メインカテゴリーを選択しなおす
2年くらい前から悩んでいた膝痛と背中痛の症状がまだ出ない。寒くなってくると、お約束のように出ていた症状が今年はまだない。もうとっくに出てもいい時期なんだが、そんな兆候はまったく見えない。「よしっ!そのまま出てくるなよぉぉ....」という感じがまさに今の状況。 症状が今年まだ出てこないのにはもちろん理由があると思うのだが、実は、その理由に「心当たり」がある。今年の夏の終わり頃から「あること」を意識的にやめているのだが、それじゃないのかなあ....みたいな。そのやめた「あること」とは「ガニ股で歩くこと」である。きっかけは日曜の朝の健康番組だったと思う。テーマが何だったかはもう忘れてしまったが、とに…
モルモット体操に来た人の中には1度参加して来ない人もいる。モルモット体操で身体が楽になって。1度覚えればできる。と思い込んで。 誰でもそうなのかもしれない。覚えたことは忘れない。と思うのかもしれない。 だんだんと。だんだんと。覚えたはずのモルモット体操ができなくなり。またまた以前の身体のように悪くなっていることも気づけない。モルモット体操に参加した時の身体と同じだ。と思って。 尿漏れが治ればモルモット体操に来なくなる。でも骨盤周辺に筋肉がついていないからまたすぐに尿漏れになる。また尿漏れになればモルモット体操をした直後に自分が尿漏れしなくなったことも忘れてしまう。体操をやる前と同じになることが…
脚の悪い人。腰の悪い人。に私はききたい。どうして悪くなったのか?を。 脚は勝手に悪くなったのではない。腰は勝手に悪くなったのではない。理由があるのだから。 その理由をわかればきっと悪くなったものの治し方がわかる。と思う。 にほんブログ村
私が今まで何人かの方々にモルモット体操を伝えて感じたがある。日本人の多くが悩んでいる膝の痛みや股関節の痛み。 股関節の悪い人はもしかしたらなかなか治しにくい。のかもしれないモルモット体操では。膝の痛い人はモルモット体操で骨盤の向きを自力で変えられる。膝の悪い人はモルモット体操で腰周辺に筋肉を自力でつけることができる。でも。 股関節が悪い人はモルモット体操の基本の動きができない。股関節の悪い人はどうしても動かしてほしいところに脚を動かせない。だから。だから。身体が良くなるまでにはかなり時間がかかるのかもしれない。 にほんブログ村
『60歳からの健康学校の』栗原です。今回は肋骨という側面から運動能力について考えていきます。 運動している方/運動能力を上げたい方はぜひ見ていただきたいと思い…
最近、肌に違和感があるんです。 触った時の違和感。 というのも、前よりもなんだかふっくらしてない?という、「嬉しい」違和感。 外に出かけるより家で本を読んでいる方が好き、という超インドア派だった私ですが、子どもたちの影響で、いまではすっかりアウトドアも大好きに。おかげで、外に出る機会が本当に多く、気になるのはやはり紫外線。 加えて、山歩きをするとき、なんとなく膝に不安を感じていたんです。時折通っている整体の先生に聞くと、中高年で急に運動を始めた人に、やはり膝を痛める人がおおいのだとか。ながく山歩きを楽しみたいので、家ではぼちぼちと筋トレ系もしていますが、整体の先生から勧められて、サプリも試して…
2年ほど前にも私は声をかけた女性がいる。モルモット体操しませんか?と。女性は腰は悪くない。膝だけが悪い。と私に何度も話していた。 この頃街中でその女性を見かけなくなった。この頃街中でその女性が井戸端会議をしないのだ。と私は思っていた。 久しぶりに私はこの女性が杖を突きしかも介護用の靴で買い物をしていた。以前のような元気さはなくなっていた。私は手術したのですか?と私は尋ねた。女性はうん。とうなずいていた。 にほんブログ村
骨盤周辺を柔らかくすると。しっかり歩けるようになる。しっかり立てるようになる。不思議だけれど。 これだけで生活するのに本当にいろいろ楽になる。不思議だけれど。 ほとんどの人が信じないが。私がモルモット体操をやってわかったことだ。 にほんブログ村
骨盤周辺がかたくなり膝に伸びる筋肉がうまく伸ばせない。だから膝痛になる。と私は考える。 膝の痛みをとることは重要だ。しかし人は膝だけが悪いと思い込む。膝だけをどうにかすればよい。と。 でも骨盤周辺をほぐした方が良い。と私は思う。 膝の痛い人はまさか腰が悪いと思っていない。骨盤周辺をどうにかしなければよくはならない。のに。 モルモット体操を私がみなさんにお伝えするようになりだんだんと確信できることだ。人の身体はつながっている。と。機械の部品とは違う。壊れたからその場所を取り換えればいいというものではない。と。 にほんブログ村
かなりひどいO脚の女性。変形性膝関節症のためやっと歩いている女性。車いす生活になるのではないか心配していた女性。かなりひどいO脚の女性。この女性は私に電話をかけてきた。モルモット体操をやりたい。と。 モルモット体操で最初にお伝えするストレッチを教えた。太ももの裏が伸びて気持ちいい。と話されていた。成果が上がると思った私。 家に帰ってこの2個の動作のストレッチをやった。太ももの裏が伸びて気持ちが良いから何度でもこの2個のストレッチをやった。ひどいO脚の女性は太ももの裏が痛くて痛くてたまらなくなった。ひどいО脚の女性はなんでこんなところが痛いのか?モルモット体操をしたからおかしくなったのでは?と思…
毎年、近所のクリニックで健康診断を受けています 健康診断、というか、 市の健診の血液検査と胃ガン・肺ガン・大腸ガン検診は 毎年夏のこの時期に近所のクリニックでやってもらっています。 大丈夫だとは思うけれど、 もしかしたら何か病気の芽が引っ掛かるかも…… って感じで、検査の前...
夫が亡くなり、二年と一ヶ月が経ち、二匹の愛犬達もこの二年で虹の橋を渡り、家族が全て居なくなり、本当に独りぼっちなんだと、強く感じるw。 今年の年明け、まだまだ…
この1週間、降ったり止んだりのお天気続き、室内湿度は70%を超え、床はべたつき気持ちが悪い。 湿気のせいか、股関節、膝は調子は良くない。なので、座った状態から…
先週の土曜日、日本百名山の一つの山梨の瑞牆山に登って来ました! 1月の金時山振り!!『金時山・明神ヶ岳・銀座【Seabird Colony】』 先日、箱…
「登山の後遺症」自分でも驚いているが、ほとんど無い。強いて言えば腰が少し痛いが、動くのにまるで不自由しないレベル。長い長い下りもあったが膝痛も今のところ皆無。…
オスグットシュラッター病は、脛骨粗面に付着する膝蓋腱が強く引っ張られることで、脛の上部や膝に痛みを引き起こします。 腱組織は骨と筋肉をつなげる作用があり、膝蓋腱が付着する脛骨粗面部は骨が成長する骨端部にあるため組織が壊れやすく、大腿四頭筋の過緊張などにより痛みが出てしまいます。
不調、故障で走れない🏃😢目標を掲げるとモチベーションが上がりついついオーバーワーク、気付いた時には痛みで良い時の走りができない。張り切ってしまうタイプのランナーに当てはまることです。ダメージや疲労の蓄積は後からやってきます。ぼくもサブ3とい
先日、梅の花を見に出かけてから、膝が痛くなってしまいましたあれぐらいの距離を歩いただけなのに、情けないです ストレッチをしていますが良くなりませんこういう時に…
西洋医学では難病でも、てんびんカイロではそうではないかもしれません。てんびんカイロでは、あなたの心と体の誤作動をリセットし、自然治癒力の回復をサポートします。
西洋医学では難病でも、てんびんカイロではそうではないかもしれません。てんびんカイロでは、あなたの心と体の誤作動をリセットし、自然治癒力の回復をサポートします。
城南宮で、満開の梅の花に大満足した後 次は伏見稲荷大社に行くことにしました 地下鉄の竹田駅まで歩き そこからバスに乗る事にしました途中には白川天皇、鳥羽天皇の…
西洋医学では難病でも、てんびんカイロではそうではないかもしれません。てんびんカイロでは、あなたの心と体の誤作動をリセットし、自然治癒力の回復をサポートします。
異国に長くおりますと、子供の頃に食べたSYOWAなおやつが懐かしくなります。決して高級でなく庶民の味。先日行ったデトロイトNoviで買った日本の弁当に小さ...
実家から戻って数日が経ちました。 左膝痛は何とか良くなったものの、 今度は左足の甲が時々ズキンと痛んで一瞬歩けなくなったり、 右膝が怪しくなったり…、 湿布が増えていくばかりで、何とも情けないったら…。 近くでどこか良い治療院がないものかと思っているのですが、 いまだ探しに行く勇気が出ません。 そういえば、 実家の地域の高齢者施設で暮らしている90歳の父ですが、 実は先月初めに施設内でクラスターが発生し、 オミクロン株に感染していたのです。 39度の熱を出しながらも、施設内を歩き回っていたらしく、 スタッフの方たちを困らせていたようです。 その映像が脳裏に浮かんで、 思わず父らしいと笑いそうに…
西洋医学では難病でも、てんびんカイロではそうではないかもしれません。てんびんカイロでは、あなたの心と体の誤作動をリセットし、自然治癒力の回復をサポートします。
三連休の二日目が終わろうとしています 連休の前はいつもルンルンでウキウキなのですが終わってみると だらだら過ごしてしまった罪悪感があります 金曜日はまあ初日だ…
背骨の変形が原因の股関節(足の付け根)痛を治すのは血流促進による骨格矯正が正解
体温免疫力を上げ生活習慣病を改善予防する超短波療法のヤヌスです。 腰痛、肩こり、膝痛、股関節痛など人間は多くのケース加齢とともに体のあちこちに慢性的…
実家の辺りもやっと低温注意報が解除されました。 とはいえ日中は暖かいものの朝晩は冷え込むためか、 とうとう持病の膝痛が始まってしまいました。 背中だけでなく膝にも湿布を貼って、足を引き摺りながら過ごしています。 私の膝痛は、もともとは若い頃に右膝を事故で骨折したことに起因しています。 7年前まで一時期、週3回程パワーヨガをやっていたのですが、 その時に膝を圧迫するポーズを頑張ってやり過ぎてしまい、 痛くなって超音波検査をしてもらったところ、半月板に亀裂が入っていました。 ここで誤解しないでいただきたいのは、 ヨガのポーズが良くなかったのではなく、 膝に問題を抱えていたにも関わらず、 つい頑張り…
ポチっと押してくれると喜びます ♪ 毎日良いお天気なのよね~ 天気が良いと小鳥たちも楽しそう~お喋りも弾んでる わ。寒気が来てるので寒いけど、春まではもう少し。 頑