メインカテゴリーを選択しなおす
トラヤヌスは、115年末には、元老院に報告を行っているため、同年中に、メソポタミア北部の服属は、実現したと思われる。 トラヤヌスは、「メソポタミア属州」を設…
アフリカの最古の歴史は、**人類の起源**に深く関わる重要な分野です。アフリカは「人類誕生の地」とされ、考古学・人類学の研究からも極めて重要な地域とされています。 --- ## ◆ 1. 人類の起源と初期のアフリカ ### ● アウストラロピテクス(約400万年前〜200万年前) * 最古の人類(猿人)は\*\*東アフリカ(エチオピア、ケニア、タンザニア)\*\*に出現。 * 有名な化石:**ルーシー(アウストラロピテクス・…
トラヤヌスは、『ガリア戦記』を記述した、ユリウス・カエサルに倣って、ダキア戦争の経過を記述した、『ダキア戦記』を自身、執筆したが、既に散逸している。 トラヤ…
ロストシティZ 失われた黄金都市 原題 The Lost City of Z 監督 ジェームズ・グレイ 制作 2016年 アメリカ 出演 チャーリー・ハナム ロバート・パティンソン シエナ・ミラー トム・ホランド (画像はイメージ) 内容は大人向け。あらすじや宣伝にはインディジ...
【福生市・明治後期の古民家】旧ヤマジュウ田村家住宅 その弐【奥座敷もいいですよ】
東京都福生市 × PayPay自治体キャンペーンに便乗し ペイペイ還元のランチやグルメなどの飲食店ではなく 国登録有形文化財である明治時代のイケメン建築 旧ヤマジュウ田村家住宅を書きました mori-soba1868.hatenablog.com 開館時間は10時~16時、休館日は月曜日、入場無料! アクセスは福生駅西口より徒歩7分、敷地裏に駐車場あり とこちらでも基本情報はザッと書いておきます。 意外と写真を撮っていたため、面白い作りのトイレで終わりましたので残りを。 トイレから回ってきて… この日はお日柄もよくすっきりとした明るさ🌞 奥座敷!違い棚な付書院などは無いシンプルな床の間。 よー…
芝崎祐典著「ベルリン・フィル 栄光と苦闘の150年史」(中公新書)を読みました。
来週の6月12日、13日、14日と、指揮者の山田和樹さんのベルリン・フィルへの初めての客演が行われます。活躍を期待していますが、ちょうど、同フィルに関する新書が出されたので、読んでみました。 参考:山田和樹指揮ベルリン・フィルのコンサート案内ページ 表紙 (帯裏に掲載された本書の紹介) (目次抜粋) 第1章 誕生期―市民のためのオーケストラとして第2章 拡大期―財政危機から国際化へ第3章 爛熟期―ナチとベルリン・フィル第4章 再建期―戦後の「再出発」第5章 成熟期―冷戦と商業主義の中で第6章 変革期―「独裁制」から「民主制」へ第7章 模索樹―新しい時代のオーケストラとは何か終 章 ベルリン・フ…
すがすがしい朝の藤沢。海からの風がほほをなで、駅前のカフェがちょうどモーニングのパンを焼き始める頃、ボクは今日もスニーカーのひもを結ぶ。 この時期の藤沢には、ちょっとした魔法がかかっている。紫陽花(あじさい)だ。 駅前から住宅街、小道、公園の片隅まで、あちこちで紫、青、白、ピンクと、まるで絵の具をひっくり返したように咲き誇っている。
スタートとなるJR大森駅は1876年(明治9年)に開業した歴史ある駅です。1日平均乗車人員が7万人を超える京浜東北線の中でも主要駅と言えるでしょう。JR大森駅のホームには「日本考古学発祥の地」碑があるのでお見逃しなく!JR大森駅の西口が本日...
【福生市・明治後期の古民家】旧ヤマジュウ田村家住宅 その壱【トイレが見所?】
6月頭からなんか1日ズレて2025年6月2日から 東京都福生市 × PayPay自治体キャンペーン開催! ふ、ふくなまし…ではなく「ふっさし」ですね。 土地勘ないのに初見で読める人いるこれ? そんな難読地名?な福生市の観光スポットを。 市の大部分をしめる米軍の横田基地周辺のアメリカンな店ではなく植民地、その逆方面! 実はご立派な酒造や古民家が存在している… 福生駅西口から徒歩8分程でアクセス抜群、駐車場は敷地の裏側にあるそうです。 旧ヤマジュウ田村家住宅 www.museum.fussa.tokyo.jp 基本情報 利用案内 開館時間 午前10時〜午後4時 休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合翌…
【京都散策】阪急株主優待で鴨川ウォーキング② ~下賀茂神社「糺(ただす)の森」で静寂のひととき~
nfuf.hatenablog.com 出町ふたば「よもぎ大福」を一つ、甘いものを食べると、心がほっと和み、再び歩き出す力が湧いてきます。 鴨川から少し足を延ばし、初めて訪れる下鴨神社へ向かいました。道は整備され、所々にベンチや清潔な観光客用のトイレがあり、京都らしい心配りを感じます。 店舗かと思ったら、トイレ( ´艸`) 長年関西に住んでいながら、名前だけ知っていて訪れたことのない場所が意外と多いものです。下鴨神社もその一つでしたが、訪れてみると、歴史を感じさせる神社で、訪れる価値を実感しました。 帰り道は「糺の森」を通りました。大きな木々が立ち並び、特に神聖な空気を感じる場所です。小川が流…
トラヤヌスは、軍の支持を得ており、既に、ネルウァ家の家督を継承していたために、円滑に帝位を継承した。 トラヤヌスは、ドミティアヌス帝を反面教師とし、強圧的な…
鳥羽って、遊覧船に乗ったり、カモメに囲まれながらイルカ島で遊んだり、鳥羽水族館をぶらぶら見て回ったり、ついでにエクシブに泊まったりと、なんだかんだで私の“庭”みたいな場所なんだけど——実は、電車で来たことがなかった。なので今回、鳥羽駅で電車を降りたのは……なんと初めて!……いやちょっと待って、駅が!なんかもう!めちゃくちゃかわいいんですけど!?(動揺) ホームの案内板からして、すでに海っぽさ全開。ペンギ...
マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌス・アウグストゥス。以上が、トラヤヌスの本名である。 マルクスが、名前、ウルピウスが、氏族名で、ネルウァは、養父の名…
京急電鉄生麦駅をスタートします。比較的小さな駅ですが、「生麦」という名前がインパクトありますよね。地名の由来江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の行列がこの地を通る際、道に水が溜まっており、通行ができなかった。そこで、村の人たちが、街道の脇の生麦を刈...
都営地下鉄 芝公園駅をスタートします。芝公園は東京都港区にある日本で最も古い公園の一つです。A4出口を出たところ。 歴史ある公園らしく、ところどころに大木が見られます。銀世界(梅園)「銀世界」と呼ばれる梅園があります。この梅園は江戸時代に新...
劉備は関羽と張飛のどちらと関係が深かったのか(五・まとめ)-全五回
4.まとめここまで、劉備が関羽と張飛をどのように扱っていたか、3つの観点で見てきました。・軍事行動や統治した地域からは、関羽は劉備に代わり統治することや、一軍…
【日本映画『室町無頼』】史実ベースでありながらフィクションとの巧みな絡みで娯楽映画に見事仕立てた傑作時代劇。
室町無頼,映画,大泉洋,歴史,時代劇,娯楽,名作,ナレーション,窪田等,
邪馬台国の女王の謎に迫る【諸説まとめ】 こんにちは、TUMUPIRO管理人のうえでございます!いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、日本史の中でも特に謎に満ちた人物「卑弥呼(ひみこ)」について、どこよりも詳しく、さまざまな説をわかりやすく紹介したいと思います。卑弥呼は邪馬台国の女王として知られ、中国の歴史書『魏志倭人伝』に登場する人物ですが、その実像は多くの謎に包まれています。歴...
今日はライト・ビーンズです。かるじゃがの枝豆版。軽くてヘルシー。軽い・・・、つまり軽薄。そう、軽薄な話をしましょう。単純だなーって話。歴史好きの人が好んでよくする話に、「坂本龍馬は日本人で最初に新婚旅行をした」ってのがあるじゃないですか。龍馬が妻のお龍さんと、1866年に鹿児島の霧島を旅行したって。おもに湯治が目的で、温泉めぐりをしていたそうなんですが、それが新婚旅行の始まりだとか言われてますよね。僕ね、アホじゃないかと思うんですよ。日本人初って、そんなワケねーだろって。考えてもみてくださいよ。龍馬以前に長い日本の歴史があって、大勢の日本人がいたわけでしょ。それなのに、新婚旅行をした人がひとり…
「一世紀近くも及ぶ、幸福な時期にあって、その統治は、ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、そして、両アントニヌス諸帝と続く、傑れた君徳と能力とによって、導かれて…
【青松寺・愛宕神社・NHK放送博物館】東京23区最高峰「愛宕山」周辺を散策♪
東京都港区にある愛宕山は、天然の山として東京23区の最高峰(標高25.7m)です。今日は高層ビル群に囲まれた愛宕山周辺をぶらり散策しましょう。都営地下鉄 御成門駅A5出入口をスタートします。萬年山 青松寺 ~ 都会の中の緑豊かな寺院 ~太田...
アレクサンドロスは、ペルシア帝国滅亡後、旧支配層のペルシア貴族等を重要な役職に登用して、彼等の儀礼、習慣を尊重する等、文化的な融和を積極的に進めることにより、…
先日の西洋美術講座第2回目講座★ジローナの刺繍布★でした通称「ジローナの天地創造のタピスリー(Tapís de la Creació)」大きな布のためタピスリーと呼ばれているが実際は織物ではなく刺繍布であるこの「天地創造の刺繍布」は スペインのカタルーニャ地方のジローナ大聖堂にあり11世紀後半に作られたとされています創造主を中心とした円環部には 天地創造場面が描かれており月暦や四方の風など、中世の曼荼羅とも言えるロマネス...
上野の池も蓮の葉に覆われる様になった5月下旬。 桜木の寺に月参りのこの日は 不忍池のほとりで幸運が訪れた。。。 カルガモ親子に遭遇~✨ 私がじっとしていれば コガモは足元にやって来てクルクル歩き回った。 なかなかこういうチャンスは無いので 長い時間親子を眺めた。 この5羽が上手く成長してくれますように。 コガモはイネ科の穂先を一生懸命食べていた様子。 小さきものは ほんとうに可愛い✨ youtu.be 池で気にしたけれど 今回もカエルの類の鳴き声は無かった。 やはりここにはカエルは居ないんだなあ。。。 と思いながら調べてみると。。。。。 弁天堂の前の島の名前が「カエル島」であることを知った!(…
歴史に学ぶ!おじさんが沼る“歴史書斎”の作り方とおすすめアイテム
40〜50代男性。いわゆるオジサンに向けた、自分だけの「歴史書斎」の作り方を解説。戦国武将や偉人たちの空間美学をヒントに、五感を満たすおじさんだけの秘密基地を実現。おすすめアイテムも紹介する記事です。
F1グランプリを統括するFIA(国際自動車連盟)が、「The FIRST Formula 1 Race! 1950 British Grand Prix Highlights Colourised!」と題した映像を公開しました。これは、F1世界選手権が始まった1950年の第1戦、イギリスグランプリの模様をカラー化したものだそうです。埋め込みが禁止になっているようなので、こちらからご覧ください。The FIRST Formula 1 Race!
【63】塩谷古墳群/道の駅の隣にある古墳群(京都府船井郡京丹波町)
道の駅の隣にある古墳群です塩谷古墳群です。GWに訪れました。京丹波町にある道の駅「京丹波 味夢の里」の隣にありました。「京丹波 味夢の里」は高速道路のSAも兼…
スタートとなるJR大森駅は1876年(明治9年)に開業した歴史ある駅です。1日平均乗車人員が7万人を超える京浜東北線の中でも主要駅と言えるでしょう。JR大森駅のホームには「日本考古学発祥の地」碑があるのでお見逃しなく!JR大森駅の西口が本日...
概要 粟島神社ってどんなところ?御利益や歴史 境内の様子 御朱印情報 アクセス方法 まとめ 概要 熊本県宇土市にある、ちょっぴり珍しい神社『粟島神社(あわしまじんじゃ)』をご紹介します。 なんと、日本一小さいと言われる鳥居があります! 安産や子授けにご利益があることでも知られ、地元の方々から大切にされています。 可愛らしい鳥居をくぐって、素敵なご縁をいただきに行きませんか? 粟島神社ってどんなところ?御利益や歴史 粟島神社は、寛永10年(1633年)に創建されました。 約400年もの歴史がある神社です。 この地で暮らしていた信心深い老夫婦の次衛門さんとその妻のもとに、粗末な身なりの僧が現れ、一…
忠義か、母の命か。葛藤の末に徐庶が選んだ道とは? もうひとの三国志を描く。運命を変える選択が、蜀と魏の未来を揺るがす。新たな三国志を描き出した、史実と演義の狭間を旅する創作ストーリーです。
紀元前331年10月1日に、アレクサンドロスの軍勢、4万7千は、ティグリス川上流のガウガメラにて、20~30万と言われた、ダレイオス3世の指揮下のペルシア軍…
みなさま、いつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕イタリア愛💖✨が再燃し🔥昨年のひとり旅を更新していますが、いつものようにアップしていると何年にもわたってしまうので、ダイジェスト版って感じでお届けしようと思います♡とはいえ、旅の写真(海外)はいつも何千枚になっているのでマンマとしてはみなさまに、愚写真ではありますがみていただきたいなあと思ってますが。。。202412/11-20✈︎マイルイタリアひとり旅✈︎(旅程は最後に載せました。)フィレンツェ3日目今日はローマ行きの列車が10:33発なのでそれまでの時間、フィレンツェの街を散策します。1日目ダンテの家 オルサンミケーレ教会 (ストのため中止)2日目中央市場 メディチ家礼拝堂 ...イタリア*ひとり旅なんとも情熱的💕
三国志の隠れた名軍師・徐庶:史実と物語が織りなす忠義と悲哀の人生
三国志の英雄たちの中で、ひときわ印象深い悲劇的な人物がいます。徐庶(じょしょ)、字は元直。劉備の最初の軍師として活躍し、あの諸葛亮を推薦した人物でありながら、母親のために主君を離れざるを得なかった男。史実と羅貫中の『三国志演義』の両面から、複雑で魅力的な人物の真の姿に迫ってみます。
コーラと聞いて思い浮かべるのは、炭酸のシュワっとした爽快感と甘くて刺激的なあの味。今では世界中の人々に親しまれている清涼飲料水ですが、その始まりは意外にも“薬”だったことをご存知でしょうか?この記事では、そんなコーラの知られざる歴史を、クラフトコーラ愛好家目線でやさしく紐解いていきます。
アレクサンドロスにとっての幸運は、父のフィリッポス2世が、ギリシア最強の軍隊、ファランクスと、有能な将軍を遺産として、残してくれたいたことである。 紀元前3…
劉備は関羽と張飛のどちらと関係が深かったのか(四・通婚関係)-全五回
3.通婚関係最後に劉備、関羽、張飛の通婚関係を確認します。・張飛の長女は劉禅の皇后になる(敬哀皇后)。・敬哀皇后の妹も劉禅の貴人になり、237年に敬哀皇后が逝…
麻と綿の混紡の糸で編んでいるソックス🧦、あと少しで両方が編み上がる!この間から読んでいる本は『月は誰が創ったか?』/感想・レビュー-読書メーター地球に四季があって、生物が生きてゆけるのも月がちょうど良い位置にあって地球に影響を与えているから、だそうです。潮の干満、地球が太陽の周りを周る時の軸の角度がずっと同じ角度を保っていられるのも月の おかげ…日食や月食が起こるのも、月の大きさが地球から見てちょうど...
ギリシア語名、アレクサンドロス。英語名、アレキサンダー、アレクサンダー、そして、フランス語名及び、ロシア語名、アレクサンドル、イタリア語名、アレッサンドル。…
配架は続くよどこまでも 今回も図鑑の話題です 前回と同じく 小学館の図鑑ですよ 【『日本の歴史』】 歴史図鑑です 小学館 『日本の歴史』 小学館の学習百科図鑑 昭和49年 初版 文字の解説だけでない 図版の分量が多め! と言うのが 大きな魅力ですね これもまた ド迫力な絵のオンパレード! 学習意欲も倍増ですよ え?アンタどーだったのよ!? 絵しか 見てなかったでしょ? 【実写をはるかに超える迫力とロマン】 これなんかいかがでしょう? 迫力だけではない! 非常に美しいです 源平合戦 一ノ谷の戦い いわゆる鵯越の場面ですほぼ垂直な崖を馬に乗って駆け降りると言う荒業でございますね義経のりりしい若武者…
【梓澤要】の【万葉恋づくし】のおかげで万葉集デビューしてしまった!?
船上生活を経てからというもの最近は本を読む時間が増えてます。 www.sugarless-time.com 前説 概要 本編 紅はかくこそ 弟 年下の男 おその風流男 醜の丈夫 しゑやさらさら 恋の奴 その他の雑感 大伴家持(おおとものやかもち) 甘葛(あまづら) 庶民の暮らし 早熟な話 解説 出典:『万葉恋づくし』 梓澤要 新潮社 前説 最近読んだなかでもっとも良かったのがタイトル通り【梓澤要】さんの【万葉恋づくし】、最近の投稿で【梓澤要】さんの【井伊直虎 女にこそあれ次郎法師】について書いています。 www.sugarless-time.com 上記リンクでも書きましたが、【梓澤要】さ…
東京都杉並区 × PayPay自治体キャンペーン! 便乗して大体いつも3ヶ所の観光スポット書いて3部作! とやってますけど、今回は面倒臭いからいいかーと思ってたら やっぱり書いてしまいました🖊 別に無理してやってる訳じゃないから、書ける時は書いときます! 全世界の3億人ファンが待ってるのでね(幻覚) さてランチやカフェなどのグルメ系なんかは 他のカリスマブロガーやインフルエンサーさん方が紹介するでしょうから 私は変わらず神社仏閣でも。 阿佐ヶ谷駅の北口から徒歩3分ほど(Googleマップ)で駅前一等地のアクセス。 こんな駅近で駐車場なんて、と思いきや正面鳥居の左側にあるようです。 お宮参りでの…
この夏の私の外遊びの為に 新たな緑地の下見に行った。 池子の森自然公園。 戦後米軍に接収され在日米海軍の住宅地になっていた一部が 平成27年に一部返還され公園になっている。 米軍家族と共同で使用していますという感じの公園で 確かに園内、ムキムキの軍人さんがランニングをしていたり 米ファミリーも何組が居て寛いでいた。 池があるので冬も良さそう。ヒクイナが来るとか。 この日サンコウチョウらしき声が聞こえた👂まだ見た事無いけどw。 綺麗に整備され過ぎている感じはするけれど 真夏の蝶や甲虫観察には良さそうだ。 駐輪場も園内にあったので 私の遊び場として認定しよう。(笑) この日沢山見かけたのはアカホシ…
今日の原付スクーター 一人旅は… 11月8日に、岩倉市史跡公園へ原付一人旅をしてきました!今回の記事では、「歴史が好き」「室町や弥生時代の勉強をしている」「岩倉市在住の方」という方たちのお役に立てる記
令和7年5月21日(水)梅雨に入った沖永良部ですが今日は曇り空蒸し暑いです。先ほどエアコンのスイッチに手が伸びました。我慢!!我慢!!・・・が限界!!・・・と…
私とAIが描いた創作小説「夜明けに鳴る鼓 -豊臣秀長異伝-」
名補佐役として兄・秀吉を支え続け、豊臣政権の調整役としての役目を担った豊臣秀長は、豊臣政権の行く末を案じながら、1591年に病没してしまう。秀長を失った豊臣政権は、崩壊への道を辿ることに。もし、秀長が生きていたら、どのような歴史になっただろうか?