メインカテゴリーを選択しなおす
オレンジのから ホワイト そして漆黒へと 季節が移り変わっていく 長いブルーから やっと巡り会えた オレンジはあっという間に 駆け抜けてしまう 長い歴史の中では 一瞬の出来事かもしれない でも僕らはその狭間 激変を体感する 4分割ではなく 2分割された 季節とその継ぎ目 僅...
到着時にはゆっくりできなかった、宮古空港を暇に任せて探検の備忘。 お出かけの予定は今の所ないけれど。。。 空港やホテルって、その空間に立ち入るだけで旅気分盛り上がるなあ、と 姉妹ブログで既出はホテルランチビュッフェからの続きです。 ↓ ホテルのランチビュッフェでリゾート気分の備忘 ↓ cotomo.hateblo.jp 周囲の緑と外観からも溢れる南国の雰囲気。赤瓦葺き風の屋根が特徴、3階建のこじんまりとした空港です。 ああ、今改めて、マレーシアと感じ似てるって思い出しました。。。 ↑ 写真は【お散歩記録】クロックタワー周辺 - テリマカシ。より ↑ 南国つながり、というか建物もですけど周辺の植…
『愛国百人一首』の選定された五首目は大伴旅人です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の大伴旅人の絵札) や す み し …
#464 献本レビュー『「お茶」を学ぶ人だけが知っている「凛とした人」になる和の教養手帖』
本が好き!さんから指名献本の『「お茶」を学ぶ人だけが知っている 「凛とした人」になる和の教養手帖』を読み終えました。ほんわかと柔らかな語り口で「お茶」の基本か…
『愛国百人一首』の選定された六首目は笠金村(かさのかねむら)です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の笠金村の絵札) ま…
#466 TVアニメ『まんが日本史06「壬申の乱-新しい国家の誕生』
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の壬申の乱と天武・持統天皇の功績についてヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想 聖…
2023.11.5 探訪 焼津でお魚のイベント「魚(とと)フェス」。開場10分前に到着しました。八丁櫓のコーナー。現物を持ってくるのには数十万の諸経費かかるとかの事情で小さな模型を展示してあるのだそう(静岡市のイベントでは市がお金を出してくれた為、現物を展示出来たと言ってた)。6年前に見た、実物の写真がある過去ログを貼っておきます。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1615.html※説明文を書くと長くなるの...
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 78.徳川家康・六十六
上杉景勝への処分は、8月16日に言い渡された。 上杉景勝は、陸奥会津百二十万石から、出羽米沢三十万石へと減封され、11月28日には、米沢へと移動した。 即ち…
3連休は11月にしては、異例の夏日と報じつつ今日は小春日和のような日だった。 今日よりは秋の訪れを感じた少し前、訪れてみたいと思いつつ、機会のなかった仁徳天皇…
なるほどよく…わからん!!ので換装は非常に浅くなります。あしからずご了承ください。多分序盤で躓く人は多いと思うのであ、と思った人は最後だけでもどうぞ。
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 77.徳川家康・六十五
島津家は、二年間という、粘り強い外交によって、減封されることはなく、本領安堵を得ることができたのである。 薩摩は、大坂から、離れている、地理的な利点は大きか…
【書評No.32】この国のかたち(3) 司馬遼太郎の想いにふれる
いつもは退屈な出張の移動時間ですが、司馬遼太郎のこの国のかたちを読んでいるとあっという間に過ぎていきます。今回
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 76.徳川家康・六十四
島津義弘は、関ヶ原の戦いにおいて、敵中突破を敢行したことは、既に述べた。 義弘は、堺より、立花宗茂と共に海路逃走し、鹿児島へと辿り着いた。 島津義弘は、桜島…
『文芸復興の時代世界の歴史7』社会思想社、1974年10悲劇の女王メアリー・スチュアート3カーク・オ・フィールドの謎しかしメアリーの恋情を一身に受けているとしても、ダーンリーが存在するかぎり、ボズウェルは彼のような男にとってもっとも必要なもの、すなわち権力を手中にすることはできない。そしてこの短気で向こう見ずな男は、それをにぎるために殺害という方法を選んだ。この計画にメアリーは参加していたのか?暗黙のうちに承認していたのか?それとも無関係であったのか?従来から議論のわかれるところである。一五六七年一月、ダーンリーは天然痘のためグラスゴーで病床にあった。ダーンリーは子供への伝染を恐れて、宮殿があるエジンバラから数週間離れていたのであるが、二十二日、メアリーは夫を見舞うため、このグラスゴーにおもむいた。それか...7-10-3カーク・オ・フィールドの謎
北海道で熊が登山者を襲撃するということ 2023/11/2 木
福島町の大千軒岳で2023/10/31にが登山者がヒグマに襲撃されて怪我を負いながらもナイフで撃退という事件に引き続き、その2日前から入山したらしい登山者が遺体で発見されたというニュース、これには驚きました。 実は北海道で熊が登山者を襲撃して死亡させるという事態は1970年の...
11月3日は文化の日。 天長節や明治天皇の誕生日ということで明治時代~昭和時代には盛大に祝われてたとか。 現在は文化に親しむということで 博物館・美術館などが入場無料になったりしますね。 普段から教養が深い私にふさわしい日と言えますな(メガネクイッ ということで前日の夜にご紹介おせーよ 大都会千葉県千葉市中央区! 青葉の森公園内にその博物館はあるッ! 千葉県立中央博物館 www2.chiba-muse.or.jp 大都会の中心部からは外れにあるため、バスや車がいいかもです。 私は歩いて行きましたけど(いつもの) 入るとエントランスにこいつがいますので、倒さなければ博物館には入れません(適当)…
クリスマスの豆知識!サンタのソリを引く名脇役、トナカイについて
クリスマスが近づくと、 子どもたちの関心はやはりサンタさんからもらえる プレゼントになってくるのではないでしょうか。 日本ではクリスマスケーキにサンタクロースの 人形はちょこんと乗っていますし、 ショップのディスプレイにも空をソリで飛んでい
#427 TVアニメ『まんが日本史「秀吉ついに天下を取る-封建制度の確立』の感想
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の秀吉の天下統一についてヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想 天下を治めるために…
#428 第38回「唐入り」感想~大河ドラマ『どうする家康』
欲望を大義にすり替えて壊れていく太閤秀吉の姿を描いた大河ドラマ『どうする家康』の第38回「唐入り」(10月8日放映)について”キツネ”の茶々?に憑りつかれたよ…
#459 小田原攻め その1~『松平家忠日記を読む』から見る
大河ドラマ『どうする家康』ではあっさり終わる北条攻めについて『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』ではどのようになっているのか小田原…
『愛国百人一首』の選定された四首目は山部赤人(やまべのあかひと)です。こちらも奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の山部赤人の絵札) …
「夕されば 門田の稲葉 おとづれて」 大納言経信 異形の鬼と出会った歌人 さわやかに秋の情景を歌う
百人一首第71番目の歌の作者は大納言経信だいなごんつねのぶです。 藤原頼通が政治の中心にいた頃から、後三条天皇、白河天皇の院政期に至るまで歌壇の中央で活躍していました。 今回は大納言経信について紹介します。 大納言経信とは 大納言経信(源経信)の生年は1016年、没年は1097年。 宇多源氏につらなる人です。 後一条天皇の時に従五位下となります(1030年)。 その後も歴代の天皇に仕え、1070年に正二位、1091年には大納言となります。 1094年に大宰権帥となり、1095年任地に下向。 そのままその地で亡くなりました。 詩歌や管弦などの芸に秀で、また有職故実にも通じていました。 歌人として…
◆第221位 『ローマ人の物語ⅩⅠ~終わりの始まり』評価:075点/著者:塩野七生/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2002年 ◆第222位 『ローマ人の物語…
2023年9月の読了した11冊です。吉川英治先生の『新・平家物語』を読了し、古川日出男訳の『平家物語』を読了して、宮尾登美子先生の『平家物語』に入りました。 …
#430 ”じゃないほう”源氏⁉ 源範頼~『平家物語』の雑感~
テレビアニメや本などで『平家物語』を四回通して味わった中での雑感範頼って、”じゃないほう”の元祖では⁉(NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の”蒲冠者”こと源範…
#431 本レビュー『宮尾本 平家物語(2)白虎之巻』宮尾登美子 ~とにかく読了~
大河ドラマ『義経』の底本の『宮尾本 平家物語〈2〉白虎之巻』を読み終えましたので、その本の感想について鹿ヶ谷の陰謀、重盛の死、清盛のクーデター、以仁王の乱、福…
#432 小田原合戦&関東国替え from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
10月1日放映の大河ドラマ『どうする家康』第37回の小田原合戦から関東国替えについて大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫)』…
#433 TVアニメ『まんが日本史「豊臣秀吉の野望-朝鮮出兵と安土桃山文化』の感想
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の秀吉の朝鮮出兵などについてヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想 秀吉の驕りと名…
『文芸復興の時代世界の歴史7』社会思想社、1974年10悲劇の女王メアリー・スチュアート1宿命のライバルルネサンス的教養を十分に身につけ、フランスの王妃、それからスコットランド女王として最高の地位にもついた一世の美女が、よりによって断頭台上で、なぜ命を落とさねばならなかったか?これはその悲劇のささやかな物語である。メアリー・ステュアートはスコットランドの王、ステュアート家のジェームズ五世(在位一五一三~四二)と、フランスの貴族マリー・ド・ギーズとのあいたに生まれた。それは一五四二年十二月、父王の死のまえ数日のことであり、彼女は揺籃(ゆりかご)のなかからすでに女王であった。彼女だけが無事に成長した子供であっだから。そしてメアリーの祖母はイギリス王家のチューター家の出であり、したがって彼女はイギリス王位の継承...7-10-1悲劇の女王メアリー・スチュアート
本記事の概要 文章量が多いので内容を簡単に知りたい方の為に最初に端的に本記事をまとめさせていただきます。 ポルシェ博士は実はポルシェの車は作ってないんだけど、当時の自動車業界全体で様々な設計、企画を行い多大な貢献をしてのちのポルシェというメ
#434 本レビュー『宮尾本 平家物語(3)朱雀之巻』宮尾登美子 ~とにかく読了~
大河ドラマ『義経』の底本の『宮尾本 平家物語〈3〉朱雀之巻』を読み終えましたので、その本の感想について頼朝の挙兵、後白河の院政復活、木曽義仲の挙兵と快進撃の中…
#435 2023年10月の購入本について その1 『歴史街道2023.11』
2023年10月購入本は、100分de名著はすでに持っているものでしたので、『歴史街道2023年11月号(特集1「新・関ケ原)』の最新号だけを購入。歴史街道2…
#436 本レビュー『宮尾本 平家物語(4)玄武之巻』宮尾登美子 ~とにかく読了~
大河ドラマ『義経』の底本の『宮尾本 平家物語〈4〉玄武之巻』を読み終えましたので、その本の感想について平家の都落ち、木曽義仲、一の谷、屋島、壇の浦での平家の滅…
#457 第41回「逆襲の三成」感想~大河ドラマ『どうする家康』
石田三成が失脚し、狸を演じる徳川家康が豊臣政権の政務を担うようになった中で、チャンスをうかがっていた三成ついに打倒家康に立つを描いた大河ドラマ『どうする家康』…
#458 三首目:安倍女郎(あべのいらつめ)の歌-シリーズ愛国百人一首 4
『愛国百人一首』の選定された三首目は安倍女郎(あべのいらつめ)の歌です。ここから分類が奈良時代の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の安倍女郎の絵札) …
『文芸復興の時代世界の歴史7』社会思想社、1974年9カルバンとフランス・ルネサンス7テレームの僧院ここでラブレーは自分が書いている物語の筋さえも忘れはてて、ひたすら明けそめた時代にかけた希望と理想とあこがれとの夢、すなわちルネサンスの夢にふけるかのようである。まずこの僧院の建築の描写が、ルネサンス期王侯貴族のはなやかな城館を総合して考えられており、しかもそれらのどれよりも見事だと、作者自身が信じている。ほとんど貪欲ともいうべき好奇心と新鮮なよろこびをもって、ラブレーはテレームの僧院を構想する。それは世のいっさいの僧院とは、まったく正反対のものである。ふつうでは僧院と尼僧院とはまったく別の土地にあるが、テレームでは、男がいないときは女もいてはならず、女がいないときは男もいてはならないことになっている。また...7-9-7テレームの僧院
#437 TVアニメ『まんが日本史01「日本の誕生-原始時代の生活』の感想
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の日本の縄文・弥生時代についてヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想縄の文様の土器…
#439 秀吉と北条家の関係悪化~『松平家忠日記を読む』から見る
大河ドラマ『どうする家康』においては初めから北条攻めを考えていて実行した秀吉という設定ですが、『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』…
#440 TVアニメ『まんが日本史02「幻の邪馬台国-女王卑弥呼』の感想
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の日本の縄文・弥生時代についてヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想 縄の文様の土…
【和食vs洋食】どっちが好き?それぞれのメリットを比較してみた件
こんにちは、みなさん!日本は、世界の中でも「美味しい食事の国」として知られているのはご存知ですよね。日本の「食」のなかで「和食」と「洋食」は、その中でも最も代表的な2つの食文化です。「和食」は日本独自の伝統的な食事スタイルであり、「洋食」は
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百参十七
田単は、千頭の牛に続き、後千の兵が、無言のまま、猛攻をかけ、更に民衆に銅鑼や鐘等、天地を鳴動させるかのように打ち鳴らし、混乱を煽った。 そのため、燕軍は、大…
城陽市の自治会組織については、城陽市に引っ越ししてきて賃貸マンションと言うこともあり、入っていないので分からないですが、 近隣の方から、自治会入る時はお金がかかり、大変と聞いていたので、気になってい
熊本城の一角には、秀吉の家臣で築城名人とも謳われた加藤清正公を祀る「加藤神社」があります。規模はそこまで大きくはないものの、昔から「せいしょこさん」と県民に慕われてきた神社。初代熊本藩主として過ごしたこの場所で、今日も参拝者を見守っています。
平安時代において日蝕があると、陰陽寮が中務省に予め伝えておき、中務省は文書を作成して太政官に知らせる。少納言が奏上した後、太政官は諸司に知らせる。(『延喜式』) 平安時代の日食 日蝕があった場合 朝廷
『池亭記』は天元五年(982)10月頃に、慶滋保胤が著した随筆である。(『扶桑略記』) 当時の平安京の様子や新居での生活についてくわしく記されている。 『池亭記』現代語訳 都の様子について語る 私は二
2023年10月購入本の第二弾は、以下の3冊歴史の本棚松陰の本棚 歴史文化ライブラリーシナリオ・センター式 物語のつくり方 プロ作家・脚本家たちが使っている …