メインカテゴリーを選択しなおす
ニューロハックの力で集中力を高めるテクニック【科学的根拠付き】
はじめに 現代の忙しい日常生活において、集中力を維持することは多くの人にとっての課題となっています。仕事や勉強、創造的な活動において高いパフォーマンスを発揮するためには、脳の働きを最大限に引き出すことが求められます。そこで注目されているのが「ニューロハック」です。ニューロハックは、脳の神経活動を最適化することで、集中力を劇的に向上させるテクニックを指します。今回は、科学的な根拠に基づいたニューロハックの方法を紹介し、その効果を最大限に引き出すための実践的なアプローチを解説します。 目次 はじめに ニューロハックとは?集中力との関係 ニューロハックの基本概念 なぜ集中力に効果的なのか? 科学的根…
今すぐ実践!「ゼロ秒思考」で仕事の生産性を上げる即断即決のテクニック
はじめに ゼロ秒思考とは何か 「ゼロ秒思考」は、頭の中での思考を即座に書き出し、短時間で意思決定を行うための方法論です。この手法は、日本のビジネスコンサルタント、赤羽雄二氏によって考案されました。赤羽氏は、自身のビジネス経験を通じて、多くの人が決断に時間をかけすぎたり、考えすぎて行動に移れなかったりすることが生産性を低下させる原因だと感じ、この問題を解決するために「ゼロ秒思考」を提唱しました。 目次 はじめに ゼロ秒思考とは何か 即断即決の重要性 記事の目的と概要 2. ゼロ秒思考の基本原則 ゼロ秒思考の背景と考案者 思考のスピードを上げるための基本的なテクニック この方法がどのように即断即決…
オフィスで使える仮眠カプセルの活用法ガイド|効率的なリフレッシュ方法を徹底解説
はじめに オフィスワークに従事していると、午後の時間帯にどうしても集中力が落ちてしまうことがありますよね。そんなときに役立つのが「仮眠カプセル」です。仮眠カプセルは、短時間の休息で疲れを取り除き、生産性を高めるために設計された専用の空間です。 近年、多くの企業で導入が進んでおり、その効果が広く認知され始めています。しかし、実際に仮眠カプセルをどのように使えば良いのか、また、どのような効果が期待できるのかについては、まだ知られていない部分も多いでしょう。 この記事では、オフィスで仮眠カプセルを効率的に活用するための具体的な方法や、導入のメリットについて詳しく解説します。これを読めば、仮眠カプセル…
お酒類を買うと「年齢確認をしてください」ってレジが言う。 年齢確認タイム。めったに未成年らしき人なんて来ない。見た目でわかる。めっちゃ超えてる。はいはい、OKボタンを押す。 この確認を怠って未成年に販売すると店長が書類送検されます。 久しぶりにいってないかもしれないなと思うお客さんがいらっしゃった。 大学生っぽい男の人です。若そう。お肌がぴちぴち。 年齢確認の質問の文言ひとつでクレームが来るかもしれない、ドキドキ。 と怯えていた日々はもう来ない。 年を取って慣れたから。 「お兄さん、お若いですか~?」 事前に身分証明書を用意しているお兄さん。 聞かれ慣れてる人は用意周到です。早い。 手に持って…
開業25周年記念日。まぁ、ウチのパートナーやスタッフにとっては祝うことを強制される面倒な日。記念日など、当事者ではない関係者にとっては、そんなもんだろう。 …
昨晩の飲み会で寝るのが遅くなり、睡眠時間が極端に短い状態で仕事
7月24日の記事で、「最近、睡眠時間減少」という内容を書いた。かいつまんで言えば、睡眠時間が7時間を割ることが多い、という内容で、引越しの準備で交感神経が優位なのでは、という推測をしている。 昨日は、東京の本社に初出社したのだが、本社に着い
虫くいだらけでもほこらしく咲いているバジルとデイルの花※今回は「働く」をテーマに書きましたが、ご病気等何らかの理由があって働けない人をダメだという意図で書いたものではありません。未来を生きる子ども達に、そして大人達にも、未来への希望を持てるようにと願って書いた記事です。*********お仕事をして嬉しかった話を、お子さんに聞かせてあげましょう。賃金が発生する、しないは関係なく。お子さん達が、働く...
ここのところの集まりで、仕事の話になることが多い。😂" 何のためにはたらいているのか? "という問いにたいして、やはり、どうしても、" お金と義務 "という答…
日常の効率を劇的に上げる!心にも時間にも余裕を持つ生活のコツ10選
はじめに 「もっと効率よく、余裕のある生活を送りたい!」と、誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。日々の忙しさに追われる中で、少しでも心と時間に余裕が欲しいと感じるのは当然のことです。そんなあなたのために、今回は日常生活の効率を上げ、心にも時間にもお金にも余裕を持つコツをお伝えします!ちょっとした工夫で、毎日の生活が劇的に変わるかもしれませんよ。さあ、一緒に効率的な生活を手に入れましょう! 目次 はじめに 日常の効率を上げるための基本的な考え方 時間管理の重要性 心の余裕を持つためのマインドセット 効率を上げる具体的なテクニック タスク管理のコツ 家事や仕事の効率を高める時短テクニ…
クリエイティブワークの生産性を劇的に向上させる7つの秘訣とツール
はじめに クリエイティブな仕事をしていると、時には生産性の低下に悩まされることがあります。新しいアイデアを生み出すための時間が足りなかったり、タスクが積み重なりすぎて効率が悪くなったりすることも珍しくありません。しかし、適切な戦略とツールを活用すれば、クリエイティブワークの生産性を劇的に向上させることが可能です。 この記事では、クリエイティブワークの効率を高めるための実践的な方法と、日常的に使える便利なツールを紹介します。これから紹介する秘訣を活用して、あなたのクリエイティブなプロセスをさらに効果的なものにしましょう。 目次 はじめに クリエイティブワークの生産性を向上させるための基本戦略 時…
仕事をしていて「半野良さん」と声かけられて、いろいろ聞かれたりするのが日常になっているわけですが、私も菩薩ではありません。イラッとくるときもあります。 その中で「バイオリズム関係なく声をかけてはならぬ時間帯」があることに気が付きました。 ・仕事集中モード中(外見は腕組みしてパソコンにらんでる) 一見手が止まっていてヒマそうととられかねないですが、実は頭の中は考え事で高速回転しています。つまり「超仕事モード」なわけです。そんな時に声かけられるとイラッとします。 ・先様と会う直前 この時も頭がフル回転しています。ただ単に顔見せだけならまだしも、いろいろ話さないといけないことなどを事前準備しているわ…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 適当に仕事して、自由気ままに生活したい。 いまの会社に就職して、もう30年近く働いてきました。 「もうラクさせてくれ・・」というのが本音です。 いまの会社はハッキリ言って「ホワイト」です。 決して高給ではありませんが比較的安定している。 若手の時みたいに仕事が上手くいかず、夜寝れないなんてことはありません。 非常に恵まれていると自分でも思います。 それでもしんどい。 過労とパワハラで潰されて数年。気がついたら会社の腫れ物になってしまいました。 もうイヤだ。 疲れた。 でも、まだ50歳になったばかりで、これからが本当の試練。 住宅ローンは…
【出世しないのは勝ち組?】あえて昇進しない働き方はありなのか?メリット・デメリットを解説
この記事でわかること 出世や昇進することのデメリット 出世・昇進しないことのメリット 出世・昇進しないことのデメリット あえて出世や昇進を目指さずに勝ち組になる方法 こんにちは!運営者のSOSSUです。→プロフィール 「出世や昇進が成功の道
メール処理が楽になる!効率的なメール整理術と時間短縮テクニックをご紹介!
はじめに 現代のビジネスパーソンにとって、メールは欠かせないコミュニケーションツールですが、その量が増えるにつれて管理が大変になることも少なくありません。受信トレイが未読メールで溢れ、重要なメッセージを見逃してしまった経験はありませんか? 毎日の業務を効率化し、生産性を向上させるためには、メール処理をどれだけ上手に行えるかが鍵となります。 この記事では、日々のメール処理を楽にし、効率的に整理するためのテクニックを紹介します。シンプルなフォルダ分けから、自動化ツールを使った高度な整理方法まで、今すぐ実践できるアイデアが満載です。これらの方法を活用すれば、煩わしいメール処理にかかる時間を大幅に短縮…
はじめに 現代社会において、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器は、私たちの生活に欠かせない存在となっています。しかし、その便利さゆえに、ついつい使いすぎてしまいがちです。日常的にデジタルデバイスに囲まれていることで、集中力が低下し、生産性が落ちてしまうことも少なくありません。そこで注目されているのが「デジタルデトックス」です。この記事では、デジタルデトックスの概要とその効果、そして誰でも簡単に始められる具体的な方法についてご紹介します。日々の生活にデジタルデトックスを取り入れ、生産性を飛躍的に向上させましょう。 はじめに デジタルデトックスとは? デジタルデトックスの基本概念と必要性 …
最小限の努力で最大の成果を得る!パレート原則を活用した効率アップ法
はじめに 仕事や学業、さらには日常生活において、最小限の努力で最大の成果を得ることは、多くの人にとって魅力的な目標です。しかし、限られた時間とエネルギーの中で、効率的に成果を上げることは簡単ではありません。ここで役立つのが、「パレート原則」として知られる法則です。別名「80/20ルール」とも呼ばれるこの法則は、私たちがどのように時間やリソースを配分すれば、最大の効果を引き出せるのかを示してくれます。 この記事では、パレート原則の基本的な考え方から始め、仕事や学業、さらには日常生活での応用方法を詳しく解説します。最小限の努力で最大の成果を手に入れるための具体的なステップを学び、日々の生活や業務に…
時間管理を極める!生産性を劇的に高めるミニマルプランニング術
はじめに 日々の忙しい生活の中で、時間管理はますます重要な課題となっています。多くのタスクや予定に追われる中、どうすればもっと効率的に、そしてストレスなく日々を過ごせるのでしょうか?そんな中で注目を集めているのが「ミニマルプランニング術」です。 ミニマルプランニング術は、必要最低限のタスクに集中し、シンプルに計画を立てることで、生産性を最大化する方法です。複雑なスケジュールや過剰なタスクを削ぎ落とし、本当に重要なことにフォーカスすることで、効率的かつ効果的に目標を達成することが可能になります。 本記事では、ミニマルプランニングの基本概念から実践方法、そしてこのプランニング術を長続きさせるための…
はじめに 仕事も恋愛も成功させたいと思うのは、多くの男性に共通する願いです。しかし、忙しい毎日の中でどうすればその両方を上手くこなせるのでしょうか?答えは「生産性の向上」にあります。生産性を高めることで、効率的に仕事をこなし、結果として自分の時間を増やすことができます。そして、その余裕こそが、仕事でも恋愛でも「できる男」としての魅力を引き出す秘訣です。本記事では、仕事の生産性を上げ、プライベートでもモテるための具体的なテクニックをご紹介します。 目次 はじめに 生産性が上がると仕事の成果が劇的に変わる理由 効果的なタイムマネジメント術 仕事の成功が異性に与える影響 第一印象を高めるコミュニケー…
開業満25周年を迎えた。明日は26年目のスタートを祝してささやかな宴を催すが、今日は淡々と一人感慨に耽る。 登録日は7月16日。なのになぜ8月21日が開業日…
年がら年中気が晴れることなくもやもやしている私ですが、今回の症状はちょっとそれとは違います。 特に何が気になるとか、何がひっかかるとかいうことではなく、何となく頭が重いというか、思考がしづらいというか、そんな感覚です。血圧でも高くなっているかなと思って計ってみても平常血圧ですが、血圧が上がって頭がくらくらするような感じに似ています。 何だろう。何かの脳疾患の前兆だろうか。それともストレスがいよいよそんな領域まで来ているのでしょうか。 いずれにしても頭がすっきりしないとどうもいろんなことの効率が悪くなります。気になるからでしょうね。 同時に肩こりも結構なレベルになってますので肩こり塗り薬とオムロ…
転勤引っ越しして地元に戻り、3週間後。驚きの もといた土地からの仕事依頼を受け↓ほぼ毎日のようにまたチクチク作業に取り組んでいたままちゃん。ついに頼まれていた全ての製品をやり終え、一旦終了の運びとなりました(ノ◕ヮ◕)ノしかしながらそうなると気
いまの仕事は、自分なりに頑張ってはいるのですが、先がないなぁと感じています。自分が仕事を辞める年齢まで続けられたらいいのですが、予想としては、その前に、ここ(コールセンター)が、なくなるような、気がしています。そうなってしまうには、色々と職場の雰囲気や、変化でサインがありますが、春くらいから感じていることがあります。前の職場も 事務所閉鎖になった 1年前くらいから、人が減っているのに新規募集をしなく...
迷った末に、機能よりも軽さを選択した。セール中でもあり、金利分割手数料無料ということもあり、いつもより高性能のパソコンを選択した。 けっして、「齋藤飛鳥さん…
今の職場で働き始めて今日で丸8年になりました。 8年前は家のパソコンで完全出来高制の仕事をしていましたが、外に出て働きたいと衝動的に今の職場に応募の電話をした…
はじめから前回続きます散々現場を引っ掻き回したTさんを何で現場メインに?となると思うんですが、この時にはTさんは現場の事はちゃんと理解できている状態になっています。この話でチラッと描いています。あと、このことについては漫画でももうちょっと描きます。多分
これはどの職種でもどの業界でも同じではないでしょうか。何かトラブルが起こった時は迅速に対応するのが鉄則と思っています。 もちろんトラブルによっては対応方法を綿密に練ったり、事前調査が必要な場合もありますが、それも迅速に行わないといけません。だらだらしていたら燃え広がったりすることが多いです。 相手方のいるトラブルだとなおさらのこと、社内でのトラブルも同じだと思っています。 思っていますが、どうもうちの場合このあたりの対応がのんびりしています。あまり危機感がないんでしょうか。特にトラブルが起きて、上に報告して、そこからさらに上に行ったときほど対応が遅くなります。 だからといって大きなトラブルを上…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 精神科医でブロガーの熊代亨さんという方が次のような記事を書いておられるのをXで見かけて、すごく納得したことがあります。 www.huffingtonpost.jp 「どこの業種に行っても優秀なやつばかり見かける。コンビニ然り、公務員然り。昭和の頃より皆テキパキ動いていて、愛想も良くて、意外と応用も利いている」 時々、これが恐ろしいことのように思えることがある。じゃあ、テキパキしてない奴、愛想の悪い奴は一体どこへ行ったのか? 熊代さんがもう10年くらい前に書かれている記事ですが、僕自身も感じていたことをズバリ指摘されており、大変共感したと…
九星気学でみる ~2024年8月と9月、運気が良いのはどっち?~
“九星気学でみる ~2024年8月と9月、運気が良いのはどっち?~”気学や断易で使用する暦は旧暦です。1年の始まりは、1月1日からではなく立春で年が変わります…
無事、仕事から帰宅しました皆さんもお疲れ様ですいや〜疲れますね…体力とかじゃなくて普段の会話の領域を遥かに超える会話の量を処理出来ない自分の脳内…パートの皆さんが元気過ぎなのか私が休み明けでボーッとしてるのかどっちがどっちか??分からないけど�多分、私がぼ
生成AIや最新家電があってもラクにならない件。AIに対する私の意識や使い方が変化したのはもちろん、精度が上がっている。こんなに便利なツールがあるのに、別に仕事はラクになっていないのはなぜ。
こんにちは。 毎日ブログを書く!と宣言していたのに週1定期更新みたいになってます。 ここにこうして書くのは、読んでくれる人のためというか、自分への戒めです。 元々自分向けの備忘録的なノリで始めたブログなので、読んでも読まれなくても続けています。 実はこの記事は出勤前、朝急いで書いています。土日書くのをサボったからです。
こんにちは、とうえのです。 いや〜職場の人手不足が全く何も解消されません。 毎日毎日「人がいない」という言葉が飛び交いまくり。 その言葉を聞かない日はないですよ? というかその言葉が日々飛び交ってて染み付いてしまって、人手不足というその現状を引き寄せたんじゃないかな? 言霊の力はあると思います。 「職員がいないいないとみんなが毎日言っているからその現状が続いているんですよ!」 なんて絶対に言えない、言えるわけがない。 敵は作りたくないし、無駄に疎まれたくはないので。 嫌われている職員がいますが、その人言動が問題なんだよね。 時々爆弾的発言をしていること気付いてないのだろうか? 口は災いの元。 …
工場内で働く際に帽子を着用する理由には、安全性や衛生管理、作業効率の向上などさまざまな要素が絡んでいます。しか
長かった盆休みも終わり、今日から社会復帰です。 阿波おどり明けの16~18日の3日間休みがあったおかげで機材の清掃・片付け及び撮影データ整理がすべて終わりました。 例年だと16日から仕事なんでザラにあ
仕事でしばらく通わなければならない街ができると、食事や休憩ができる場所をまず探す。 見つかったものの、日曜日だし、お盆休みのおそらく最終日だし、混雑していて…
お盆休みも終わりいよいよ明日から仕事ですと、言う方も多いですよね?私もそのひとり…もちろん仕事となると緊張もしますし私のミスで他の方に迷惑かけるんじゃないかと何年経験しても気が休まりませんが…仕事があってやっぱり良かったです(笑)生活にメリハリが出来るし
【スキルアップ】工場でのトラブルも怖くない!問題解決力の鍛え方
工場での業務において、問題解決力は非常に重要なスキルです。生産性を向上させ、安全性を確保し、品質を維持するため
組織には、仕事がある。基本、仕事とは大変なものである。 常に創造的なこと、これが仕事である。この仕事を甘く考え、例えば、右から左へと軽く流すことだと捉えれば、その仕事は死んでしまう。 つまり、アップデートは起こらないということ。 絶えず、考えながら仕事を
今日は社会貢献活動として行っているランドセル支給の説明会だった。案内のチラシを市の多くの公共施設に配架してもらっているので、参加者が多いだろうと広めの会議室…
こんにちは✨心の刺を抜きたい人~いわたあさみです🌷第82話この会社での主な仕事は、イラストレータ、photoshop、Quarkなどのソフトを使って、クライア…
こんにちは🎵 いわたあさみです🌷 今日は、 あなたにとって 『豊かな人生とは?』 について、考えたいと思います。 以前、お伝えした 『幸せのカタチ』と重なる人も 多いのではないでしょうか?… 『幸せ』については 健康、家族、生きがい、住環境… と言った具体的な要素が大切でした。 豊かな人生という言葉は、 とても抽象的でイメージすることが 難しいですね💦 ズバリ 豊かな人生は、人とか物とかお金ではなく その人の【心の有り様】を示していると 私は、思います。 だから、 具体的に表現しずらいものなんです。 わかりやすく言うと… お金がなくても 豊かな人生を送る人もいるし、 お金が有り余るほどあっても…
盆も終わりました。いよいよ秋めいてくるのかな、と思いましたが殺人的な暑さが続いていて秋の気配も感じられません。せめて朝晩は涼しくなってくれたらいいんですが。 わが社の夏休みは総員一斉取得タイプではなく、みんなが好きな時期にてんでばらばらで取っていくタイプです。ですので自然と盆の時期に集中します。あまり集中しすぎると業務に支障をきたすので上司に調整権がありますが、発動されたことはありません。 私も集中的に休みを取ろうかと思いましたが、どちらかというと「疲れたときに取る」のが一番だと思い、まとめて取得せずバラバラに取っています。結果盆の時期は出社することになります。 まあ人が少ないのなんの。で、先…
仕事の日常に慣らすことが出来ました。1日頑張って、また 2日休みというのもホッとしました。 8月に入って、シフトが微妙に変わって、30分早い出勤時間と、午後の休み時間が10分 1回しかないということ。喉の調子が良くなかったので、何度も飲み物を飲んだせいで、あと30分で仕事が終わる時に、お手洗いに行きたくなりましたが、我慢していました。どうしても行きたい時は、行って良いのですが、あと30分ならなんとかなるかなぁと...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 転職活動をする時に転職エージェントを利用され…
人の役に立つ仕事をするにはどんなスキルが必要なのか(アナウンサー川口ゆりの炎上騒動から学ぶこと)
さて、みんなは自分の周囲を客観的に見て生活ができているだろうか。今日の記事は、フリーアナウンサーの川口ゆりがSNSでハラスメント発言を行ったことで炎上騒動となった出来事を元に、社会問題の視点から解説する。こういう騒動は類似のものも過去に起こっており、なおかつ今後も起こり得るものだ。 まず概要を説明しよう。2024年8月8日、フリーアナウンサーの川口ゆりがツイッター(現X)にて、以下のような投稿を行った。 『ご事情あるなら本当にごめんなさいなんだけど、夏場の男性の匂いや不摂生してる方特有の体臭が苦手すぎる。常に清潔な状態でいたいので1日数回シャワー、汗拭きシート、制汗剤においては一年中使うのだけ…
目の前に仕事があるのだが、人手が足りない。よくある話だが、今年は多いようだ。「人手不足倒産、過去最多ペース」人手不足倒産の動向調査(2024年上半期) 株…
何の件だか分かりませんが、上司と同僚数人が集まってわいわい話していることがありました。 こんな時「何話してんの?」と混ざるとかなりの確率でろくなことにならない(巻き込まれる確率40%、お前には関係ないと言われる確率60%)ので、聞き耳を立てるだけにしています。 どうも外出中の同僚が何かやらかしたらしく、わいわい言っている間にそのトラブル先から上司に苦情の電話がかかってきているようです。事情を問いただそうと上司が同僚に電話しても出ない、事情が分からないままクレームの電話に対応しなきゃなんない、とまあそんな感じ。 こういう時はより一層近寄らないようにしています。ハチの巣をつついたような騒ぎと言う言…