メインカテゴリーを選択しなおす
群馬遠征続編 にほんブログ村軽井沢植物園 夏の花~2園内のレンゲショウマは頭頂の一番花が咲き始めたばかりで山小屋のレンゲショウマと同じでした。ヒオウギ(アヤメ科アヤメ属の多年草)シュロソウサワギキョウミソハギコバギボウシ にほんブログ村...
7月18日 北海道DAY53 苫小牧の錦大沼公園に来ましたお目当ては花菖蒲でしたが相当の終盤戦何とか咲いている花菖蒲を撮りました …
大船フラワーセンターキバナコスモスブライトライト4枚です、割と綺麗に咲いていました、写真もまあまあ綺麗に撮れたと思います。レモングラスも見事だけど、こっちのブライトライトも良いなって思いました、遠くからと近くからとそれぞれ距離感を変えて撮ってみました、面白い写真になったと思います。...
長野県大町市大町市中綱湖での撮影。深緑は落ち着きを与えてくれます。その色調は安定感を醸し出し、見る者に静かで穏やかな気持ちをもたらします。その深みと豊かな色合いは、神秘的で深遠な美しさを感じさせてくれます。この深緑一色の光景に心引かれ、カメラを向けてしまいます。ファインダーを覗きながらも心癒やされます。NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前...
土曜はカステッルッチョの高原を見晴らせる山を歩く前に、マルケ州の清流の里、ヴィッソ(Visso)の店、Il Laghettoで昼食を食べました。Il L...
36.9℃、ちょっと高めの平熱と同じ数値。暑かった。夏に盛りのサルスベリ、法蔵寺にて。田園の中の車が通れない小さな踏み切り。堂々と姿を現す常念岳。上下に青空。夏休みとはいえ、猛暑日にさすがに子どもたちは遊んでいないわよね。夏の八ヶ岳遠望。接
6月17日 北海道DAY22 北海道大学をお散歩色々な歴史的建造物もあります 古河講堂 1909年建造 登録有形文化財 農学部昆虫学標本室 192…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は明るい絵から^^一昨日セブン萩町店におった^^めっちゃんこ旨そ~やにピリ辛じゃ~言うて食わして貰えざったじゃないカイ!今朝は出船がピト早いき 花海道はこんな感じ!桟橋の岸壁は!”釣れんぜよ~!”とヌラリヒョンさんが座りゆ~^^”おっ羽の生えた天使様が来たき釣れるろ~”と( ´艸`)遂にわれらが頭領さん壊れた・・・羽のもげた堕天使が羽が生えた天使様に...
写真仲間さんと、美瑛へ日帰り撮影ツアーに行きました。道内の気温は連日30度越えが続き、この日の美瑛は35度になりました。ジリジリと太陽は照り付けていますが...
群馬遠征続編 にほんブログ村軽井沢植物園 夏の花~1アサマキスゲ園内はヤマユリのオンパレードこれでもかという程、沢山のヤマユリで溢れていました。 にほんブログ村...
【京都】『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。 鯉山 橋弁慶山 役行者山
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。(24年7月23日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは「大船鉾」「南観音山」について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「北観音山」「八幡山」「鷹山」について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「鈴鹿山」「黒主山」「浄妙山」について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから「鯉山」です。 【鯉のタペストリー】 毎年一匹づつ、鯉が増えているそうで、楽しみにしています❗ 「鯉山」は滝をのぼりきった鯉は龍に…
昨年の暑さが和らぎつつある日に撮影した、夜のスカイツリーの様子。お隣の町の上野駅周辺から、持っていた単焦点レンズで撮影。 時間の無い最近は、よく上野駅...
昨日の続きお日様が上がってきて 場所を移動やっぱり蓮活 蓮越しの太陽 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの1票でランキン…
7月13日 北海道DAY48 中島公園さんぽの花 紫陽花 カシワバアジサイ オカトラノオ カライトソウ ホタルブクロ 札幌通信最高気…
今日の 日の出!!7月28日 何時ものように午前3:30起床!! 😊未明の雨に曇り空…。ネットを観ながらマッタリと…。空が赤いぞ!! 😲今日の日の出時刻は、午…
大船フラワーセンター花壇の風景と大船駅から見える大船大観音の写真です
大船フラワーセンター花壇の風景と大船駅から見える大船大観音の写真です、花壇は相変わらず綺麗で撮って来てしまいました。そしてJR大船駅西口から徒歩約10分に有る大船大観音で知られる「白衣観音像」の写真も撮って来ました、いつも通る度に気になっていたので良かったです、結構有名な観音像らしいです。...
最近というか、まあずっと前からなんだが、どうにも眠くて動く気力が・・・前に比べればしっかり寝れてるはずなんだが・・・ 休みの日に起きるのは大体10時から11時くらい。前日0時前には布団に入って寝てるってのにこの時間まで起きれぬ・・・まあ、朝
7月18日 北海道DAY53 ふと思い立って苫小牧へ下道を走ると意外に遠くて2時間かかりました ウトナイ湖 この時期だと渡り鳥もいません と思ったら近…
イワタバコの旅 にほんブログ村 花友さんの案内で軽井沢植物園経由で群馬方面へ遠征まだ見ぬイワタバコを訪ねました。花の最盛期は過ぎていましたが何とかギリギリ間に合い初見のイワタバコと対面出来ました。道脇の擁壁に張り付くイワタバコ沢山咲いていました。イワタバコとタマアジサイが一緒に見れました。ツリフネソウも咲いていました。 にほんブログ村...
【京都】『祇園祭 後祭 宵山』に行ってきました。 鈴鹿山 黒主山 浄妙山
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『祇園祭、後祭、宵山』に行ってきました。(24年7月23日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです こちらには「大船鉾」、「南観音山」について載せています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ こちらは「北観音山」、「八幡山」、「鷹山」について載せています。 ぜひご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから「鈴鹿山」です⤵️ 「鈴鹿山」のご神体は伊勢国鈴鹿山に出没する悪鬼を退治した鈴鹿権現(ごんげん)(瀬織津姫尊(せおりつひめのみこと)です。 巡行時には真松にたくさんの絵馬がかけられ、巡行後に盗難避けのお守…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は高知新港を覗いてみた!ここは小鯵とシマアジ子がたまに釣れるぜよ!カマスは波があってさっぱりで!昨日釣れんが~見たき今日は来んろ~と油断した所を急襲( ´艸`)居るおる♪どっさり憑き放題や!と思いよったら”今朝は端から端まで皆坊主で!”と新たな呪文を唱えた!その中ひっとり坊主逃れが居った!バラすろ~と思いよったに修行の成果でバラさん( ´艸`)今日は波...
昨日の続き橋の向こう ちょうど三上山の後方からお日様が昇ってきました 空には刷毛で描いたような薄い雲が広がってます 写真がよかった応援してみようという…
いつ観ても良い♪♪7月26日 午後2:00休憩の合間に♪♪7月26日 午後2:45仕事終了後に♪♪7月26日 午後3:15セコマに向かう前に♪♪7月26日 午…
北川村の「モネの庭」青い睡蓮が見頃を迎えています。とてもきれいです。たーくさん、青い睡蓮が咲いています。モネが愛してやまなかったけれど、フランスでは咲かせられなかった。10時から14時ごろまでが、花の開いている時間だそうです。モネの絵のレプリカと共に撮りました。観光客が多くて多くて多くて(笑)。撮るのに苦労しましたが、定番の構図をやっと撮れました。全国からいらっしゃったみなさんに、「モネの庭」を楽しんで頂けて、うれしいです。7月20日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。モネの庭の青い睡蓮
屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その5 奈良県曽爾村2023.08 →【屏風岩公苑 ②下山時の光芒】へココ【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その5】←【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その4】へ...
屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その4 奈良県曽爾村2023.08 →【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その5】へココ【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その4】←【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その3】へ...
屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その3 奈良県曽爾村2023.08 →【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その4】へココ【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その3】←【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その2】へ...
光輝の神域 - Radiance of the Shrine
とある大社の境内にて撮影。雨上がりの朝の境内で見つけた水たまり。するとそこに太陽の光が射し込み、神社の境内と言うこともあって実に神聖な雰囲気を感じました。7月22日ご紹介の「神々の微笑み」の撮影と同時期の撮影です。Apple iPhone 15 ×0.5ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。...
夢の島熱帯植物館モスオーキッド純白の(胡蝶蘭)属の一種2枚です
夢の島熱帯植物館モスオーキッド純白の(胡蝶蘭)属の一種2枚です、アプリでは最初にファレノプシスと出ましたが、どう見ても胡蝶蘭の方がマッチングしていました。今回、純白の蘭は結構多くて他にも数種撮れました、これもとても綺麗に咲いていました、清楚な感じがする控えめな蘭です、カトレアが置いて無かった分白い蘭が咲いていました。...
いや、マジで。何をしても直らない機械にトラブル、やる気のない作業者の休憩回し、進まない自分の仕事・・・どんどんストレスが溜まっていく。辛うじて続いているのは、もう辞めるって決めているから。もう辞めるから最低ラインで処理しているから何とかなっ
雪が降った野迫川村。真っ白な世界に様変わりした立里荒神社を訪れます。積雪がある時に訪れたのはこれで2度目。お参りさせていたく道中の雪景を写真に収めさせて頂...
f/11 1/100秒 ISO-200焦点距離:62mm f/11 1/100秒 ISO-200焦点距離:90mmf/11 1/80秒 ISO-200焦点距離…
にほんブログ村 毎度! しんすけです!この間釣れて無いとシャミを弾きよった種崎をこっそり見にいった!橋の上では投げ釣りをしゆう^^でっ!ここよ!バレてない思いよったらクロス名常連さんがバツが悪そうにコッチ見ゆ~でっ!早速呪文を唱え出した^^”釣れて無いで釣れて無いで!下のお兄さんが1~2本を3匹リリースしただけで!”と( ´艸`)”これからえい時間やきアッチへ憑いてや~!”と心の声が聞こえて来...
7月10日 北海道DAY45 ファーム富田にはラベンダー以外の花もあります 丘にあるので十勝岳・富良野岳も見えますラベンダーもいいのですが雄大な景…
昨日の続き夜間から早朝 この近江大橋も多くのトラックが走ります そんな早朝から頑張るトラックをアクセントに・・・橋の向こうに見えるのは近江富士と呼ばれ…
四国カルストの麓に、「白龍湖」という池があります。青く澄んだ透明度の高い水。悠々と泳ぐ錦鯉。SNS映えするので、近頃、人気のスポットになっています。錦鯉が、丸々と太っていました。毎日訪れる観光客に、エサをもらっているのでしょう。君達、良い暮らしをしてるなぁ。7月17日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。白龍湖
夢の島熱帯植物館ヘリコニア・ロストラータ2枚と看板です、面白い形で綺麗な南国の熱帯植物です、蘭を主に撮りに行ったけどこんな発見も有りました。看板に名前が書いて有ったので、分かりやすかったです、多分温室とかに咲く植物の様なので、そこらじゃ見れないと思います、偶然だけど出会えて良かったです。...
自然豊かな都市が私は好きだ。ゴミゴミした住宅地や商業地も苦手。都心からのアクセスも良く、自然も豊かな"埼玉県富士見市"のまとめの記事。 "曼殊沙華"の写...
山小屋の山野草 にほんブログ村ヤマユリもそろそろ終わりレンゲショウマにバトンタッチです。最後のヤマユリクルマバナにモンキチョウヤブラン、マツモトセンノウレンゲショウマ にほんブログ村...
トラブルばかりで疲弊する毎日。しかし、今日を乗り越えれば休み。そして、来週はずっと定時の予定・・・ 来週の予定を確認して驚愕・・・毎日定時の予定が今月分は残業に変更されている。しかも3日間3時間30分・・・見た瞬間、パニックを起こしかけたわ
6月17日 北海道DAY22 北大のキャンパスと言えばポプラ並木ですね 私が札幌に赴任した2004年に洞爺丸台風以来と言われるド強力な台風が襲来してポプラ…
こだわり風景 1300年つづく~西国三十三所観音巡礼~ 日本最古の仏教巡礼路、第一番札所の青岸渡寺(和歌山県那智勝浦町)から第三十三番の華厳寺(岐阜県揖斐川町)までの7府県にまたがる御詠歌が書かれた西国三十三所巡礼の御朱印帳を持参し、旅行の途中にお訪れて御朱印を頂きます(残りは大阪府と兵庫県にある4ヶ所ですが、いつ満願するのか・・すでに巡礼したブログアップも追いついてません)ブログは泡のごとく流...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝はこっそり種﨑を見てみた!東は晴れ間が見えるけんど西は真っ暗!外が荒れてここ2日はアタリも無いと良い修行中( ´艸`)花海道は昨日程じゃ~ないけんどウネリが残っちょった!筏情報は店に入って載せます!高知のMONOOKI!おばんざい海幸(みゆき)はPM5:00より営業します!まだ空席があります^^テイクアウトもやっています ご予約は店主インスタ(obnzimyk) 釣具...
f/11 1/50秒 ISO-200焦点距離:75mm f/11 1/50秒 ISO-200焦点距離:18mmf/11 1/60秒 ISO-200焦点距離:1…
先週の朝活からこの日はビワ活 夜明け前淡い雲が広がる中 朝焼けが広がってきました アクセントが要りそうだったので近江大橋が入る位置から これはまだ序盤…
香落渓・奥香落渓 No.3 三重県名張市・奈良県曽爾村2023.08一眼カメラは望遠レンズしか持っていかなかったのが残念でした。空の青さはスマートフォンのほうがきれい。「兜岳と鎧岳」 スマートフォン撮影「屏風岩」遠くの方に写っているギザギザの山が屏風岩。 スマートフォン撮影→【曽爾高原 No.1】へココ【香落渓・奥香落渓 No.3】←【香落渓・奥香落渓 No.2】へ...