メインカテゴリーを選択しなおす
先日、お弁当を持って近くの山を登りました。山登りといっても、片道2キロぐらいで約30分のコース。長めのお散歩ぐらいの軽いものです。お弁当。風伝峠のいきる茶店で提供している、おむすびセットのテイクアウト版です。酵素玄米のおむすび2つ、おかず2...
田舎で働くという選択肢。都市部から離れ、自然に囲まれた環境で穏やかに暮らす――そんな「田舎暮らし」に憧れを持つ方は少なくありません。特に、セカンドライフを意識し始める50代以降の世代には、「老後は田舎でのんびり過ごしたい」という声も多く聞か...
🏡【移住者×民泊】補助金でどこまでできる?リアルな費用と準備期間を徹底解説!
移住×民泊を始める方へ。補助金で可能な改修・家具・発信ツール導入まで、費用と期間を実例で解説!
宅建業免許がおりた!と喜んでいたら、通知があった翌日から営業電話がすごいことに。ホームページ作成、不動産会社の営業支援、営業サポートなどなど、電話が多くてびっくりです。新規宅建業者として、国土交通省のサイトで検索できるからみたいです。しっか...
4月の初めに、宅地建物取引業の免許申請のため三重県庁まで行ってきました。申請から30日ぐらいかかるとのことでしたが、4月中に免許の通知ハガキが届きました。やりました!でも、まだ営業はできません。宅建試験で勉強したように、免許を受けた後に1,...
【移住後の仕事体験記】ガソリンスタンドでアルバイト:移住後の新しい仕事に挑戦
田舎に移住して、新しい生活を始めました。そんなとき、誰もが一度は考えるのが「どうやって収入を得るか」という問題です。私は52歳で大阪から山口県の山間部へ移住し、空き家バンクを活用して手に入れた3000㎡の土地で鶏を育てたり、家庭菜園を楽しん...
地元のクレープ屋さんに行ってきました。このお店は、たぶん私が小学生のころからやってます。Googleマップでまだ営業していることを確認して、食べに行ってきました。店主さんは同じ方でした。たくさんのメニューに迷います。私は、バナナ チョコソー...
【農家と繋がる関係人口入門】フルーツ収穫の前に、やれること《6月下旬》
【お知らせ】 無農薬『稲積梅の摘み取り体験』の募集は、終了しました。 来年に向けて、ひみ里山くらぶサポーター(関係人口)となると、情報を早くキャッチ出来ます。 関係人口は、楽しむだけのお客ではなく、農村支援が出来る人であり、 NOMACHIが一番重要視して取り組んでいる項目です。 農家と繋がる関係人口になってみませんか? まずは、お試し農村体験で、実際に自分の体で挑戦してみよう。 百聞は、一見にしかず 百見は、一験にしかず Nomachi(ノマチ) の体験なら、 自分の体調に併せて1時間ほどからでも 小さな親子連れ、定年退職された年配者でも 老若男女 対応可能 筍工場でのお手伝い 【農村体験の趣旨】 本イベント(プログラム)は、農家の支援をしたい人、お米が高いと思っている人。 関係人口になって、自分の出来る範囲で農家支援を行うことで、 市場や農協を通さず直接農家から生産物が買える仕組みのための農村体験プランです。 2035年以降、食糧不足。 安く安全な食料を調達するために必要なことは、農家と繋がること。 流通を通さなくても農家から買い付け出来るような信頼関係を構築出来る関係人口を365日農村体験を実施。 2035年の食糧難に備えて、安全で安く食糧を調達出来る2地域居住、関係人口づくりに目覚めてみませんか? 日本の農家は、全産業の2%110万人、そのうち70%は、65歳以上の高齢者。 49歳以下は、11%しか存在せず、このままでは、あと10年で本当に食料の調達が困難になってくるだろう。 政府は、将来に備えてコウロギを推奨しているが、あなたはコオロギ食べますか? それとも春夏秋冬、四季を感じる昔ながらの食糧を確保出来る準備を始めていきませんか? 専業農家にならなくても、食糧を調達するには、関係人口という形で農村に貢献したい人を受け入れています。 もちろん、移住、新規就農希望者も大歓迎。 《農家と繋がる関係人口》 nomachi の考えている #関係人口 とは、 農村に訪れる観光客だけが楽しで受け入れ側が疲弊する観光ではなく、 移住のようなハードルの高く濃いものでもない。
【地方移住×50代起業】第5回|“東京で稼ぎ、地方で暮らす”を叶える「サテライト事務代行」入門
50代の経験を活かし、地方に住みながら東京の仕事で収入を得る。「サテライト事務代行」入門ガイド。
【地方移住×50代起業】第3回「観光ガイドで稼ぐ!“知ってること”を価値に変えるローカル体験ツアー入門」
地方移住後の新しい働き方として注目される観光ガイド&体験ツアー起業の始め方を具体的に紹介します。
【地方移住×50代起業】第2回|高齢者ニーズに応える「パソコン教室・スマホ相談室」入門
50代から地方で始めるゼロ円起業。高齢者の悩みに応えるパソコン・スマホ教室の実例と収益モデルを紹介。
駐車場の石垣で、ヘビ対トカゲの攻防が繰り広げられていました。完全版は、動画の概要欄にリンクを貼ってます。このヘビは、アオダイショウらしくて毒はないそう。でも、風伝峠にもマムシがいます。土の上を歩くときは、足元にご注意ください。風伝峠にはいろ...
来シーズンの薪活始まりました 田舎暮らしはのんびり、の間違え
この間まで、寒くて薪ストーブにかじりついてような気がするのに、いきなり日中は半袖でも大丈夫なぐらいな暑い日がやってきました。風伝峠の我が家は朝晩冷えるので、まだ薪ストーブをを焚いてます。そろそろ、それも終わりの日が近そうです。そんな初夏を迎...
週にほぼ1回のお買い物の日のランチは、だいたい地魚丼です。この日は、地元の港であがったチダイ。2人分で約300円。安い!酵素玄米の上にネギ、チダイをのせていただきました。おいしかったです!風伝峠の我が家は山の中ですが、海まで車で15分。熊野...
「移住にいくら必要?」〜リアルな費用感と“安心して踏み出す”ための工夫〜
移住に必要な費用を実例で解説。家具・車・支援金活用のコツを紹介。リアルな数字で安心して準備!
移住の「常識」を飛び越えて ~インフラも便利さも、魂の赴くままに~という生き方
以前、田舎暮らしの移住先を選ぶ際の条件として、交通の便、医療体制、買い物環境、インターネット回線など、様々な「
「元気に、楽しんで過ごされていますネ」と、高島市の移住相談員の方。 今年の2月初めに、朽木平良に移住した方を訪ねてから、寄ってくれました。移住して直ぐ、...
今年購入したおうちのブルーシートを直しに行きました。2階建てのおうちの屋根にブルーシートをかけるって、高所恐怖症の私には絶対ムリ。だんな様、すごいなぁ・・・。シートを張った様子はこちら。屋根作業をするついでに、室内のお片付けも少し進めました...
おはようございます、ゆなです。 札幌移住してから、早いもので8年が過ぎようとしています。 移住する前に、旅行を通して検討していた場所も何ヵ所かありましたが、移住場所に決めたのは、大好きでそれまでも何度も行った札幌でした。 もうそんなに経つんだ〜と、主人とふたりで話していて(^^)毎日、同じような日常生活をおくれる幸せをありがたく感じます。今…
「今の暮らしから逃げ出したい」という理由で田舎移住するのは後悔するかも? 堅実な方法とは
都会の喧騒、満員電車、終わらない仕事…日々の暮らしに疲れ、「もう、こんな場所から逃げ出したい!」と田舎への移住
宅建業免許の申請中ですが、並行して保証協会の加入手続きも進めています。加入に必要な書類は手配済みと安心していたら、法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)が取得から2か月を超えてしまってました。保証協会は、「各証明書は発行から2か月以内のもの...
学校・ゲーム・教科書では出来ない学び・気付き/農村体験のメリット
【生きる術、リアルな農村体験】 NOMACHIの農村体験は、関係人口づくり。 その中から移住定住につながる人が少人数いてもよい。 ゆえに他団体のような参加者が楽しむだけで、農家が疲れるようなイベントや農村体験では行っていません。 (※農家さんの基調な時間を割く場合の農村体験は、有償では実施しています。) お客様扱いをしないことは、結果、参加される方が、田舎の暮らしの現実と理想のギャップを 体感することととなり、中途半端や生半可な気持ちの切り替え、気付きにもなって 田舎移住を受け入れる側と、田舎移住を希望する側の双方にメリットとなる。 また、田舎移住に繋がらなくても、関係人口という、地域に住まなくても 地域での暮らしを自分の環境や条件にあって体感することが 田舎と都会の人々の双方のメリットとなる。 NOMACHIの関係人口のイメージ 行政や補助金漬け、持続性を考えない関係人口づくりイメージ 1月から3月 椎茸摘み取り体験 保育園児も対応可能 最小年齢参加者は、2歳児 【失敗は成功の母】 今時の教えでは、 ・長所だけを伸ばし、短所は排除 ・必ずうまくいく ・皆で仲良く失敗には触れない 上記のようなことを売りにした学校教育やセミナーがはやっているように私は感じているが、 農業や地域に溶け込むことは、上記のことでは出来ない。 故に移住してみたら、農地が思ったよりも貸してもらえない とぼやく都会人が多いこと。 それは、地域との入り方を間違っているから。 私たち(50代以上)が若い頃は、 「失敗は成功の母」 ・・・失敗してもその原因を追究したり、欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づくことができるということのたとえ。 と昔はよく言って失敗しながら学んできたたものだし、 学校でも職場でも、失敗しても許してくれる懐の温かさが世の中にはあった。 2022年から参加しているI君 林業という体験で、様々な失敗を重ねて成長している 【参加資格で質の高い関係人口づくり】 しかし、今はクレーマーやモンスターペアレント、いんちき講師の影響で、 失敗させること、叱ることを、批判することを「悪」として捉えて、失敗させない時代のように感じる。
隣町に所有している物件の整備作業な一日でした。木を切り倒し、用水路を掃除して、屋根にシートをかぶせたずっと気になっていた作業を、一気に片付けました。まずは、出入りの邪魔になる木を切り倒しました。木の種類はよくわからないのですが、成長が早くて...
風伝峠の自宅から、最寄りの大き目なスーパーまで車で約20分、15キロです。役所関係は、県がらみのことはお隣の熊野市に行くのでもう少し遠いいです。週に1回の買い出し日にまとめて用事を済ます我が家は食材などの買い出しは、ほぼ週に1回。特に不便は...
瀬戸内海に浮かぶ島、冴島。朱里、衣花、源樹、新の四人は島の唯一の同級生。フェリーで本土の高校に通う彼らは卒業と同時に島を出る。ある日、四人は冴島に「幻の脚本」を探しにきたという見知らぬ青年に声をかけられる。淡い恋と友情 ...
嫁ターンで地方に移住して年収1000万円以上を達成した管理人の自己紹介、嫁ターン移住とは?、嫁ターン移住のきっかけ、このブログで発信したいことなどを説明します。このブログがどんなブログなのか、どんな管理人が書いているのかといった基本的なことを説明します。
嫁ターン移住を決めてから、地方転職をするために行った転職活動について書いていきます。地方転職の難しさや、それを乗り越えるためにどのように転職エージェントを決めたか、実際の転職活動をどのように行っていたのかをご紹介します。
都会育ちで地方に全く縁のなかった自分がなぜ地方への移住を決断するに至ったのか。地方出身の嫁さんとの出会いまで遡って、そのいきさつを書いていきます。
地方移住:定年退職後の新天地で中古住宅購入を成功させるための羅針盤
定年退職を迎え、穏やかなセカンドライフを地方で送りたいと考える方は少なくありません。豊かな自然、新鮮な空気、そ
52歳で大阪府から山口県に移住し、空き家バンクを通じて住宅を購入した私の体験談をお伝えします。移住を決意した背景や、空き家バンクを利用しての物件購入の手順、そして購入後の生活に至るまでの詳細をお話しします。これから田舎での生活を考えている方...
田舎暮らしを考えている方々にとって、最適な移住先を選ぶことは非常に大切です。私自身、52歳で大阪府から山口県に移住してきた経験を基に、この地域の魅力をお伝えしたいと思います。山口県は、自然豊かな環境が広がっており、都市生活から離れて心地よい...
今の自分に必要なもの/4月は関東で対面相談、施術を承ります/14年ぶり?
こんにちは。まさだです。このメールは、正田篤司(根善療法)と正田きよ子(ファイナンシャル・プランナー)の二人で、人生が活き生きするコツをお送りしています。熊野ぐらしの近況は、メールの最後の編集後記です。
4月の最終週はお休みします。それ以外は、(土)(日)(月)の7時から17時まで通常営業です。通常営業日以外の予約、テイクアウトは、2日前までにご連絡ください。
だんな様がタイヤ交換していたので、動画に撮ってみました。ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤをつけ、空気を入れているところです。タイヤの履き替えだけだったら自分でやる人も多いと思いますが、ホイールにタイヤを付け替えるところからやる人は...
いま地方へ移住を考えるなら「車は甘え」なんて言わせない賢いライフスタイル実践法
地方で車を使うのは甘えなのか 深く考えることで得られる新しい暮らし方のヒントプロローグ急に遠くへ出かける用事ができたとき、運転免許を持っている人なら「車を使えば早い」と思うかもしれませんよね。あるいは公共交通機関の便があまり良くない地方なら
資産運用を始めましょう!と聞くけれど、終わりについてあまり語られていない気がします。何のために資産運用を始めたのか?がしっかりしていれば、終わるときも迷わないはず。それでも、「いつ売ったらいいですか?」「売り時ですか?」といった相談をよく受...
「年中みかんがとれるまち」に引っ越したら、黄色が好きになった(笑)
私が住む御浜町のキャッチフレーズは、「年中みかんがとれるまち」。先日、きんかんをいただきました。その前は、三宝柑や八朔もいただきました。こんな大きなみかんも。みかん農家さんが多いので、みかんというか柑橘全般をいただく機会が多いです。いただい...
写真は、風伝峠の上り口のサクラです。ここ数日の暖かさで、ほぼ満開です。ここのサクラは、ちょうど街路灯があたって夜桜が楽しめます。風伝峠のクマノザクラは、満開までもう少しかな?サクラが巨木すぎて、全体の写真を撮ったら花がよく見えませんでした。...
多拠点生活、地方移住して気づいた、5選。 #移住生活 #青森 #錦江町
・ ・ サイトコネクト ネット上で #移住 #青森 の知られざるトピックスを探していく🔍 静岡出身のサッカ…
皆様こんにちは。まさだです。このメールは、正田篤司(根善療法)と正田きよ子(ファイナンシャル・プランナー)の二人で、人生が活き生きするコツをお送りしています。熊野ぐらしの近況は、メールの最後の編集後記です。◎4月関東出張のお知らせ(正田篤司...
熊野に来てから、空き家をDIYして生かすという活動が続いています。その延長で、宅建士を取って、宅建業免許を取ろうと思ったのですが。我が家も、数年空き家だったそうです。初めて内覧したときは、家財道具がそのままの内部に驚き、「ここに住むなんて無...
以前のブログからまた随分間隔があいてしまいました😢2024年の8月に盛岡にお試し移住をして早いものでもう8ヶ月…!と、いっても冬の間は東京での講師活動やイベン…
こんにちは、あらおです。 先週から、熊本&福岡にワーケーションに来ています。 前回は熊本編だったので、今回は福岡編のトピックについてです。 福岡ですが、やはり食を紹介せずにはいられません。 今までも何度も訪れてきましたが、初めて長期滞在して
バレンタインは私からだんな様へ、ホワイトデーだんな様から私へ、おまけに二人の誕生日が1月と3月とプレゼントをあげたりもらったりの繰り返し。物より思い出ということで、プレゼントはなし、お互い行きたいところに招待するイベントに変更しました。バレ...
入籍103ヵ月のお祝いは、自宅で乾杯しました。いつもありがとうございます。愛してます♡だんな様は紹興酒だったかな?私は紅茶。ムスメが誕生日プレゼントにくれた100種類のお茶から一つ選びました。2月中に確定申告も終わったし、3月は事務作業はな...
ご縁がありまして、熊野にまた一つおうちが増えました。今回も売主さんと直取引させていただき、所有権移転登記も自分でやることに。写真は、熊野の法務局前にて。だんな様は渋い顔をしてますが、作成した書類に不備はなく、無事に登記申請が終わった帰りです...