メインカテゴリーを選択しなおす
#電気機関車
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電気機関車」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
おおみや公開 2017年5月27日
DD51842 EF652139 EF65501。先月、宇都宮へ回送されたEF652057。EH500-67。Li-ion 主回路用蓄電池 ACCUM。毎年5月の恒例イベント、コロナ禍が収束したら再開してほしいイベント。*1994年、2007年、2010年...
2022/08/17 00:05
電気機関車
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
EF651115 八王子試単
貨物列車の撮影に行きましたら、多くの撮影者がいました。暫らくして、やってきたのがEF651115単機。南武線に尾久(田端、東機)のPFが来ることは、珍しいとは思いますがEF65単機に、ここまで撮影者が集まるとはビックリ。2021年3月全般検査を出場した当機は、まだ綺麗な状態を保っています。JR東日本のEF65PFが終焉を迎えたら、高崎で1機くらい残るのでしょうか?*1985年、2012年、2013年2022年5月 南武線...
EH200-16
2019年 倉賀野...
2022/08/17 00:04
ブルーサンダーロゴ EH200
EH200-15。2022年 立川...
JRF 桃太郎ロゴ EF210-170
ECO-POWER。 *金太郎2022年 八王子...
EF210-119 米タン JP-8燃料輸送 8078レ
新塗装桃太郎付きは初めて撮影。2022年3月全検出場でまだ綺麗。*桃太郎なし新塗装109番2022年 南武線...
2022/08/17 00:03
「峠の釜めし」と、動く「EF63」
横川駅と言えば「峠の釜めし」。駅前におぎのや本店があります。 この先まだ走る予定。軽井沢とは違って気温も上がっているし、ここでしっかり補給を! 席が空くまで、「資料館」でお待ち下さいとのこと。休みの日だけ開館しているそうです。お宝モノの「横軽」鉄道グッズやパネルが貼られていて、その歴史にふれることができます。おぎのやさんは相当なテツでもあったのですね。 そして、釜飯の歴史も学びました。昭和40年代のテレビドラマで、「峠の釜めし」が全国区になったということを初めて知りました。。。見ごたえあります。 本店での店内飲食は、釜飯に碓氷峠名物「力餅」、お味噌汁がついた釜飯定食一択となっています。 釜めし…
2022/08/09 22:24
🇨🇭【有料級】母と行くスイス旅行全日程を大公開!〜 9日目〜伝説の列車とリヒテンシュタイン観光、そしてマイエンフェルトに泊まる
今日も前回の続きで、母がスイスに来た18日間の旅程のご紹介です! 今までは、1つ1つにクローズアップして記事を…
2022/08/02 01:19
7月9日は、ED79
すっかり忘れていましたが、ED79は、準備してたので。KATO 3076-1...
2022/07/11 00:12
7月になったので、EF71
遅ればせながら、7月になったので、所有車両の紹介を再開します。最初は、EF71...
2022/07/04 23:14
EF66-100番代・EF64・EF210並び~2022年5月吹田機関区撮影会より
2022年5月バス2日のJR貨物・吹田機関区で開催された撮影会で、駅と会場間の送迎バスの車内から撮った機関車の並び写真です。左からEF66-120、EF66-123、EF66-126、EF64-1036、EF210-144です。敷地外からの撮影が禁止となっていましたので、撮影会参加者だけ見ることができた光景ということになります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF66-100番代・EF64・EF210並び~2022年5月吹田機関区撮影会より
2022/06/08 23:12
東海私鉄駅巡り20夏(42) 関西本線・三岐鉄道三岐線 富田駅 ~貨物列車の機関車付け替え~
近鉄富田駅からJRの富田駅まで徒歩で向かいます。住宅地の細道をかくかく進み、玄関口で昼寝する猫たちに和んだりしながら進んでいくと、富田駅の駅舎が見えてきました。なかなかいい構えの駅舎。こちらは西口になります。下車印貰えるかなと思って入ってみたら・・・駅舎内はがら~ん。がらんどうぶりが半端ではなかったです。窓口もシャッターが下ろされています。なんと無人駅だったのでした。2011(平成23)年に無人化されたそうで...
2022/06/03 12:47
けん引機関車撮影会
近年、鉄道会社の減収を補う目的として数多くの鉄道イベントが開催されている。そんなコロナ禍前から回数は多くなかったが、撮影イベントは存在した。 今回紹介...
2022/06/02 11:09
東海私鉄駅巡り20夏(4) 岳南電車岳南線 岳南富士岡駅 ~電気機関車の佇む素晴らしい駅構内~
岳南江尾駅から岳南線の単行電車に乗車しました。岳南電車岳南線は吉原~岳南江尾間の9.2kmの電化路線。住宅地をガタゴト進みます。単行電車は路面電車やケーブルカー以外だと山口の小野田線に乗車した時以来かな。列車は次の神谷駅に到着。1面1線の無人駅。この時点で岳南線の乗りつぶしは完了です^^;前回訪問時も東田子の浦駅から同じルートで岳南江尾駅にやってきたのですが、列車が待ちきれずに隣の神谷駅まで歩いてしまいまし...
2022/05/23 23:26
【Nゲージ鉄道模型】<EF57の日>EF57と修学旅行の思ひで昭和51年宇都宮から上野まで牽引してくれたゴナナと機関士さんの笑顔
皆様こんにちは(^^)本日は5月7日ということで日付ネタです。EF57と小学校の修学旅行と上野駅で到着したEF57の機関士さんの笑顔の想い出についてです。昭和51年某日私は栃木県宇都宮市立の小学校へ通っておりました。東京や横浜方面の皆様は日
2022/05/07 22:56
京都・大宮七条で見つけた! EL(EF66形)電気機関車のオブジェ
京都市下京区、大宮七条の交差点でみつけた電気機関車のオブジェ。 EL(EF66形)電気機関車だそうです。 京都・梅小路みんながつながるプロジェクト(京都…
2022/04/23 08:33
ヨドバシカメラ仙台 (o´∀`o) 国鉄 ED75-757 電気機関車など
ED75-757車両のpopが面白い作ってるの鉄オタ感半端ない何でもアリ201系国鉄色でガチャガチャwelcome to the jungle🎵ナナナナナナ…
2022/04/19 07:12
貨物列車-EF65-2084(2022.4.9)
本日の高松ターミナル行き貨物列車の75レはEF65-2084牽引でした。出かけたついでに撮影しました。日没が遅くなってきたので撮りやすくなりました。このすぐ前に通過したカンガルーライナーにはハローキティコンテナが載っていたそうなのですが、撮り逃してしまったのが心残りです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF65-2084(2022.4.9)
2022/04/11 00:08
失敗も数多く・・・。
貨物列車は編成が長く、予想より写すイメージが長い場合もあり後部が範囲を超え切れる場合が時折、発生します。又、三脚を設置できる場所であれば防ぐ事ができますが手持ちで撮影する場合には失敗の確率が増加します。
2022/03/13 21:10
撮影はスポットを本やネットで調べる事から。
撮り鉄が集まる場所は撮影後の確認でも写真の出来上がりも良くできる場所です。情報を入手し撮影に出掛ける事が上達への近道だと思われます。今回は桃太郎2号機を載せます。
2022/03/13 21:06
機関車が好きです。宜しくお立ち寄り下さい。
鉄道を主に趣味のカメラ撮影での写真画像を載せてまいります。先ずは桃太郎の編成写真で お話の合う方の訪問を待っています。
2022/03/13 21:03
20℃超える、過ごしやすいはいいけど。
ダウンジャケットはもういらないかな?この暖かさで過ごしやすいのは、いいけど写真を撮りに行ってもファインダーを覗く、自身に降りかかる花粉で目が痒く、マスクの内側では鼻水が止まらず、体も痒いと暫くは外へでるのも控えないとアレルギーの症状が例年に無く、酷くなっています。花粉症で無...
2022/03/13 20:57
徐々に日も長くなり……。
鉄道写真撮影で日照時間が長くなると撮影の幅が増えるので撮りたい機関車が撮れるチャンスが増えるため嬉しいことです。これから夏至に向け、普段撮れない機関車や電車を予定を立て狙いに行きます。今回は桃太郎129号機で。
2022/03/13 11:05
【JR東日本】高崎車両センター高崎支所が改組され機関車の区名札が「高」から「群」が目撃される!気動車の所属表記は「高クン」へおっさんは違和感しかないのですが・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
皆様こんばんは(^^)高輪ゲートウェイ駅名称問題で物議を醸し出したJR東日本がまたまた改名で物議を醸し出しております。゚(゚´Д`゚)゚。JR東日本高崎車両センター高崎支所(JR貨物高崎機関区に隣接)が改組?されぐんま車両センタ
2022/03/12 19:53
秩父から熊谷に下る③三ヶ尻線
秩父から熊谷へ向かう後半戦。 寄居駅からは荒川左岸に位置する秩父往還、国道を辿りますが、予報通り風向きが変わり、北西からの強風に。土煙りの中、ハンドル取られないよう気をつけて進みます。 武川駅にやってきました。構内に石灰石を積んだ貨物列車が止まっていて、 カラフルな機関車達が、留置されています。 黄色が502、黄緑が505、オリジナルカラーの504と、デキ500形が並んでいます。 色々なカラーになって、ちょっと派手だなぁ。。。と思ってましたが、実際それらが並んでいるのを見ると楽しいものです。 そして、停車している貨物列車の先頭は、先ほど踏切で見かけたピンクの506号機。 ここで追いつけたようで…
2022/03/09 20:57
続_根府川の1日 おまけ
小田原駅で撮影した急行「銀河」です。昨年の12/20にアップした「銀河」は旧客でしたが、この年2月から20系客車となったようです。ちょっと場所が違いますが銀河で始まり銀河で終わった「根府川の1日」でした。1976年7月4日撮影にほんブログ村...
2022/03/07 12:03
続_根府川の1日 その9
続いてやって来たブルトレ「瀬戸」です。1976年7月4日撮影にほんブログ村...
2022/03/07 11:12
西日本完乗への道-丹後北陸編(28) 北陸鉄道石川線 鶴来駅 ~石川線の現在の終着駅~
野町駅から北陸鉄道石川線を折り返しました。32分ほど走って終点の鶴来駅に到着です。1番線着。 鶴来駅は石川県白山市鶴来本町にある北陸鉄道の駅で石川線の終点。「つるぎ」といえば・・・大阪~新潟間を走ったブルートレイを思い出します。まあ、列車名の由来は「剱岳」だと思うので、こことは関係ないかと思います。今でこそ石川線の終着駅ですが、かつてはこの先の加賀一の宮駅まで線路は続いていました。2009(平成21)年11月に廃...
2022/03/04 23:47