メインカテゴリーを選択しなおす
函館市内を流れる亀田川、ジモティは新川と呼んでいます。亀田川は元々は函館港にそそいでていたものを港が土砂の流入で浅くなることを防ぐために明治20年(1887)に大森浜へ転注させる工事が開始、翌年に完成しました。それで新しい川という意味で新川と呼ばれるようになったようです。 亀...
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(六・曹操 後編)-全九回
現在見られる曹操の姿は、英雄らしい堂々とした風貌、野心を抱く風雲児、狡猾そうな人相といった形象がほとんどで、逆に冴えない外見や、穏やかで人のよさそうな人相は見…
0630 起床 気分快 晴 【三浦半島の北側の境界線】⑤ 三浦半島の北の境界線の歴史的な意味について。
血圧値 121/83/77 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 70.5キロ 運勢 The Hanged Man 三浦半島の北側の境界線を、歴史的観点から考察しましょう。 必ずしも地形だけが境界を分けるのではない。 三浦半島の北側の境界:歴史的観点からの考察 三浦半島の歴史的な境界は、郡の区分、交通の要衝、中世の武士団勢力、などから考えることができます。 とくに、古代からの郡境(ぐんざかい)と、三浦氏の支配領域やが重要な手がかりとなります。 ① 古代の行政区分(郡境)による境界 古代日本では、律令制度に基づいて地方行政が行われており、神奈川県域は以下のように区分されていました。 相模国…
昭和100年!「昭和のくらし博物館」で昭和にどっぷり浸ってきた。
おつかれさまです。 2025年は昭和100年! ということで、 「昭和のくらし博物館」へ。 100年先より100年前にロマンを感じる、きょうこのごろ… 「昭和のくらし博物館」とは 旧小泉家住宅 間取り図 外観とお庭 売店 入館料 開館時間 アクセス 昭和100年! 「昭和のくらし博物館」とは 「昭和のくらし博物館」とは、昭和26年(1951年)に建てられた庶民住宅。 6人家族の小泉さんが生活していたお家を、家財道具もまるごと公開しているんです。 昭和の生活用品が展示されているのではなく、生活していたまんま残されています。 だから、昭和の暮らしがリアルにわかる博物館なのです。 映画『この世界の片…
0630 起床 気分快 晴 【三浦半島の北側の境界線】③ 三浦半島の北の境界線についての僕の仮説。「古三浦島」を想定するシミュレータ作業について。
血圧値 128/83/90 酸素飽和度 98% 体温 36.4℃ 体重 70.9キロ 運勢 The Hanged Man 前回のクイズの答え。 この半島の名前は? 知りませんよね、そんなの。 答え:「ラブラドール半島」 カナダ東部、大西洋に突出した半島。 西はハドソン湾、南東はセント・ローレンス湾に面する。 安定したカナダ楯状地の一部で、中央部はラブラドル高原をなす。 ケベック州とニューファンドランド・ラブラドル州に分属するが、氷食でやせ地が多く経済活動は振るわない。 ひょっとして中学受験では必須なのかな。 ☆ さて、本題にはいります。 三浦半島は、北西から南下する多摩丘陵とその延長線上の三浦…
0600 起床 気分快 曇 【三浦半島の北側の境界線】④ 三浦半島の北の境界線の話をチャットくんにも聞いてみる。
血圧値 129/87/76 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 69.8キロ 運勢 Strenght この件について、一応チャットくんの意見も聞いておきましょう。 問い: 三浦半島の北側の境界線はどこですか?その根拠も教えてください。 チャットくんの回答: 三浦半島の北側の境界線については、明確な公式定義が存在するわけではなく、地理的・行政的・歴史的な観点からいくつかの見解があります。ただし、一般的に三浦半島の北側の境界は以下のように考えられています。 1. 地理的観点からの境界 三浦半島は、神奈川県南東部に位置し、東京湾と相模湾に挟まれた半島です。地形的な特徴から、多摩丘陵や武蔵野台…
青森県田舎館村にあります弥生時代の遺跡跡で国重要史跡にも登録されています垂柳遺跡の歴史と史跡をブログでまとめましたのでご紹介します。
青森県黒石市にあります城跡で弘前藩の支藩である黒石藩が居城にしました、黒石陣屋(黒石城)の歴史や史跡をブログにまとめましたのでご紹介します。
朝ドラ「あんぱん」深掘り!日本人初のパン屋・木村安兵衛とあんパン誕生秘話
木村安兵衛が生み出した「あんパン」その誕生には、熱い想いが秘められていました。窮地を救ったのは、あの偉人。度重なる困難を乗り越え、国民的パンとなるまでのドラマチックな物語。朝ドラ「あんぱん」から、歴史を紐解いてみましょう。
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(五・曹操 前編)-全九回
三国志における曹操、孫権、劉備は、三国の建国者という重要な存在でありながら、これぞ曹操、孫権、劉備だという要素があまりなく、様々な形象が見られるように思います…
2025.3.22 マニラ3日目②満腹になったところで、Salcedo Weekend Marketから移動しよう。この辺りは、どこもかしこも高層ビルだらけで…
出典:Associació Japonesa d'Amistat amb Catalunya 日本・カタルーニャ友好親善協会 4月23日は【サン・ジョルディの日】でした(汗) 【サン・ジョルディの日】を秘密裏に信仰(振興)する私ですが、最後に【サン・ジョルディの日】についてのエントリーはなんと4年も前のことでした。 言い訳になりますけど、エントリーがなかった年も4月23日になると、あっ今日は【サン・ジョルディの日】だけど、まったく見聞きしないな~と毎年嘆いており、今年は【サン・ジョルディの日】の前にエントリーしようと思ってましたが・・・ このような次第です(笑) 過去の【サン・ジョルディの…
青森県黒石市にあります県重宝に指定されています消防施設、黒石市消防団第3分団1班に訪れましたので施設の様子や歴史をご紹介します。
黒石市 中町こみせ通りをぶらりと散策しました 2024年バージョン
青森県黒石市にあります伝統的建造物群保存地区、黒石市きっての観光スポットのである中町こみせ通りを訪れましたのでご紹介します。
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(四・容姿や外見)-全九回
前回から引き続き、三国志の登場人物から容姿や外見がイメージできそうな例を挙げます。 馬良 白い眉 龐統[ホウ統] 醜い容姿 張松 醜い容姿、歯が出ている…
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(三・武器とアイテム)-全九回
関羽には髯や青龍偃月刀、諸葛亮には羽扇、綸巾、鶴氅[鶴ショウ]のように、強いアイコン(姿、武器、アイテムなどの特徴を示す意味で使います)があると言えますが、他…
東海道五十三次の2番目の宿場「川崎宿」現代に残された痕跡を探りながら歴史散歩しましょう。本日のスタートは京急 六郷土手駅です。ここは東京都大田区の西端になります。駅の西側は多摩川の土手になります。広い土手を活用して野球やゴルフなどの練習に励...
4/19に札幌で昭和54年に入社の同期会があって行ってきました。札幌駅の南口は新幹線延伸に伴う工事が進められています。2011年完成した地下歩行空間の工事以来の風景。地下歩行空間の開通は東日本大震災の翌日でした。 エスタは昨年夏に閉店しています。この建物は1978年9月に札幌そ...
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(二・関羽と諸葛亮 後編)-全九回
関羽と諸葛亮は人物を特定できるアイコン(姿、武器、アイテムなどの特徴を示す意味で使います)があると考えていますが、どのような要素がより強く関羽と諸葛亮を想起さ…
こんにちは 関東はもう初夏の陽気です。地元で万博開催中なので、行ってみたいけど、なかなか…。 千里で行われた万博のような高度経済成長期の高揚感がない中での開催…
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『~番外編~雨と御山と姫の神』
・ 投降主の東奥人です。 今回は、歴史成分抑えめでどちらかと言えば文化風俗にまつわる番外編です。 中世説教節の…
フェデリーコ2世アッシジで洗礼 カステル・デル・モンテの城 発見も楽しい歴史小説
3月25日に丘のてっぺんに建つ大城塞を目指して、アッシジの中心街を高みへと登った日は、Assisi (PG), Umbria 25/3/2025登ると...
③人生の試練とはどこまで直観と神=自分を信じられるかの繰り返し。
神話によると神武天皇が即位してから疫病が流行し、大調和の世が一気に不調和の世に反転したのです。それから歴代天皇は天変地異、異常気象、飢饉、疫病、動乱、戦に悩まされ、原因不明の病、精神病、突然死、家族崩壊を余儀なくされる歴史を繰り返してきたのです。
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎著) 本の感想と戦国時代の地形戦略を探る
戦国時代の熾烈な戦いは、地形の利活用なくしては語れません。「日本史の謎は地形で解ける」という書籍では、地形がい
こちらの記事は上田城千本桜まつりの後編となります。前回の記事はこちら時刻の方は進み陽が落ちたあたりから入場者の数は増えてきました。まぁ、今日は平日です。当然のことかもしれませんが仕事を終えた方々が今しか観られない夜桜を訪れているのでしょう。良い意味で上田城は活気に溢れてきました。こちらは一番の撮影スポット「大手門」昼にも増して見学者と撮影者でごった返しています。そもそも・・・桜という花は淡いピンク...
朝ドラ「あんぱん」の時代にヤムおじさんのあんパンは存在した?日本で誕生したのはいつ?
日本人のために「あんパン」が誕生したのは明治時代です。天皇も認めた特別なパンと、朝ドラ「あんぱん」のパン職人ヤムおじさんとの関係、そしてやなせたかしの正義を描いたアンパンマンが誕生するまで歴史を調べてみました。
【歴史】お前ら士農工商は嘘だったから教科書から削除されてるって知ってた?
(出典 【歴史解説】士農工商・差別か区別か?!有ったのか、無かったのか?【MONONOFU物語】 - YouTube) (出典 お前ら士農工商は嘘だったから教科書から削除されてるって知ってた?)1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :202
私は2006年5月14日、父と一緒にシネプレックス幕張へアメリカのCGアニメーション映画である「アイス・エイジ2」の観賞に行って参りました。氷河期を舞台に、ストーリーは、マンモスの恋愛と家族の絆となっています。アイス・エイジ2
実は、今の今まで存在を全く知らなかったマーチャントハウスミュージアム(Merchant House Museum)。ソーホーとイーストビレッジの間にちょこ...
筆者は、『千人の英雄伝』において、世界史上に名を残す、英雄、千人をランキングし、その伝記を書いた。 しかし、余りに詳細に書き過ぎたために、2位のカエサルが、…
【千代田区・二重橋前】東京商工会議所(東商渋沢ミュージアム)【大河ドラマ・青天を衝け】
アド街ック天国で東京都千代田区、二重橋前回だったのもあり 便乗して明治生命館や楠木正成像の日記にでもしようかと考えました。 前者は立派な洋館なのでいずれ使う機会も来そうだし、後者は『逃げ上手の若君』のアニメ二期などで使えそうだし… まあフツーに皇居の二重橋とかでも良かったんですけどお その辺りや、お洒落な飲食店&カフェなどは紹介されるかなと。 なのでもう使う場面の無さそうだったここにしましたよ。 丸の内の立派なビル群の一角にあり、二重橋前駅から徒歩6分ほどのアクセス 東京商工会議所 www.tokyo-cci.or.jp なぜそんな観光名所でもない所を題材に…?というのもですね。 新一万円札の…
絶景・阿伏兎観音から倉敷へやっとラスト💦『崖の上のポニョのモデルになった街鞆の浦へ』崖の上のポニョのモデルになった街鞆の浦へ『宮島から世界遺産厳島神社へ』世界…
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(一・関羽と諸葛亮のアイコン)-全八回
関羽の名前を聞いた時に、どのような姿を頭に浮かべるでしょうか。漫画やゲーム、関帝廟の像、三国志の連環画、昔の中国で書かれた肖像画など、人により様々な姿を思い出…
**魔女狩り**とは、特に中世から近世にかけてヨーロッパ各地で行われた、「魔女」とみなされた人々を弾圧・処罰する一連の出来事を指します。この時期には、魔女の存在や悪魔と契約して超自然的な力を持つ者がいると広く信じられていました。その結果として、多くの無実の人が魔女の疑いをかけられ、裁判や拷問の末に処刑されました。 ### 魔女狩りの背景 1. **宗教的背景**: - 中世ヨーロッパでは、キリスト教の教義…
青森県弘前市にありますお城跡で 津軽為信の知略によって落城しました石川城跡(大仏ヶ鼻城跡)の歴史と史跡をブログに書きましたのでぜひご覧ください
青森県弘前市にあります日本家屋で青森県指定文化財にも登録されています、旧石戸谷家住宅に訪れましたので石戸谷家の歴史や家屋の様子などご紹介します。
「武者の世の始まり」とされる、保元の乱は、日本の権力闘争の構造を根本的に変えた。 藤原忠実、頼長と藤原忠通の政治的暗闘は、27年間続いたが、保元の乱の武力衝…
②天孫降臨は外来神の天下りシステム=覇権国家のプログラムだった。
天下り(派遣)のシステムは神話のプログラム通り、他所から来た者が地元民を追いやって支配するアマテラスーニニギー神武の系譜と一致するのです。天下ってきた外来神は覇権。天下り(覇権・派遣)はわが国に持ち込まれた「パンドラの箱」だったのです。
①饒速日と長髄彦を解き放て!神武東征古戦場・ヒノモトを解除せよ!
記紀神話は瀬織津姫を隠したかったために長髄彦に変えて封じたのです。瀬織津姫は荒御魂は人間がこさえた罪穢れを祓ってしまうために長髄彦(瀬織津姫)を殺して封じられたのです。石切神社上之社のご祭神は長髄彦。だから日本政府に取り壊されたのでしょう。
神武天皇即位3年前創建の河内国一宮から出た天照大神は女神だった。
明治時代になってから藤原氏の枚岡神社は官幣大社に格上げされました。日本神話では天の岩戸の奥にアマテラスが隠れているのです。この神様を出すために、岩戸の前で「わっはっは」と笑い続けると岩戸が開くという筋書きなのです。宮司様の先導に続いて参拝客が「わっはっは」と笑いました。
ブログと違って紙に印字された活字は強力に感じます。本になったひふみのしくみをぜひ読んでいただきたいです。出版に至るまで紆余曲折ありましたが無事に世に出されましたことに感謝しています。