メインカテゴリーを選択しなおす
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 今日はリア友と食事&飲み会でした。酔っ払い+眠いのでさっさと更新して寝ます(^_^;)(^_^;)(笑) 100円ショッ…
新大阪で681系サンダーバード、EF65-2084牽引75レ
新大阪駅での列車撮影の続きです。大阪行きの681系「サンダーバード」の流線型先頭車を陸橋から撮りました。来年3月の北陸新幹線敦賀延伸の後は681系もどうなるか分かりませんので、撮っておけて良かったです。時間が変わって日没前、四国行き貨物列車75レを撮りました。EF65-2084の牽引でした。かろうじて太陽光が当たりました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓新大阪で681系サンダーバード、EF65-2084牽引75レ
南千住('23.9.24) 『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。南千住の小塚原回向院で、さまざまな人のお墓にお参り…
【DCC化加工】入換標識灯点灯化 EF65-1000 KATO
KATO #3061-1 EF65-1000 後期形です。 KATO EF65-1000を購入するのは実に何十年ぶりかになります。何回か更新されているようで、入手したものは最新版だと思います。細部まで表現されていてすごい進化です! 今回はこちらのモデルを使用してDCC化加工を行います。使用するデコーダーは 「NGDCC DE29×6_54K 16V 6FX(ヘッドライト/テールライト、入換標識)」です。テールライトを個別に配線して入換標識灯の点灯もできるようになります。 <LEDの配線> 純正基盤を取り出します。 少し持ち上げて後ろから推しながら取り外します。DCCデコーダーの裏面は、この辺り…
福津市内をポタリング中、JR福間駅周辺でED76-81号機に出くわしました。あれだけ走っていた「国鉄型電機」も今や少数派です。残り少ないED76やEF81を見るたびに、常々カメラや動画機材を向けてきました。この日だって例外じゃありません。くだんの貨物列車はそのまま福間駅に停車しました。ここで数分の運転停車をはさみ、スピード面で格上の特急列車を先に通します。遅れて駅に着くと、貨物列車はまだ停車していました。今や希少...
【DCC】KATOの機関車なら簡単にDCC化できる!【簡単加工】
NゲージDCCが日本であまり普及しない原因として、デコーダーの搭載に”はんだ付け”する必要があるというのは一つの原因だと思われます。KATOのDCCreadyのように”はんだ付け”作業が無く、車両に組み込むだけならばDCCを始めやすくなるかもしれません。 今回はサークルMT40さんの「K3066RA-LED」デコーダーを使い簡単DCC化にチャレンジしてみます。サークルMT40さんの「K3066RA-LED」を使います。 動画はこちら youtu.be サークルMT40さんの販売サイトはこちら mt40.booth.pm 電球色チップLEDが取り付け済なので「はんだ付け無し」で搭載できます。DC…
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(22) 黒部峡谷鉄道本線 宇奈月駅 ~始発のトロッコ列車に乗車~
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅にやってきました。これから黒部峡谷鉄道に乗り継ぎます。駅前通りを奥に歩いていくと駅が見えてきました。黒部峡谷鉄道の宇奈月駅です。宇奈月駅は富山県黒部市黒部峡谷口にある黒部峡谷鉄道の駅。黒部峡谷鉄道本線の始点となります。営業列車は全てトロッコ列車。線路はナローです。開通は1925(大正14)年6月のことで、当時の日本電力が工事用軌道として開通したそうです。駅は関西電力が旅客営業を開...
中学時代、有り金をはたいて念願のHOゲージ鉄道模型を手に入れました。購入したのはカツミ製の交流電気機関車国鉄ED70形と貨車数量、そして楕円を描くレール一式とパワーパック。ずっしりとした金属製の車両がガタンガタンとレールの継ぎ目で心地よい音を出しながら走り、「本物さながらだ」と感激しながら眺める日々でした。 ED70形は、北陸本線の田村ー敦賀間で日本初の交流電化開業を実施する際、昭和32年(1957年)に新造...
みなさんおはようございますー。今日は昼から歯医者に行かないといけないKisasi182です。 昨日は久しぶりのnゲージ記事↓を出しました…
暑中お見舞い申し上げます。今年の夏も非常に厳しく、いつにもまして日中に外を出歩く気になりません。しかし幸いなことにコンビニとアマゾンが、僕の強い味方になってくれています。現代に生きていることを不幸と思うか、幸福と思うか……。そんなことはさておき、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。...
EF210-347。EF652067。EF652066 EF652090 DE112002。EH200-21 EF210-350。EF210-300番代は354番までいるそうで、かなり増えましたね。EH500-17 EH500-10。*2013年、2019年...
国鉄旧型電機 EF10 大正時代までは、国内の電気機関車は基本的に輸入機を使用していましたが、大型旅客機であるEF52から国産を手掛け、昭和1ケタの時代、技術の確信とともにEF53やED16、そし
今日は6月6日、EF66の日ということでEF66のなかでも原色ではなくJR貨物の100番台をピックアップしました。昨年、吹田機関区に並んでいた3両です。残ったサメもぼちぼち撮影しておきましょう。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF66の日-JR貨物(6月6日)
【Nゲージ鉄道模型】<和賀野鉄道貨物フェステバル2023開催!>KATO 3092-1EF210 300 JR貨物電気機関車ディテールアップ工作施工しました(^^♪
皆様こんにちは(^^♪台風2号が来てますね〜☂ 明日は雨の予報の@横浜です。さてさて・・・先日ヤフオクにて入線しましたJR貨物電機のうち今回はKATOEF210-300のディテールアップ工作を施工しましたのでご報告です。&nbs
【Nゲージ鉄道模型】<和賀野鉄道貨物フェステバル2023開催!>KATO 3046-1 EF66 100番台 JR貨物電気機関車ディテールアップ工作施工しました(^^♪
皆様こんにちは(^^♪本日は梅雨の晴れ間になった@横浜です。さてさて・・・先日ヤフオクにて落札入線しましたJR貨物の機関車たちのディテールアップ工事を施工しましたのでご報告です。 じゃ〜ん〜♪KATO 3046-1 EF66 10
【Nゲージ鉄道模型】<和賀野鉄道貨物フェステバル2023開催!>KATO 3034 EF210-0桃太郎 JR貨物電気機関車ディテールアップ工作施工しました(^^♪
皆様こんにちは(^^♪本日は5月最後の土曜日皆様如何過ごしでしょうか?今回も和賀野鉄道貨物フェステバル2023開催!ネタです。 じゃ〜ん〜♪KATO 3034 EF210-0桃太郎です。今回ヤフオクで3Kで入線して車両メンテ後ディ
【Nゲージ鉄道模型】本日はEF510の日!KATOEF510-500番台当鉄道所属機のご紹介です(^^♪
皆様おはようございます(^^♪本日はGW明けの貴重な晴れの@横浜です。5月10日ということでゴトーさんの日!ということで当鉄道所属罐のEF510-500のご紹介です。 KATO3065-2 EF510 500 カシオペア色 当鉄道
日本油脂㈱武豊工場専用線 その昔、現JR東海武豊線の終点武豊駅から日本油脂㈱武豊工場に向かう専用線がありました。 昭和61年、当時の国鉄武豊線にSL「C56160」が走るということで、国鉄職員時代
レイコは鉄女ではなく、博物館女子なのだが…電気機関車 ED19 1 の操縦を教えてくれるボランティアのおじさんには、そこの違いは分からないようで、博物館のGWイベントに一番乗りで現れたレイコに、懇切丁寧に運転方法を教えてくれたそうです。saccoは、一緒に乗り込まず、それを下から見上げて、この日初めて会ったガチの鉄の夫婦と一緒に、レイコがちょっと困りながら一生懸命におじさんの指示に従ってハンドルを操作する様子を...
2023年4月2日、「カラシ」ことEF65-2127がまた四国運用の貨物列車牽引に入りました。最近高頻度で75レ牽引してますが、今日は休日ということで夕方から出撃しました。JR神戸線・元町駅で狙うも、上り・下りとも列車に遅延が発生しており、不発な感じとなりました。ひとまず機関車は光が当たったのでOKとし、須磨へ移動してカーブを通過するシーンを記録しました。カメラの設定を誤り画質が粗くなってしまいましたが、上り普通電車の駅入線が少し遅れてくれたおかげでさえぎられることなく、イメージしていたものに近いショットとなりました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF65-2127(2023.4.275レ)
国鉄 EF55型電気機関車:12系客車 上越線編 EF55シリーズから、今回は快速「奥利根」等、12系客車を牽引して上越線を走行しているものに特化してまとめます。 平成5年8月20日 津久田
国鉄 EF55型電気機関車:復活当初の頃 準鉄道記念物として大事に保管されてきたEF551。 保存されていることは情報として知っていましたが、まさか本線に復帰するようになるとは夢にも思っていません
国鉄・JR貨物:EF651050(EF652050) JR貨物で活躍していた最後の若番機であったEF652050ですが、令和3年3月11日の運用をもって離脱となったそうです。 EF651050は
ED78形1次形から続き~ED71形2次形です。 前回のED78形から続く流れからすれば板谷峠のEF71形なのですが、今回は「ED」の方の71です(゚∀゚)ア…
【東急】伊豆急2100系THE ROYAL EXPRESSが四国へ!2024年に四国・瀬戸内エリアにおいてクルーズトレインを運行します
皆様こんばんは(^^)本日は横浜〜伊豆急下田間で運行されている伊豆急THE ROYAL EXPRESSが2024年四国へクルージングトレインとして運転される話題です。 〜以下JR四国ニュースリリースより引用〜引用元UR
国鉄・JR貨物:EF651076(EF652076) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651076(EF652076)です。 1076号機は、昭和52年10月4日に落成した川崎重工
3月21日、四国行き75レにEF65-2127が牽引機として入りました。仕事が終わって間に合うということで快速電車で西へ。須磨で追いつきました。午後から雨が降りましたが通過する前に止みました。ちょっと暗いぐらいがカラシ色の扉が際立ちます。望んでいた下りホーム東端はカメラマンが多かったので、上りホームで迎え撃ちました。こちらは釜に注目できるので良しとしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF65-2127(2023.3.2175レ)
TOMIX[9133] EF81形300番台(1次形・ローズ)
当鉄道15機目のEF81形が移籍してきました(;´Д`A ```先月カシオペア機を導入したばかりなのに…アホです。 EF81形300番台(1次形・ローズ) …
押し太郎兄弟増殖中!五十二郎さん(EF210 352号機)試運転撮影の巻(R5.2.16)
またまた川崎車両から押し太郎兄弟が誕生!五十二郎さんが出場し神戸貨物ターミナルまで甲種輸送。そのあとは試運転で姫路貨物駅まで行って折り返して吹田貨物ターミナル…
Σ(・ω・ノ)ノ! EF81形 カシオペア色 (3066-A) カ、カシオペア牽引機をもう一機… ド阿呆です。。。 カシオペア病とでもいうのでし…
先日導入したTOMIXのEF510形301号機。 TOMIX車の交流・交直流機は碍子と配線が一体成なので碍子だけ色を入れてみました。 大した事ではないのですが…
ムド付き2077レやEF66牽引の85レ貨物列車など撮影の巻(R5.1.31)
米原訓練を撮影したあと、前日に稲沢から伯備線運用のため8865レでEF64がムド輸送されていましたのでこの日2077レ貨物列車でムド輸送されると思いそのまま待…
こんばんわ。令和5年2月10日、都心に大雪警報が出されたものの、比較的に早いうちに雨になってしまったため、道路にはそれほどの積雪とはなりませんでした。一方、仕事から地元へ戻ると、クルマのフロントガラスには雪が積もったまま。明日は無くなってしまった灯油を買いに行かなければならないので、雨が小降りになったところを見計らって、前面の雪をどかしてきました。それよりも、仕事で大事件が勃発して、大雪どころではありませんでした。10時半くらいからもうそりゃ大騒ぎ。しかも、原因と思われる当事者は休み。組織で総力を挙げて対応した結果、とりあえずの火消しは完了しました。対応した者たちがアタマに来ながら作業に臨んだことは間違いない!さて、ちょっと間が開いてしまいましたが、マイクロエース社によるダイキャスト崩壊製品の報告のうち、...マイクロエース崩壊ED71も帰ってきた!
昨年、KATOより再販されたEF15形最終形。無造作に詰め込んでしまった引越ダンボール箱より発掘されました(;^_^A 標準形に続き最終形の配備です。 EF1…
皆さん既に手にされてる方も多いと思いますが、当鉄道でもKATOのEF61形を導入しました。 共に発売だった郵便・貨物列車類と若干の発売日の延期がありましたが…
KATO EF510形500番台 カシオペア色 (3065-2)
先月、寝台特急カシオペア入手の事を書きましたが先ずは牽引機からいってみましょう。 当鉄道ではこれまでに3機のKATO製EF510形を配属させています。 …
買う必要は無いと決心しつつ皆様が買われているのを見て決心は折れてしまいました… orz TOMIX EF510形301号機 (3163) 九州地区向けに一…
惜別:十和田観光電鉄(保存車両編) 前回は十和田観光電鉄の施設関係をご紹介いたしましたが、今回は車両関係をご紹介いたします。 ※撮影は、平成24年3月11日です。 七百駅に接して設けら
北の老兵のその3は前回掲載したラッセル(キ104)を後ろから押している老機関車。ED333号機。こちらも昨年キ104と一緒に試運転されたようで、一安心です。塗装もきれいにされているようでした。本日の写真は2010年2月の写真。 黒石駅で撮影したものです。2010年 2月手前の自転車はご愛嬌と思ってください。 場所柄アングルが確保できなかったのだと思います。しかし、この時はこの機関車を見たときにはと...
さて今日のお題はTOMIXのEF66形27号機。 これからリニューアル発売される27号機の前のモデルです。 本来なら今月リニューアルされた27号機の事を書きた…
横浜交通局4000形甲種輸送を撮影したあと、そのまま待機して吹田貨物ターミナル入換運用のEF65と大阪貨物ターミナルに向かうEF65を待ちます。この両機を撮影…
前回に続きEH500形のネタ。今回はTOMIX機です。 このTOMIX製EH500形2次形のノーマルライトはKATO製と同じくライトの色が黄色味がかり気になっ…
既存車両の更新を続けている当鉄道。 今回はM-9モーターを搭載する少し前のTOMIX EF81形二機の更新をしました。 内容はM-13モーター(TOMIX)と…