メインカテゴリーを選択しなおす
特定検診結果の説明を受けた 昨日は2カ月に1回のかかりつけ医の定例診察日でした。 コレステロールと血圧の経過観察を受けています。 その場で2月に受けた特定健康診査の結果を渡され、説明を受けました。 koichi68.hatenablog.com まずはがん検査(前立腺がん、肺がん・結核)の結果からです。 ともに異常は見つかりませんでした。 続いて超音波スクリーニング検査の結果です。 肝臓、胆のう・胆管、膵臓、脾臓、腎臓、腹部大動脈いずれも異常は見つかりませんとのことです。 その後は血液検査と尿検査の結果です。 こちらがその結果です。過去の測定値と比べてみました。 全て基準値に収まっています。 …
長いこと上映しているので「人気があるのだろうな」と思い、見てきました。映画「はたらく細胞」映画『はたらく細胞』公式サイトメガヒット上映中!映画史上最小主人公、…
二度目の人生における健康的な食生活 80~生命と健康長寿に必要な鉄(Fe)の摂取基準と摂取量等
鉄はヘモグロビンや各種酵素を構成し鉄の欠乏は貧血や運動機能、認知機能等が低下。蓄積鉄は酸化促進、炎症、肝臓がんや心血管系疾患。鉄サプリメントで総死亡率上昇。組織への鉄蓄積が多くの慢性疾患の発症促進、鉄の長期過剰摂取による鉄沈着症予防が重要。
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『覚悟と勇気のある楽天家』やました…
定休日の昨日映画『はたらく細胞』を観てきました。私たちの身体ってすごい笑って泣いて想像を遥かに超えて感動しました!私たちの身体の中で休むことなくはたらいて...
小銭を稼ぐ女どろしーと申します。投資と主婦日記をつづっています自己紹介はここをクリック▼人気記事はこちら2024年の利益公開MonotaRO優待廃止ドラマ「ホ…
ご訪問ありがとうございます ITP(特発性血小板減少性紫斑病)SLE(全身性エリテマトーデス)左股関節人工関節置換術(THA) 療養の様子や股関節・膝…
映画『はたらく細胞 』☆私を生かしてくれる細胞に感動と感謝(^^)/
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
11月11日(月) 月曜日のことです。忙しくその日のうちに書くことができませんでした。 いつものように採血→診察。 最近体力が落ちてるので、検査結果が少々心配でした。 が しかし、特別問題はありませんでした。 ただ、血圧を測った時、脈拍が100を超えていて 白血球、赤血球、ヘモグロビンとかも許容範囲内ではあるけど 低いので鉄分など、心掛けて取るようにということでした。 ここ数年、毎日1本飲んでいます。 どの程度効果が出ているのかわかりませんが、 カロリーも低いし手頃な値段なので継続して飲んでいます。 とりあえず、なるべく他にも貧血によさそうな食事を取ろうと思っています。 まずは特別問題はないと…
血液検査異状なし 昨日かかりつけの内科医に定期診断に行き、ついでにインフルエンザの予防接種をしてきました。 診断では先月はじめに実施した血液検査の結果の説明を受けました。 血液検査は半年に一度のペースで受けています。 検査レポートを見ながら、先生曰く 「全体的に問題ない数値です。赤血球が少し足りないですが、いつものことで心配するには及びません。」 とのことで、指導することはないようです。 検査の数字の推移がこちらです。 2014年は役員としてバリバリ働いていた頃、2018年は役員を退任して嘱託(顧問)として働いていた頃です。 2020年からはリタイアした後の数字となります。 10年前あたりまで…
今日は、ファン太郎(嫁)の血液内科の受診日でした。 初診日より5週間が経過しており、予定通りに採血(血液検査)です。 40分後、結果が出てから診察室へ。 MC…
はたらく細胞が実写映画化です! アニメも面白かったけど、映画の予告からもう面白そう! / 12月公開決定! 『#映画はたらく細胞』 W主演キャスト&超特報解…
血液疾患:COVID-19 mRNAワクチンによる障害報告のレビュー
血液疾患:DrMarkTrozzi(マーク・トロッツィ博士)がCOVID-19mRNAワクチンによる障害報告に関する査読済み論文の約1,000件を掲載したサイトの紹介の続きです。1000peerreviewedarticleson“Vaccine”injuriesその中で74項目目の「血液疾患(HematologicConditions)」の紹介です。血液および造血器官の障害。異常な免疫反応の結果、赤血球、血小板、場合によって白血球が免疫を担当する細胞によって本来の寿命より早く壊されてしまい、急性から慢性の経過を経て血球減少を引き起こす重大な免疫疾患の一つです。自己免疫性溶血性貧血は免疫系機能の異常を特徴とする疾患群で、赤血球をまるで異物であるかのように攻撃する自己抗体が生産されます。自己免疫性溶血性貧血...血液疾患:COVID-19mRNAワクチンによる障害報告のレビュー
年末に病院の定期検査で白血球が多いので血液内科の診察を受けることになりました。 血液内科で言われたのは「慢性リンパ性白血病」だとただし、確定検査をしていないので決定ではないようです。 でも、先生の言い
今日は貧血仲間の買い物のお伴だ。 その仲間は同い年で、アルコール依存症だけでなく、パニック障害を患っている。 結構、真面目に自分の健康と向き合っていて、自分の検診結果とかをきちんとファイリングしてい
今週はエンハーツ32クール目でした。 今回も無事に投与完了しています 血液検査の結果も全体的には妻にしては良好で、落ち着いています 前回、白血球(WB…
早く病院に着きすぎた! 本日は妻が大学病院で定期診断を受ける日です。大学病院は3か月ぶりです。 本日の受診科目は膠原病内科と歯科口腔外科。 膠原病内科がメインで、主治医に関節リウマチの定期診断を受けます。 歯科口腔外科は妻の右下顎に変形があるようで、これも定期的に診断を受けています。(関節リウマチの治療薬の副作用が原因のようですが、はっきりとはしていません) 予約票では歯科口腔外科が午前10時、膠原病内科が午前11時となっています。その前に血液検査と尿検査を受けることになります。 歯科口腔外科の予約票の右下に11~12時というメモがありますが、何のことか思いだせません。 午前8時45分に自宅を…
だいぶ昔に作ったスタンプです。https://store.line.me/stickershop/product/1134045/ja※都合により別名義ですがみむらや作です。使用イメージ
今日は暖かい一日でした。12月も前半が終わり、中旬に入っていきますね。前半の日々の感謝を近所の神社へ...
献血したもうね、あの~言いにくいけど月のものが来なくなると女性は血が浄化しなくなるからねなので血を交換する気持ちで、毎年2回献血しておりますで、いつものように献血して、ティッシュ5箱頂いてルンルン(死語だ・・・)気分で帰りで、いつものように翌日からエアロのレッスンに入ったらあらあら始まって15分ぐらいしてから、めちゃんこ息があがるあれ、どうしたんやろ~しんどいわいつものレッスンがこの日はめちゃ重い息絶え絶えに終了したけどなんでも血液の量はすぐ回復するけど血液成分はそれぞれ違うらしい特に赤血球は2~3週間かかるらしい赤血球足らない=貧血状態=動機息切れなるへそおばちゃん、納得なので、翌日友達とレジンのパーツを買い出しに行った時のランチもちろん肉です造血しよう造血しなければ造血せよペッパーランチのお肉たっぷり...献血をあなどってた
脾臓は左上腹部に存在する小さな器官であり、ちょうど胃の上に存在します。大きさは成人でちょうどアボカドぐらいの大きさと言われ、リンパ節の一つとして、身体にとって重要な役割をいくつかになっています。
血液検査の結果に期待するも・・・ 昨日は妻が膠原病内科の主治医の診断を受けることから、付き添いで大学病院へ。 従来は3か月に1回の周期だったのですが、前回の血液検査で赤血球の量が足りないことが判明し、1か月半後の診察に短縮されました。 貧血改善のための薬を新たに3種類服用することになったことから、その効果をみることもあり、期間が短縮されたのです。 この状況を受け家庭の食事もビタミンB12や葉酸を含む食材の摂取に取り組み、鶏レバーのモツ煮やブロッコリー、ホウレンソウなどを毎週調理して食べるようにしました。 週1回はブロッコリーを食べています 昨日はその効果を確認する日です。 昨日の予定は下記の通…
貧血とは、血液全体に含まれる赤血球あるいはヘモグロビン量が減少した状態とそれに伴う症状をいいます。ヘモグロビンは酸素と結びつき酸素を全身に運ぶ役割があるため、少なくなると全身に酸素が行き渡らなくなり、様々な不調の原因となります。
妻も私も貧血気味 先週の大学病院で妻は赤血球の不足が指摘されました。 薬を追加されるとともに、葉酸、ビタミンB12を含む食品を摂取するよう指導を受けました。 実は妻だけでなく、私も赤血球が基準値を下回っています。クリニックの先生からは気にするほどのレベルではないと言われていますが、注意信号が出ており留意が必要です。 まずは食事療法 夫婦ともに赤血球が不足しているのですから、一緒に食べる食事を改善するのが一番です。 こちらのサイトに食事療法のポイントが出ています。 www.byouin.metro.tokyo.lg.jp 〇食事は1日3食規則正しく食べ、偏食・減食・欠食はなおしましょう~これはし…
たっぷり待たされましたが・・・ 本日は3か月に1度の妻の関節リウマチの主治医の診断日で、大学病院へ。 診断に行かないと毎日服用しているクスリの処方箋も出してもらえません。 本日の日程はこちら。 午前10時前に大学病院に到着し、まずは血液検査と尿検査です。 これは順調に終了し、10時20分には内科の待合へ。 待合室へは各診療室毎に2人しか入れず、大半の患者は廊下での待合で順番を待つことになります。 今日はいつにもまして混雑しているようで、1時間待っても呼ばれる気配がありません。 妻は10:30~11:00の予約ですが、11時22分現在(右上に現在時刻が表示されています)でも膠原病内科の主治医(2…