メインカテゴリーを選択しなおす
小田急江ノ島線 湘南台駅 ちかくのインド料理店 サティー へ行ってきました。駅東口から徒歩数分(一番近い出口Hからだと1,2分)のところにあります。店の前に着いたのが16:45。某ログ掲載の情報だと『営業時間11:00~22:00』となって
藤沢市のポイント還元事業に貢献です。 長崎の回転寿司チェーン店の若竹丸食堂が2023年9月に湘南台にオープンした。湘南台店は回転寿司ではないので落ち着いて飲食…
湘南台駅・小田急3000形、東急5000系~関東遠征【17】
関東遠征の続きです。横浜市交通局ブルーラインで湘南台駅に到着しました。駅のロータリーです。小田急も走っています。時間が少ししかありませんが、小田急3000形を撮影しました。さっも切り上げ相鉄いずみ野線改札に向かいました。運賃表も撮っておきました。相鉄のキャラクターそうにゃんのコーナーがりました。そうにゃんだいの看板、こたつでおねんねするそうにゃんです。相鉄の車両の歴史コーナーです。じっくりと見ている間がなかったのですぐホームへ。東急5000系4101Fが停車していました。相鉄・東急・副都心線を通って和光市まで行く電車です。相鉄の駅に東急の電車で和光市行きとは、乗り入れが広範囲です。これにのって二俣川駅に移動します。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですク...湘南台駅・小田急3000形、東急5000系~関東遠征【17】
そろそろ山に登る季節ですが気温が少し高めなので20度を超えない日を待ち続けています。という訳で藤沢市民まつりに行ってきました。 こちらハーフ&ハーフ、これが大正解!こういうイベントでのご飯ものって量が少ない事が多いのですが、これはご飯がいっぱい入っていて乗せられている具材も凄く美味しかったので大当たり!見かけたらぜひ買って食べて欲しい超お勧めの一品です。 自衛隊の車の展示、子供が乗って写真を...
こんにちは。 連休2日目のHorusiaです。明日からはまた仕事となります。 お休みの日は時間が過ぎるのがあっという間ですね。 小学生の頃、作文に 「時間って意地悪、楽しい時間はあっという間に過ぎるのに授業中は時間が過ぎるのが遅いから」って書いていた女の子がいたのを時々思い出します。 確かにその通りだよなあと。 本当に楽しいと時間が過ぎるのはあっという間です。 街歩きをしているときもあっという間に時間が過ぎていきます。 あっという間にお昼になっているんですよね。 まあ、時々迷子になって時間を消費しているのも原因かも知れませんが。 さて、今日は湘南台の風景を撮影しに行った時のお話です。 湘南台を…
相鉄いずみ野線延伸計画 とは、相鉄いずみ野線を湘南台からJR相模線倉見駅•東海道線平塚駅まで延伸させる計画のことである。 敷設免許取得済みの未着工路線 である。 概要 いずみ野線計画当初より終着駅は平塚駅とされており、湘南台までは1999年に開業した。しかしそこから先の着工...
今週ラーメン二回目となりますが、今日は夫が前から行きたいと騒いでいた湘南台のらーめんまるともに行きました。ここのタンメンがすごいらしいと。行列店で1時近くでも並んでましたが、回転がいいのでそんなには待ちませんでした。駐車場、広くて駐めやすいです。順番待ちス
今日は朝からしっかり雨が降っていて、一日中降り続く予報。なので、昨日の内に初夏に向けて、お気に入りのガーデンショップ「ルーシーグレイ」へ花苗を買い足しに行きました。「ルーシーグレイ」のInstagramをフォローしていて、毎週月曜日夜の入荷情報をチェックするのが日常になっています。そこで見つけたリクニス・ホワイトロビンの入荷。これは買いに行かねば今年は店を覆うバラの開花が早いようです。左側のバラは小輪つるバラ系で2、3種類混合で植えられているみたい。例年なら5月初旬に咲きだすのでしょうけど、もうチラホラ咲いています。ゴールデンウィーク後半には満開になるかも30年以上前の開店当時とはロゴが変わっています。右側では一重の白モッコウバラが満開です。白モッコウバラで一重は珍しいです。テラスの中には静けさが~2年半...薔薇咲くお気に入りのガーデンショップへ
子どもと一緒のお出かけにおすすめプラネタリウム!湘南台文化センターこども館へ行ってきました。見どころ紹介します。
先週の休日に家族でお出かけに行ってきました。 来週末にはGW突入ということで、忙しかった4月の疲れを吹き飛ばせるような家族の時間の使い方を提案していくのもママ・パパの役割ですね。 お忙しい中、お出かけの場所を探すのも一苦労です。そんな子育てママ・パパへ、おすすめのお出かけスポットを紹介していきます。 お出かけと言っても、レジャーや買い物だけでは、子どもたちの時間を有意義に過ごせたとは言い難いです。 そこで、教育関係の仕事16年間勤めた私がおすすめの学びスポットをお伝えします。 お子様の年齢に問わず、ポイントをおさえた提案となっているはずです。では、始めます。 親心としては、家族の時間も子どもの…
花国湘南台店リアル店舗 2月11日朝6時小名浜の雪の様子 小名浜岡小名と 湘南台の北側の坂道 凍結はしていませ
湘南台温泉らく 内湯には奥湯河原からの運び湯、露天には炭酸風呂と広い岩風呂を配し、遠赤外線サウナから水風呂まで、湯巡りが楽しめます。2Fには広いお休み処、1Fにはお食事処に足湯カフェもあり、一日寛ぐ事が出来ます♨
ガーデニングを趣味として行っている人は多く、日頃のストレス発散などにも効果的と言えます。しかし長い時間同じ姿勢で作業を行うガーデニングは腰への負担が強くなりがちで、腰痛で悩んでいる方も多くいます。
坐骨神経痛の症状を説明する時に「すごく痛い」や「痺れがすごい」など抽象的な表現だけでは理解してもらうのは難しくなります。そんな時以下のように説明を行うと理解してもらいやすくなります。
尾骨痛は背骨の最下部にある尾骨の痛みであり、外傷によるものや理由もなく自然と痛みが出ることもあります。痛みは通常数週間から数ヶ月続き、徐々に弱まっていきます。
膝を過去に怪我した経験がないにもかかわらず痛みがある場合、腰が原因で膝の痛みが起こっているかの可能性があります。膝を動かす筋肉は腰椎からの神経によってコントロールされているため、その神経が何らかの要因によって圧迫などを受けることで、膝に痛みや筋力の弱化を引き起こします。
腰と臀部(お尻)の動きは共存関係にあるため、どちらかの構造に不具合が起こるともう一方にも影響を及ぼします。もし、慢性的な腰痛を持っている場合、臀部周囲の筋肉などは硬くなりやすく、股関節に痛みや不快感を引き起こします。また股関節の機能が低下している場合は腰部で代償作用が起こり、痛みなどを引き起こす結果となります。
坐骨神経痛が続く期間は、症状が起こっている原因によって様々なため、数週間で落ち着くものもあれば、最大で2年程続くものもあります. 今回のブログでは坐骨神経痛を起こす主要な原因をお伝えするとともに、症状を緩和するためにできることなどを紹介したいと思います。
姿勢や行動によって腰痛や腕・足の痺れを感じる度合いが大きく変化する場合、脊柱管狭窄症の可能性が考えられます。脊柱管狭窄症は神経根の出口や、脊髄自体が何らかの原因で圧迫されることで起こり、脊柱のどの分節でも発生します。
胸椎部は現代の生活において可動性の低下が起きやすく、猫背などの不良姿勢の原因となります。また、肋骨とともに胸郭を形成し肺や心臓などの内臓器を守る働きがあります。
肘関節部は野球やテニスなどのスポーツを行なっている人に問題が起こりやすい場所であり、主な原因は使いすぎによる痛みや痺れです。今回のブログでは肘関節部の特徴や構造についてご説明いたします。
手関節部には筋肉の腱や神経、動脈などが密に存在しているため、痛みや神経痛などが起きやすいという特徴があります。今回はそんな複雑な構造をしている手関節の構造や特徴について書きたいと思います。
強直性脊椎炎とは主に脊柱を中心として起こる関節炎であり、関節が炎症を繰り返す過程で、組織の硬化や痛みを引き起こすようになる状態のことを言います。
痺れとは身体のある部分に感覚や知覚などが失われることで、完全に感覚などを失うこともあれば、部分的なこともあります。多くの場合痺れは深刻ではないですが、その裏に糖尿病や多発性硬化症という病気が隠れていることがあります。
人間が歩行するためには身体のバランスや筋肉の運動連鎖が重要であり、それが正しく機能することで人間は歩くことができます。その中で歩行障害は骨の変形や三半規管などの問題によっても起こります。
体内にウイルスや細菌などの異物が入ってきた時や、外傷などをした時に免疫システムが働きます。この際、外敵から身体を守るために炎症物質を出し、異物を排除・修復します。
膝の構造は複雑であるため、その影響で膝が腫れる状態はよく起こる問題です。痛みを起こす原因となる組織は骨や筋、腱、靭帯、軟骨などがあり、膝の使いすぎや怪我の影響によるものが多く見られます。
関節の不快感や痛みは全身の関節で起こり、痛みが強まったり弱まったりを繰り返します。痛み方にも重だるいものから鋭く感じるものまであり、関節の硬さも感じます。典型的に起床時は関節が固まりやすく、日中になるにつれて和らぎ痛みも緩和しやすくなるため、適度な運動は関節の痛みに効果的であると言えます。
【藤沢市】雨でも子供とおでかけ!地元民のおすすめ遊び場5選!【コスパ】
雨の藤沢市、「子育て中のファミリー」におすすめの遊び場を5つ紹介。無料の施設を中心に、コスパの良い施設を厳選。写真たっぷりで丁寧に説明します。
筋肉の痙攣は腓返りなど日本語で「筋肉がつる」と表現しますが、これは筋肉が意志とは関係なく収縮してしまった状態を呼びます。起こった直後は痛みが強く出ますが、数十秒から遅くとも15分以内には痛みが治ることがほとんどです。
手首は手と前腕を繋ぐ関節であり、手首の屈曲や伸展、回旋などを行える関節です。多くの骨で構成されていることもあり、痛みや痺れなどを起こしやすい場所でもあります。
斜角筋は首の側方に位置する筋肉で、前・中・後の3つが存在します。斜角筋は首を前に曲げたり、横に倒したりする以外にも呼吸を補助する筋肉としても働きます.
膵臓は腹部の後方にあり、消化器系の一つとなります。膵臓は器官であると同時にホルモンや酵素を作る腺組織でもあります。外分泌機能は主に消化のプロセスに関わり、内分泌機能は血糖値のコントロールに関わります。
視野とは目を通して外の世界を見ることができる機能であり、脳と目の神経が働くことでこれを可能としています。水晶体、網膜、視神経などを通して電気的なシグナルを視覚に変え、私たちは物を見ることができます。
脾臓は左上腹部に存在する小さな器官であり、ちょうど胃の上に存在します。大きさは成人でちょうどアボカドぐらいの大きさと言われ、リンパ節の一つとして、身体にとって重要な役割をいくつかになっています。
代謝とは身体の中で起こる反応であり、食べ物や飲み物を体内に取り入れた時エネルギーに変える反応です。カロリーと酸素からエネルギーを作るという複雑な反応であり、人間が生活するために欠かせないものになります。
胆嚢は小さく洋梨状の形をした器官であり、胆汁を生成、貯蔵する場所であります。胆汁は体内に入ってきた脂肪を消化するために必要となります。胆嚢は腹部の右上部にあり、肝臓の下に存在します。
免疫システムとは内臓器、白血球、タンパク質や化学物質が体内で適切な働くことで、細菌やウイルスなどの外敵から身体を守る仕組みのことです。免疫システムが正常に働くことで私たちの体を健康を保つことができます。
大腿神経は足にある神経で、股関節や足、足首などの動きを助ける運動神経の働きと、触覚や痛覚などの感覚神経の働きも担っています。 大腿神経のような神経を末梢神経系と呼び、脳からでたシグナルを脊髄を通り全身に運ぶ役割があります。
三角筋は肩にあり、球関節である肩関節の動きをサポートする役割と同時に、体幹部と肩を繋ぎ安定させる働きも行なっています。 他の多くの筋肉と同様に三角筋は筋骨格筋の一つであるため、自分の意志で動かすことができる随意筋の一つです。ちなみに心臓や腸など自分の意志とは無関係に動く筋肉のことを不随意筋と呼びます。
上腕動脈とは上腕、前腕、手に対して血液を供給する主要な動脈であり、腋下から上腕骨の内側を通りいくつか分散して手先まで繋がっています。 病院などで血圧測定を行う場合、上腕動脈にカフをつけて測定することが多いことで知られています。
大腿骨は太ももにある人体で一番長く、強度が強い骨です。立ったり動くことを行うことだけではなく、筋肉や腱、靭帯を助ける役割や、血液の循環でも必要となります。
ハムストリングスと呼ばれる筋肉は、太ももの裏側にあり大きく3つの部分に分かれています。歩いたり、階段を登ったりなど足を動かすことに大きく関わっています。
僧帽筋は背中にある大きな筋肉で、首の根本から肩、背中の半分ぐらいに広がっています。僧帽筋という名前の由来はひし形の形をしたこの筋肉が、教会の修道士がかぶる長頭巾に形が似ていることが由来になります。
足首には骨と骨をつなげるための重要な靭帯がいくつもあり、靭帯が適切に働くことによって足首の安定性と柔軟性は保たれています。今回は足首の靭帯についての役割や、怪我、その予防方法などについてご紹介します。