メインカテゴリーを選択しなおす
#453 TVアニメ『まんが日本史04「聖徳太子の理想-中国文化と仏教の伝来』の感想
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の仏教の教えに基づいた高い理想に燃えた将と泰氏の政治についてヒストリーチャンネルで放送されて…
#454 二首目:長奥麻呂(ながのおきまろ)の歌-シリーズ愛国百人一首 3
『愛国百人一首』の選定された二首目は長奥麻呂(ながのおきまろ)の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の柿本人麻呂の絵札) 大 宮 の 内 ま…
#455 TVアニメ『まんが日本史05「大化の改新-中大兄皇子と藤原鎌足』
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の大化の改新についてヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想 聖徳太子の理想を引き継…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 75.徳川家康・六十参
9月27日、徳川家康は、大坂城に入城して、豊臣秀頼に拝謁し、西の丸を取り戻すと、嫡子の徳川秀忠を二の丸に入れた。 しかし、10月2日、徳川家康は、黒田長政を…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 74.徳川家康・六十弐
徳川家康は、毛利輝元退去後の大坂城西の丸へ入り、井伊直政・本多忠勝・榊原康政・本多正信・大久保忠隣・徳永寿昌の六名に徳川家康に味方した、諸大名の論功行賞の調…
今回は城陽おかげ踊りの種類についてです。 「城陽おかげ踊りを広める会」ではいくつかの踊りを広めて活動しておられます。 1 乾城おかげ踊り これは江戸時代に踊られたおかげ踊りを復元したもの。 2 新お
『文芸復興の時代世界の歴史7』社会思想社、1974年9カルバンとフランス・ルネサンス4カルバン派の都ジュネーブジュネーブにおけるカルバンの仕事は、まず改革派としての教会を再組織することであったが、その礼典、儀式や讃美歌、祈祷(きとう)文などはすでにストラスブールの時代にできていた。また彼は、市当局から教会をきりはなし、長老会議が聖書の主旨にしたがって市民生活を監視し、指導することとした。長老とは信仰も日常の行ないもすぐれた市民のことである。カルバンは公式の地位にはつかなかったが、うしろから長老会議を動かしたことはいうまでもない。そしてはでな服装や身のまわり品は禁止され、娯楽や料理も制限され、書物の印刷には許可がいり、外国あての手紙は許されず、客は宿屋の主人に素姓をさぐられ、子供の名前にはイサク、アダムなど...7-9-4カルバン派の都ジュネーブ
『伊勢物語』を読むために和歌の理解が必要ということで、和歌に関する本を読んでいるところで出会った『愛国百人一首』についてです。 対米戦争による当時の置かれた状…
新説がいろいろ出される「関ヶ原の戦い」、NHK大河ドラマ『どうする家康』も、天下人秀吉が亡くなり、次はどうなる関ヶ原の戦いってことでその新説確認してみようと読…
#450 朝鮮出兵と秀吉の死 from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
10月8・15日の大河ドラマ『どうする家康』では朝鮮出兵と秀吉の死が描かれています。これを大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文…
中東・イスラーム世界に詳しい歴史学者の山内昌之先生の読書ガイド『歴史を知る読書 (PHP新書)』について専門だけに限らない幅広い読書読みたい本が増えてしまう1…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 73.徳川家康・六十壱
石田三成が、逮捕された場所は、三成の領内であり、同地の農民が、処罰を覚悟の上で、匿っていた。 しかし、石田三成は、発覚したことを知ると自身、田中吉政の兵に対…
百人一首の第61歌から第70歌までをまとめます。 藤原道長が権勢を極めた時代から、地方で平氏、源氏、それぞれが力をつけ始めた頃までになります。 また、世の中から少し距離を取り、僧侶となった人たちの作品もいくつか見られましたね。 dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dant…
◆第211位 『火の賜物~ヒトは料理で進化した』評価:075点/著者:R・ランガム/巻数:全1巻/ジャンル:人類史/2010年 ◆第212位 『一万年の進化爆…
『修験道、伊勢山上へ』修験道、伊勢山上へ関東に旅立つ前最終自由に動いて楽しめる日行きたい場所考えます🤔最後だしなぁ〜よく考えます以前よく行った日本三大渓谷のひ…
今日は図書館で『郷土芸能 城陽おかげ踊り 楽譜と踊り図解』を借りました。 少し前に近くの水度神社でイベントをしていたのですがそもそも「おかげ踊り」が何か分からないので、気になっていました。 おかげ
今週のお題「こぼしたもの」 とりあえずこれを見て思いついたのが 「俺の手の平から今までどれだけの命がこぼれたと思ってんだ」 という鬼滅の刃の宇髄さんの台詞。 他の柱のように才能があったならもっと救えた命がある という悲しみ、無力さ、悔しさなど色々と感じさせる地味に好きなシーン。 僕は宇髄さん好きですよ、腕も太いしね!(そこかよ) 他に「こぼした」「こぼれた」もの 笑みがこぼれる かわいいものを見ると自然と笑みがこぼれますね、猫とか猫とか🐱 最近ですと猫×ミッフィーの動画がかわいくて笑みがこぼれましたねえ😇 すやすやミッフィーちゃんはお昼寝枕としても猫たちに愛用されてる💤 pic.twitter…
『城陽市民俗調査報告書第1集』によると昔平川、枇杷庄、観音堂、市辺にはバンコ小屋と称する番小屋があったようです。江戸時代くらいのようですが、治安維持組織が今ほど警察組織とかが充実してあるわけではないの
#445 TVアニメ『まんが日本史03「大和朝廷の成立-古墳と大王たち』の感想
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の古墳時代の大和朝廷についてヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想 4~6世紀終わ…
本が好き!さんから献本『秘められた真序小倉百人一首 1000年の歴史ミステリー これこそ真の小倉百人一首か?』が届きました。秘められた真序小倉百人一首 100…
『愛国百人一首』の選定された一首目は柿本人麻呂の歌です。「歌聖」と言われ、三十六歌仙人の一人である柿本人麻呂の歌がまずは選ばれています。(著者所持の『愛国百人…
#449 第40回「天下人家康」感想~大河ドラマ『どうする家康』
天下人秀吉が何もかもを放り出すように亡くなった後の国内での政争と天下人への道を歩む家康の姿を描いた大河ドラマ『どうする家康』の第40回「天下人家康」(10月2…
城陽市図書館で見つけた城陽市立寺田小学校の記念誌 寺田小学校創立120周年記念誌くぬぎは語る120年『くぬぎにとまれ』についてです。 寺田小学校、寺田小学校PTAの発行で城陽市の援助もあり、100周年記念誌を
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百参十六
楽毅によって、斉の国都、臨淄が占領されると、田単は、東の安平へ逃げ込んだ。 しかし、燕の勢いを察知し、一族の者に馬車を補強させた、燕軍により、安平が、陥落す…
連休中に旅行に行ったムスコ何処へとも言わない誰ととも言わないまあたぶんカノジョだから言いたくないのね🙄以前ダンマリで出掛けたから外泊するときは連絡しろ!と流石…
・砂糖の世界史/川北稔砂糖という視点から世界の歴史を見ていく、そんな本でした特にイギリスについては、砂糖だけでなく紅茶や食事のことなどについても詳しく書かれて…
【書評No.31】「イネという不思議な植物」 これを読めばお米が大好きになるかも
突然ですが、あなたは「お米」は好きですか? 毎日食べるものだし、好きも嫌いもないでしょ 農林水産省が開示してい
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 72.徳川家康・六十
9月16日には、伊勢亀山城が開城し、城主の岡本良勝は自刃を命じられた。 良勝の嫡男の岡本重義は、近江水口で自刃した。 東軍に加担するつもりであったが、西軍の…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 71.徳川家康・五十九
徳川家康は、関ヶ原の戦いが、東軍の大勝利で終わると、当日、首実検の後、大谷吉継の陣があった、山中村へ陣を移し、休養を取った。翌日の9月16日、 徳川家康は、…
戦国武将たちはなぜ「十八史略」を読んだのか 還暦と定年を機会に古典を学び直すために最適な入り口
こんにちは、暖淡堂です。 還暦や定年を機会に古典を学び直すのはとても有意義なことだと考えています。 人生経験も十分に積んでいるので、古典を読むときの理解が、若い頃よりもずっと深くなっていることに気づくはず。 改めて古典を読もうと思った場合、では何から読み始めるのがよいでしょうか。 書店で入門書や解説書などがたくさん売られている論語や老子、荘子などの東洋思想の書物をまず手に取るのがよいでしょうか。 それとも翻訳や小説化されている水滸伝や三国演義などから読むのがよいでしょうか。 そのどれから読み始められるのも、十分に楽しめるし、学ぶことも多いかと思います。 暖淡堂の一番のオススメは、歴史書です。 …
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 70.徳川家康・五十八
島津義弘は、撤退戦の際、捨て奸と言われる、数人の隊が、留まって、全滅するまで、敵の足止めをし、その部隊が、全滅すると、更に、新しい足止めの舞台隊を残すという…
【歴史ドラマ感想】MAGI 天正遣欧少年使節団【長崎篇・京都篇 】
MAGI 天正遣欧少年使節団(Prime Video) 天正遣欧少年使節を初めて実写化されたドラマが 『MAGI 天正遣欧少年使節団』です♪ Amazon Prime会員の方々であれば無料で視聴できます♪ 最終回は、第10話と中々の大作です。 話...
今日は上津屋橋と上津屋の浜茶の看板について 近鉄寺田駅を南に歩くと踏切があり、その横に上津屋橋と上津屋の浜茶の看板があります。 城陽市に引っ越しして、看板に気づいたので嫁さんは地元なので、看板があ
雨が激しくなりつつあるので、旅館で休憩して、温泉へ蔵王温泉が有名とは知ってたけど、まさか、ここで景行天皇にお目にかかるとは 蔵王温泉郷は1900年の歴史だそう…
「さびしさに 宿を立ち出でて 眺むれば」 良暹法師 秋の夕暮れを多くの人が愛した
百人一首第70番目の歌の作者は良暹法師りょうぜんほうしです。 この人も僧侶で歌人です。 今回は良暹法師について紹介します。 良暹法師とは 生没年不詳。 生年1000年頃、没年1065年頃とする説があります。 天台宗の僧で、朱雀天皇、後冷泉天皇の頃に歌人として活躍しました。 祇園別当にもなったとされています。 一時期、大原に隠棲したと伝えられています。 百人一首に選ばれた歌は、その頃に住んだ庵で経験した情景を詠んだものかもしれません。 前回紹介した歌も、秋を詠んだもの。 この時代の人たちは、秋の情景を愛していたのでしょうね。 dantandho.hatenadiary.com 時代背景 「扶桑略…
今回は『城陽の歴史をたずねて』をご紹介します。 城陽市の歴史を調べていたところ、古本で手に入り読みました。昭和58年の発行で、市政10周年記念として出されたもののようです。 内容は城陽市の文化財や神
城陽市寺田地区の区分については住所と自治会名とが違ったり、自治会が別れたりした事により住所と無関係な名前がつけられたりで、なかなか分かりにくいと時々思っていました。 城陽市民俗調査報告書によると、そ
歴史連載物語『暴れん坊を頼れ』各話をクリックすると、そのページが開くよ雪降る鎌倉より第1話 荒れる源氏第2話 為義腐る第3話 夜空の遊女第4話 八郎誕生第5話…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先日発表されたノーベル経済学賞はアメリカのハ…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 69.徳川家康・五十七
関ケ原の合戦は、二次史料が、複数あるため、実態は、不明である。 以下は、筆者が、要約した、当日の様相である。 宇喜多秀家は、石原峠を背後に南東の方角に向けて…
今回は城陽市民俗調査報告書についてです。 この本も城陽市図書館にもおいてあり、 平成2年から4年にかけて調査され、平成7年(1995年)に城陽市歴史民俗資料館で発行されたものです。 調査区域は 城陽市
城陽市図書館に行くと、 史料が語る城陽近世史 第3集と言う史料がありました。 販売元を確認しましたが売り切れで、古本市場にも無かったので、図書館でとりあえず読みます。 ボチボチ本は探したいと思い
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定5級・4級に出願しました( ゚Д゚)入門・基本ということなので、特に勉強しないで…
烏のおぼえ書き~其の五百十三・記者コトー、東海道を行く・その5
日本での旅を満喫していたコトーですが、流石の彼でも閉口することがありました。それは宿における騒音問題です/(^o^)\コトーは9月18日の晩に宿泊した新居(あらい)の旅館でのことですが、近所に茶屋があったらしいのですよ😅そこに繰り出した旅行客が宴会をしたいたんでしょうね~。唄や太鼓がうるさくて眠れなかったと記しています。令和の今でこそ『お気の毒さま』と慰めたくなる出来事ですが、バブルが弾けるまでの日本はこ...
急な朝夕の冷え込みで、寝冷えしたけどやっと思いで、電気カーペットや冬布団等、冬支度が整った そんなこんなで、写真の整理が進まずやっと少しだけ、続きです~ ま…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 68.徳川家康・五十六
細川幽斎は、『古今集証明状』を八条宮に贈り、『源氏抄』と『二十一代和歌集』を朝廷に献上した。 遂に、後陽成天皇は、細川幽斎の歌道の弟子、三条西実条と中院通勝…
シンガポールの歴史を学ぶ!絶対訪れるべき旧フォード工場Former Ford Factory
今回紹介するのは、シンガポールの歴史を学ぶことができる施設、Former Ford Factoryです。 あま…