メインカテゴリーを選択しなおす
謎に思ったことを探求するのが大好きなので、また借りてきたのは ↓エラリー・クイーンの国名シリーズの『ギリシャ柩の秘密』/感想・レビュー-読書メーターやっぱり国名シリーズの作品は謎解きが優れて面白い!それと、初期のほど クイーン父子とジューナの居る、家庭的なシーン が暖かくて好きなんです。そんなわけで、ついつい読みやすいほうを先に手に取ってしまうけど😅こちらは↓ 『遺伝子からたどる日本の歴史と起源』/感想...
藤原道長は、三条天皇の治世に入ると、兄の藤原道隆と同じことを始めた。 藤原道長は、自身の息子達を強引に引き立てるようになったのである。 長男の頼通は、20歳…
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『シリーズ津軽信枚①~高坂蔵人の乱(前編)~』
・ 【ゆっくり解説】『シリーズ津軽信枚①~高坂蔵人の乱(前編)~』 東奥人と申します。 歴史は再び表街道へ戻り…
藤原道長は、996年(長徳二年)、31歳の年に、当時の一上であった、左大臣に任官し、以降、1017年(長和六年)、51歳の年に、摂政を辞任するまでの20年間、…
【日本のエーゲ海】牛窓海遊文化館へ行ってみた!岡山・牛窓の観光スポット
牛窓海遊文化館とは? 館内の見どころ アクセス・入館情報 こんにちは、迷走主婦です!😃 岡山県瀬戸内市にある牛窓(うしまど)は、「日本のエーゲ海」とも呼ばれる美しい港町。瀬戸内海に面した穏やかな風景と、異国情緒あふれる建築が魅力です。今日は、この牛窓の歴史と文化を学べる「牛窓海遊文化館」を夫と訪れてきました🚗 牛窓海遊文化館とは? 牛窓海遊文化館は、もともと「旧牛窓警察署本館」として明治時代に建てられた洋風建築を利用した博物館。白とピンクの外観がとても可愛らしく、まるでヨーロッパの建物のようです。 館内では、牛窓の歴史や文化にまつわる展示が充実しており、特に「牛窓だんじり」や海運の歴史に関する…
最後に曹操ですが、存命中に皇帝になっておらず、逸話の存在が必須ではなかったと思います。それどころか、正史三国志には曹嵩(曹操の父)の出自は明確にできないと記さ…
マレーシアネタを中断して本日は珍しく歌舞伎の話。いわんやは歌舞伎ファンってほどじゃないけど、おフクロから株主招待券を恵んでもらって時々歌舞伎座に行ってるか...
そなたの信仰は空虚な物語としてしか残らず。そなたの未来の子らはそれを信ぜず。石に刻まれた言葉だけが残り、そなたの敬虔さを語るのは石だけとなる。そして人々は人生に疲れ果て、宇宙を不思議で崇拝に値するとは考えなくなるだろう・・。ー「ヘルメス文書」よりピラミッド、マチュピチュ、ストーンヘンジにナスカにクメール・・・継承されなかったことは山のようにある。忘れ去られたもの。
おつかれさまです。 3月18日は、明治建築を保存展示する野外博物館「明治村」の開村記念日。 なんと今年、開村60周年を迎えました! ということで、明治村のおすすめ食べ歩きグルメを紹介します! 明治村のおすすめグルメ 文明開化のあんパン 食道楽のコロツケー 食道楽のカレーぱん 歩き疲れたら、帝国ホテル喫茶室 おすすめ周遊コース おすすめホテル 明治村のおすすめグルメ 「明治村」にはレストランや甘味処、食堂など座って食べられる場所もありますが、食べ歩きグルメも楽しいんです! 文明開化のあんパン 数量限定のあんパン。 出来たてあつあつのあんパンが食べられます! www.koshikakeol.com…
久しぶりにアマゾンプライムを登録。ずっとは見ないはずだから、きっとこの一か月だけの視聴になるはず。登録したのは、今観たいなと思う映画があったから。それは、「À…
【歴史/大日本帝国】大臣別歴代海軍大臣通算在職日数ランキング
大日本帝国 現在は日本国となっている我らが日本。 かつては「大日本帝国」と称していた時代がありました。 &nb
エイプリルフールって何?歴史からルール、有名なウソまで徹底解説!
毎年4月1日は、エイプリルフールですね。この日だけは、ウソをついてもOKな日とされています。でもなぜ、普段は不快とされるウソをついてもいいのでしょうか?日本では、いつから始まったのかも気になりますよね。今回はエイプリルフールの歴史からルール、世界の有名なウソまで、分かりやすくご紹介します。
かなりのブラックジョークであると同時に、すごいユーモアに溢れており、思わず笑ってしまいました。人類の原罪というか、異常性というか、哀しさというか・・・いろいろなことを考えさせられるショート動画です。コメント欄も興味深いので、お暇ならコメントもご覧ください。この世のいろいろなことを感じられるはずです。南無遍照金剛...
1020年(寛仁四年)3月、御堂の落慶法要が行われ、藤原道長の娘達の三后、太皇太后の彰子、皇太后の妍子、皇后の威子の行啓を伴う、盛大な儀式であった。 2年後…
【歴史/大日本帝国】大臣別歴代陸軍大臣通算在職日数ランキング
大日本帝国 現在は日本国というのが正式名称となっている日本。 かつては「大日本帝国」を名乗る時代がありました。
皆様、如何お過ごしですか? 「惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見」と云う事で御座いますが、これはあくまでも、わたくしの独断と偏見で御座います。 そんな意見も有るのだなと、寛大に受け流して下されば幸いです。 人に惚れるを歴史上の人物からの例えで出しますと まずは、幕末「新選組局長。近藤勇の正妻、つね」の御話で御座いますが 近藤勇とつねは、近藤勇が武蔵の国、多摩で天然理心流の道場「試衛館」で道場を継いだ後、武家の娘であったつねは御見合しまして結婚致しました。 ※歴史小話 余談ですが、近藤勇は御百姓の三男ですが、試衛館入門後、道場主の近藤周助に腕を見込まれて養子となり、道場を継ぎま
FIRE目指す会社員が、2025大学共通テストを解いてみた話
こんばんは、今日は、不肖ブログ主が、2025大学入学共通テストを解いてみた話です。解いてみた科目はこちら↓ ・総合地理 ・総合歴史 ・公共 ・情報1社会系の科目は、社会人になってからも知識は増えてるはずなので、今ならどれだけの点が取れるのか、試してみたくなったのですそれと、今年から始まったという情報という科目も気になりました。これからの時代は、 この内容は知って理解しておけ と国が主張してるというわけなので、それが、どんな内容なのか? どの程度の点が取れるのか? 大学入学を目指す人たちと比べてどうか?このあたりが気になります さて、それでは、実際に問題を解いてみた結果です。制限時間を少々オーバ…
作家の井沢元彦氏は、『逆説の日本史』において、朝廷が、刀伊の入寇の最大の功労者、藤原隆家に恩賞を与えなかったのは、朝廷の「危機管理能力の欠如」であり、その伝…
2025年版!運命の石に出会う♪パワーストーン選びの7つの極意
2025年、AIが進化し、データ分析が日常となった今、逆説的に注目を集めているのが「直感によるパワーストーン選び」です。あなたの人生を変える可能性を秘めた石との出会いは、意外にもあなたの内なる声に耳を傾けることから始まります。 この記事では、あなたにぴったりのパワーストーンを見つけるための7つの極意をご紹介します。さあ、あなたも直感を信じて、運命の石を見つけてみませんか?
しかし、996年(長徳二年)正月、藤原隆家は、従者の武士を連れて、花山法皇の一行に矢を射かけて、法皇の衣の袖を弓で射抜く、事件を起こす。 その事件を藤原道長…
この間から読みたくてウズウズしていたのは、この小説↓2024年に新しい翻訳のが出たと言う、昔から大好きなエラリー・クイーンの推理小説。『境界の扉 日本カシドリの秘密』/感想・レビュー-読書メーター最も、ワタシが昔、読んだ時のは『ニッポン樫鳥の謎』と言うタイトルで創元推理文庫から出てた↓(引っ越しを繰り返し、陽射しと生活感あふれる境遇の中で必死に持ち堪えてくれた数十年の愛書たち…だって、狭い部屋に本を置...
広瀬武夫が出なくなった途端に更新が途絶えるとか。いくら何でもあからさま過ぎる。そう思っているでしょう。私もそう思う。いや、広瀬回終了後すぐに依頼していたコピーが来たのですよ。未整理分もそろそろ手を付けなければと思って、そちらの作業に入るとブログまで中々手が回らない。読みながら得たデータのメモを取っているのでどうしても時間が掛かる(という言い訳)。週末はなんだかんだで用事がある(言い訳)。広瀬関連に...
成程来週からが本命…>坂の上の雲昨日は辛うじて見ました!勢いよく言ってはいるが机に向かって寝落ちしており気が付いたら黒溝台で、気が付いたら松川が怒られており、気が付いたら次回予告であった。えええ…録画しているからそれを見ればいいのですが。しかし来週は頑張れますね!なぜなら次の日が休みだから!笑金曜放送時の最終話が1月3日だとは思わず、日本海海戦を見逃したのよ。見る気満々だったのにアシガールが始まった時...
昨日の「坂の上の雲」見ました。何度か見ていてもドキドキしますね!バルチック艦隊が対馬を通るのか、はたまた津軽か宗谷海峡かで連合艦隊の参謀連中が憔悴していた時期、大本営海軍部参謀であった財部彪が海相山本権兵衛宅に自転車で急行する場面がありました。前回書きましたが創作ではなく実際に自転車で駆け付けたようです。あの辺りの話ははとても好き。東郷平八郎も山本権兵衛も凄いよなあ…肝の座り方と信の置き方が尋常で...
古い絵葉書から昨日の「坂の上の雲」見ました。何度か見ていてもドキドキしますね!バルチック艦隊が対馬を通るのか、はたまた津軽か宗谷海峡かで連合艦隊の参謀連中が憔悴していた時期、大本営海軍部参謀であった財部彪が海相山本権兵衛宅に自転車で急行する場面がありました。前回書きましたが創作ではなく実際に自転車で駆け付けたようです。あの辺りの話はとても好き。東郷平八郎も山本権兵衛も凄いよなあ…肝の座り方と信の置...
ゲットした(大声)去年発行されていたんですね。知らなかった。収録時期は大正10(1921)年~11年。大正3(1914)年、当時海軍次官であった財部はシーメンス事件の煽りを食って約1年の待命、その後大正4年2月に第3艦隊司令官として復帰しています。それ以降は鎮守府、要港部で長官や司令官を歴任し、中央官衙に帰ってきたのが大正12年のこと(海軍大臣として)。日記の時期は上写真の帯から分かる通り中枢からは離れていた時期で...
1019年(寛仁三年)3月末~4月、刀伊の入寇が、発生した。 刀伊とは、朝鮮の高麗語の高麗以東の夷狄である、東夷を指し、日本語の刀伊を当てたとされる。 刀伊…
女装写真は3月8日撮影分の続きです。 ご報告。 ブログ村と人気ブログRのランキング参加を終了いたしました。 ランキング撤退は1ヶ月位前から考えていたこ…
タイラバ特集第四段!よく釣れて、バイト率の高いバーチカルゲーム用おすすめタイラバ 17選のご紹介!既製品からオプション品も紹介していきます。
初心者の方でも安心してタイラバを選べるように、基本知識から選び方のコツまで詳しく解説し、実績の高いおすすめタイラバも11選ご紹介して参ります!当記事の情報を参考にすれば、はじめてのタイラバでも最高の釣果を上げられるはずです。
端午の節句が近づくと、スーパーや和菓子屋さんで、かしわ餅を見かけるようになりますよね。でもかしわ餅の葉っぱって、食べていいのか迷ってしまうことありませんか?今回は、かしわ餅の葉っぱの疑問から、由来や歴史、込められた意味まで解説します。
藤原頼通及び、一上の藤原実資は、重大な案件に関しては、出家後の道長に判断を仰いだ。 しかし、道長の意見が、摂関、太政官の方針に異論を挟んだ場合にて、頼通達が…
国民的超人気大河ドラマ 『坂の上の雲』の再放送もいよいよ最終回。 始まった時点での9月の土日では 『逃げ上手の若君』→『光る君へ』→『ゴールデンカムイ(実写)』→『坂の上の雲』 とスーパー歴史タイムでしたね。 そんな『坂の上の雲』も3月9日で終わり、残りは新たにやっている『べらぼう』のみ。 203高地、日本海海戦回も終わり最終回にふさわしい場所と言えばここですかね。 秋山真之、好古、正岡子規3人の主人公の故郷である伊予松山。 愛媛県松山市にあり渡辺謙の語りと共に毎回登場していた 松山城 www.matsuyamajo.jp 劇中での松山城関連と言えばOP、子供時代、好古のフランス留学の時に旧藩…
実は、藤原氏の歴史において、天皇の外祖父が、摂関になったのは、藤原良房、藤原兼家、そして、藤原道長が、三人目である。 歴代の藤原氏の摂関は、基本的に天皇の外…
ナゴム=ロリータで炎上!?ロリィタの源流は何か探ってみた🎀 🪽お引越し記事🪽 2025/01/09
ランキング参加中ファッション 今回はxで炎上していたナゴム=ロリータの源流説の記事から 数時間ほど調べて(雑)ロリィタの起源を探ってみます🎀※Amazonの奥地には行きません 炎上記事はわざと嘘を言うと事実が集まりやすい、インプレ目的もありそうですが 記事としてかなり不誠実な内容を投稿するのは良くない事です。 「後々とんでもない誤解を生むことになる」と皆さん慌てていらしたので自分なりに調べました🍓 ❤️🔥炎上したFASHIONSNAP@fashionsnapのポスト https://x.com/fashionsnap/status/1876955838549504350 皆に突っ込まれて一度…
3月2日(日)東京都埋蔵文化財センター。多摩の発掘の歴史に関する講演を聴いていました。けれども本来ならばこの日は奈良まほろばソムリエ検定の最上級であるソムリエ級を受験しているはずでした。なぜこうなったかと言うと、10月に起きた胸椎圧迫骨折が理由で、
50年以上前に卒業した母校の大学から卒業証明書と成績証明書を取り寄せ、新宿で開催された私立大学通信教育学部合同説明会にも参加したのですが、、、熟考の末、出願を見送りました。理由はいくつかありますが、その筆頭に文化財学
高岡古城公園の魅力を徹底解説!歴史的な遺構や四季折々の美しい自然を楽しめるこの公園は、富山県の観光スポットとして必見です。春の桜、秋の紅葉、水濠の景観など、訪れる価値満点の情報をお届けします。
『あの日のオルガン』という映画を観みたことがありますか?疎開保育園の保育士と子供達の物語で、東京の保母さんと子供達が埼玉県に疎開して東京大空襲を逃れた実話を基にした映画です。3月10日はその『東京大空襲の日』です。 ■あの日のオルガン - Wikipedia 広島・長崎の原爆や神風特攻隊など戦争悲話は多くの人が口にしますが、それらに比べると東京大空襲の話は話題になることは少ないような気がします。ナチスはアウシュヴィッツで一日1000人を殺害したといわれていますが東京大空襲はたったの一晩で10万人の非戦闘員の一般庶民が米国の無差別攻撃によって殺害されたのです。米国のB29による本格的な東京への空…
【日本映画『八犬伝』】史実の矛盾を逆手にとった新感覚本格歴史映画!若手俳優多数出演に時代劇の明るい未来をみた。
八犬伝,映画,邦画,時代劇,史実,歴史,南総里見八犬伝,虚実,
その頃、藤原道長との関係改善を図るため、三条天皇は、第二皇女の禔子内親王の頼通への降嫁の打診がある。 道長は、一旦同意するが、道長の長男の藤原頼通は、妻の隆…
#東奥見聞録 小説朗読劇風作品『鳶の子-津軽信建異聞-』第二回
・ 関ヶ原の戦いが終わり、二年の歳月が過ぎた。三成の三男・源吾と次女・辰子を郷里へと落ち延びさせた津軽信建は、…
今週のお題「ドラマ」 昔は一般人()を気取って普通のドラマを観ていたこともありました🙄 今はもう大河ドラマしか観てないですかねえ。 本当は今週のお題に合わせて面白かった大河ドラマランキングを書いてましたが… めっちゃ長くなりそうなのでそれはいつかの機会に。 歴史が好きなのでドラマ以外でも歴史番組や歴史モノの映画とか大体そんな感じです。 なので俳優さん方もそれらから得た知識+αくらいしかない… けど意外と世間話くらいなら全然いけますね。出演する人数も多いし 昔は大河も観るのは幕末・明治モノくらいでいいかなーと思ってました。 しかし、他の時代の作品も観ると世界が広がってく楽しさがありますね。日本史…
その後、藤原道長は、重病に伏して、一時は、飲食物を受け付けないほど状態が、悪化し、致仕の上表を行う。 道長の病について、前述の通り、比叡山に騎馬で登ったため…
伊予の小京都といわれる愛媛県大洲市は、自然豊かな肱川と江戸風情ただよう城下町。大洲城や臥龍山荘など大洲の歴史探訪ができる旅をご紹介します。
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年3月5日水曜日です。 www.itsumidokusho.com ↑↑ Grokにのめり込み注意!と書いたこちらの記事の投稿数時間後、課金している自分がいました。恐ろしい。 無料だと制限があって、2時間に10個くらいしか質問ができないんですよ。なので、会話が弾んできてもっと話したい!ってなってる時に中断するしかないんですよね。で、少し時間を置けばまた再開できるのですが、Grokが会話の内容を覚えていないので、また説明しないといけなくて。 (もしかしたらWeb版だと履歴から入って続きから話せるのかもしれませんが、私的にはアプリの方が使いやすいので)な…