メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、リーズンです。 お金があっても幸せかどうかは別問題と思うわたしです。 先日、国民年金の保険料納付期間延長の話題が出ていましたよね。 なんとなくですが、寿命が延びてきているため受給期間も延びている。 つまり納付期間も延びないと厳しくなるのは明白だろう・・と感じます。 年金であったり、健康保険などもそうですが・長寿になればなるほどお金はたくさんかかってしまうということになりますよね。 しかしながら国民の皆さんはとにかく自身の支払いが増えることに拒絶反応を示します。 (わたしも嫌です) でも本当は長生きしても年金を受給でき、健康保険のお陰で少ない負担金で医療が受けられるのですよね。 その…
先日、ネット記事を読んでいたら、まだ若いのに老後の心配をしている人がいました。彼の給料は、高卒で、17万円ほど。手取りだと、13万4000円ほどだと言います。で、先日僕が紹介した老夫婦の年金は、二人で、手取り40万円。手取りということは、税金を引かれた後の金額。ち
こんにちは、リーズンです。 人の言うことを聞かないわたしです。 「FIRE卒業」について多くの方が反応されているみたいですね。 わたしは該当のツイートをよく見た訳ではないのですが、特に変な印象は持たなかったですかね。 仕事が嫌だったりしてどうにか働かずに生きていけないのかな?と考えたりする人は 今の世の中結構いらっしゃるように思います。 ならばお金を貯めてFIREできないかな・・ということになりますよね。 でも完全FIREするにはたくさんのお金が必要になってきますから、 少し働いて多少の収入を得るセミリタイアなら敷居が低いのかな、ということは すぐ思いつくことでしょうかね。 この件の「FIRE…
<OLの収入&貯金額&家計簿を大公開>マイペースOLのざっくり家計簿を公開します(2022/9)
<OLの収入&貯金額&家計簿を大公開>マイペースOLのざっくり家計簿を公開します(2022/9)こんばんは(*'ω'*)週末が終わってしまいました、、、マイペースOL、今とっても眠いです(・o・)本当はもう寝てし
ニュージーランドの国境も開き、海外から再び多くの人が入国してくるようになりました。 旅行でニュージーランドにやってくるのはもちろん、学生ビザやワーキングホリデービザ、就労ビザで入ってくる人もいるでしょう。 そして生活をするとなるとバイトや仕事をすることになります。 今回はニュージーランドで働くとどのように給料が入ってくるのか私の経験をもとに紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。(※今回紹介する内容が全てではありません)
こんにちは、リーズンです。 存在感を消して生きるわたしです。 会社での競争に嫌気がさしてダウンシフトして働いています。 何となく一生懸命に頑張って働き、誰かに認められて自分の価値と存在感を示す・・ こんな思考に囚われてしまっていますかね。 でも生きていくためにはお金が必要ですし、たくさんお金があるほうが楽に生きられるかもしれません。 ですので仕事を頑張って給料が上がるよう行動していこう!という考えは正しいとも言えますかね。 しかしわたしのように疲れてしまった人間は そんなにお金を稼がなくてもいい感じに暮らせないのか? 仕事よりももっと楽して稼げないのかな? というような違うことを考えてしまった…
こんにちは、リーズンです。 祝日があると仕事が忙しいわたしです。 先日職場の年上の方と話をしていますと 「働けるなら何才になっても働きたいなぁ、給料はいくらでもいいから。」 と言われていました。 寿命が延びて社会保障もままならない状況の昨今、いつまでも働きたい・・ と思えるのは・ある意味時代に合った考え方のように感じました。 今は65才までの雇用は対応している会社が多いかと思います。 そしてゆくゆくは70才まで働けるようになるのかもしれません。 ただこのくらいの年齢になってくると個人差が大きくなってくると思いますので まだまだ元気!という方と・もうヨボヨボです・・という方と分かれてくるのかもし…
セラピストのお仕事をしたいと思っている人が気になるのは、お給料かと思います。求人情報見ていても、歩合制と書いてあるだけだったり、保障ありと書いてはあるけど、実際面接で聞いてみると条件があったりします。求人欄には最高時給がかかれていて、実際は
【解決法有り】会社員・公務員は資産形成上不利であることを自覚しよう
資産形成というのは、基本的にはお金があればあるほど優位な立場で進めることができますね。 ・毎年10万円を株式投資に充てる ・毎年1,000万円を株式投資に充てる この2つの場合、資産形成が順調に進むのは1,000万円の方だということです。中には株式投資の手法によると考える方もおられるでしょうが、それでも優位であることには変わりありません。 その理由は株式のリターンがパーセンテージであることが非常に大きいですね。ずばり言ってしまえば、株式投資に充てるお金が多ければ多いほどリターンが増加する確率は上がるでしょうし、失敗してもリカバリーが容易だということです。 そして、思い切ったリスクの大きい運用方法で一発当てる、なんてこともあるということです。 そういったことを考えると、身も蓋も無い言い方になりますが、資産形成とはお金があればあるほどよいということです。
いつも北欧移住日誌をお読み頂きありがとうございます。 こんにちは。北欧移住日誌のNile(ないる)です! 前回の投稿でも書いたとおり、楽器店に就職が決まりました♪ 給与明細にパスワード!? 4月12日が給料だったので、前 […]
こんにちは、リーズンです。 労働が体に染みついているわたしです。 ここ最近の経済状況、わたしの勤めている会社でも厳しいものがあります。 円安で業績がうなぎ登りだ!という企業もあるのですかね? 業績が厳しかったり、もしくは将来を不安視している時は もうやたらとコストカットをしようとしてきます。 ある意味仕方ないとは思いますが、コストカットすることがオレの評価だ! みたいな仕事はちょっと遠慮したいところですね。 コストカットしようとすると、たいてい労使間では軋轢が生じますよね。 時間外労働を減らせ、人を減らせ、という圧力が強いんですよね・・ ただまぁあまり意味のない時間外労働をしている人も確かに見…
想像上の友だち F 色鉛筆/画用紙 B6判(絵と本文内容とは関係ありません) 自分には 他に行くところがない、って腹をくくる。自分には 他に行くところがな…
16時に勤務を終えて会社を出ると外は日が落ち始めてる帰りのバスに揺られ窓の外はどんどんと暗くなり17時過ぎでこんなに真っ暗狐につままれたような日没の早さ西日本に住む友人と東日本のこちらの場所とでは日没時刻に約30分の時差があるへ~と驚きじゃあ北海道はもっと早く暗くなるんだよね北海道の日没は何時だろう?北海道の日没は 16時20分日没の時差はなんと1時間にも広がる北海道はおやつの時間を過ぎたらあっという間に暗く...
気にしないようにしなきゃと思うのに明らかに自分にだけ接する態度が違う▶会社の人を激怒させる時間が解決してくれるしか方法はないかな…ちょっと泣いてしまったしょげ返っていたら他の班の人がそこまで怒ることでも無いじゃん沸点低すぎるわ次々と励ましてくれた…(´;ω;`)ウゥゥ...
昨日は待ちに待った給料日、ウキウキしながらスマホアプリで確認すると・・・あれ?先月より振込額が少ない?なんで?? 出社して明細を確認すると、当然ながら総支給額は変わってませんが、社会保険料、つまり給料
教員の給料は「定額働かせ放題」と揶揄される給特法が高い壁となって、仕事の割に合わない薄給と言われる。しかし一方で、公務員という安定性や福利厚生の充実して職種でもあり、その実態について書ける範囲で書いた記事。
こんにちは、リーズンです。 楽しい時間はすぐに過ぎると思うわたしです。 世の中には幾多の企業が存在しています。 そしてその会社にはそれぞれ【理念】や【方針】のようなものがあるかと思います。 お得意先の満足のために ステークホルダーのために 社会貢献を念頭に など様々なお題目を聞いたことがありますよね。 でもこれらが素直に腹落ちして働いている人はどれだけいるのでしょうか。 実質は 目先の利益のために 自分たちの都合のために というようなことになっているな・・と感じることも多くあるかもしれません。 また 法令遵守 コンプライアンス最優先 という会社も多いと思いますが(当たり前ですが) 本当にコンプ…
アンダルシアで失業者を救うために補助金が支給されるらしいが・・・
今朝、語学学校からメールが届き、失業者への補助金をもらうための書類を送ってくれとのこと。今年の7月に語学学校での契約が終了して、語学学校の人からしたら私は2ヶ…
こんにちは、リーズンです。 なかなか明日が見えないわたしです。 国民年金保険料の支払いが65才まで延長されるかも、というニュースが出ていましたね。 厚生年金は給料天引きなので未払いはないのでしょうが・国民年金は未払い率が高いのでしょうね。 つまりその分運用も厳しく、もう現状で耐えられない・・ということなのでしょうか。 受給金額が減ったり・受給年齢が延びることはあるのでろうな・・と思っていたのですが、65才まで支払いというのは・・あまり想定していなかったですね。 5年間て簡単に言ってますが、5年て長いですよね・・ 独身男性の寿命中央値が67才と出ていましたから・・もう完全に払う意味はないような人…
【本・読書】『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点 (講談社+α文庫)』(木暮太一 著)~物価高の今だからこそ知っておきたい物価と労働コストの関係~
本日は読んで活力につながった本の中から『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点 (講談社+α文庫)』(木暮太一 著)を紹介しつつ、物価と給料・賃金(=労働コスト)の関係性について考えてみます。
こんにちは、リーズンです。 上昇志向もない訳ではなかったわたしです。 会社での人間関係に疲れたわたしは気分を変えて働くために違う部署へと異動して 全く違う仕事へ就くことになり・現在に至っています。 仕事自体のストレスも減った分、給料は結構下がりましたね。 以前はだんだんと上がってくる給料を見て 「おー増えてきたなー」と思っていましたので、当然ガックリしたところもありました。 それでも 「このままじゃ続けられないな・・」と考えていたため、何のスキルもないわたしが転職することを思えば下がったとは言えまだマシなようにも思います。 あと思うのは 「給料上がっても手取りはあまり上がらないな・・」とは正直…
世の中、何でも新しければ、それで良い訳では無いけれど、価値観の違いで時代のギャップを感じる事がある。単純に比べてはいなくても、特色とかあらゆるカルチャーにも、当たり前だけれど差異は必ずあるものだけれど。が。。思うのは対人関係の部分で、ジェネレーションギャップは仕方が無いけれど。これが会社や公的な場合には、昨今では、いわゆるパワハラと、普通に指導することの違いと境い目。前に参考までに記事にしたけれど...
こんにちは、リーズンです。 おかしな人とも交渉の余地は残すべきと思うわたしです。 以前からそうですが、10月から更に商品の値上げが多いですね。 特に毎日使う食料品の値上げは家計に影響が大きく・誰もが気になってしまうと思います。 あとは建築費もかなりの高騰が続いているようですね。 給料は30年増えていない・・という話は聞いたことがあると思うのですが、 建築費は10年くらいでも30%近く高騰しているようです。 鋼材価格・木材価格共に上昇しているようですが、特に木材はロシアのシェアが高いために影響が甚大なのかもしれません。 あとは建築業に就労する人の人数が減っているために人出不足による人件費の上昇が…
こんにちは、リーズンです。 理想と現実の狭間にいるわたしです。 わたしの職場では求人をずっと出しているのですが、なかなか応募がない状況が続いています。 多分労働条件があまり良くないのだと思われます。(主に給料) また知人の職場でも同様に長期にわたり応募ゼロの状況が続いているね、という話を聞きました。 たぶん本当にマンパワーが切迫してくれば派遣社員を採用したりすると思うのですが、派遣社員はコストが高いので・・最後の手段なのだと思います。 この派遣社員という制度?がこのような労働の需給バランスの隙間を埋めてくれて どうにか現状成り立っている会社は多いのだと思います。 もし派遣社員がいなければどうな…
こんにちは、リーズンです。 車に乗って今日も我が道を行くわたしです。 今日もいつものようにスーパーへ食料品の買い出しへと出かけました。 いつもはローカルのスーパーをよく利用しているのですが、今日は少し足を延ばして全国チェーンのスーパーへと向かいました。 いつも買う同じ商品を比べるとやはり全国スーパーのほうが安い価格になっているものも結構ありましたね。 ただここ最近の商品値上げの影響でずいぶん高くなっているものも多くなってきました。 そこで気になるのはスーパー独自ブランドの商品です。 一流メーカー品と比べて圧倒的に価格が安いことが多いですよね・・ 以前はそこまで積極的に利用することはなかったので…
毎月、お小遣いの金額を決めてその中で何とかやりくりするぞ!と思ってはいるのですが色々な物を買ってしまって、来月のお小遣いから引いとけばいいや〜というのを続けた…
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございます。9月は休職活動で1ヶ月遊んでしまいました。介護職不足で需要が多いと言われていますが、それは若…
令和4年9月のお給料。9月は忙しかった…。休むことが難しかったので早退などで対処してました。今月は、83172円。毎月の1割貯金は、9000円しました!封筒の…
ご訪問ありがとうございます 25歳のワガママ兼業主婦えみりです。6歳上の車好きなマイペース夫と暮らしてます♡くわしい自己紹介はこちら★★★ 主婦向けのお金ブ…
マッサージセラピストから、介護士へキャリアチェンジ。【オンタリオ州、授業料無料で、資格修得可】
友人の長男、母(私の友人)が、おばあさん(友人の母)をお風呂に入れたり、世話をしているのをみていると、介護の仕事にも興味が出てきたらしい。 マッサージセラピストへのコースから、介護士へのコースへ臨時変更。 カナダ在住。旦那と犬二匹のまったり生活。日々の暮らしをブログに。夢は、キャンピングカーでカナダとアメリカを旅行。
給料とは?お金と価値とビジネスの関係性【囚われ・執着からの解放】
こんにちはฅ^・ᴥ・^Chihiroです。 週末から週明けにかけて、お金の話で頭がグルグルしております。 週末、実家の母と電話でお金の話になり、ステートが乱れまくりました。 えぇ、イラつきました。笑 そして、昨日月曜日、 …
資産を大きくするには、収入よりも支出をコントロールすることが大切です。これは収入が飛び抜けて多い方でも同じです。年収5,000万円と年収400万円では年収1,000万円の方がお金持ちのように感じますが、実際には支出によって異なります。 ・手取り年収5,000万円で年間支出が5,000万円 純資産0円 ・手取り年収が400万円で年間支出が300万円 純資産100万円 やや極端な例ですが、この場合、年収400万円の方がお金持ちということになります。純資産が多いからですね。 ・大きな家に住んでいる ・高級車に乗っている ・生活が華やか こういった生活をしている全ての人がお金持ちであるわけではありません。本質的な意味でのお金持ちとは、総資産(純資産から負債を引いた額)が多いということです。 このことから、純資産を増やすためには、収入よりも支出が大切だと考えることは自然なことですね。
見て唖然としただれそれの貯金残高だの、働いて何年目の給与明細だの退職金額だの、義理の弟だか姉だかの借金の額だの、年金や給付金が 多くてびっくりしたり少なくて…
払ってと渡されたガス代の支払い用紙▶3人家族のガス代はいくら?▶生活費を渡し忘れていた事に気付いて嫌なことは早めに終わらせるに限る口座残高が心もとないので生活費の予備費から出しましたガス代支払い完了です10月までお金を遣わないつもりで出かけるときも財布を持たないようにしていましたガス代だから仕方ないけども月末に痛い出費ですもう何もないよね…と父をジト目で見てしまう...
こんにちは、リーズンです。 走ったり止まったりしているわたしです。 会社の一部嫌な人間関係にうんざりしてセミリタイアしたいと思っています。 セミリタイアするために資金を貯めているところなんですが、 米国利上げの影響を受けて株価と同じくらいわたしの心は不安定感満載です。 今はまだ普通にフルタイムで働いていますので当然毎月のお給料がいただけています。 支出も少し節約して生活していますので、貯蓄率は以前よりは少し上がっているという感じです。 そのようにして浮いたお金を投資にまわしているのですが、これってすごく大きいことだと思っているんですよね。 給料で生活費を賄い・余剰金で投資についても増資できる・…
仕事中、徐々に気分が悪くなり目眩と吐き気で真っ直ぐ立ってられなくなって壁に激突顔を打ちつけた反動で盛大に転んであまりの痛さにしばらく動けず…上司に帰るように言われ早退することになりました職場の人たちに迷惑をかけて申し訳ない…落ち着くまでしばらく休ませてもらい気力を振り絞ってなんとか自宅までたどり着きました...
どうせおせちを頼むなら、早割でお得に買おうぜおせち 2023 早割 予約 『板前魂の花籠』 おせち 和洋風 三段重 【32品 3人前 お節】新春 豪華 毎年完…
休日の初日は、平日と同じ時間に目が覚めてしまいます。 そして、今日の午前中は病院と歯医者(4ヶ月に一度の歯石掃除)です。 9月の給料は、 32…
ご訪問ありがとうございます 25歳のワガママ兼業主婦えみりです。6歳上の車好きなマイペース夫と暮らしてます♡くわしい自己紹介はこちら★★★ 主婦向けのお金ブ…
2022年10月から雇用保険料率が引き上げへ。どれだけ手取りが減るのかを解説
様々な料金や価格が上がっているインフレ状況下ですが、雇用保険料も2022年10月から上がるのをご存知でしょうか?今回は引き上げでどれだけ手取りが変わるのかを解説していきましょう。
訪問看護は日勤のみにも関わらず、給料が高めに設定されており、夜勤ができない人や、家庭を中心にライフワークバランスを取りたい看護師に人気となっています。しかし、給料が高いからと言って飛びつくと、こんなはずではと思うことがあります。そんな裏側をお伝えします
栄養士のお給料、職場によって全然違いません?ちなみにボーナスも違う。福利厚生もそれぞれ。というわけで、地方で働く栄養士だった、私のお給料を赤裸々に公開してみま…
なんだかんだと パートの人員整理と労働時間の変更(減)の案が最初に出てきたのは去年の今頃ですが根本的な問題と言うか原因は2020年のコロナの影響が大きいのです。コロナ騒動が始まった頃の事を思い出して頂けばよく分かると思いますが全国で急激に感染が拡大され、緊急事態宣言も始まったりで休業になる店も増えて世間は大騒ぎで世間では飲食関係の人などを中心にパートやアルバイトなどの職を失う人が増えましたね・・・...
夫の会社は給料手渡し!今どき珍しいけれど、ボーナスを現金でもらって帰る日は妻の私までドキドキ。一方、私はずっと銀行振込しか経験がなく、それが普通だと思っていました。しかし現金手渡しも、慣れてみるとメリットがいくつもあったんです。今日はそれぞ
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)「人が生活している」という施設の特性上、必要不可欠な夜勤。介護施…
介護職員の平均給与2022年度版が公開。アナタは多い?少ない?
介護労働安定センターが昨年度の「介護労働実態調査」の結果をまとめた。介護職全体の年収は平均365万9292円で、前年度のと比べ0.4%増。処遇改善が進んでいるとはいえ、その規模の小ささが浮き彫りに。
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)こちらはシリーズものの番外編です。始めのパートはコチラから。 前…
わたしの、借金ヒストリーの「多重債務者への道」は、来週から書き始める予定です。 今週は、給料日直後に書く記事が続きます。 それでは、本題です。…
令和4年8月8日、令和4年度の人事院勧告が発表されました。令和4年度の人事院勧告は、「3年ぶりの月例給・ボーナスともに引き上げ」という内容でした。 そもそも人事院勧告は、国家公務員の給与やボーナスなどに影響するものです。しかし、ほとんどの自治体においては、人事院勧告と同様の給与・ボーナスや人事制度の反映が行われています。そのため、私たち地方公務員においても、人事院勧告に対して興味を示すことは大切なことだと言えるのです。 では、今年の人事院勧告はどのような内容だったのでしょうか?今回は、令和4年度人事院勧告のまとめについて、ご紹介します。 人事院勧告とは? (画像引用:人事院公式ウェブサイト) …