メインカテゴリーを選択しなおす
和歌山からバスで熊野古道歩きツアーにお越しのお客様へ、お弁当を作りました。一日目の朝は横垣峠の上り口近くの神木公民館で。二日目の朝はさぎりの里でお弁当を引き渡し。横垣峠、風伝峠、通り峠、丸山千枚田あたりを2日間で歩かれたようです。2日間のお...
68歳夫婦が念願の田舎暮らしを捨てわずか3年で東京に戻った理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 久しぶりの地方移住ネタです。 ド田舎出身者だからでしょうか、田舎暮らしに憧れる人の気持ちがあまり理...
3月に入ってから、ウグイスが鳴き始めた風伝峠です。今年は2月が寒かったからなのか、梅の花がまだ咲いていません。庭というか裏山にある山茶花(さざんか)も、ようやくピンク色の花をつけ始めました。山茶花って、冬に咲く花だったような?今年は、クマノ...
薪ストーブの表面温度は、200度から300度もあります。暖房として温まるだけじゃなく、その熱エネルギーを料理に生かしたくなっちゃいます。今まで、焼き芋をしたり、お餅を焼いたりしてきましたが、クロワッサンを焼いてみました。生地から手作りではな...
自宅で未改修の部屋2つのうちの1つを、事務所にすべく急ピッチにDIYしてます。和室を洋室に変更中です。隣町の倉庫にDIYで必要な資材を取りにいくついでに、貸しているおうちをみたら屋根に載せているブルーシートが破れていました。ブルーシートは、...
春に財布を買えると運気アップらしい?いえ、ただ欲しかっただけ
ピンクのぞうさん財布からピンクの長財布に買い換えました。どちらもピンク。最近なぜかピンク好きです(笑)どちらも楽天で購入。ぞうさんの財布はかわいかったのですが、お札の出し入れがしにくくて。現金使うことがあまりない人には、おすすめです。田舎暮...
更新したCFPライセンスカードと認定証が届きました。FPの資格は、一級FP技能士とCFPを持ってます。一級FP技能士は一度試験に合格してしまえばずっとそのままなのですが、CFPは2年に一度の更新があります。更新するには、FPの仕事や、講習を...
2月の営業日です。通常営業は(土)(日)(月)(祝)の7時から17時。2月11日(火)は祝日のため、営業いたします。「いきる茶店ドリンクチケット特典 マネー相談」やってます!
いきる茶店のお休みの日は、自宅や民泊の作業を行ってます。この日は、民泊の小修繕をしてきました。冬型の天気のためか、ものすごい強風でした。いつものように写真や動画を取ろうとしたら、カメラが揺れて危険なほどでした。洗濯機の水回りの修繕とともに、...
風伝峠のいきる茶店(ちゃみせ)、3月の営業日のご案内です。熊野古道歩きのお弁当や、お昼ごはんのご予約もポツポツいただいてます。御浜町や熊野市でしたら、お届けできる場合もあるのでご相談ください。
3/3ひな祭りの今日。風伝峠の我が家にとって待望の雨でした。雨が降ったらうれしい、なんて都会に住んでいるときには思いもしなかったのに。水道がない山水で暮らす我が家にとって、雨が降るのはほんとにうれしいです。今年の冬は雨がほとんど降らず、水源...
地方移住制度が盛ん。都会と田舎どちらがよいのか?メリット・デメリットを解説
今回はそんな地方へ移住を検討している方向けに都会と田舎どちらがよいのか?メリット・デメリットを解説したいと思います。
FIRE達成後の孤独を癒やす|猫と暮らすことで得た心の安定と幸福
FIRE後の生活、何をして過ごす? 自由な時間をどう使うか悩んでいませんか?本記事では、FIRE達成後に猫と暮らすことで得られる 癒やし・孤独感の軽減・生活リズムの安定 などのメリットを詳しく解説。さらに、ペット費用のリアルなコストや夫婦の会話が増える効果 についても紹介します。動物が苦手な人でも大丈夫! 実体験を交えて、FIRE後の充実した暮らし方を提案します。
東京 vs 地方|生活費がこんなに違う!? 最新データで驚きの比較結果!
「東京と地方、どちらが本当に住みやすい? 最新データをもとに、生活費・家賃・食費・物価の違いを徹底比較!東京の生活コストは地方の1.5倍? FIRE後の資産を守るには、どこに住むべきかを詳しく解説。移住を考えている人は必見!」
地域おこし協力隊の移住!アパート・マンションの部屋探(賃貸物件)
地域おこし協力隊に合格(内定)したら部屋探し。市町村が部屋を用意してくれるのは少数派。ほとんどの協力隊員は自分で住まいを探すことになる。自力で部屋を探すのはハードルが高い。そんな部屋探しの体験談を書いた。
役所が発行している今月の広報誌を読んだら、移住促進事業を紹介していました。地方は移住者を増やしたいとやっきですね。私も2001年に今住んでいる地方に移住て来ました。今思うと、大失敗だったと思います。ゲンゾー地方移住なんてやめた方が良いです。...
少し前になりますが、わが家の北側隣地境界の生垣を頭止め強剪定と裏庭の植栽を伐採していただきました。コチラは生垣のビフォー↑↑奥まで数十メートル続く椿とキンモクセイの生垣ですが、両家の中段に植わっているので最初はどちらの生垣かわからなかったんですけど、どうやら手前がお隣で奥がわが家みたい。で、昨年お隣さんが越境していた桜の木を伐採と、手前側を強剪定して下さったので次はわが家の番。コチラがアフター↑↑お隣...
突然ですが、地方移住・田舎に住むのって憧れませんか?僕自身、群馬県で生まれ育ったのにもかかわらず都会に住みたいと思ったことはなく、将来は地方でのんびり畑などをして暮らしたいと思っています!群馬県という地方に生まれ育ったのに地方に住みたいって
映画 『サンセット・サンライズ』を観ました。菅田将暉演じる東京のサラリーマンが三陸に移住するお話。コロナ禍でリモートで働くために釣り好きのチャラい都会の人間がやってきた。と異常に都会の人間を恐れてアルコールスプレーをまき散らす、、ってあの頃はそうだったか
地方創生に貢献したい、地域で新しいことに挑戦したい、自然豊かな環境で暮らしたい。そんな想いを抱いて地域おこし協
地方移住、住む人の「人柄」こそ最重要?後悔しない移住先選びのヒント
地方移住を検討する際、美しい景色や豊かな自然、魅力的な支援制度に目が行きがちです。しかし、実際に移住生活を送る
【農村体験】食料調達するために最短10年計画で行ってみよう!
【体験趣旨】 お金をかけなくても食べて生き抜く環境づくり。 日本の農家は、全産業の2%110万人、そのうち70%は、65歳以上の高齢者。 49歳以下は、11%しか存在しない。 このままでは、あと10年で本当に食べるものの調達が困難になってくる。 政府は、将来に備えてコウロギを推奨している。 あなたはコオロギ食べますか? それとも春夏秋冬、四季を感じる昔からある食材を食べる備えを始めていきますか? コオロギ食のイメージ図 【体験内容メニュー】 富山県の中山間地域は、昔ながらの露地栽培で小規模農業。 他県では、国の支援で大規模単一作物での農業に転換している。 故に小規模農業に適した圃場を持つのが富山県の弱点でもあり強み! NOMACHIでは、この富山県の中山間地域の弱点でもあり強みでもある小規模農業、 1家族でも可能な農業に限らず農村暮らしも含む田舎暮らしの体験を365日行っています。 冬場は、原木椎茸栽培と除雪の行い方が中心となります。 ◎原木椎茸摘み取り作業(女性、子供向け) ◎ほだ木の棚差し、棚降ろし(中学生以上向け) ◎ほだ木に菌打ち作業(子供から大人まで) ◎除雪作業(機械操作希望者) ◎セリの新芽やフキノトウの山菜摘み取り 原木椎茸摘み取り体験 原木たな差し作業 殖菌体験(きのこ菌)をかなづちで打ち込み 除雪作業 【日時、場所、持ち物等】 日付:365日受け入れ(FBのイベントの都合上15日前後で更新して公開しています。雪が積もると来春まで中断) 時間;個別に対応 集合場所:氷見市仏生寺脇之谷内集落センター付近 持ち物;作業服、長靴、軍手、飲み物 参加要件;小学生以上 応募人数;1日1~3名 参加費用 初回500円/年(備品購入費) 備品購入費_年1回は、NOMACHI・ひみ里山くらぶの農村体験初参加者。農村体験者備品購入費用。
地方移住:市街地に近い田舎という選択肢 – メリットとデメリット徹底解説
近年、都会の喧騒を離れ、自然豊かな環境で暮らす「地方移住」が注目を集めています。しかし、「田舎暮らし」と一口に
本来はガーデニングネタ???だと思うんですけど、わが家的にはやっぱ犬ネタかなぁ…。ってことで、スコッチモチーフのワイヤープランターがお仲間入りです♪年明け早々にお迎えした2頭ですが、風が吹き抜ける高原の冬は10mクラスの北風が吹くことも多く、設置は春までお預けかなぁ〜と諦めていたんですけど…。そっか〜アーティフィシャルなお花をアレンジして出窓に飾るって手も???...
リフォーム比較プロで工事が安くなる! 私の場合は、トイレ、浴室、洗面所のリフォームを業者に頼み、約117万円で
最近の値上げラッシュ、家計に響いていますよね。特に冬場は暖房費がかさむ季節。 電気代や灯油代が年々上がる中で、少しでも節約したいと思うのは当然です。 でも、寒…
山陰地方も降りました。ギリギリで冬タイヤに履き替えておいて良かった。こうなってくると、寒さをしのぐための暖房は欠かせません。 今回は、灯油ストーブとエアコンの…
明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。 年末は松江の寮にいる娘が帰ってきてゆっくり家族と猫だけで過ごしました。 元旦は初詣に行って…
幻しの原木椎茸とは? 富山県氷見市の里山にて 市場では7%しか流通されておらず もはや、幻しの原木椎茸であり、 そんな幻しの原木椎茸の摘み取り体験を行っています。 図-1 令和3年全国椎茸生産量 野外での原木椎茸摘み取り 多くの椎茸摘み取り体験や椎茸狩りは、野外で主に秋の短期間なんです。 またはビニールハウスでの体験も、 太平洋側の雪の少ない地域での摘み取り体験で 椎茸の成長も早く味も大味になりがちです。 NOMACHIの原木椎茸は、 雪の多い北陸のビニールハウスで 加温しすぎず、じっくりと成長させるため、 肉厚でプリプリなのが特徴です。 実は、灯油ボイラーで温めているので、薪と違って燃料費が必要で、 今の時代、灯油代もかなり高く、たくさん使えないのもあります。 そんな時代の流れで、富山県内でもかつては、100件近くあった原木椎茸栽培農家も この30年間で十数件にまで激減。 私の住む脇之谷内集落でも15軒ほどあった椎茸栽培農家が、今では師匠の1軒いか存在しない、 絶滅職種 になりつつある産業なんだよ。 雪の中のNOMACHIの原木椎茸ハウス ハウス内での摘み取りの様子 原木椎茸の発生 変わって当確を現わしてきたのが菌床栽培キノコ=菌床椎茸が世に出てきて ・軽い(やく2kg 原木は、15kg) ・直ぐ発生する(わずか3か月。原木は、2年) ・良く出る(原木椎茸の4倍の発生量) ・安い(菌床は、木くずと小麦の外皮で普段捨てられるものに菌を打ち込んで培地を作るので安価、購入費用は300円前後、 方や原木は、東北震災後、原木産地が激減し、原木購入600円+菌打ち+養生=2000円ほどの手間) こうした時代背景で原木椎茸は、どんどん菌床椎茸に変わっていきましたが、 個人農家は、大手の近代設備に負けて衰退していきました。 詳細は、 世間の9割が知らない原木椎茸と菌床椎茸違い 体験内容 参加者資格 ここ大事です。 通常の生産の間に、 農村に対して理解ある人々を募集しています。 しかし ・親や年配者の言うことが聞けないわがままな子供、
【体験趣旨】 今、食べ物が危機的状況。 主催者代表は、高齢化した地主。 ご自身ではすでに管理出来ない状況。 この山に入った最初の時は、藤蔓が木々を多い、生育がなされていない。 著者が手入れする前のくぬぎ林 藤蔓が生い茂ってクヌギの生育を阻害している 藤蔓の根っこ山中に藤蔓がはびこっている そこで、富山県で10軒も満たない原木椎茸農家と多くの都市住民のお手伝いによって弱った落葉木を伐採し、 椎茸やナメコの殖菌、伐採した切り株から新たな苗が息吹、藤蔓に疎外されないように藤蔓や雑草を伐採し、新たな森を再生して4年目になりました。 多くの消費者が知らない・スーパーで販売されているキノコは、菌床栽培で、 木くずと小麦の殻(産業廃棄物・除草剤混じり有)で固めて栽培に3か月ほどで生産出来る。 小麦の殻のトレッサビリティ(追跡調査)や含有農薬検査はされていない。 原木椎茸が市場で出回らない理由は、木が購入出来ない。 伐採する人が不在、山の手入れがなされていない、荒廃がひどい。 原木椎茸栽培が超重労働、菌床と原木椎茸の違いを知らない人が世の中の99%。 日本の国土の2/3は山林、林業従事者は、わずか1%。 道路から10mにあるクヌギ山の整備を見学、体験してみませんか?お子さんや大人のSDGsの学びにもなります。 ※原木椎茸と菌床椎茸の詳細はこちらのブログ 里山の手入れを自らがすることで山を豊かにし、育み、未来の担い手に繋ぐ。 昔ながらの里山保全を現代風にアレンジして関係人口中心に山の手入れを行っています。 子供でも入れる緩やかな氷見の里山で、荒廃した里山の回復、持続可能な里山づくりを行っています。 お手伝いは、多種多様。 女性も子供も初心者でも出来ることが多数あるので、是非爽やかな汗をかいて、山の手入れに触れてみませんか? ◎1時間、半日でも体験可能! ◎遠方の方には、その人の希望にあった宿もご案内 ◎遠方からの場合、高岡駅まで来訪して頂ければバスや乗り合い可能 【体験内容メニュー】 大規模で伐採して放置の林業ではなく、昔ながらの個人規模の里山の手入れの仕組みを学べる体験プログラム。 ◎刈り払い機での下草刈り(山仕事希望者)
ここ一週間くらい、急に地元に帰りたい(移住したい)欲が出てきてしまって、具体的に物件を探したりとか学校や教育のことを調べたりということをしばらく夢中でしていた。夫にも考えていることをガンガン主張して、地元に帰ることになれば車の運転もしかねないし一時的な別居も辞さないみたいなことまで言い出す始末だった(どうしたの) でも一週間経って今は、ここに住めていることに感謝の気持ちになっている。(どうしたの) そもそもこの衝動は最近読んだ本の影響や食生活の変化がきっかけで、最低限の物しか最初から無い田舎への憧れが高じて起こったことなのだけど、それなりに物はあるが敢えて手に取らないことができる今の場所の方が…
Happy Holidays♪クリスマス恒例???今年も3ヶ月ぶりの更新と相成りましたが、わが家は変わりなく平穏無事に暮らしております♪...
億り人となった今、もし資産をゼロから築き上げるとしたら、私は迷わず「米国株のインデックス投資」を選びます。これは、多くの個人投資家にとっても最適な選択肢となり得る、シンプルかつ強力な運用方法です。
KTC工具セット9.5sq.スタンダードセット80点/SK38025XFB
【数量限定】KTC 工具セット SK38025XFB 9.5sq.スタンダードセット 80点 3段3引出し フラットブラック楽天市場 ${EVENT_LAB…
見つけました🐕🦺— 見つけました🐕🦺 (@shantih420) December 14, 2024 【画期的!薪割りがもっと簡単に】新世代の薪割りク…
FIRE後、地方移住を選んだら?20年目の視点で描く暮らしのリアル
FIREを実現した後、地方移住を検討する方も多いのではないでしょうか。実際に地方での生活にはどのような魅力や課題があるのか、筆者が感じた点を率直にまとめました。地方移住に関心がある方や、FIRE後の住む場所に悩んでいる方へ、有益な情報をお届けします。
数年前に長野市に合併した、もともとは小さな村だった戸隠のお店を紹介していきます。戸隠神社のある観光地で中社を中心に、ツーリスト向けのお店が多くあります。そんな戸隠でおすすめの印象店を紹介していきます。
VR(仮想現実)の進化によってFIRE生活を田舎や地方都市で送る人が増えると思います。 VRとは「仮想現実(Virtual Reality)」のことで、現在は専用ゴーグルで人間の視界を覆う360°の映像を映すことでその空間にいるような疑似体験を得られる技術です。 ゲームや映画では...