
ゆきぽん(@snow3_kitchen7)です。春が旬の生たけのこをシンプルに昆布とお出汁で煮込む山菜レシピの紹介です。新鮮な生たけのこの香りと、ザクザクした食感を味わえる、おすすめのレシピです。昆布だしのうま味たっぷり!昆布とわかめがたけのこにからみつく絶品たけのこ料理です。日本酒のおつまみにぴったりですよ。
婦人会の役員になってしまったので、 意を決して会費集めに出かけました。 家がわからない。 名前と顔が一致しない。 一軒行ったら、次の家の在処を訊いてを繰り返して、 ようやっと終わって帰ってきました。 ただいまー 残り1軒は留守で後回し。 今日の晩ご飯 菜の花と豚肉のサラダ、...
今日はブラッド・ピットのセブンを観た。 ブラピは相変わらずかっこよかったのだけど、 あんな終わり方すると分かってたら観なかった。決して。 見終わってから、最初のアラスジ読んだら、衝撃の最後と書いてあった。 ああ、それ、ちゃんと読んどけばよかった。 後味最悪。 昨日観たのはキ...