メインカテゴリーを選択しなおす
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(43) 大糸線 信濃大町駅 ~立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口~
関電トンネル電気バスの扇沢駅からアルピコ交通バスの信濃大町駅前行きに乗車しました。バスは「大町アルペンライン」という県道の山道をほぼ篭川に沿って下っていきます。一般道です。この道は黒部ダムの工事専用道路として作られたもので、観光道路となった現在はアルペンルートに合わせて冬季は一部閉鎖されるそうです。お昼過ぎの車内は快適で寝落ちzzz目が覚めると、山道は既に抜けており大町温泉郷バス停の前でした。その後は...
福知山駅の高架開業を機に造成された駅南口公園で一際目を引く転車台に置かれたC11-40です。このC11は昭和8年(1933年)に製造されたタンク式のSLで、地方のローカル線や入れ替え用等で活躍しました。旧国鉄の福知山機関区にも配属されました。「鉄道のまち福知山」のシンボル的な存在になっています。 転車台は、約100㍍離れた福知山機関区の一角にあったもので、高架時に移設されました。扇形車庫は、駅付近の連続立体交差事...
北濃駅その2♪(森の中の駅転車台、長良川鉄道越美南線、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その24、岐阜県郡上市白鳥町歩岐島字中河原)
<日付:2022/6/3:20220603-24:27> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 九頭竜湖駅から北濃駅へ移動。北濃駅の無料駐車場から乗り鉄再開。 駅の構内通路から終端部を見る お花畑になっている線路 使われていない転てつ器 線路の終端のようす、まったく使われていない感じ 詰所のような建物 終端側から駅のホーム方向を見る 線路は1線だけ使用可能な状態になっており、終端方向に簡易的な車止めがある 保存されている転車台、三セク転換後も使用されたことがあるとのこと 北濃駅の転車台解説板 転車台側から見た長良川鉄道の車両
転車台が好きです。 信号小屋も好きです。 扇状車庫も好きですが、こちらはめったにお目にかかれません。 転車台で、機関車が方向転換する様子をデモで見ることはけっこうありますが、車両に乗ったまま回転を体感することは、あまりないのではないでしょうか。 だってふつうは、機関車だけ乗...
レール・カーってなにかご存じでしょうか。 レールの上を走る車です。 レールの上を走るのは、汽車や電車を思われる方が多いと思いますが、ちょうど利用者の少ない日本のローカル線で、1両だけのディーゼル気動車(エンジン&運転席つきかつ、客車でもある)が走ってますよね。あれと同じ働き...
KATOのターンテーブルを入手しました 現行の20-283ではなくって、古色蒼然たる20-281です。 ひょんなことからブロ友さんが知っている模型屋さんに…
SLぐんまみなかみ*転車台*水上駅にて【動画】2023/5/4
2023/5/4いつの話だよ!?ですが…。ずっと放っておいた、水上駅の転車台の動画、やっと繋ぎました。10分あまりですので、良かったら見てね。転車台でぐる...
西日本完乗への道-紀伊半島編(7) 近鉄山田線・鳥羽線 宇治山田駅 ~「お伊勢参り」へ・・・近鉄の立派な玄関口~
中之郷駅から近鉄電車に乗車しました。ひと駅進んで鳥羽駅に到着。ここで運転士の交代が行われました。列車はここから鳥羽線に入ります。池の浦駅あたりから森の中へ。JRの参宮線が海岸近くの北側に回り込むのに対して、近鉄は内陸を真っすぐ西に進みます。森を抜けると五十鈴川駅に到着です。4番線着。ここでは6分ほど停車します。 五十鈴川駅は三重県伊勢市中村町にある近鉄鳥羽線の駅。駅名標にもある通り副駅名は「内宮前」...
昨日、5/3はみどりの日でしたね。しかもいいお天気だった!昨日一日のあらすじだけ、先に載せさせてください。(短期記憶がアレなもんで…汗)昨日は5時半に家を...
東海駅巡り23冬-名鉄編(25) 武豊線 武豊駅と武豊港駅跡 ~かつての鉄道資材の陸揚げ港の駅~
知多武豊駅から歩いてJR武豊線の武豊駅に向かいます。武豊駅は東口から北東方面に600mほどの距離にありますが、その前にある鉄道遺構を尋ねたいと思います。その場所は西口から南東方面に15分ほど歩いたところにありました。「転車台ポケットパーク」という小さな公園。ここにはかつて武豊港駅があったそうです。武豊港駅は愛知県知多郡武豊町大字里中にあった武豊線貨物支線の終着点の貨物駅。元々は1886(明治19)年3月に開業したと...
なすの見送りと栃木2観光列車の旅:駅舎隣接の転車を見て(最終・その5)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら 駅舎。 この後Tさんが駅員さんに転車台の場所を聞き、駅を出てすぐとのことなのでそちらへ。 その転車台がこちら。 駅舎に隣接、という位駅前広場の中に納まっております。 丁度SLと
前部カプラーを交換してDCC化した8620が、川正線の仕業に就きました。
8620が川正線に就役しました。 前部カプラーの交換 前回の記事で、後部カプラーを交換したので、今回は前部の交換です。 前回同様、ケーディーNo.5を使…
山陰駅巡り22夏-島根山口編(27) 山陰本線 長門市駅 ~「鉄道のまち」の駅で身動き取れずも・・・「瑞風」に遭遇~
東萩駅から乗車した山陰本線下り列車は終点の長門市駅に到着しました。3番線の到着です。 長門市駅は山口県長門市東深川にある長門市の代表駅。鉄道部も置かれる
明治の駅舎とSLそして雨<242日目 なかなか見られない蒸気機関車(9)>
梅小路京都西 ('22.6.14) 引き続き、京都鉄道博物館。今日1日、SLスチーム号として働いた8620形が、転車台に乗って回っている。 バック運転で、扇…
近そうでまだ遠いSL<242日目 なかなか見られない蒸気機関車(8)>
梅小路京都西 ('22.6.14) 引き続き、京都鉄道博物館。屋外の展示を見るために、2階の連絡デッキへ。 雨だ。しかも予報よりかなり激しく降っている。いき…
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら 3日目その1はこちらその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記
山陰駅巡り22夏-島根山口編(8) 山陰本線 米子駅 ~その1 大規模な構内に様々な車両~
松江駅から山陰本線を一旦東に向かいます。早朝の左車窓。多分ですが、松江~東松江間で見える大橋川だと思います。地図と見比べてみると・・・奥に橋が見えますが、その先で川が中海に注いでいるようです。松江から30分ちょっと走って米子駅に到着しました。4番線の到着。下車しましょう。駅名標のカラーは黄緑になりました。 米子駅は鳥取県米子市弥生町にあるJR西日本の駅。
JR北海道一日散歩きっぷの旅Part4/令和4年10月23日
JR北海道一日散歩きっぷの旅Part4の紹介です。11:21 ニセコ着ニセコ駅のむかい鐘を横目に、きっぷうりばで北の大地の入場券を買う。この後、ニセコ駅の保存されてるSLを撮りに行く。9600形蒸気機関車9643号機9643プレート側面のプレート後ろ斜めから後ろから転車台越しにこ
山陰駅巡り22夏-島根山口編(4) 芸備線 備後落合駅 ~引き続き満員の木次線単行気動車~
新見駅から芸備線の単行気動車に乗車しました。満員の車内で身動きがとれず状態が1時間25分ほど・・・列車は終点の備後落合駅に到着しました。3番線の到着。駅は大賑わいでした。 やってきました~備後落合駅。駅巡りとしては3度目の訪問となります。駅の概要については、ズルして前回訪問記事の内容をコピペします・・・↓備後落合駅は広島県庄原市西城町にある無人のターミナル駅。乗り入れ路線は当駅の所属線となる芸備線と当駅が...
三谷幸喜のショウマストゴーオン28年ぶりの同名舞台。ワタシ八代平次役を演じたことあるんですよ。ピチピチの赤ジャージを着て。(もちろん学生の素人演劇)演じる側がむちゃくちゃ楽しかった思い出。いままざまざと懐かしむ。◇◇◇11月3日の文化の日最近よく霧が発生します。この日の朝も霧が濃くて雲海が発生明日香村では珍しいです。で、実はこの日から京都へ観光旅行良い日和です。アラフィフ人生で初めての清水寺観光客が多かっ...
京都鉄道博物館HPのお知らせにメッセージがあり読み解く(横書きを縦読みするだけ)と「きたびわこ号みにきて」となっていました。この日はSLスチーム号の客車点検が…
会津鬼怒川駅巡り20秋(14) 日中線 熱塩駅跡 ~その2 エピローグ~
日中線の熱塩駅跡の続き。駅跡の奥のほうに保存車両が2両ほどありました。手前にいるにはラッセル車。国鉄キ100形のキ287です。EH10のような黒に黄帯の車体。それでいて愛嬌のある顔。こんなのがいたらカメラを向けざるを得ません(笑)ラッセル車は津軽鉄道の津軽五所川原駅で同タイプを見たことがあります。そういえば子供の頃、Nゲージで持ってましたね~。安かったので(笑)車内も見学できました。操縦席。旋回窓っていうんですか...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで京都鉄道博物館本館内を散策していましたが、現在は本館2Fの出口から屋外に出て、そのまま東に通路を進んでいます。 今回は、京都鉄道博物館の残りの部分を散策します。撮影日は2020年11月23日月曜日勤労感謝の日の午後2時。この日はこの後、終日快晴でした。その通路を東に歩きながら、北を向きました。こちらは、梅小路...
東海私鉄駅巡り20夏(25) 越美南線 北濃駅 ~緑の中に佇む転車台~
美濃白鳥駅から越美南線を更に北上して終点の北濃駅に到着しました。美濃太田からは約2時間かかりました。乗りがいのあるローカル線です。 北濃駅は越美南線の終着駅。越美北線と繋がること叶わず、現在に至っています。所在地は駅名標↑にも表記されている通り岐阜県郡上市白鳥町。ですが、裏側↓を見ると表記が微妙に異なります・・・おそらく旧地名だと思われます。駅構造は島式ホーム1面2線。東側にある駅舎とは線路終端側の構...
西日本完乗への道-岡山香川編(4) 姫新線 津山駅 ~その2 津山まなびの鉄道館~
さて津山駅。これから津山に来たからには行っておきたかった場所に向かいます。駅前から線路沿いに西に向かいます。しばらく歩くと姫新線と津山線の線路を渡る踏切がありました。そこから津山駅を望みます。この踏切を渡って線路の南側に出てから東に向かうと・・・目的の場所に到着です。「津山まなびの鉄道館」ここでは津山機関区にあった扇形庫と転車台が一般公開されているんですね。画像の建物は津山駅から眺めることができた留置...
西日本完乗への道-丹後北陸編(34) 城端線 城端駅 ~城端線終着駅の名物は2つ?~
福光駅から城端線の下り列車に乗車しました。終点は2駅先です。列車はまず越中山田駅に停車。駅舎の無い1面1線の無人駅です。そして次が終点の城端駅。2番線に到着です。 城端駅は富山県南砺市是安にある城端線の終着駅。駅構造は相対式ホーム2面2線。ホーム間は線路終端側の構内踏切で連絡しており、駅舎は1番ホームの南西側に面しています。まずは列車の到着した2番ホームの様子。簡易的な狭いホームで、こちら側に列車が到...