メインカテゴリーを選択しなおす
5月18日 仙台に来たら神社は外せません鹽竈神社に来ました 駐車場からだとほとんど登りませんが表参道を登ると石段の上に聳えるのが随神門 鹽竈神社の建造物は…
昨日から降り続いた冷たい雨。15時過ぎにようやく小雨になったと思ったら、16時には太陽が顔を出しました。そして、姿を現したのは大きな虹。12mm(フルサイズ換算24mm)では収まりきれません。慌てて超広角レンズに交換して全域が収まりました。こんな見事な虹を見たのは久しぶりです。その後30分以上も観察できました。明日は長距離サイクリングに出かけるので晴れてくれると良いなぁ。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2...
この日は全く別の紅葉撮影を予定して家を出ました。・・が、山を越えて奈良側に出ると葛城山の山頂には雪?!急遽、頭を切り替えて雪装備があるかを考えてみます。。...
早咲きの桜がとてもきれいに咲いていました🌸鮮やかなピンク色がとってもきれいで華やかでした✨春ですねぇ🌱ローラはとてもお利口に、私の言うことを聞いてくれています👏✨ 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
最近、身近な植物をよく撮っていますが...意外と新鮮です(*^^*)bそして、またメロンパンを撮って来ました(笑)メロンパンと言えばメロンスペシャルと言う菓子パンが新発売されていたので購入してみましたあのロングセラー商品イチゴスペシャルのお仲間ですまだ食べていないので、味はお伝えできませんあしからず(*^^*)v...
にほんブログ村いつもポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝の桟橋はアジ子とサバ子がボツボツ釣れゆ~^^ほ~りゃ見てみ~車が憑いた瞬間に大妖怪さんに見つかっちゅ~ぜよ!そりゃ~そ~よ大妖怪様の妖力を甘う見たらいかんぜよ!これば~働いたら後でパンが貰えるきね~^^イケメン君は昨夜も不発で今朝は生き餌のコノシロも釣れんみたいや!尾崎正直さん事務所FBおばんざい海幸(みゆき)...
5月1日 初狩から高川山へ頂上は富士山の方角だけ開けています 北側に向かって下山 ほどなくある分岐で右に下ります 分岐に咲いていたフデリン…
昨日の続き自転車であまり人が居ない所へ 穏やかな河口湖の湖面そこへ1艘の船が・・・あわただしく波が立ちます 空が白かったので手前の木を入れて額縁構図に…
5月4日 新宿御苑さんぽの花 温室に入ってみました フウリンブッソウゲ クロトンモドキ ブーゲンビレア ヒスイカズラ アカンツス・モンタヌス …
横浜イングリッシュガーデン春薔薇薄桃色の3枚です、とても綺麗に咲いていました、ので撮って来ました、良い薔薇に出会ったと思います。バックの緑の葉っぱによく映えて良い感じだと思います、まるで八重咲きの様な花びらも綺麗です、写真に残せて良かったです、良い記念になりました。拍手ありがとうございました。...
昨日の続き。面談は行われないと思っていたのに、そろそろ辞めようと言うかってタイミングで行われた。準社員が出来そうなら任せてもいい?任せれるならとっくに任せているが・・・出来そうなやつは勝手にやってくれてるしね。それ以外のやつだと、任せれない...
自然写真家より・・5月28日の撮影記録・(昆虫撮影、野鳥撮影、植物撮影、両生類撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) サラサヤンマ、アキアカネ、ホオジロ、ノビル、ベニバナツメクサ、ナヨクサフジ、ノハラショウブ、小麦畑 サラサヤンマ・産地の湿地でパトロール飛翔する(滋賀県野洲市) アキアカネのヤゴ、水田で苗を登りはじめる ホオジロ、ススキの根元で営巣中(滋賀県栗東市) 水田畦道のノビル、ムカゴをつける(滋賀県栗東市) 草原で目立つベニバナツメクサ、帰化植物(滋賀県草津市) 小麦畑で咲くナヨクサフジ、帰化植物(滋賀県守山市) 小麦畑で咲くナヨクサフジ、帰化植物 湿地で開花したノハナショウブ(滋賀県草津市) 麦秋の風景、小麦畑の実
スミレ 蘭 リンドウも花咲くカステッルッチョ 青空の高原と水仙を新しいプロフィール画像に
今年はフィオンキ山の頂上付近に咲くのを見損ねてしまった自生の水仙が、カステッルッチョ・ディ・ノルチャ(Castelluccio di Norcia)の高...
4月30日 小石川植物園さんぽの花 ミヤマオダマキ イソツツジ イブキジャコウソウ チシマギキョウ エゾスカシユリ ミヤマヨメナ ナガ…
私がよく出没する、東京都23区のひとつ"東京都北区"。武蔵野台地上の西ヶ原近辺は庭園も多く落ち着いていた住宅街が広がる。 "東京都北区"で一番有名な場所...
5月17日 白河の市内に入りましたが時間があるので寄り道です南湖公園 生憎の雨なので水墨画の如き写真です 晴れていれば一周したいんですが残念 …
東京3日目朝5時にホテルを出てバスで新宿へさらに高速バスで河口湖へ 河口湖は外国でしたほぼ外国の観光客 で・・レンタサイクルで河口湖1週どうしてもバス…
以前、八幡の街に残る産業遺産をテーマに撮影を行い、その中で世界文化遺産に登録されている官営八幡製鐵所旧本事務所を訪れたのですが、実は北九州のお隣の都市、中間市にも世界文化遺産に登録された官営八幡製鐵所関連の施設がありまして、その施設の撮影を
佐世保市弓張の丘での撮影。日の入り後、僅かに時間を置いて現れる、空が濃い青色に染まる瞬間。所謂「ブルーアワー」をこの地でも撮影することが出来ました。手前にプールとチャペルを入れることで、ちょっとお洒落感を演出してみました。 5月22日にご紹介した作品より高いアングルから、背景に九十九島の灯りを入れてみました。比較して如何でしょうか。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧...
先日病院の帰りに撮って来たマーガレットかヒナギクの花です、多分マーガレットだと思うけど、可愛く綺麗に咲いていたので撮って来ました。写真もまあまあ綺麗に撮れたと思います、ので載せようと思いました、他にも少しだけど紫陽花じゃ無いのも有るのでそれらも載せて行きます。拍手ありがとうございました。...
なんと、していなかった個人面談を今行うとな・・・てっきりしないもんだと思ってたのに・・・辞めると決めているのに、今更面倒だな・・・まあ、面談って言ってもほぼ雑談だけどね。去年も、こんな感じで始まって、いろいろ言ったんだけどね・・・もう、正直...
継続生産の時は、前半に残業して、余裕が出来たら定時の生産予定になっている。ここまでの残業で生産は予定通り進んでいる。なので今日、明日は定時で帰れる。が、トラブルは続く。生産に影響があるトラブルではないちょっとした不具合だって出る。そういった...
5月17日 いよいよ栃木から福島へ峠を越えます福島からは東北地方です 白河の関 フジが咲いていました 誰もが関を通り過ぎて東北地方に入りま…
にほんブログ村いつもポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝も花街道はバッチ曳船が多い!桟橋の岸壁は!まだバレてないです( ´艸`)3枚ば~絵にしたらバレた(^^♪サバ子とアジ子が入れ喰い!ま~たよそ者に餌やりゆ~ぜよ!あいた~ら働きもせんとに餌もら~て!ほっほ~ようよう報酬貰う~たぜよ!オマンもよそ者も一緒やないカイ!イケメン君は本命がダメやけんど生き餌だけは確保しゆう^^...
にほんブログ村いつもポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝は御畳瀬を見てみた!ありゃマウウテンロードさんが居らん?”今日は30分釣るけんどアジ子が1匹ぜよ!”と^^花海道はバッチ曳船がよ~け出ちゅうきおじゃこが捕れゆ~ろか?気づいて無いけんどしっかり憑いちょります^^桟橋は賑わうちゅ~サビキは入れ喰いや!昨夜はイケメン君不発・・・りゃ~見てみ~大妖怪さんはよそ物てなづけ...
昨日の続きホテルをチェックアウトするとき誘導路のセンターラインが朝日に光ってたのでもう1枚 飛行機がタキシングするときの目印 これを通らないと飛行同士が接…
休憩を終え、再び吉祥寺本堂前の藤棚へと戻ってみますと、それまでずっと混雑していたノダフジの藤棚が比較的空いておりましたので、藤棚の真ん中辺りに陣取り、往来する観客の方々が背景になるタイミングを見計らって撮らせて頂きました!📸
標高800mの花の楽園!くじゅう花公園で春の花を撮る旅【日常の断片 vol.2】
ようこそ、「日常の断片」へ。管理人のユウロウです。 今回は、以前からずっと訪れてみたかった 大分県竹田市の「くじゅう花公園」 に行ってきました。相棒である ジクサーSF250 を走らせ、愛用の Sony α7Ⅱ を片手に...
5月16日 道の駅明治の森・黒磯に来ました花も少し咲いていました レンゲソウ シャガ 北の大地を目指す旅に免じてワンクリ…
横浜イングリッシュガーデンに咲いていたアリウムと言う花です、初めて見る花で撮るのも記事にするのも初めてです、とても面白い花だと思いました。横浜イングリッシュガーデンならではの花かも知れません、たまたま沢山撮って来た中に有ったので選んでみました、良い記念の写真になったと思います。拍手ありがとうございました。...
カステッルッチョの高原でかつて自生の水仙が一面の咲くのを見たのは5月20日頃だったので、5月26日日曜日は、まだ花が咲いていますようにと祈りながら車で高...
駅からの帰り道、紫陽花を探しながら歩いていると遊歩道沿いに紫陽花が植えてありました何度も通っている道ですが...あじさいロードと言う名前がついていてビックリ!!!さて、肝心の紫陽花は時期が早くてほとんど咲いていませんでしたそれでも、咲いている所を探して観察していると紫陽花ってメロンパンだぁ~! と発見したのでしたと言う訳で間もなくメロンパンの季節がやってきます(*^^*)b...
通院に行って来ました紫陽花が咲いていたので撮って来ました、足が痛い持病の治療の為に病院に行って来ました、両膝に注射を打ってもらいました、後痛み止めが出ました。私のこれはもう治らない歩ける様にはならない、手術も出来ないんだそうです、その代わり紫陽花が咲いていたので撮って来ました、今日は久し振りにお天気が良くて絶好の撮影日和だったので、別に狙った訳じゃ無くたまたま咲いていたので、良い収穫だったと思いま...
朝チャイを飲んだら、針畑街道を上がって朽木桑原通いを・・・ 今日は、10時から桑原集会所で「下針畑住民福祉こんだん会」が開催れます。10時から、高島市社...
こんにちは。 どもどもで〜す。 まずはじめは・・・ ① おなじみの? 太郎のラジオニュース。 ② なんやろね日記。 ・・・からです〜ョん。 ゆる〜い感じでご覧…
昨日の続き出発の準備のため部屋に戻ると赤い朝日が昇ってきたのが見えたので 急遽部屋から窓越しに撮影 靄のおかげでぼんやり赤い日が昇ってきましたうっすら対岸…
吉祥寺本堂前の藤棚から撮影の休憩がてら一時離れ、やって参りましたのは本堂裏手にあります森林広場なのですが、こちらには大きな樹木や様々な植物がありまして、特に写真手前に写っている白いツツジが満開の花を咲かせておりましたので、白いツツジを中心に
4月30日 小石川植物園さんぽの花ツキヌキニンドウ ツキヌキニンドウはスイカズラ属ですので咲くとスイカズラっぽくなります(後日小金井市内で撮影) …
滑川町国営武蔵丘陵森林公園での撮影。5月10日にご紹介した作品の、丘上部からのアングル作品が此方。開放感あるお花畑で、快晴の青空の下爽やかで気持ちのよい撮影となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
横浜イングリッシュガーデンに咲いていた名前の分からない花です
横浜イングリッシュガーデンに咲いていた名前の分からない花です、Googleレンズではイヌバラって出たのですが、微妙に違う気もして分かりません。2枚しか撮って来なかったのですが、同じ構図になってしまいました、花も綺麗に咲いていたし、写真も綺麗に撮れたと思います、撮って来れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
当然、本日も残業です。昨日代わってもらったから、今日は俺が残業。もちろん、3時間30分。毎日こう残業ばかりでは、気が滅入る。前もって予定が分かるから覚悟はしているがね。残業開始30分くらいで係長が確認に来た。どれだけ残業するかって言われても...
日曜日は、湧き水がいくつもある水の清らかな湖(laghetto)のほとりで、昼食を食べました。Visso (MC), Marche 25/5/2025...
にほんブログ村いつもポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝は御畳瀬漁港を見てみた!居るおる常連さんがサビキよった^^今朝はアジ子だけが釣れよった^^後ろではにゃ~が狙いゆ~( ´艸`)今朝の花街道は静かなしバッチ曳船も出ちゅう!桟橋の岸壁は!今朝は魚を掛けながら後ろを見られてみつかった( ´艸`)何処の誰と思う~ちょら~よ大妖怪様ぜよ!オマンこの間つるっつるら~て言いやせざ...
観音山頂から「自然遊歩道」と名付けられた山道を下って洞窟観音に到着。拝観料900円、写真撮影自由とのこと。洞窟入り口。通路の両側に各々観音様が安置されている。千手観音。複数おられると見応えあるわ。聖観世音菩薩。このあと近くのバス停から駅に戻
高崎といえば観音様。ということで、循環バス観音山線で観音山頂下車。山頂からの高崎市内の眺望。見えてきた。観音山頂からさらに登るの?登りきった。足元も見えてきた。観音様がある慈眼寺の本堂。直下で見ると迫力満点。
今回は高崎に宿泊。高崎には何回か来てるけど、泊まるのは初めて。昨日の夕食はモントレーのレストラン街華龍飯店のイカと玉子のチリソースセットを食べた。朝の散歩、高崎城址。乾櫓と門。あら町諏訪神社。高崎は中山道の宿場町だったけど、面影はほとんどな
中之条駅で途中下車。特急が停車するほどの駅だから何かあるでしょう。細長い木造の灯籠みたいなものが立っていて、「一件一灯運動」と書かれていた。鯉が集まって来たけど、ごめんね、あげる餌はないのよ。登録有形文化財の町田家住宅。町の中心街っぽい道路