メインカテゴリーを選択しなおす
#367 第32回「小牧長久手の激闘」感想~大河ドラマ『どうする家康』
ついに直接対決の2023.08.20の大河ドラマ『どうする家康』の第32回「小牧長久手の激闘」について徳川四天王勢ぞろい!距離が離れる石川数正勝負のカギは、織…
#368 武田信玄のターン 徳川家康と武田信玄・勝頼親子10年抗争 その4
大河ドラマ『どうする家康』ではさらっと終わる徳川vs武田の抗争、高天神城をめぐっての武田信玄の攻撃ターンから、歴史雑誌『歴史群像2023年8月号[雑誌]』の最…
20年前の8月に、日本海の海でみそぎ、太平洋でみそぎをし、鯖街道・大峯奥駆道・熊野古道を歩く修行をしました。ふとそのエリアのお寺の本『週刊古寺をゆく 37 (…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 95.徳川家康・八十参
徳川家康は、その生涯において、数えきれない程の戦闘を指揮したが、常に、家康側は、少数の兵力で、大軍の敵に立ち向かったと言える。 今川氏真との戦い、武田信玄・…
なんにもしていないわけではないけれど、時間が過ぎるのが早すぎやしませんか?ってなる。 来年は何か始めたいなぁと思うのですけれど、私ってば昔から3日坊主でして。…
#372 本レビュー『新・平家物語(十)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平清盛の死と木曽義仲の挙兵&快進撃、そして彼をめぐる巴、葵、山吹の三人の戦う女性『新・平家物語(十) (新潮文庫)』を読了しました。木曽義仲、源頼朝、清盛亡き…
#373 第33回「裏切り者」感想~大河ドラマ『どうする家康』
小牧・長久手の戦い終わって、あの石川数正出奔事件を描く2023.08.27の大河ドラマ『どうする家康』の第33回「裏切り者」について秀吉との交渉役で一人徳川家…
#499 17首目:多治比鷹主(たじひのたかぬし)-シリーズ愛国百人一首 18
『愛国百人一首』の選定された17首目は多治比鷹主(たじひのたかぬし)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の多治比鷹主の絵札) …
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 94.徳川家康・八十弐
歴史小説家の司馬遼太郎は、大阪の陣に興味が深いらしく、『城塞』及び、『戦雲の夢』を執筆している。 『戦雲の夢』は、司馬遼太郎の四作目の長編作品で、長宗我部盛…
NHK大河ドラマ『どうする家康』でついに激突した二人、羽柴(豊臣)秀吉と徳川家康の特集と誕生160年の新撰組が主な特集の『歴史街道2023年9月号(特集1「豊…
結構前に読書関係ブログを書いたりしていましたが、それから長い間書かなくなって止めてしまっており、パスやIDなども忘れてしまっていました。 改めて、本を読む時間…
#498 TVアニメ『まんが日本史09「道鏡の野心-貴族と僧侶の争い」』
『まんが日本史』で、天皇になろうとした野心あふれる僧である道鏡の成り上がりから遠流までを描いたものがヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想 野心あふ…
「契りおきし させもが露を 命にて」 藤原基俊 子の出世を気にかけた親の心情
百人一首第75番目の歌の作者は藤原基俊ふじわらのもととしです。 百人一首の選者藤原定家の父、藤原俊成の和歌の師でもありました。 今回は藤原基俊について紹介します。 藤原基俊とは 生年が1060年、没年は1142年で、平安時代後期の人。 権勢の中心にいた藤原北家の一人です。 藤原道長の曾孫にあたりますが、生涯高い官位にはつきませんでした。 晩年は出家し覚舜と称しました。 歌人、書家として評価されました。 藤原基俊の子は律師光覚としい、奈良興福寺の僧でした。 この光覚を、興福寺で開催される維摩会の講師に選ばれるようにさせてあげたく、時の権力者藤原忠通に頼みました。 藤原忠通は、期待させるようなこと…
◆第261位 『フィレンツェ史』評価:070点/著者:ピエール・アントネッティ/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/1986年 ◆第262位 『テンプル騎士団』評…
#377 本レビュー『新・平家物語(11)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平家の都落ちから西国放浪と木曽義仲入京による「武門の面目・誉れ」と暗転するその「武門の宿命・定め」『新・平家物語(十一) (新潮文庫)』を読了しました。 平家…
2023年の大河ドラマは『どうする家康』で徳川家康、そして今年は司馬遼太郎先生の生誕100年ということでこの『司馬遼太郎『覇王の家』 2023年8月 (NHK…
#379 徳川家康のターン 徳川家康と武田信玄・勝頼親子10年抗争 その5
大河ドラマ『どうする家康』ではさらっと終わる徳川vs武田の抗争、信玄死後の高天神城をめぐる徳川家康のターン、歴史雑誌『歴史群像2023年8月号[雑誌]』の最新…
#380 本レビュー『新・平家物語(12)』吉川英治 ~とにかく読了 日本の古典~
平家を都から追い落として英雄になったはずの木曽義仲が”盛者必衰の理”で退場し、次の”盛者”の源義経が入京した『新・平家物語(十二) (新潮文庫)』について木曽…
#381 TVメモ『どうした?石川数正~なぜ家康の忠臣は出奔したのか~』
大河『どうする家康』で徳川家を出奔し秀吉の臣下となった石川数正の2023年8月30日放送の『どうした?石川数正 〜なぜ家康の忠臣は出奔したのか〜 - 英雄た…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 93.徳川家康・八十壱
毛利勝永は、羽柴秀吉の家臣、森吉成の息子である。 1587年(天正十五年)、豊臣秀吉は、九州平定を終えると、森吉成に、豊前国規矩郡、高羽郡の二軍郡六万石を与…
どうする家康で話題沸騰中の江戸幕府と徳川家康。この記事では江戸幕府の役職を覚え方を交えて小学生にもわかりやすく紹介します。幕府を知れば時代がわかる!あなたも奥深い歴史の世界へLet's go!
#382 石川数正出奔に揺れる徳川家 from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
石川数正が出奔した8月27日の大河ドラマ『どうする家康』、徳川家中の反応を信濃国小諸城の大久保忠世について、弟の大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三…
#383 武田勝頼のターン 徳川家康と武田信玄・勝頼親子10年抗争 その6
大河ドラマ『どうする家康』ではさらっと終わる徳川vs武田の抗争、信玄死後の高天神城をめぐる武田勝頼のターン、歴史雑誌『歴史群像2023年8月号[雑誌]』の最新…
#495 第45回「二人のプリンス」感想~大河ドラマ『どうする家康』
成長した豊臣秀頼と徳川家康に譲られた二代目将軍の徳川秀忠の二人のプリンスの間で徳川の天下のために静かに動く家康もついに決断をすることとなる大河ドラマ『どうする…
#496 TVアニメ『まんが日本史08「鑑真和上の来日-遣唐使と中国文化」』
『まんが日本史』の日本に授戒師を招くために中国に渡った普照と栄叡の苦闘と鑑真和上の執念の来日をヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想 胸熱!日本仏教…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定の正答が公表されたので自己採点しました(-ω-)/ 結果は・・・ 5級入門37/…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 92.徳川家康・八十
なお、長宗我部盛親は、当初、東軍に味方しようと決め、十市新左衛門・町三郎右衛門の二人を使者として、徳川家康に派遣しようとしたが、近江国水口で西軍に道を閉ざさ…
#385 第34回「豊臣の嫁」感想~大河ドラマ『どうする家康』
小牧・長久手の戦いのあとも緊張の続く中での秀吉の妹が家康の正室となる大河ドラマ『どうする家康』の第34回「豊臣の嫁」について瀬名と信康の誓いから解放される家康…
#491 15首目:葛井諸會(ふぢいのもろあひ)-シリーズ愛国百人一首 16
『愛国百人一首』の選定された15首目は葛井諸會(ふぢいのもろあひ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の葛井諸會の絵札) …
『まんが日本史』で大仏様の造り方が説明されていました。ヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想奈良の大仏様の作り方 (『まんが日本史』より、奈良の大仏…
『愛国百人一首』の選定された16首目は大伴家持(おほとものやかもち)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大伴家持の絵札) …
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 91.徳川家康・七十九
関ケ原の戦いで、西軍が、敗北すると、西軍の真田昌幸、真田信繫の父子は、本来は、死罪のはずであった。 しかし、真田信幸及び、その舅の本多忠勝の取り成しがあった…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定を受験してきました( ゚Д゚)前回は何の検定だったかは忘れましたが、久しぶりにポートライ…
〈中学受験〉日米和親条約・修好通商条約 年号も港も語呂合わせで覚える!
『日米和親条約』『日米修好通商条約』の年号・開港した港など、押さえるべきポイントを語呂合わせで覚えよう!条約の内容も合わせて、まとめて復習できます。
【書評No.38】この国のかたち(5) -司馬遼太郎の想いに触れる-
司馬遼太郎の「この国のかたち第5巻」の読後感想です。 出張する際の機内でのみ読むようになって、とうとう5巻まで
【アニメ『薬屋のひとりごと』】大人気有名タイトルの陰に隠れた名作アニメ。
薬屋のひとりごと,アニメ,ときめきトゥナイト,少女マンガ,小説,ライトノベル,種崎敦美,歴史,大奥,
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 90.徳川家康・七十八
真田幸村は、上田合戦にて、徳川家康を苦しめた、真田昌幸の次男、真田信繫とされる。 真田「幸村」は、大阪冬の陣の際に、突然、登場した、人物であるが、大阪の陣当…
【ジャグジーバスにて―スイミング友Iさんとの雑談】 昨日の続き。ミストサウナでさんざ驚愕したHさんと別れたあと、洗髪やらシャワーやらもろもろの諸事を済ませた後…
#386 小牧・長久手の戦い from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
家康と秀吉が激突した「小牧・長久手の戦い」について、大河ドラマ『どうする家康』では8月13・20日と繰り広げられていました。それを大久保彦左衛門忠教(忠世の弟…
#387 再度、徳川家康のターン 徳川家康と武田信玄・勝頼親子10年抗争 その7
大河ドラマ『どうする家康』ではさらっと終わる徳川vs武田の抗争、長篠の戦いで勝利を収めた徳川家康の再反撃のターン、歴史雑誌『歴史群像2023年8月号[雑誌]』…
『愛国百人一首』の選定された14首目は紀清人(きのきよひと)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の紀清人の絵札) 天 の…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 89.徳川家康・七十七
9月23日、片桐且元は、織田信雄より、薄田兼相等を討手とする、暗殺計画を知らされ、]屋敷の篭り守りを固めた。 片桐且元の殺害は、木村重成、渡辺糺、石川貞政、…
☆ゲームから学びはあるのか!?『アルメイダの独り言 #8』☆
www.youtube.com 皆さんこんにちは。こんばんは~!アルメイダちゃんねるのアルメイダです☆今日の動画は第8回目の『アルメイダの独り言』です。「ゲームから学びはあるのか!?」をテーマに軽く一人おしゃべりしています!皆様や皆様のお子さんなどがゲームから学んだことのエピソードがあれば是非教えてほしいです♪お暇なお家時間によかったらご覧ください(^0^)※画に動きが無いので聴いて頂くラジオ動画ですレトロゲーム関連の動画をアップロードしておりますのでよかったら他の動画も観て頂けると嬉しいです!同じ趣味の方、是非仲良くして下さい☆【チャンネル登録】やコメントもお待ちしております♪#アルメイダの…
今年は多忙で、どこへも紅葉を観に行けないけど街中の秋もなかなかに楽しい仕事で近くを通りかかったら、ダイアモンド富士ならぬダイアモンドハルカスと紅葉それにしても…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 88.徳川家康・七十六
方広寺鐘銘事件は、バカバカしい程の徳川家康の言い掛かりであるため、本項において、簡略化して説明する。 方広寺は、京の大仏と呼ばれ、豊臣秀吉が、発願し、建設さ…
平安時代の年表―朱雀天皇時代(延長八年9月22日~天慶九年4月20日)
平安時代の年表:朱雀天皇の御代、延長八年(930)9月22日から天慶(946)4月20日までの出来事を年表にまとめました。 文章が長いので折りたたんでいます。 朱雀天皇:延長八年(930)9月22日-
NHKニュース合戦原遺跡の出土品の展示 山元町|NHK 宮城のニュース
にほんブログ村にほんブログ村 ミュージカル「20世紀号に乗って」 グランアーツ吉田萌美が出演します。脚本・作詞:アドルフ・グリーン、ベティ・カムデン作曲…
にほんブログ村にほんブログ村市のあゆみwww.nishi.or.jp思い出ノートの作り方:年表の書き方 詳しく、周囲の人のことも 毎日新聞 「思い出ノート…