メインカテゴリーを選択しなおす
大阪に来ていると書きましたが、初日は堺市内に宿泊しました。で、折角堺まで来たなら古墳を巡ろうという短絡的判断で行ってみました。2019年7月6日にバクーで世界遺産に登録された堺市の「百舌鳥」と羽曳野市・藤井寺市の「古市」の2つからなる古墳群の内、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を中心に広がる百舌鳥古墳群をちょっとだけ回りました。学生時代、まだ世界遺産的価値を議論されることもなかった約50年前にもこの地を訪れたことはありますが、周辺の様子は全く様変わりしていました。当時は外堀の周辺にラブホテルが林立する、とても天皇陵を取り巻く環境とも思えない風景でした。今ではすっかり整備されてあの頃の面影を感じることはありません。住宅地の中にも小さな古墳が点在しています。ここは、三国ヶ丘駅から少し歩いた辺りです。学生当時は百舌鳥駅...百舌鳥古墳群へ行ってみた!
JUGEMテーマ:歴史 その2からの続き大山古墳(仁徳天皇陵)の話を進めていますが、期せずして先日(3/18)の朝日新聞(朝刊)にて大山古墳の記事が載っていました。本来、なかなか調査が許可されない天皇陵ですが、3月7日に研究者によ
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 《4》巨大プロジェクトのリアル 本多猪四郎監督はインタビューで次のようにも言っています。 「…落ち着いて、一分の隙間も無いような計画のもとに、一
新年あけましておめでとうございますm( )m本年もよろしくお願いいたします。2025年の冒頭は前回の続き、これまでも当ブログで紹介した #住吉大社と #仁徳天皇陵 を結ぶラインについてあらためて。#サイノカミ信仰 目次 第一本宮で直角に交わる差東西と南北のライン 基準点となる石舞台 北の「種貸」サイノカミ信仰のこん跡 南の「陰陽石」サイノカミ信仰のこん跡 前方後円墳はサイノカミ墳墓(出雲口伝) 本文 www.zero-position.com 第一本宮で直角に交わる差東西と南北のライン 前編は、住吉大社の東西の祭祀ラインから、海神(海童、わだつみ)三神が第14代仲哀天皇(表筒男命、第三本宮)、…
さてさて…面白いカップラーメンを見つけたシリーズ…今回はサッポロ一番の「ぐんまちゃん とろみしょうゆ」… 群馬県のゆるキャラ、ぐんまちゃんをモチーフにしたラ…
初めてLCCの peachに乗ってきました。今ごろです。はい!ここは大阪関西国際空港 第2ターミナル。私がのる機体をパチリなんといっても、初めての搭乗ですから~!一番後ろに見えているのは大阪在住のお友達のYさん。と、その前に私は京都駅から空港リムジンに乗りましたよ。便利です!片道2800円ですが、往復買ったので5100円でした。500円お得~^-^はい、ガラガラでした!関空第2ターミナルに到着すると、搭乗券を発行しない...
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。大鳥大社で日本武尊にお参りした後、せっかくここまで来たので、近くの有名な史跡に立ち寄ることに…
弥生時代と古墳時代が交差するところ。摂津住吉【住吉大社 正印殿跡(3)】
千五百年にわたり #住吉大社 神主家であった #日本三家のひとつ #津守氏 の居館があったところに #アラハバキ 的な陽石(石棒)と陰石(胎内石)。住吉さんに残る子孫繁栄・五穀豊穣を祈る南北ラインと関係か。#仁徳天皇陵 目次 住吉の南北を繋ぐライン 出雲後物部。弥生時代と古墳時代が交差したところ 南北ラインと繋がる仁徳天皇陵 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 住吉の南北を繋ぐライン 今でこそ、住吉大社は東西に第一本殿から第四本殿が並ぶ東西のラインで参拝しますが、 創建の古墳時代中期(西暦300年代)の地形を考えると、古代難波津の入り江…
5時半起床。6時35分定刻大阪港着岸。7時上陸。 早すぎて眠い。 仁徳天皇陵 子供の頃習いましたよね?前方後円墳です。とにかくデカいらしいです。世界遺産です。でも、教科書で習ったけど、大阪のどこかにあるのは知ってたけど、見たこと無い。 でも
こんばんは出張最終日 全てのノルマを完璧にこなしいつもより少し早く終われたので仕事先からそのままリフレッシュランした。走る初めるまでは若干嫌々ながら、走り始め…
大津(石山)と堺(浜寺公園、鳳)と神戸(須磨)で、鉄道と神社めぐり
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、香川県にゆかりのある歴史上の人物を訪ね、ゲームに勝手に登場させたことについて事後承諾を得るための旅。前回まで、9月…
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 14日目―大阪・神戸でやらかして寛いだ
14日目は青春18きっぷを使わず、大阪近郊をめぐりたいと思います。元祖カプセルホテルでは古いながらも、ゆったり寛ぐことができました。これから御堂筋線に乗って、難波を目指したいと思います。なんばパークスに帰ってきた南海の背番号19最初になんばパークスを訪れました。2月に南海ホークスメモリアルギャラリーがリニューアルされ、名前すら書かれていなかった南海OB・野村克也氏の写真や遺品が、仲間入りを果たしています。▲...
3連休は11月にしては、異例の夏日と報じつつ今日は小春日和のような日だった。 今日よりは秋の訪れを感じた少し前、訪れてみたいと思いつつ、機会のなかった仁徳天皇…
1234オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
大阪近辺の熊野街道を歩く。住吉から仁徳陵まで−09、仁徳陵有為転変。
目次 1 仁徳天皇陵。2 有為転変。3 紅旗征戎吾が事に非ず。 4 今回の旅をユーチューブ動画にしました。ご覧ください。5 仁徳天皇陵の地図。 仁徳天皇陵。 この角を曲がったら、仁徳天皇陵の正面にでる。 さすがにここに来ると観光客が多い。
大阪近辺の熊野街道を歩く。住吉から仁徳陵まで−08、仁徳天皇陵を歩く。
目次 1 中環を越す。2 「徳庵」3 案内碑がでた。4 万葉歌碑がある。5 一樹之陰。6 振り返ったら小さな塚が見えた。7 今回の旅をユーチューブ動画にしました。ご覧下さい。 中環を越す。 中央環状線を越したら、目の前が仁徳天皇陵だ。 自動
【ピラミッド】後世に永く残る立派な業績 なので 日本語では【金字塔】
< その形状が「金」の「字」に似ている「塔」だから「金字塔」なんですってさ > って、いつの時代の訳語なんでしょう。金の字に似てるって、なんだか大雑把ですよね。金っていう漢字に意味を持たせたんでしょうかね。 いや、日本発祥の言葉じゃなくって、元々は中国語でしょっていう説もあるそうです。たしかに、中国語でもピラミッドのことは金字塔っていうみたいです。 でもあれですね、今、21世紀の日本で、ピラミッドをわざわざ金字塔って言う人、いませんよね。ピラミッドはピラミッドって言うでしょねえ。 でもまあ、とある人物、あるいは組織が、打ち立てた金字塔っていう表現を見聞きしても違和感なく受け止めて、なにも考えず…
古代日本の元号。飛鳥時代には、大化・白雉・朱鳥・大宝・慶雲・和銅の計6つが制定されたと伝えられています。ですが、大化・白雉・朱鳥に関しては、出土した木簡での確認が取れないのです。 ※引用、漢数字⇒アラビア数字 藤原宮跡(特別史跡)および福岡市元岡遺跡から、大宝年号(701―)を記した木簡が出土している。大宝年号はこれまでに元年(3点)・二年(8点)・三年(3点)が見つかっていて、諸国官衙が日本独自...
阪和線の日根野以北を足早に回る~難読過ぎて読めるようになった駅
2022年12月8日12時 漢字3文字読み2文字 百舌鳥駅に到着しました 読みの方はというと 「もず」。漢字3
【ランチ】いころばカフェテラス〜世界遺産隣接のカフェ!頑張って!〜
ごめん!みんな!世界からこんな所まで来て頂いたのに、見るもの何もなくて!何故か堺の人達は自分達が呼んだわけでも無いのに仁徳天皇陵古墳群に観光に来られてる人を見…
空が真っ青なこの日は友達といつものサイクリング🚴♂️🚴♀️今回の目的地は大阪堺市のあの世界遺産にもなった仁徳天皇陵いつものように本町ベロ屋(毎回この名前に違和感あり)で自転車借りて大和川超えてひたすら南下🚴♂️🚴♀️途中休憩はさんでも、約1時間半でとうちゃこ近いわぁ~上空からしかその形も大きさもわからんけど甲子園が12個も入る大きさらしい正面とうちゃこなんか厳かやね~お濠の松林が綺麗なことしばし見とれてしまうライフでお昼ご飯調達してお隣大仙公園でランチ早咲き桜も咲いてたせいか、結構な家族連れでにぎわってたこの歳で紫外線100%浴びてはキツイけど、このベンチしか空いてなかってん早咲き桜の下でパチリついでに私が通った幼稚園に寄ってもらったなんと56年ぶりやで~なんとなく建物の配置や形はうっすら面影ある...絶好のサイクリング日和
(写真:「仁徳天皇領」に隣接する堺市博物館では同陵をはじめとする百舌鳥古墳群を知ることができます) 堺市内には、たくさんのシェア自転車のステーションが駅や博物館など要所に設置されており、ステーションからステーションに自転車を走らせ、各ステーションに乗り捨
南海電車 堺駅付近 これなに? もちろん住んでいる人や、通勤してい知っているでしょう。 いや、しかし、これ何? 思いついて、ナンバから十数年ぶりの南海電車。それだけで、十分、盛り上
仁徳天皇陵 正面鳥居 裏門から、てくてく、てくてく、ようやくたどり着いた。 正門じゃ! おっ、やっぱり立派な鳥居もある。な、な、なんと、今までお濠やとばっかり思って「あっ、カメ
「履中天皇陵のお濠」向こうから風が吹いてくる風景。 仁徳天皇陵のすぐ南に、履中天皇の陵があると公園案内図には書いてある。 南を向くとシロツメ草の、くさっぱらが広がっている。歩道がつけてあ
今回でやっと、和歌山旅行記の最終回となります。…と言う訳で、和歌山旅行最終日の朝の、お部屋からの眺めでスタートです。(=゚ω゚)ノホテル&リゾーツ和歌山南部も高台にあるホテルで…。部屋の窓からはこの様に海が見えます。残念ながら最終日は、あまり天気が良くない予報でした。(´-ω-`)さて、おまちかねの朝食です。最終日は家に帰るまでの長い一日になるので、しっかり食べてパワーを付けます…ちなみにこれは1回戦目です。2回戦目はもちろん、食後のデザート♪(∩´∀`)∩…ですが、食べるのに夢中で写真撮り忘れ…。(-_-;)好きな番号を取っていいと言われたので、縁起の良さそうな77番♪さて、朝ご飯を食べたら、3日目の旅スタートです!ヾ(≧▽≦)ノまず最初に向かったのは…。世界遺産熊野三山の一社熊野本宮大社です。う~ん!...和歌山旅行記パート4…。
大仙陵古墳は、二条、三条、…、七条と横切るなだらかな上り坂の先に、丘のように見える。築造当時は、葺石で覆われ、種々の埴輪が配置されていたようであるが、現在は、松などの植生があるこん盛りとした森である。年に一度か二度、夕立か前線が通過した時、古墳の森の中の一際高い松の木の背部に雷が走り、轟音をとどろかせる事がある。別に陵に落ちたのでは無いであろうが、そのような時は、ダンジョンへの入り口が開くような気がしたものである。とは言え、被葬者や考古学的な問題に特段興味があるわけではない。自分は別の事に興味を持っていたのである。 だいぶ以前の話であるが、関西在住の折、コンペに応募したことがあった。そのコンペ…
我国の多くの歴史学者の解釈の問題の本質は、古代から伝承してきた人々の視点を視野に入れていなかったことにある
本日のキーワード : 日本、国史、仁徳天皇陵、法隆寺、奈良の大仏、ユダヤ人、ユダヤ系メディア、ユダヤ教、キリスト教Jewish Media Ownership and Management—An Updateユダヤ系メディアのオーナーシップとマネジメント - 最新情報 ⑥Strong’s essay was originally published on her own blog Down the Rabbit Hole with the title “The Monopoly On Your Mind, Part 1: Consolidation Craze & Illusion of Choice.” The subti...
来たよぉ大仙公園 できたんだねぇデカ文字!! みんな写真撮りたいんだねぇ 写真順番&彼女待ち😆 まだかしら~?? びーちゃん1ワンで、、、、って、小さ過ぎ…