メインカテゴリーを選択しなおす
ひとりでできる新刊チェック《 海外文学編 》 こちらと姉妹ブログで新刊情報をまとめていますが、更新頻度がまちまちなので、自分ひとりで海外文学の新刊情報がチェックできるまとめページを作成。随時追加します。 海外文学の新刊発売日カレンダー 大人
話題のエッセイ本 彬子女王『赤と青のガウン オックスフォード留学記』
彬子女王『赤と青のガウン オックスフォード留学記』 留学生活を綴ったエッセイです。かれこれ15年前の本が最近になって再燃し、4月に文庫化されたそう。 何と…
湘南スタイルのアップデートという項の中で、ストーミングと共に60分を過ぎると強度が落ちてくる「60分の壁」の話が紹介されていて。2年前の話なので、現状はそ...
9月下旬に2泊3日で台湾旅行に行ってきました。その中で訪れた手芸店と購入した毛糸を紹介したいと思います。また書店でも編み物の本を見たので、その感想を書きたいと思います。台湾の手芸店「小熊媽媽DIY」18世紀末に生まれた台湾最古の問屋街「迪化
読書量が圧倒的に増えました。紙の本、電子書籍、オーディオブック”新しいもの好き”なのかもしれませんが、続いているということは、私にとって向いている読書方法なのだと。”本”は身近に置いておきたい けれど・・・若い頃、バッグにはいつも文庫本が入っていました。
無印やニトリの商品に囲まれた生活をしている一般市民だけど実は お城・ドレス・馬車があるようなロマンティックな世界が大好きクラシックというか 装飾的でノーブルな雰囲気ヨーロッパの歴史、文学や絵画や映画、シンデレラなどの童話に少女マンガお城のある世界に親しむ機会は多いので ロココ風が好きな女性も割と多いのではないかと思う窓から田んぼが見える茶の間のコタツの中で子供だった私は「頂点のお姫様や女王様は無理だ...
『ジャック・リーチャー: 目に見えない敵』 – リー・チャイルドの圧倒的なアクションスリラー
リー・チャイルドの『ジャック・リーチャー: 目に見えない敵』は、元憲兵隊メジャーのジャック・リーチャーが巨大な陰謀に立ち向かうアクションスリラー。腐敗した町での孤独な戦いと圧倒的な戦闘力を描くこの物語は、息をのむ展開と深い社会的洞察を兼ね備えた一冊。
読書の悩み解決!「楽しくない」「めんどくさい」を変えるコツを紹介
「読書が楽しくない・めんどくさい」という悩みを解決します!今回は「読書がめんどうで続けられない」「読書の楽しさがわからない」という方に向けて、悩みの要因と「読書を楽しむコツ」を紹介します。今からでも読書は楽しめますよ!
読書。ゆるミニマリストのものの減らし方、心の満たし方。 現在、アマゾンプライムで無料で読めるので、読んでみました。 ”がんばらずに心地よく暮らす、ゆるミニマリストのものの減らし方、心の満たし方”。 人気インスタグラマー10人それぞれの、ものの減らし方と心の満たし方が写真と一緒に書かれています。 その他に、 ・物欲とのつきあい方 ・快適暮らしの必要量 ・我が家にないもの ・SNSとの距離感 ・リアル生活費 ・追い込まない家事 などなど。 人気インスタグラマーが答えているだけに、写真が多くおしゃれで、文字数が多くないので読みやすいです。 私はスマホで、待合いの時間に読みました。 正直、目新しいこと…
週刊 読書案内 立花隆「サル学の現在(上・下)」(文春文庫)
立花隆「サル学の現在(上・下)」(文春文庫) 2004年ですから、ちょうど20年前に、授業の相手をしてくれていた高校生にあてて書いていた「読書案内」の記事が出てきました。口調もエラそうで、恥ずか
【書評】働くすべての人に役立つ学問!放送大学教材の「産業・組織心理学」を読む
皆さんは、何らかの仕事をお持ちですか? 世の中に仕事は数多存在します。オフィスや工場、役場など決まった場所で働く方もいますし、職人として毎日異なる場で働く方もいることでしょう。もちろん、自宅で家事を担うことも立派な仕事です。最近は「育業」と
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ さて今日は最近聞いた衝撃的なニュースについて♪ まぁ〜どうでも良いことと言えば…どうでも良いこと💦きっと反応は人それぞれ😅 私の場合はそうなの⁉️とびっくりしたけど…。 ではそのニュースを発表✨ 『一ヶ月の間に一冊も本を読まない人の割合60%に達する』 さて皆さんはこの数字を聞いてどう思いますか❓ 中には『私のことだ❗️』って思った人、みんな忙しいから妥当な数字だと感じる人…🤔 私は単純に驚いた😳 昔なら出かける時は必ずカバンの中に単行本が入っているのが当たり前で、移動中はそれを読んで時間を有効活用…
明日の試合を前に。クラブの芯がぶれない、という印象が伝わってくる。「個性が強い選手が入ってきても、クラブを取り巻く空気によって、いつの間にか鹿島色に染まっ...
【必読】サラリーマンに人気の本20選!キャリアアップと自己実現のための究極ガイド
目次はじめにビジネス書マネジメントコミュニケーションプレゼンテーション自己啓発書人生観・考え方対人関...
『シルバーベアの挑戦』— デレク・ハースが描く冷徹な暗殺者のジレンマと正義
デレク・ハースのアクションスリラー『シルバーベアの挑戦』は、凄腕の暗殺者シルバーベアが、彼自身の過去と向き合いながら正義と贖罪を模索する物語。緊迫感あるアクションと深い心理描写が織りなすストーリーは、アクション好きはもちろん、深い人間ドラマを求める読者にもおすすめです。
スペイン人のFWの話の中で、「10回のチャンスで1回決めればいい。」と。チャンスの種類にもよるけど、外し過ぎでは?国民性もあるんだろうけど、外した9本の方...
こんにちは!今週に入って外の空気が涼しく感じられるようになってきましたね。冬を迎える前に、のんびりと秋を楽しみたいです。 さてさて、10月の”本棚まるまるおでん文庫”イベントも開始が近づいてまいりました。 初日は10月4日(金)12時からとなります。開催場所は京王線南平駅が最寄りの南と華(なんとか)堂さんです。お店の営業時間や場所についてはHPをご覧いただけたらと思います。 peraichi.com ひと棚をまるまるお借りしての展示は滅多に出来ることではないので、店主さんの思いきりの良さに感謝です。集客に貢献する自信はあまりない(すみません…)のですが、この機会を無駄にはしない様に、制作に励ん…
こんにちは!今日は同級生のかっこいい姿を目にしてしびれています。昔、その同級生が初志貫徹という言葉を使ったのですが、まさしくその言葉を貫いた生き方をしていて、自分は同級生の姿から初志貫徹の言葉を学んでいます。 さて本日は、10月の”本棚まるまるおでん文庫”イベントに向けた準備の様子をお届けです。写真の通り、最近はいそいそと村をビルドしています。おでん村(おでんらしさは微塵もありませんが)を使って、選書コーナーを作る予定です。 自分は生身の人と合って学ぶことと同じように、本を読んで感情を動かしたり、考えさせられたり、行動に繋がったり、想像力や視野を広げたりといった、学びがあることを感じています。…
犬を初めて飼う時の準備に役立つ!犬との暮らしを楽しくする本を紹介
2024 8月 愛犬のことが大好きなのに、愛犬のことが分からなくて悩んでいるという方におススメの本です。 楽しく犬と暮らすために一生役に立つ知識が盛り沢山に詰まった本を詳しく紹介します! 本の活用方法もや実際に本の内容を実践した結果、筆者と愛犬の間にとどのような変化があったかなども紹介!ぜひ参考にしてください。
鼓直さんの翻訳作品一覧/「百年の孤独」「族長の秋」とNetflixドラマ化のこと
ガブリエル・ガルシア=マルケス 2025年2月28日、新潮社より『族長の秋 (新潮文庫)』が発売予定。待望の文庫化、でも集英社の牛がちょっぴり寂しそう。 「百年の孤独」新潮文庫 『百年の孤独 (新潮文庫)』ガブリエル・ガルシア=マルケス,鼓
西谷 格『この手紙、とどけ! 106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで』を読んでみた!
tomomo13のブログ。西谷 格『この手紙、とどけ! 106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで』の感想です。
ニコラス・スパークス著『ノートブック』は、若い頃に引き裂かれた恋人たちが再会し、真実の愛を再確認する感動的な物語。老年期に至るまで描かれる愛の力と献身が、心に深く響くロマンス小説です。
村上春樹の英語の短編集(漫画版)がイイ!絵本のように読めるのが魅力!
この記事では、村上春樹の英語の短編集を漫画で読めるHaruki Murakami Manga Stories をご紹介しています。
まずは目次 第1章 アメリカはウクライナ戦争の『管理人』 対ウクライナ開戦の前夜を語る 大本営発表の罪と罰 トランプが絶賛したプーチンの侵攻スキーム 戦争のルールが書き換えられてゆく恐怖
『沈黙の刺客』(角川文庫) 原作:大藪春彦中古本で読了。190ページ弱の中編で読了感はあっさりだった。銀行から横領された大金の回収の依頼を受けた信原邦夫が単身、香港やヨーロッパを移動しながら横領犯を追うハードボイルド作。横領犯の居所を探るため主人公が関係者を拷問➡用済みになった後は殺害する展開が続いて、行く先々で死体が転がっていく。不憫なのは女性の登場人物。主人公と関わると怪我を負うか、災厄流れ弾に当...
いとしのレトロ玩具 もう逢えないと思ってた、がここにある 井口令菜編著昭和の子供にはワクワクがいっぱいでしたが明治大正時代の玩具も載っていますこの本は玩具のガイドブックですリカちゃん人形が大好きだった身としてはリカちゃんハウスこんなだった~♪なんて思いながら見ていましたがママレンジママレンジ~♪には買ってもらえなかったな~なんて懐かしく思ったりして玩具の商品で本当にクッキーが焼けるなんてなんて画期的!何しろその数年後でもオーブントースターはそれほど普及していたわけではなく中学校の調理実習でもクッキーは油で揚げて作っていたくらいですから買ってもらえたのはきっとお金持ちのお家の子だったのではないでしょうか本に添えた文化人形はレプリカですいとしのレトロ玩具🐻懐かし玩具の本発見!
【2024年9月24日〜】『Kindle Unlimited 3か月無料キャンペーン』
こんにちは。現在、Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」でキャンペーンが行われています。 キャンペーンの期間は、2024年9月24日(火)14:00~2024年10
再確認した「1%の改善」と「福利のチカラ」 時々、ジェームズ・クリアーさんの『福利で伸びる1つの習慣』をオーディオブックで聞き直しています。この本では、毎日ちょっとずつ改善することが、長い目で見て大きな成果をもたらす「1%の改善」や「福利の
「エフォートレス思考」を読んで気付いたこと 最近、『エフォートレス思考』という本を読んでみました。誰でも失敗が怖いと感じることはあると思いますが、私はその恐怖が原因で完璧主義になっていることに気付きました。この本を読むことで、失敗を恐れる気
自分磨きに読書は効果アリ!読書にプラスすると効果的な習慣も紹介
自分磨きに読書は効果があります!今回は「毎日がマンネリ化している」「何か新しいことを始めたい」という方に向けて、「自分磨きに役立てる読書の実践方法」「読書にプラスするとより自分磨きが高まる要素」などを紹介します。
週刊 読書案内 司修「さようなら大江健三郎こんにちは」(鳥影社)
司修「さようなら大江健三郎こんにちは」(鳥影社) 2023年の3月3日に、作家の大江健三郎が亡くなって、ほぼ、1年がかりで彼の、まあ、それぞれの時期の代表作を読み直したりしました。 「死者の奢り・飼
『愛と霧の中で』—エリザベス・クロワのロマンスとサスペンスが交差する物語
『愛と霧の中で』(In the Midst of Love and Mist)は、マルガリータ・サンチェスが描く、神秘的な霧に包まれた町を舞台にした感動的な恋愛物語。過去の痛みや運命に翻弄される二人が、愛と真実を見出す過程を描きます。サスペンスとロマンスが融合する独特の世界観が魅力の作品です。
面白い本との出会いを楽しもう!ジャンル別おすすめ小説と選び方のコツ
こんばんは。ポンコツサラリーマンの土星です。前回記事の続きを書きました。 ミステリー、SF・ファンタ...
先日定期テストで数学が20点だった娘ですが、 『数学で20点を取ってきた娘・・・』 中1の娘の定期テストが終わり、返ってきた数学の点数が20点ほどでした も…
「頭のいい人が話す前に考えていること」で深みのある話題を提供しよう
「頭のいい人が話す前に考えていること」とは 話し方に説得力があったり、話すことで人々の信頼を勝ち取ったりできれば、どれほど人間関係が楽しくなるでしょう。 私などは、もともと口下手を自称しているため、そのような人を見かけると羨ましくて仕方あり
義父母のお墓参りに出かけています。 新幹線で、ひと乗りします。 義父は十数年前に、義母は五年ほど前に他界しました。 二人とも、穏やかな人で いつもニコニコ、笑顔の印象です。 離れて暮らしていたせいもあると思いますが 義父母のことで嫌な思いをしたことはありません。 家は、商売...
今回は本のご紹介です‼️ 『ブログ』にしろ『X』や『インスタグラム』にしろ気になるタイトルや続きを読みたくなる文章、クリックしたくなる広告や商品説明は必須ですよね💡 そこで今回紹介したい本はこちら レビュー数800以上あるのに⭐️4.2と高評価‼️ 電子書籍もあるのでぜひぜひ✨ ポチらせる文章術 作者:大橋一慶 ぱる出版 Amazon ※Amazonアソシエイトとして たけは適格販売により収入を得ています。 youtubeで『学識サロン』さんが紹介✨ www.youtube.com ではでは『ためになる本』のご紹介でした✨ ☟ポチッとよろしくです☟ 閲覧数増やしたい方はぜひ登録も✨ 『にほんブ…
ハワイ州観光局「ハワイスペシャリスト」フリーアナウンサー/タレント・伊藤嘉奈子です。YouTubeやってます!チャンネル登録してね医師講演会司会のお仕事をいた…
【読書ログ】女性が起業したいと思ったら読む本【感想・まとめ】
今回は、「女性が起業したいと思ったら読む本」の読書ログです。 2023年10月以降に読んだ本はブクログの本棚に記録しています。よければこちらもご覧ください~。 書籍情報 リンク 書名:女性が起業したいと思ったら読む本 著者:常田七々桜 出版
バリューブックス購入で10%還元 積読チャンネルを運営していることで最近よくきくバリューブックスなんですが,どうやら10%還元キャンペーンをやっているよ…
GKに特化した一冊。権田の項で3バックに慣れている選手が4バックになった場合が難しい、と。日本の3バックは両サイドが下がって5バックになりがち。すなわち6...
街でお店の装飾がハロウィン仕様になっているのに猛暑日、って何。 暑さ寒さも彼岸まで、ってそのうち死語になるかもね。 自分が子供の頃は自宅にエアコンがあるお宅はごく一部。庶民はそれほど必要性を感じておらず、最高気温も32⁓33度くらいが「猛暑注意」だった。怖い漫画やテレビ番組が納涼手段。実写悪魔くんのマネキン妖怪はトラウマもの、背筋が寒くなりました。 今の猛…
【心理学】レジリエンスとは?「心のしなやかさ」を学ぶオススメの本3選
人生の困難を乗り越えるための力「レジリエンス(回復力)」とは何か?その意味と高め方を知るためのオススメの書籍を紹介します。レジリエンスの基本から理解を深めるための書籍を、わかりやすく解説します。
図書館で「編み物の本を探す」メリット・デメリット。そして「編み物の本を探す便利な方法」について記事をまとめました。はじめに最初に書いておきたいのですが、この記事は、本は買わずに図書館で借りることを推奨しているわけではありません。本を購入せず
成瀬は天下を取りにいくに似た雰囲気の小説(本)でおすすめ4選
この記事では、『成瀬は天下を取りにいく』に似てる雰囲気(ジャンル)でおすすめのおもしろい小説を紹介します。 本好きブロガーの私が「これは…!」と思った小説を厳選しました。 おすすめ順にランキングにしてみたので、それでは下記からどうぞ! 『地
フランスワールドカップを決めた最終予選のエッセイ。あの時は記者の方々も闘っていたんだね…。狼少年ケン、久々に目にした(爆)
【ロボットに倫理を教える(Moral Machines Teaching Robots Right from Wrong)】レビュー
前書き 目次 レビュー まとめ おまけ 前書き 以前【ロボット法】についてのレビューを投稿しました。 www.sugarless-time.com 今回もそっち関係の書籍レビューになります。【ロボット法】は2017年に初版発行、こちらの初版(翻訳版)は2019年発行ですが、翻訳前の初版は2009年に発行されており、今から15年も前のものになります。 目次 すべての章についてレビューしたいくらいなのですが、そんな大作を書くのも大変なので、本書の目次を掲載します。目次を追うだけでどのような本かは想像できると思いますので参考にしてください。 序章第1章 なぜ機械道徳なのか? 路面電車の運転手とロボッ…