メインカテゴリーを選択しなおす
当鉄道3機目のEF66形100番台が配備されました。 実車の世界では現在の直流電化区間のコンテナ貨物列車の主力牽引機はEF210形。当鉄道でもEF210形は6…
昨年、KATOのED75形0番台 後期形が発売されましたが2機導入していました。 これまで700番台と1000番台を中心に5機のED75を所有していましたが、…
坂を駆け上がって来るEF65 2063号機が牽引する75レ貨物列車撮影の巻(R5.1.15)
稼働中の更新色EF65は2機のみ。噂では他の更新色一部?それとも全部?解体されたようです。そのため絶滅危惧の更新色EF65。この日は75レ貨物列車を牽引して高…
前回TOMIXのEF66形の駄目だしをしてしまいましたが更に続けてTOMIX機です(;^_^A 当鉄道3機目のEH500形です。 EH500形(3次型・増備形…
KATO製の機関車の常点灯化。 当鉄道ではライト基板を改造する技量が無く(汗)社外品の基板を多く利用し常点灯化してきました。これまで「みやこ模型」さんや「モデ…
今冬、雪の写真を出し切ります。先週しばらく、暖かい日が続きましたが、再び冬らしく悴み痺れる空気が帰ってきた広島です。2月になるとまた雪も降ると思われます。山陽…
いつもは吹田貨物ターミナル入換運用のEF65が先に来るのですが、この日は違っていました。大阪貨物ターミナルに向かう広島更新色EF65 2127号機が先に来て、…
こんにちは、めいです火の用心です 富岡市のもみじ平総合公園の市民球場近くに 鉄道ファンに「上州のシーラカンス」と呼ばれる テキ形電気機関車2号機が展示…
浜松機関区で急行荷物列車運用、エアフィルターヨロイ戸、正面Hゴム窓の60番もカッコイイ電気機関車でした。ロクイチは日立、ロクマルは東芝でしたね。2022年11月 大宮車両所公開...
高崎第二機関区保存時のように連結器カバーが付いて美しい。一度引退して本線復活、そして再度引退したEF551。1995年頃、EF551+EF5861+EF5889の3重連を撮りに行ったとき手動巻き上げフィルムカメラを使用していました。フィルムが回っていなくて、私のカメラが全般検査入場となった記憶。その3機とも鉄道博物館にいることに違和感を覚える。月日が経ったんだ、もう動かないんだな・・・(シミジミ)。2エンドもいいね!2022年11月2005...
プッシュプルなら…マイクロ 西武鉄道 E31型E33 ご入線♪ の巻
昨日の夕方から腹痛と腹下りに苦しんでいる私め・・・おかげで正露丸が手放せない状況になっている さくら でございます・・・ただ、未だ止まらず正露丸も白旗。。。m((_ _;))m さて、先般購入してきたマイクロエース・A9950 西武鉄道 E31型電気機関車(E33) M無し
一昨日からスーパーやコンビニでクリスマスのミュージックが流れ始めました。耳にした時にはわまだ11月じゃんと思いましたが、12月24・25日までちょうど1ヶ月前…
10月22日、性懲りもなく再び三重県いなべ市の三岐鉄道撮って遊んでおりました。まずは三岐線のED45をメインに、新規撮影スポットなどを求めて。1.霞む藤原...
トワイライトに乗りたかった<242日目 なかなか見られない蒸気機関車(3)>
梅小路京都西 ('22.6.14) 引き続き、京都鉄道博物館。腕木式信号機の向こうに、電気機関車が2両。EF58と、EF81の旧トワイライトエクスプレス仕様…
後輩機関車E31と共に。国鉄ED122(1021)。BROWN BOVERI スイス製。パン下げ祭りでしたが、見学出来て嬉しかった。このような事情の中、イベントを開催して頂けました。2014年11月8日 横瀬公開...
青梅鉄道1号形、後の国鉄1001形、ED34、ED36。*引用先:ウィキペディア経歴予想:青梅鉄道3号→1003→1013→ED343→ED361*同系統 東武鉄道ED1012014年11月8日 横瀬公開...
10月1日、三重券いなべ市遠征の続きです。1.DB101。丹生川駅の隣にある、貨物医鉄道博物館の展示車輌。昭和32年製、静岡県の東海道本線用宗駅から分岐し...
久しぶりにプラモネタです!今回、人生初の鉄道模型にチャレンジしました~!!!アオシマ1/50 EF-18です。1.EF-18 23。2.デッキ付き。年代を...
JR貨物:EF651139(EF652139) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651139(EF652139)です。 1139号機は、昭和54年8月29日に落成した川崎重工・富士
EF8181+EF5889牽引:団体列車「機関車撮影列車の旅」
EF8181+EF5889牽引旧型客車:団体列車「機関車撮影列車の旅」 鉄道博物館 EF58形61号機 展示 ということが正式に発表されたようで、やっと安住の地で休むことができるようです。 今回の記事
デカ「はと」ヘッドマーク。ついに鉄道博物館で拝めるようになりますね。必ず必ず何度も何度も伺いますので、グリースなしの銀ピカ御召仕様でお願いします。とうとう本線から外れましたね。EF551のような復活劇も期待したいところ。最後に有料撮影会何回もやったらWin-Winで儲かったろうに。1984年12月9日 東大宮操車場撮影会奥利根号 2006年。...
エアフィルターがないので一目瞭然。個人的には運転席側の水切りが、かつてのEF5861のようにワイパー部が湾曲しているところがいいね!...
台風近づく中の貨物列車EF510-502&EF210-322(須磨海浜公園)
大型の台風14号が来てますが、9月17日は風の吹く中、山陽本線の貨物列車は定刻通りで走っていました。須磨海浜公園駅で少し撮影しました。2077レはムド無しで牽引は青釜のEF510-502で運転。そのあとに通過した5070レはEF210-322でした。明日9月18日の夕方からはJR西日本も計画運休を発表しています。詳細は18日正午ごろということなので、お出かけの方はご注意を。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓台風近づく中の貨物列車EF510-502&EF210-322(須磨海浜公園)
東京貨物ターミナル内にある大井機関区、 JR貨物の機関車が駐機しています。そこにはまだまだ国鉄型電気機関車の姿も見る事が!すぐ横に隣接する新幹線基地ではドクターイエローこと923形が見れるかも!
EF65539。ポジフィルムは露出が難しい。参照:2001年。EF6586、EF6439(青色)、EF651104。青色の中に茶一点いますね。EF6437。...
超絶カッコイイです!印象は「長い!」。そしてデカい!!!かつて見ていたEF58、EF59も、今見ると長く、そしてデカく感じるんでしょう。栃木県 宇都宮駅東公園...
国産機ですが、見た目はボールドウィン・ウェスチングハウス(ライセンス生産だったようです)製そっくり。約19年ぶりの再会。現役時代より綺麗で感激。このあたりの電気機関車は、私の大好物です。新潟県 冬鳥越スキーガーデン...
EF81501 EF641030 EF81150EF81143EF81145除雪車撮影会の時に、電気機関車も写しました。...
訪問してビックリ。駅員さん曰く、「今日は貨物走っていません」。ならば機関区に行けば沢山カマが撮れるだろうと予定変更。いました、いました、ゴロゴロと。デキ・デキ・デキ。おまけにヲキフ。この1枚にデキ9機写っています。...
真岡鐵道訪問の帰り道、小山駅で列車を待っていたら、EH500牽引の貨物列車がやって来ました。 とっさにiphoneで録りました。 きれいに録れるものですね~