メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは ブログの更新がひさびさになってしまいました 更新したいしたいと思っていましたが 先週末より仕事やら子供やら、義父のことやらいろいろなことが重な…
人気ブログランキング咲き始めたクレマチスシロタカ↓ラナンキュラスラックスの鉢を少し退け道路側の駐車場に出しました↓昨日もものすごい強風で大きな花弁が傷んでしまいましたせっかく咲いたのにかわいそう↓ハイブリッドラナンキュラスセイレン↓開花鉢で購入した時は花茎がとても長かったのですがそれは温室栽培で徒長していただけかも今はキュッとしまって咲いていますgooブログのサービスが終了するのでみなさんブログのお引越しを始められたようですねサービスが終了する今年の11月まではまだ少し間があるので私はゆっくり構えていますそれよりも今は仕事のことで悩み中手が痛いのがなかなかよくならなくて物が掴みにくい状態がずっと続いています左手が右手より悪かったのですがスーパーで左手にカゴを持ち右手で卵のパックをカゴに入れようと掴もうとし...揺らぐ気持ち
たこ焼きにしろ、お好み焼きにしろ、自分で焼けるのがウリのお店がある。これが魅力的であるならば、それでよい。 しかし、私にとっては、焼いてくれない店なので絶対…
たいした規模の会社でもないのにずらずらと上司たちのハンコをもらわないといけないという決裁制度ですが、これをいいかげん何とかしてほしいと思っています。 と言うのもかなりの確率で差し戻されます。以前からそうなのですが、出しました監督職見てください→ここが気に食わないから差戻し。訂正して次は副長。ここをこう直してと差し戻し。訂正して上司に持って行って「ここはやっぱりこう」と差し戻し…終わりません。 一度言われた通り直しても「やっぱりこうして」と戻ってくることもしばしばです。そしてたまに「ダメ出し」だけをして「どう直せ」を言ってこないことも… 私が一から作った決裁文書ならまだ話は分かります。後日の例と…
今日は、自分ではどうすることもできない、コントロールすることのできない物事に感情が揺さぶられてしまい、心が疲弊することについて、お話していきたいと思います。 なぜ、そんな話をするかといいますと、私自身、2024年9月にうつ病と診断され、6か月以上休職している中で、いろんな本を読んだりしてみて、ハッとしたからです。 本記事を読めば、あなたも、無駄に神経をすり減らすこともなくなるかと思いますよ。 ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 ・伝えたいこと (参考事例)夫婦の家事分担 ●おわりに ●他人は思うようには動かない。 ・私の実体験 これ、仕事上ですごく悩んでいました。休職前の自分は中間管…
レビューのスパイラルを乗り切るには? 新人を卒業して、仕事がある程度できるようになると、一つの業務だけでなく、複数のタスクを同時並行でこなさなければならなくなります。特に、会社の外部に関わる業務(クライアントへの提出や公開する資料など)では、上司や責任者のレビュー・承認が必要になる場面が多いでしょう。 しかし、上司や責任者のレビューというのは必ずしも一貫したものではありません。ある上司に指摘された点を修正すると、別の上司に「なぜそうしたのか?」と突っ込まれることもあります。こうした状況に直面すると、「どっちを信じればいいの?」「このスパイラル、どう抜け出せばいいんだ?」と、迷いとストレスが溜ま…
今日の最後の打ち合わせは22時。人それぞれに様々な理由があってのこと。深夜営業のファミレスが減ったとはいえ、24時くらいまでなら営業している店舗はある。 も…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今年の頭に転職した会社は 3ヵ月の試用期間後に フレックスタイム制になります。 始業時刻と終業時刻を 自分で決められるやつです。 コアタイムもありません。 「9-18時の間に4時間以上労働する」 というルールがあるのですが 中抜けなんかもOKなので、 例えば9-11時働いたあと中抜けして 16-18時にも働けば、 その日は1日出勤したことになります。 もちろん他の日に長く働いて 1ヵ月の間に調整しなければなりません。 職種や部署によって ちょっと違いはありますが 私の場合は自分の出退勤の時間について 誰かに相談することもなく ほぼほぼ自分で決めて良い感じ…
ランキング参加しています。 応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日は、連休明けの仕事でした。 昨日の夜から、 雨が降りだして、 朝方まで、降ってい
こんにちは。 好奇心からの便りです。 新年度の4月も早や半月が経ちました。 新生活をスタートされた皆さんの中には、親元を離れ、はじめてひとり暮らしを経験することになったという方もたくさんいらっしゃることでしょう。 料理なんかしたことないよと、自炊に不安を抱かれた方(送り出した親?)もいらっしゃるでしょうね。 先日義理の息子(娘の夫)の手作り料理をご馳走になる機会がありました。 どれもとても美味しかったです。 彼は独身の頃のひとり暮らしで、自炊を経験しているので手慣れていました。 この娘夫婦はふたりともそれぞれ仕事を持っているため、家事や育児はふたりで協力しながら上手くやっています。 借財写真 …
仕事にはどうしても優先順位があり、先様がいる仕事は必然優先順位が高まってきます(先様や案件によるけど)。 そうすると溜まっていくのは自分の手元の事務仕事、となるわけで、今日は先様相手の予定が珍しくゼロだったので机の引き出し開けて未処理の事務作業を消滅させよう、と奮闘していました。 そしたら出るわ出るわ、うんざりするほど出てきます。もちろん締め切りのあるものや早めに処理しないといけないものは予定の合間に終わらせているのですが、別に今でなくてもいい仕事や書類がわんさかと… もういっそのこと全部まとめて段ボールに押し込んでどこかで燃やしたい気分になりましたけど、消防法か何かに触れそうなのでそうもいき…
毎日、仕事に追われて一日が終わってしまって、なかなか時間をうまく使えるようにならないんだけど、どうしたらいいの?なーんて切実な悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛』──スーパーエリートの条件(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。世の中に広く受け入れられている法則として、「パレートの法則」というものがあります。別名、「八割・二割の法則」ともいいます。これは、物事は8対2に分割することができるというものです。たとえば、ある会社で百万円の利益が上がっているとするならば、その百万円のうちの80パーセント、すなわち80万円までは、社員のうちの20パーセントの人が上げているという考え方です。(中略)このパレートの法則をどのように使うかというと、仕事でも人間の集団でも何でもそうですが...時間の使い方って?
本日は、文響社から2023年に出版されている、認知行動療法研修開発センター理事長大野裕氏及びNPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)監修で工藤ぶち氏がマンガを担当した「マンガでわかる!うつの人が見ている世界」という書籍について、紹介しようと思います。 マンガでわかる!うつの人が見ている世界 文響社 Amazon 1.監修について 2.本書との出会い 3.うつ病になってすぐ読んでおけば良かったと思える内容でした 4.まとめ 1.監修について 監修者の一人である大野裕氏については、過去に「マンガ ネコでもできる! 認知行動療法 にゃんだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本」でも紹介しており…
『人生の経営戦略』とは。中年の危機で彷徨うおじさんたちはどうすればいいのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、PIVOTのYouTube動画で山口周さんが中年の危機とユングについて語っているのを見て非常に身につまされました。 山口さんは最近メディアでの露出が増えて著書も書店に多く並ぶようになった人です。 そして最近『人生の経営戦略』という最新作を出されて、そしてそのダイジェストを佐々木さんと一緒に紹介している動画なんです。 それで、とりあえず先日記事に書いたのは、ユングのライフサイクル論における「中年期の危機」についてでした。 で、PIVOTで山口さんが語っている「人生の経営戦略」の内容についてふれたいと思います。 僕はこの動画に引っかか…
(出典 外で昼寝をする女の子のイラスト かわいいフリー素材集 いらすとや) (出典 1日8時間働くってのが間違ってるよな)1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :
若き男子の壮行会に出る機会がございまして。30歳男子。2回目の転職。今どきは転職でステップアップが若き人のスタンダード。彼女と同棲を開始するらしく、給料が上がってよかったとのこと。同棲を堂々と宣言するのも今どきですな。諸々会話が弾みましたが。ふと。前職の話より、新天地での未来的な話がしたいだろうなぁと感じまして。前職の話は、往々にして不満、愚痴モード。比べると、新天地の話は、将来に向かっての希望、明...
私はクロマグロ派だが、キハダを美味しく食べられるそうである。刺身よりもサクよりも断然お得でおいしい…元水産庁職員直伝「通な人がマグロを買うときにするリクエス…
何かしでかすと上司に注意されるのは、それは上司の仕事ですから別にかまいません。何かしでかしているわけですから。 ただ、じゃあみんなに言っているかというとそうでない場合、不信感が生まれます。何だ私には言ってあの人には言わないのかよ、と。不公平感が募るわけですね。 反面、言いやすい人と言いにくい人がいることも分かります。年上の部下とか、反論してくる人には言いたくないでしょう。本来ならばそう言う人にも注意するところは注意しないといけません。 でないと、ああこれでいいんだと思われます。 これをうまく回避する方法として「みんなの面前で言いやすい人に注意をする」です。直接言いにくい人に注意をするのではなく…
月曜日がだるい。でも働かないとお金は入らない話。なんで月曜日ってこんなにだるいんでしょうね土日のゆるゆるモードから一気に現実に引き戻される感じ、つらすぎる。朝…
おまけ記事「このアヒルなんでこんな乱暴なの?」(このブログの真意)
読者の皆様、こんなページまで読みに来てくださりありがとうございます。このページは、当ブログ紹介文のページと、「お知らせ等」のカテゴリーから飛んで読めるようになっています。<このブログについて>の紹介文を読んだ方は、きっとこんな感想を抱いたことでしょう。 「なんだこの変なアヒルは!?」「言葉づかいが乱暴な奴だ!」 はい、私もそう思います(笑) そんな問いに答える内容と、このブログの真意について、この記事では記述しようと思います。気が向けばお気軽にお読みください。 このブログ作者イキルちえは、記事内では「オレ」という第一人称を使っています。プロフィールにあたる<このブログについて>内の言葉づかいも…
職場では特に物申したり苦情やクレームを上司に言ったりすることが稀な私です。 反対に、何かあったらすぐ上司に申し上げたり文句を言う人もいます。文句と言ったら失礼ですね。改善案とか。 そういう意味では私は職場で「自分」を主張しません。かなり、よほど、めちゃくちゃ理不尽なことなら話は別ですが、それでも数年に一度あるかないかです。理由は簡単で「そんなことしても腹が減るだけ」だからです。面倒くさいとも言いますね。 ただはたから見れば仕事に疑問を持たない、ただ言われたことを適当にこなす社員のように思われていることでしょう。それはそれで別にいいです。意見を求められても「特にありません」です。 腹の底で思うこ…
今まで、熱い情熱で友だちを説得してきたんだけど、年上の人にはうまくいかないんだ。どうすればいいんだろう? なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『感化力』──スキルの先にあるリーダーシップ(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 自分より年配の人を説得することが難しいのは当たり前です。通常、相手は「説得されまい」として頑張るのです。 どうすればよいかというと、「自分は年下で、相手は年上」ということがはっきり分かる年齢差であるならば、かわいげのある人間になることです。かわいげがあると、相手に「この人を引き立ててやりたい」という気持ちが起きるのです。 年下の人の言うことであっても、その人が、かわいげのある人だと、年上の人は言うことをきいてあげたくなるものです。「まあ、受け入れてや...年上の人を説得するには?
2週間ぶりのブログになってしまいました。 もう36日も働いたのか。 まだ入社して2か月経ってない位なのですが、社員の方から指導をしてもらえなくなりました。 とりあえず来た仕事を全部渡してくる。分からなかったら聞いてって感じなのだろうが、まだまだ分からないことだらけ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 一番ヤバいのが見積書の作成。 「今週から全て、まぐ子さんにやってもらいます」 と、他の人に話しているのを聞いた。 私に直接言ってこないのが何だかなぁ。 自分なりに分からない所を聞いてから作成しても、やはり間違いが沢山あるようで。 …
【悪いことって続くよね】仕事のミス×人間関係トラブルで疲れた一週間でした
こんばんは、maruです。 今週は仕事が上手くいかなかったり、人間関係トラブルに巻き込まれそうになったりして、どっと疲れました。 「楽あれば苦あり」とは言いますが、人生そんなに甘くはないですね。ずっと苦しかったー 失敗を引きずりやすい性格の
さぁ、休日出勤2日目。朝日がいい感じだなぁ。今日で何が何でも片付ける。絶対に負けられない戦いがそこにはある。負けられないってよりも片付けなければならないってのが正しいんですけども(笑)前日の準備から再び試行錯誤。あーでもない、こーでもない・・・。私はシステムを利用してるからまだマシな作業なんですけど、大元から考える作業の人は大変。しっかり糖分補給しながら、それでも作業を進めていって、ようやく完了。不要となったデータは整理していきます。晴れていた天気もめまぐるしく変化していきました。最後は出勤メンバーで『お疲れ様m(__)m』さてと、翌日から普通にお仕事をしなくてはねぇ。小さい職場では代わりの人なんていませんから。もっとも、それがいきがいみたいになってくることもあるんですけどね。この日もバタンキュー。酒も呑...休日出勤2日目
3月31日月曜日🌤️寒の戻りかの?いゃ〜今朝は冷えた霜は降りてなかったがバケツの水が薄く凍っておったこんなヒヤイ朝はラーメンじゃネギラーメン大盛と少々ライスに…
今日(土曜)は昼から新規事業を立ち上げるお客さんと事業所の内装の打合せ。内装とはいえ、私は事業所に必要な設備の確認と事務機器の設置場所の確認が役目。デザイン…
月曜日が憂鬱な社会人へ捧げたい わたしが試して効果があった月曜日対策5個
土日休んだ後の月曜日、考えただけでも憂鬱になります。サラリーマンって社会人って悲しいなあと思ってしまいます。でも何とかして出勤して1週間働かなければなりません。それならば少しでも嫌な気持ちを和らげて出勤したいですよね。わたしが普段から行っている月曜日の憂鬱対策は5個あります。
失敗の原因を「不注意だった」とか、「忘れていた」とかにすると、再発防止策が「今後、注意します」になりかねない。 いやいや、そもそも注意していたにもかかわらず…
40代にとって、堺正章さんはまさにテレビの黄金時代を象徴する存在です。 子どもの頃から「かくし芸大会」やテレビの司会などでその名を広め、家族全員が楽しむ時間の中でその軽快なトークを耳にしたことがある方も多いでしょう。 堺さんが60年以上にわたり芸能界で活躍し続けていることは、まさに時代を超えた魅力の証です。 今回、YouTubeで中田敦彦さんとの対談が公開され、堺さんのこれまでの歩みや哲学を改めて知ることができました。 この対談を通して、40代という人生の転機を迎える読者にとっても多くの気づきやヒントが得られる内容となっています。 1. YouTube初主演と新たな挑戦 最近、堺正章さんがYo…
相談しろ相談しろと言われるので仕事のことで上司に相談に行ったら「今忙しい。だめ。急ぐ?手が空いたら聞きに行くから」とはじき返されてはや5日。いつになったら来てくれるんでしょうか。 様子を見ているとメシの話とかどうでもいい雑談をしている時もあると言うのに。よほど忙しいんですね。雑談。 相談内容は別に急ぎではありません。と言うか、先様次第です。先様が急いでいるかどうかは分かりませんが、さあて、5日も返事がないなんてどう思うでしょうね。 そうかと思えば別の部下の相談には乗っています。横目で見ながら、ふうん、私には時間を割いてくれないんだ。毎回のように急ぐかどうか聞いてきてるのに、他の人の相談は聞くん…
その人は、夫の仕事の関係で、北海道にきた。😙夫は、親戚の新聞社ではたらくことになっていた。😚その人は、家で家庭のことだけをやっているのには、エネルギーがあまり…
個人事業主兼業正社員になった今でも、私は暇さえあれば求人誌をチェックしています。転職を考えているわけではありませんが。人事に関わる総務職である以上、業務内容とその給与の相場や、求人募集の出し方をチェックしておきたいからです。派遣でのお仕事はここ数年の官製賃上げもあってか、軒並みかなり高時給な案件が多いですね。事務系のお仕事でも1000円以上はザラ。勤め先の月給を実労働時間で割ると、月刊所定勤務日数によっては最低賃金近くにもなることもある、私としてはフクザツな気分になります。それでも、私はもう二度と派遣仕事に戻りたいとは思いません。あくまで自分の意思では、なので。もし現在の正社員職を失ってしまったら、もしくは定年退職したあとで、否応なく、派遣ふくむ非正規職で働かざるを得ないでしょう。けれども、働き盛りの今は...私が派遣会社で働くのをやめた理由
よさそうだなと思ったら、とりあえずやってみることにしている。「人間が変わる方法は3つしかない(大前研一氏)」について考える DIRECT MARKETER…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日は、連休明けの出勤でした。 雨が降るかと思って、 傘を持って行ったのですが、 行
ある日のこと、外回りから帰ってくると電話メモと要件の山、人の予定を完全に狂わせる量です。もっともこれはいつものことです。 で、片っ端から対応してまったくややこしいことばかり言ってくるなあ、ただでさえ溜まりがちなストレスがさらに増すわい、と思いながら深いため息をつこうとした瞬間、あることが脳裏をよぎります。 以前から上司に「大きなため息をつくな。職場の士気にかかわる」と注意されていたことです。 ただ胸にたまったモヤモヤはいかんともしがたく、取った行動が「小さく長いため息」です。これなら気づかれまい、と思ったのですが、折あしくその瞬間は誰も電話や会話をしておらず静かだったため「半野良さん、ため息が…
タクシー運転手はお客さんを安全に目的地までお届けすることは何より大事ですが、実は「降ろす瞬間」も同じくらい気を抜けない場面です。 特に、裏路地や繁華街みたいな、自転車やバイクが行き交う場所ではなおさらです。 これは先日、お客さんを降車させる際の出来事で、場所は狭い路地。 目的地に到着したので車を停め、ドアを開ける前にサイドミラーを確認したところ、ロードバイクが、ものっすごい勢いで向かってきて、そのままの速度で僕の車の左側をすり抜けていきました。 もしドアを開けていたらと思うと、ゾッとします…(゚д゚) ロードバイクと衝突してお客さんがケガをしたら大変だし、運転手としても責任を感じてしまうと思い…
安全のため、タクシー乗車時のシートベルト着用にご協力ください
いつもタクシーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 お客様にお願いがあるのですが、タクシーにご乗車の際は、何よりもまず先にシートベルトの着用をお願いします。 僕達運転手はお客様を安全に目的地までお送りすることを第一に考えて、日々運転しています。 ただ、どんなに安全運転を心がけていても、もらい事故のような避けられない事態に遭遇する可能性もあります。 万が一の時、自身の身を守る最も有効な手段がシートベルトです。 道路上では、本当に予測不可能なことが起こりえます。 例えば急な割り込みや飛び出しなど、安全を守るために、やむを得ず急ブレーキを踏むこともあります。 なので、安全のため、シートベルト…
こんにちはライブドアさんのほうでブログを書いていましたが、ダンナ様もアメブロさんでブログを書いていることもあり、新しく開設いたしました。新参者ですが、宜しく…
「今度飲みに行きましょう。」「落ち着いたら、一献傾けましょう。」「壮行会をやりましょう。」転職後に声をかけて頂いた言葉の数々。ありがちな社交辞令。語りたいなと思いつつ、されど、積極的に声をかけ直すのもいかがなものか?微妙な男心(笑)転職後3ヶ月経過して、さて、個人的懇親会の開催回数はどんなもん?おぉ。9回か。まあまあかなと思いつつ、こんなもんかなと思いつつ。さらに、今後の人間関係が継続するか?って言う...
たぶん私は小うるさい。例えば、こんなことにこだわる。「歳」と「才」の違いとは?意味と正しい使い分け、使い方を例文付きで徹底解説 Forbes JAPAN…
今月の給料明細が出ました。(私のお給料日は16日) 今月もまぁ引かれてること引かれてること…その額、約5万円です。 なんかもう嫌になっちゃいますね。厚生年金でいつか返ってくる!と思うしかないのですが、それにしても…。今そのお金があったら返済に回せるのに…と思ってしまいます。 そんなわけで今月は手取り20万円弱でした。 でも50過ぎで転職したわけだし(派遣だけど)、子育て中にこれだけ稼げれば良し…と思うしかないですね。 家計はマイナスですが(泣)。いつかプラスに転じる日が来ると信じて頑張るしかありません… ランキング参加中雑談 ランキング参加中借金
肝硬変で、1回目の入院後、体調不良が続いた。今回は比較的、体調は良かった。微熱が出ることはあったが。昨日はもう、寝ていたいくらい。でも、家事に休みはない。仕事…
気まぐれなのか何なのか知りませんが、職場の席替えをするようです。 今まで私の席は一番隅っこで上司から最も遠いいわば「田舎」だったのですが、それが変わります。 一番隅っこは来客対応も多いのですがたばこ休憩に消えるのに非常に都合がよく、また他の同僚のワイワイガヤガヤからも離れていますので静かに仕事をできるある意味良い席でした。 それがまた中央部に戻ってきます。 それはそれでいいんですが、問題は正面両隣。新人含め私によくいろいろ聞いてくるメンバーが座ることになりました。 ちょっと待てこれ私ステレオでいろいろモノを聞かれるんじゃないか?仕事に集中できなくなるんじゃないか?これはちょっと問題では? まあ…
上司の言われたとおりに仕事をこなすだけではなかなか良い評価は得られません。その仕事の意味を考え、何を求められているのかを考え、その上で行動をしていくことが大切なのだそうです。 そうすると、ただ単に指示を守るのみならず新たな提案もできます。たとえそれが的外れなものであっても、伝えるだけで「お、こいつ考えているな」と思われます。 無論上司に伝えないまま自分勝手にやり方を変えるのはタブーですけど。 さて私はどうでしょう。一切していません。する気もありません。上司の評価なんか気にしていません。言われたことを淡々とやる、ただそれだけです。 だって評価されて何かあるわけでもないんですもん。むしろ「こいつや…
完璧を求めない!70点を目指してまずは終わらせる!怖がらずに飛び込む!
こんにちは、ぷいままです。昨年度に引き続き、今年度の目標を「完璧を求めない!70点を目指してまずは終わらせる!怖がらずに飛び込む!」にしました。 完璧主義は先延ばししがち 完璧にやろうとしすぎて先延ばししてしまう事ってありますよね?先に延ば