メインカテゴリーを選択しなおす
青木湖の写真まだつづき増田雪と桜の木と青木湖と青空がいい感じポツンと一軒きれいな除雪に心底感謝北へ行くほど積雪量が増えるトンネルを抜けると。。。油断すると木の上の雪が落ちる青木湖までで帰ろうと思ったけど高いガソリン使って来たので白馬村まで行っちゃい増田つづく★大町市青木湖畔の雪景色③2025
美しい1枚ですね~~(*^-^*)。 真冬の北海道で超神々しい朝日が撮れた! pic.twitter.com/VE1jbbUHc6— Ryogo Urata (@Ryogo_Urata) January 18, 2025 素晴らしいですねー 神さまが降りて来た瞬
椿 大 神 社(2025年1月10日) 椿さんに来たら必ずよりたくなる茶室 鈴松庵ですが、この雪の中ではきっとやっていないだろうととりあえず行ってみると・・・…
雪の宇部空港から羽田へ!鉄道と飛行機をフル活用したスピード出張
山口県下関での出張を無事に終えた翌朝。今度は山口宇部空港から羽田空港へ飛び、東京での打ち合わせに合流するというスケジュールが始まります。早朝からの移動となるため、下関駅から宇部空港へのルートをしっかり下調べして出発に備えます。今回は、ローカル線を乗り継いで空港に到着し羽田空港まで飛ぶ様子をお伝えします。
家の中から朝の風景一度降ったドカ雪は、すっかり根雪となってしまったがその後は少し降っても、特に除雪しなきゃなんないってほどは降らずうっすらと積もるくらいで日中に晴れて暖かい日差しとなるのが最近の陽気となっている。さすがにこれで雪が降らないってことはないだろうとは思うのだけど大寒のころ、ちょっと嬉しい晴れ間となっていた。今年の大寒は1月20なんだそうな。大寒」は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり次の暦は最初の暦にあたる「立春」となる。これから立春までが一年のうちに一番寒い季節となるのだけど今朝の寒さもなかなかなもんで、窓から外を見るとあちこちに白い雪の花が見られた。いつも夫が元気だったころには庭の金木犀は適度に剪定されて縄でグルッと縛ってあって雪の重みで形が崩れてしまうなんて事なかったのに…。庭...大寒のころ
お馴染みの大町市青木湖冬晴れの紺碧空真っ白な雪景色静かな湖後立山連峰がチラリ有り難い道路除雪木々の着雪静かな青木湖畔午後になると風が出てくるから午前中が撮り時桜の木(オオヤマザクラ?)つづく★大町市青木湖畔の雪景色②2025
今期2回目の亀田不動の滝今回は寒気が入ったのでリハビリも兼ねてスノーシューを履いてむかってみました。思った通りいい感じに雪があって独り占めでした。冬の亀田不動の滝冬の亀田不動の滝
FUJINON-EP 1:5.6/90mmをゲットしました(2)
本日は裏日本の冬にしてはいくらか天気が良かったので、LUMIX GX7とFUJINON-EP 1:5.6/90mmで、飽きるほど撮影している山々を撮影して来ました。1枚目は角田山で2枚目は弥彦山で、手前を流れる川は信濃川です。3枚目は白山と栗ヶ岳で、4枚目の山々の名前は分からないですが、早出川ダムがある方向の山々です。Lightroomで調整しても色合いが少し不自然ですが、お金をくださいと入っていないので、どうか勘弁してやってください(笑)...
雪道を避けて、隣県へ行く予定変更、県内の道の駅巡りにしたはず、なのですが、とうわ(こちら☆)から向かった、錦秋湖は、どこ?ここ…まるで物語の中のよう、白く...
MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をゲットして分解清掃をして喜んだのですが、徘徊のお供用のMFレンズとしては焦点距離が長すぎので、また、EDレンズのような特殊レンズを使っていない割には焦点距離が長くて軸上色収差も大きいので、100mm程度のオールドレンズを探していたのですが、昨日、新発田市のハ○○・〇フに行ったら、以前から気になっていた激安のFUJINON-EP 1:5.6/90mmがまだ売れていなかったので、カメラに装着して撮影出...
TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせが気になって、新発田市の〇ード・○○の拝礼の帰りに福島潟に立ち寄って普通に風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。尚、4枚目の画像を見てもらうと、ワイコンを付けているにもかかわらず、普通の単焦点レンズで撮影した場合と見分けがつかない程の逆光耐性がある事が分かるのではないでしょうか(笑)それと、5枚目の画像はFUJINON-ES1:4/50mm(改)に付け替えて撮...
絶好の出初式日和! 令和7年度 魚津市消防出初式が「みなとオアシス魚津」で開催!
2025年1月11日、魚津市の海の駅「みなとオアシス魚津」で開催された。 あまりの天気の良さに、早く来たついでにあちこち撮影に移動してしまったが、 ようやく落ち着いて撮る…
長野県大町市中綱湖一面真っ白雪景色雪庇と白い雲道が埋まった湖も埋まった大雪は七難隠す手すり上部まで積もる雪歩道に積もる雪カメラを上に上げて手探りで湖をパチリ雪が邪魔して中綱湖見えず写真の奥が木崎湖方面だれも踏み入れてない雪景色中綱湖木立の向こうに青木湖青木湖雪景色につづく【復旧】gooサービスにログインしづらい事象について本当に復旧しているのかいっ?動きが鈍い!スマホからはアクセス不可★大町市中綱湖の雪景色②2025
スカイツリートレイン81号に揺られること約3時間、雪の会津田島に到着しました。ここからスカイツリートレインの運転日だけ発車時刻を7分遅らせて接続をとってくれる会津鉄道の2312Dリレ−113号に乗り換えです。先ほどまでお世話になっていたスカイツリートレインを横目に出発します。
南米ボリビア「ウユニ塩湖」、魚津市の海の駅で再現! 冬の晴れ間の出初式!
2025年1月11日、魚津市の海の駅で消防出初式を見学した。その時の風景で感動! 出初式前 10:29 下位蜃気楼の見える富山市街地。
2月には、冬の撮影旅行で長野県をメインに訪ね歩いています。 冬の題材は、雪山・雪原の雪景色・雪の造形等を探しています。 特に、雪の造形は波を打つような柔らかみのある姿が特徴です。 自分でも不思議な世界ができることに感動しました。 カラーは色合いで風景が分かりますが、白黒では違った視点から 見ることで感性を高めることができます。
長野県大町市中綱湖北へ向かうほどに雪の量が増える中綱湖は一面雪に覆われて写真の右側の歩道は雪に埋まっている中綱湖から木崎湖へ流れる水路廃屋に積もる雪前方にゲレンデが見えるJR簗場駅周辺JR大糸線の線路枯れ木に華が咲くつづく★大町市中綱湖の雪景色①2025
男鹿に行きたい、灯台猫たちに会いたいなーと、思いつつ、秋には、行こうとする度、雨、そして、今は雪…以前なら、雪を見に行こう!などと、出かけていったけど…そ...
ミラージュランドの雪景色! 富山湾の荒波にも耐え抜いた遊園地!
2025年1月11日、今シーズンの積雪がもしかしたらこれが最後?と思って、魚津市のミラージュランドの雪景色を記録しに来た。 ミラージュランドは、2024年12月2日から「冬季休園」…
見えるのは汽車の煙だけ。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年1月11日、今シーズン最大寒波が通り過ぎ、雪もこれで落ち着いた。 海抜90mの所にある自宅付近に比べると積雪は少ないものの、これで暫く雪は無いだろう。
CANON WC-DC58(0.8x)もガチでテストして見ました
昨日、雪景色のついでに三条市にある2軒の〇ー〇・オフに拝礼して来たのですが、ついこの前に購入したCANON TC-DC58(1.5x)が置いてあったジャンクショーケースのほぼ同じ場所にオーラを放っているCANON WC-DC58(0.8x)を発見し、心を持っていかれ、気が付いたらそのワイコンの購入を店員に頼んでいました(笑)そこで、本日そのワイコンをTTArtisan 17mm f/1.4Cに付けて35mm換算で17×0.8×2=約28mmとし、LUMIX GX7をRAW保存設定にしてF...
1987年に廃線となった湧網線、名寄本線の中湧別と石北本線の網走を結ぶこの画像は中湧別~芭露で撮影したもの後方カーブの先が中湧別駅だったと記憶していますが、半世紀も前、遠い過去の話…1975年3月28日撮影にほんブログ村...
長野県大町市木崎湖畔にて今シーズン初めての雪道走行である大町市の北端辺りから急に雪の量が増える我が家から数十キロ北へ行っただけなのに。。。道路の除雪がしっかりしてあってありがたや~感謝感謝毎回走るルートで。。。一面銀世界木崎湖畔へ出た古い雪の上に新しい雪が乗っかっている雪捨て場?住人にとっては貴重な冬晴れ屋根の雪下ろしをしていた木崎湖の北端へ来た上流の中綱湖から流れ出て木崎湖へと入る用水路木崎湖へと注ぐ用水中綱湖畔へつづく★冬晴れの大町市木崎湖畔の雪道を走る2025
雪が降って嬉しくなって雪の上を飛び回る犬のようになって、新潟平野を徘徊して雪景色を撮って来ました。因みに、昨年末に長岡のハ○ド・○○に行った帰りに、これまで行った事がない信濃川と大河津分水の分岐点を通ったのですが、その時は大雨が降って撮影出来なかったので、その時の悔しさを晴らして来ました。1枚目と2枚目の画像は大河津分水と信濃川の分岐点から三条方向にある田んぼで、カメラとレンズはLUMIX GX7とLEICA DG SUM...
2025年1月10日、ようやくまともに雪景色となったので、黒部市若栗の「松桜閣の庭園」に来た。 扉が閉まっていたら無念だが?開いてた! 100円ポストに投入!
長野県戸隠を2月に訪ねた時の冬景色です。 背景には、雪の戸隠連山が見えるのですが、この日はあいにく曇天模様で 見えませんでした。 道路沿いには、雪だまりがあり白樺林の樹木に雪が張り付いている様子が 冬景色を強調していました。
仕事に行っている間に家族が除雪の道具を玄関に出しておいてくれた肩慣らしに家の周りをきれいにしてその日は就寝翌朝は見事なまでの一面の雪景色スノーダンプが本気を出す時が来たようだまずは玄関前の段差の雪をスコップで取り除き昨日の肩慣らしの時点で改めて思ったことだけど…私の雪かきスキルって不器用で本当に下手くそすぎるんだよね(笑)スノーダンプで家の周りを縦横無尽に雪かきのコツ? わかりません!そうこうしてい...
【寒いね】九州大分でも雪!豊後大野市の自宅でもうっすら積もる
”九州の大分でも雪模様⛄ 引き続き寒波にお気をつけください!” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/Y…
11月に花火を撮影した場所からの冬景色花火の時とは違い誰も訪れた様子はなく残る足跡は自分のだけ静まりかえった街並みの余呉でした。 ランキング参加中写真・カメラ
新年最初のお出かけは、1月3日、ふだん、あまり通らない道、風の匂いも、いつもと違うかな?猿ヶ石川に沿って走り、田瀬湖を眺め、湖を渡る橋に、足跡。わんこ?猫...
"♪朝目覚めたらどっかの誰かになってやしないかな~"KingGnuの「白日」です。かなり私が好きな歌ですねぇ。最近は、カラオケでも歌えるようになりました。(^-^)金曜日、まさしく朝目覚めたら窓の外は雪景色です!「白日」の歌詞の世界です!こりゃ、東山植物園に行かなければ! そんな時に雪国でもない名古屋のラジオ局から流れて来たアナウンサーの言葉"今日は、不要不急の用事では出掛けないでください"だってさ。最近は、アナウンサーまでも私見を言うのが流行りのラジオ、まっ、そこが面白いともいえるけれど、大きなお世話にラジオ電波使うなよ。ぷんぷん。もちろん私は、東山植物園に出かけましたよ。昼頃に着く予定なので、雪が残っていてくれますように!と願いながら。たまにはラジオで、"名古屋では貴重な雪景色です。ぜひ皆さん見に行き...東山植物園の雪景色!!
ノスリ ~バゲットのチーズトーストの朝ご飯、和風オムレツの晩ご飯~
おはようございます。本当に寒いです。まだまだこの寒さが続くようです。週間予報を見ると、氷点下がずらずらと並んでいます。最高気温も10℃行く日が2日ほど、2月過ぎまでずっとこの寒い日が続くのかな?寒いので暫くは散歩へ行くのは止めようと思っています。ブログも一
昨日は渋滞にハマらないよう早めに出てちょっと遠回り、阿波富士と呼ばれる高越山の雪景色を撮影。 この辺はめったに雪が積もらない上に晴れるなんて絶好のコンディションは私が生きてる内はもう二度とないかも!
本日は豪雪のピークが過ぎたため、基本的に裏日本でしか撮影出来ない雪化粧した風景を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7と割と最近購入したMC ROKKOR 35mm 1:2.8で、焦点距離が中途半端ですが、35mm換算で70mmでどのような風景が撮影出来るのか試し見ました。最後の画像は約2倍のトリミングを行っていますが、35mm換算で70mmは、いざとなればトリミングを行って35mm換算で140mmになるので、意外と汎用性が高いと思い...
雪道のサイクリングはロードで何度も経験していたが、見誤った。今朝の散歩コース、西風が強く、自転車道から見える葛城山系は雪化粧、今年初の雪化粧、麓の方まで雪が積もって白くなっている。散歩を早めに切り上げ、山麓へのサイクリングに切り替えてスタートした。市街地付近は、全く問題なく走ることが出来る。風は相変わらず山からの西風が強く、山並みが近くなって来ると、車の数や人影も少なって来ます。大丈夫そうな、濡れ...
2025年1月10日今朝の雪景色予報ほど冷え込みは厳しくならなかったのか、玄関のドアが凍りついて開かない!現象には至らずに済んだけど(ドアが凍りついて開かない現象はマイナス5℃より低くなった場合らしい)それでも積雪は少ないながらカチカチの感じ?晴れてくると、青空と雪山が明るく感じます!…これでこちらはいちおう雪雲は去っていったのか?このまま溶けるのか?それでも、陽の当たる道路は溶けて歩きやすくなるけど、日陰の道路はいつまでも溶けなくて…歩く時に注意が必要なのです。………………………↓こちらも更新しました↓…昔の本に、ふと興味が湧いて図書館の蔵書から探して読んでみたら、思わぬ発見があり、今の時代にピッタリではないか?と感じた発想(意見?)に共感してしまいました📚編み上げ風ハンド(足首?)ウォーマー&【読書】...雪景色22025年1月10日