メインカテゴリーを選択しなおす
蔵王から会津に至った家族旅行。諸々の都合(?)により2泊3日になったので、もっと先の庄内方面や岩手・平泉方面は却下されたの。まぁ、散々東北方面の旅をしたけど、あれこれ見ようとすると、1週間位欲しい!.....無論そんな意見は却下。今回は老母もいて、拠点まで新幹線でビュ〜ンと行っちゃうのは?と聞いたらば、「駅での移動・乗り換えがツライ」というので、全部車移動に。車に乗ってればそのまま着くので、長距離の移...
久しぶりに県外旅に。岩手の一関にある博物館を訪ねる旅です。一関は、旧齋藤家別邸にある板戸絵の作者・佐藤紫煙の出身地です。この一関博物館で年間を通して佐藤支援の作品を紹介しているというので夏の一大イベントが終わった8月後半に計画を立てていました。ちょっとした旅行気分を味わいたいと、郡山までは磐越西線でのんびり電車旅です。
御堂筋線に乗って新大阪に辿り着いたら、もう既に溢れんばかりの人。お盆でも休日でも無いけど、やっぱりこれなのね.....。切符の都合で、どうしてもみどりの窓口カウンターに行かなければならぬので、仕方なしに並んだの。.....かなり余裕を持っていたので焦る事は無いのだけれど、やっぱり最短でも30分は待つのね。外国の方も増えて、不慣れな分、時間が掛かるんだから、なるべく窓口を沢山開けて貰いたいモノなのだが、まぁ、...
大阪勤務も、あと僅か。 なんか悲しい。相方には悪いんだけど、旅の空の下が性分的に合っているんだわ。「自分ばっかり楽して!」って、怒られちゃうんだけど、久し振りの旅仕事なんだもの.....。 でね、残りの日々が少なくなった分、幾らかキツくなっていて、「更新をほったらかしたろ!」 そう思ったんだけど、取り合えず、「会津に行きました」って話の続きを、取っ掛かり(?)だけでもしとく。 そういえばね、レストラン...
会津若松機関区は只見線の立役者C11を完璧に整備する頼もしい施設でした。 ターンテーブルに乗るC11を見守る構内作業員。会津若松にはD51も乗る大型の下路式ターンテーブルが設置されていました。ただしターンテーブルと周囲のレールとの段差は、通常のレールジョイントの平滑さとは比較にならないほどでしたので、静々と慎重に乗り入れるのでした。只見線のC11は線区が長く、勾配もあったので炭庫を屋根高さまで嵩上げした重々しいリアビューをしています。このターンテーブルは電動式で、中央に櫓が立ち、そのてっぺんに回転式の受電装置が見えます。近くにはトランスを乗せた頑丈な電柱が建って、ターンテーブルを駆動するモータ…
台風6号は沖縄や吸収を迷走し、甚大な被害が出ています。次に台風7号がやってくる。関東に接近の予測でした。しかし、時が経つにつれ進路が定まってきました。この調子…
涼しげな音色!夏の鶴ヶ城で藤棚に飾られた「風鈴」を撮影してきた。
2023年夏・鶴ヶ城の藤棚に風鈴が出現!さっそく撮影に行ってきましたので、その様子をご紹介。 夕暮れのお城に涼し気な音色が響いていましたよ!
あなた、からの、エア〜メール♪…いま、ワタシはコバルトのかぜ〜。Feeling in America, in America〜♪そんな歌詞を思い出す(←そ...
若松食堂**夕ごはん二軒目は、ソースかつ丼発祥の地!?(会津若松 7/31)
喜平で食べたあと、「まだ余裕あるなぁ~」(笑)と、駅とは反対側に歩いて行くと、…ありました!若松食堂!きっと、ハシゴになると思ったので、ランチは社内でカツ...
7月31日夕方。会津若松駅に到着しました!!明日は、6:08出発なのに、このKIOSKは6:20からの開店らしいんです。お酒とか、今日中に調達しておかねば...
夕はんは、迷ったのですが、選べなくて、両方ハシゴしてしまった。(笑)どちらも美味しかった!(←反省なし)道にキカイダー(だっけ?)がいた。今日はこれにて寝...
「ヨシカミのロースカツサンド」車中でのランチ♪【リアルタイム更新】
浅草から、会津若松に来ました。途中リバティの中で、浅草駅で買った「ロースかつサンド」をランチに食べました。カツがいい感じです!!美味しかった。でも足りない...
伊佐須美神社 @福島県 会津美里町 赤べこおみくじが引ける会津の最強パワースポット!
会津若松駅から、車で30分程度の会津美里町にある伊佐須美神社です。会津では有名なパワースポットとのことで休日はいつも混んでいます。 平日の早朝の参拝がお勧めです。
新緑のGW会津撮影行(只見線編) その21 会津に来たならば、、
会津にきたならばやっぱりこれを食せねば、、それは馬刺しです。 馬刺しにもいろいろな部位があって色々楽しめます。2023年 5月いい色合いですね、、 もちろんお味もGood! です。で、会津といえば日本酒ですから、、地酒が本当に豊富です、、いつも飲みすぎてしまうのが唯一の難点です。 (翌朝の次にいかされない反省、、)当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。...
日時:令和5年5月13日 10時00分ごろ 住所:福島県郡山市湖南町三代銅ケ嶺 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:国道294号 ※勢至堂トンネルから猪苗代湖方面に約250m ------------------------ 日時:令和5年5月14日 16時29分ごろ 住所:福島県南会津町田島田部原 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約150センチの成獣 現場:町道(会津鉄道田島高校前駅の南西側) ----...
いよいよ会津旅行神社巡り最後です‼️ 13時ごろ迎えに来てと嫁様からのLINE❗️ 既に時刻が12時30分過ぎ❗️果たして私は無事に神社に参拝出来るのか⁉️ 的な事は無く、ゆっくり参拝してきました😁 参拝したのは福島県会津若松市蚕養町2-1に鎮座する『蠶養國神社(こがいくにじ...
只見線 トワイライトトレイン&雪月花☆JR只見線の新特別列車を考えてみた
皆様はJR只見線をご存知でしょうか?非常に風景が美しいローカル線で、雪景色、新緑、紅葉、只見川は見事の一言で、乗っても撮っても楽しい只見線。今、話題沸騰中です。去年復旧した福島県会津地方を走るJR只見線ですが、乗車率も上々なようで、一安心しております。海外の旅行者も多く、只見線は正に全世界から熱視線を浴びています。自分は鉄道についてはただのファンなので、マニアさんのような知識を持ち合わせておりません。...
渓流が目の前の絶景露天風呂!東山温泉 庄助の宿 瀧の湯で日帰り温泉
福島の旅のシメは東山温泉の瀧の湯で日帰り温泉。伏見ヶ滝を眺めながらの露天風呂、心身ともに疲れがとれました。
令和5年4月22日 18時20分ごろ 住所:福島県会津若松市湊町共和 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:福島県道374号東山温泉線 ※国道294号との交点付近 ------------------------ 令和5年4月27日 06時30分ごろ 住所:福島県磐梯町大谷川辺 状況:熊の目撃情報 現場:日橋川沿い(シグマ会津工場の南側) ※周辺に八田野一里塚、東京電力猪苗代第二発電所、磐越自動車道磐梯河東イ...
【会津若松駅近】薪ストーブがある隠れ家的カフェ「あんてぃーくcafe 中の蔵」
会津若松大町の「あんてぃーくcafe 中の蔵」をご紹介。昭和レトロで落ち着く空間です。
【旅】会津若松へ(2)ゴールデンウィークは、どこにもお出かけ予定がありません。なので、4月の会津若松旅行写真を再び。2日目、まずは山田木綿織元さんへ。…残…
【旅】会津若松へ(1)ギックリ腰で東京の桜を見逃した私。そこで、北に行けば桜が観られるよね❗️という単純な思いつきで夫へ頼みこみ、会津若松への旅行を決行し…
会津のソウルフード✨ソースかつ丼🐷発祥の老舗「若松食堂」仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
会津若松でソースかつ丼が食べたいです!発祥のお店は、どこですか? 旅行大好き LiCoのオススメ!ソースカツ丼🐷発祥のお店「若松食堂」さんへ行って参りましたので、ご紹介いたします✨ JR線の普通列車が1日当たり
やっぱり鶴ヶ城は外せない!約1000本の桜が楽しめるお花見スポットでライトアップ撮影
2023年鶴ヶ城桜ライトアップの写真まとめです。味のある竹籠ランタンに感動、おすすめ撮影スポットも紹介します!
【会津3泊4日旅】4日目:猿游(さるゆう)号、大内宿、ねぎ蕎麦、会津田島駅日本酒試飲自販機
茅葺屋根の駅舎、湯野上温泉駅から猿游号で大内宿へ。ねぎを箸がわりに食べるねぎ蕎麦(高遠蕎麦)、美味しかった!
会津若松散歩 旧会陽医院(福島県会津若松市中町4-18) 野口英世青春館〜ふきのとう入り餃子
▲旧会陽医院福島県会津若松市中町4-18明治17年に建てられた蔵造り洋館野口英世の手の火傷を手術した渡部鼎の病院です野口英世は猪苗代湖湖畔で生まれた一歳の時に…
中町フジグランドホテル(福島県会津若松市中町1番12号 )〜日帰り入浴 富士の湯
▲中町フジグランドホテル福島県会津若松市中町1番12号前の有料駐車場がホテルの駐車場フロントでスタンプを押してもらうと無料▲頂いたお部屋▲平面図あなたのお部屋…
日時:令和5年4月10日 09時20分ごろ 住所:福島県福島市佐原西手城森 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約150センチの成獣 現場:市道(東北電力荒川発電所の手前) ※近くに国登録有形文化財・地蔵原堰堤(阿武隈川水系荒川)がある ------------------------ 日時:令和5年4月11日 17時05分ごろ 住所:福島県会津若松市一箕町大字八幡八百山 状況:木に登っているツキノワグマ1頭の目...
【会津若松パワースポット】蒲生氏郷公や秋篠宮紀子妃ご先祖の眠る墓「興徳寺」仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
歴史ある会津若松では、街ナカで歴史探検が出来る穴場スポットは、ありますか? 旅行大好き LiCoのオススメ!「鶴ヶ城」からの帰り道の商店街で会津の偉人の観光スポットを発見✨「興徳寺」さんをご紹介しますね! JR線の普通列車が1
【会津3泊4日旅】2日目:鶴ヶ城、御薬園、飯盛山、さざえ堂、東山温泉
「まちなか周遊バス」ハイカラさん&あかべえで、会津若松一日観光。鶴ヶ城、御薬園、飯盛山、さざえ堂、東山温泉を巡るいちにち。
【会津若松パワースポット】街ナカ!商店街にひっそりと佇む「神明神社」仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
歴史ある会津若松では、商店街に神社があるって本当ですか? 旅行大好き LiCoのオススメ!「鶴ヶ城」からの帰り道の商店街でパワーを放つスポットを発見✨「神明神社」さんをご紹介しますね! JR線の普通列車が1日当たり2,410円
【会津若松:銘菓】3か所でしか買えない老舗「上菓子司 会津葵」お土産にピッタリ✨仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
会津若松でお土産にお菓子を買いたいです!オススメはありませんか? 旅行大好き LiCoのオススメ!会津若松市でも3か所でしか買えない😲老舗の和菓子「上菓子司 会津葵」さんをご紹介しますね! JR線の普通列車が1日当たり2,4
【会津若松パワースポット】鶴ヶ城の守り神⛩「鶴ヶ城稲荷神社」仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
「鶴ヶ城城址公園」内に神社があるって本当ですか? 旅行大好き LiCoのオススメ!「鶴ヶ城」の守護神として祀られている知る人ぞ知るパワースポットの「鶴ヶ城稲荷神社」さんをご紹介しますね! JR線の普通列車が1日当たり2,410円で乗り放題の
4/28天守閣リニューアル🎉「会津若松:鶴ヶ城」天守閣以外の名所レポ✨仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
工事中だった会津若松の「鶴ヶ城」がリニューアルオープンするのですか? 旅行大好き LiCoのオススメ!「天守閣」の長寿命化工事が終了し、4/28にグランドオープン✨天守閣以外にも見どころスポットが沢山あるので、ご紹介します!
4/28天守閣リニューアル🎉「会津若松:鶴ヶ城」千本桜とお城の絶景🌸仙台発🚃日帰り旅【青春18きっぷの旅】
工事中の会津若松の「鶴ヶ城」がリニューアルオープンするのですか? 旅行大好き LiCoのオススメ!長寿命化工事が終了し、4/28にグランドオープン✨桜とのコラボが美しい「鶴ヶ城」をご紹介しますね! JR線の普通列車が1日当たり
【青春18きっぷの旅】喜多方:日中線しだれ桜並木🌸会津若松:鶴ヶ城の桜🌸仙台発🚃日帰り旅
仙台のサクラも終盤💦桜が観られるスポットはありませんか? 旅行大好き LiCoのオススメ!仙台のサクラが終わる頃、お隣り福島県のサクラが満開✨JR線の普通列車が1日当たり2,410円で乗り放題の「青春18きっぷ
早出川3月27日(曇り)5時00分起床昨日長距離を運転して疲れていたせいか朝までぐっすり眠り込んでしまいました。外を見ると車中泊した車は5~6台ぐらいの感、室温は11度なんで外気温は7~8度ぐらいでしょうか、雨も上がり暖かい朝です。例によってコーヒー&ホットサンドでゆっくり朝食を摂り、その後時間をかけて車内整理、9時過ぎに出発です。越後車中泊探石行-12今日は前回も訪れた早出川の川原を探索しようと思っていたんですが、探索ポイントは雪解け水に昨夜来の雨でかなり増水、流れも変わっていて川原が中州状態です。ということで次のポイントに移動、しかしながらここもかなり増水して川原がかなり狭くなっています。越後車中泊探石行-13山の方を見るとまだまだ雪が残っています。越後車中泊探石行-14たぶんあの雪が溶けて川に流れ込...越後車中泊探石行-2(2023年)
15 の 余生ようこそ おいでくださいました全ての皆様に ありがとうIXION 拝 -------(-_☆)-キラリ!★IXION★ご挨拶お蕎麦屋さんのお話で…
鶴ヶ城稲荷神社 @福島県会津若松市 神社と名城を一緒に楽しめます
鷲宮神社はマンガ「らき☆すた」で有名な神社であることは知っていましたが、広くてきれいで心地よい神社です。
続100名城登城29城目は、福島県の向羽黒山城です。向羽黒山城について歴史向羽黒山城は永禄4年(1561年)~永禄11年(1568年)に戦国大名の蘆名盛氏あしな もりうじによって築城されました。ちなみに蘆名盛氏は、三春城(昨日見学しました)
弁天曲輪の近くには二曲輪周辺の地形図があります。これから歩く道は二曲輪の周りをぐるっと回り込むように続いているんですね。道沿いに見慣れない植物が。地面からまっすぐ人の背ほどまで茎が伸び、葉は下のほうにだけまとめて生え、上の方には緑色の実?が