メインカテゴリーを選択しなおす
無料で、しかも漫画でこういうものが読めるというのは、たいへんありがたいことです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, …
こういうシリアの顔を知りたかった。それが「罪深きシリア観光旅行」を読み終わっての最初の思いでした。桐島滋さん初めての本だとか。アラビア語と英語が話せるので、シリア人たちから得られる情報量が多いのも、桐島滋さんの強みでしょうか。一作目からして、これだから、今後が楽しみなライターさんです。イスラエルがレバノンを攻撃し、多くのレバノン人がシリアへ避難しているというニュースを読んだ時、レバノンへ避難してい...
『運動脳』運動してる人も、してない人にも読んで欲しい! 心の不調の解消のヒント満載です!
ダイエットのためにウォーキングを始め、その流れで少し走り始めた私。 happybooks.fun 最初は本当に10mくらいで息が切れていたのですが、100m 200m...と少しずつ距離を伸ばし、現在では3km走れるようになりました。(上記の記事を書いたときは2kmが限界でした。) 走り始めたころは、もちろん全然楽しくないし...なんなら苦痛。 なんだけれど....走った後は爽快感と達成感を感じ「明日も走ろう」となぜか思っていて、それがとっても不思議でした。 別に走ることが好きなわけでもないし、とっても苦しいのに、なぜまた走ろうって思うんだろうって。 その答えが、この本にちゃんと書いてありまし…
概要ChatGPTをはじめとする生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活は大きく変わると予想されます。ホワイトカラーや、クリエイター、プログラマーの仕事がAIに代替されるといわれる今後、私たちは何をして、どこを目指せばいいのでしょうか。複雑にな
本書は「読書=自己成長が目的」という前提で、読書のすばらしさと読書効率の上げ方について「これだけ書いておけば誰でも何かしら刺さる箇所があるでしょ」と言わんばかりにいろいろ書かれている。 なので「読書は読んでる間だけ楽しければいい」と思う人に
最近ちょっと読書の時間が取れず…。 ちょっと早めの大掃除始めたり、色々やらなきゃいけないことが多くて…💧 好きなことだけしていられたらいいんですけどね〜😂…
別のチームながら、アイデアと企画力には驚かされる。観客ではなく来場者の視線に立つ。試合観戦だけではなく、その前後すべての事象に対して来て良かった、また来た...
【本の感想】”FIRE”という言葉は幻想【1万回生きたネコが教えてくれた 幸せなFIRE】
既にFIREという状態に至って数年経った著者の、「FIRE=幸せな人生」とは限りませんよという主張が書かれた本。だからこそタイトルが"幸せな"FIRE 別の言い方をすると、FIREという言葉に幻想を抱いてしまった人の目を
🐈️10年近く前に吉岡秀隆さん主演でドラマ化された「猫弁」シリーズの最新刊ですちょっとずれてる心優しい弁護士役の吉岡さんははまり役だと思いますこの方の著書「あずかりやさん」シリーズは全巻読んでいますが「猫弁」シリーズを読むのは実は初めてでしたですがテレビドラマは覚えていますので読みながらも吉岡さんや他の出演者の顔がちらつきながら楽しく読み終えましたこの先どうなるのか気になって気になっていっときも油断ならない推理シリーズですが温かな気持ちで読むことのできる本です(^ー^) *陶で拵えた猫ちゃんを添えてみました* 吉岡さんといえば 「Drコトー診療所」の再放送 何回も見てしまいます独特の存在感がいいですよね他の出演者さん達もそれぞれ唯一無二の感じがします中島みゆきさんの主題歌もすごくいいですよね映画も楽しみで...猫弁と幽霊屋敷/大山淳子読みました。
デビュー作からずっと読んできたけれどここ最近の作品はちょっと合わなくなってきているかなと思っていましたが読んで良かったです「いつか月夜」とは「いつも月夜に米の飯」という諺からきていると本文で知りました「何不自由ない生活満足のいく暮らし」という意味で転じて「人生ってそううまくはいかないよね」という意味がある…とのこと得体の知れない不安にとり憑かれるようになった主人公が何も考えずにひたすら夜道を歩くひょんなことから会社の同僚やその他年齢もバラバラな複数人で深夜の散歩に出ることに帯に「会話に気づきがあり癒しもある」と書かれている方がいてその通りだと思いました深夜の散歩中に夜中しかオープンしていない焼き菓子店を見つけたり(その名は「みけねこ洋菓子店」店名からしてそそられてしまいます)怖い話合戦の心霊体験の話が怖い...いつか月夜*こまどりたちが歌うなら寺地はるな
本のタイトルは、実際にラオスに行くと言った時に言われた言葉だそうで。小説ももちろん面白いんだけど、こういったエッセイ、紀行文集も表現力や行動自体がユニーク...
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
谷川俊太郎「はだか 谷川俊太郎詩集」(佐野洋子絵 筑摩書房)「さようなら」谷川俊太郎 ぼくもういかなきゃなんない すぐいかなきゃなんない どこへいくのかわからないけど さくらなみきのしたをとおっ
辻村深月さんの「傲慢と善良」を読みました。 数ページ読んでアレって思いました、なんか読んだことあるかも、ドラマかなんかになったのかな??と思いながら読みましたが、途中で気がつきました。やっぱり読んだことある。 2021年から読書記録をつけて
昼休み。紀伊國屋書店に駆け込んで買ってきました。 昨日(11月20日)発売されたばかりの、 大人気ヘア&メイクアップアーティスト小田切ヒロさんの最新刊。 「美容中毒II」(幻冬舎/税込1,430円) 美容系のトップYouTuberでもある小田切ヒロさん。 本書に収められている75本のコラムは、現在は終了しているオンラインサロンのコンテンツとして発信されていたものから抜粋し、加筆修正したもの(一部書き下ろし)。 帯に刻まれた「女の生き方にスパイスを。美と毒が織りなす格言集」というコピーの通り、ヒロさんが心に秘めている「美しい毒」と清々しい生き方のポリシーが、率直な言葉で綴られています。 ちなみに…
2-0のリードが一番危険説の解説がされていて。2-0から1点返されると、点差を詰められたチームは受け身になり、点差を詰めた側に勢いが出る。2-0のリードか...
ハキハキしていてリーダーシップがあり、勉強もスポーツもできて、おまけにとびっきり可愛い。 そんな人気者の女友達の家に行ったら、母親に暴言を吐いていてびっくりしたことがある。 家族の前、恋人の前、兄弟姉妹の間、学校サークル、職場、習い事、ママ友、趣味友… あなたは友達の「他人の前での顔」を、どれだけ知っていますか? そのどれが「本当の顔」だと思いますか? 友達の「本当の顔」を、あなたはどれだけ知っていますか? 人には色々な顔がある 怖いトモダチ。 タイトルと帯を見て、うわー読みたい!とあっという間に購入してしまったこちらの本。 怖いトモダチ 岡部えつ 怖いトモダチ
先日 友達がやってきて 「 コインパースの財布?新しいの 買う~ 」 この前買ってくれたのが 真っ黒になっていたので じゃぁ、 歪んで売り物にならないの あげた 真っ黒のコインパースを 「 これリメイクしてあげる 」 と、おしゃべりしながら ばらした だって このもう売ってないファスナーか…
荒勝俊「日本狛犬大全」(さくら舎) 徘徊暮らしを始めて7年ほどたちました。自宅を出るときはホンダのスーパーカブです。で、最寄りの駅の駐輪場に止めて電車に乗ります。JRの神戸線です。いや、本当は山陽
◆第271位 『永遠の夫』評価:065点/著者:M・F・ドストエフスキー/巻数:全1巻/ジャンル:露文学/1870年 ◆第272位 『江戸開城』評価:065点…
読書記録:■狂犬を手なずけたら溺愛されました 〜35 https://www.alphapolis.co.jp/novel/957546426/67904909クズ親に虐待されて育ち、15でヤクザに売り飛ばされそうになったので逃げている途中に交通事故で..
「あしたのことば」「90歳セツの新聞ちぎり絵」を読みました。
あしたのことば/森絵都 言葉をテーマにした8つの物語表紙を含め9人のイラストレーターとのコラボ短編集1作目の「帰り道」という物語は小学6年生の国語の教科書に収録されたものです下校時の男の子2人の胸のうちがそれぞれの側から書かれていました「遠いまたたき」という物語では〈言えなかった言葉はどこへ行く?〉とパソコンに打ち込むと「ココデス」と検索結果の文字が現れて…とても好きな作品でした表題作の「あしたのことば」に出てくる「またあした、遊ぼうや!」「またあした」ってなんていい言葉なんだろう明日が来るのが楽しみになるね(^○^)どうしても苦手な子がいたり悩んじゃうこともあるけれど前向きな気持ちになれる素敵な短編集です児童書ということになるのでしょうがおとなにとっても読んで良かったな…と思う本でしたなぜっておとなもこども...「あしたのことば」「90歳セツの新聞ちぎり絵」を読みました。
読書記録:■役立たずスキルに人生を注ぎ込み25年、今さら最強の冒険譚 https://ncode.syosetu.com/n1850ew/かつて大陸の中央には、ひとつの大きな国があった。高度な技術で文明を築き、人々は平穏で豊かな暮らしを..
夏川草介さんの「臨床の砦」をフリマサイトで購入しました。(作家様、出版者様ごめんなさい) コロナ診療のドキュメンタリー小説 医師として感染症の治療に対峙する…
今朝のベランダ気温6℃ 本格的な冬か~! ボケボケ写真ですが富士山山頂の一部が白くなりました 昨年は10月6日に半分白くなっていたので一ヶ月半くらい遅いことに…
著者出演のテレビ番組で紹介されていたのを見て20代の頃好きだったイラストレーターさんの表紙だったので借りてみましたてっきり児童書かと思ったのですが主人公は20代の女の人しかも失恋する話から始まっていて理論社ライブラリー「本をめぐる10代の冒険」というシリーズの1冊でこの本の紹介は「心温まる出会いに満ちたラブ·ストーリー」とありまた検索で知ったのですが2013年3月に新潮文庫で早川司寿乃さんの表紙でも出ており(大好きなイラストレーターさんなので気になる!)それは絶版となったのかプレミア価格で販売されており*再度調べたところ高額になっているものもありましたが書店の通販では正規の価格で出ていることがわかりました*一番新しいところでは2017年5月にポプラ文庫からかわいみなさんという方の表紙で出ていることがわかり...ネネコさんの動物写真館/角野栄子を読みました。
秋のベイエリアの休日。 1.晴れた朝は自転車でお台場へ 2.スタバでコーヒー&読書 3.久しぶりのユニコーンガンダム 4.アルバルク東京、来年見に行きたい 5.『もしも彼女が関ヶ原を戦ったら』読了 『もしも徳川家康が総理大臣になったら 』『もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら』は読んでいたのですが、こちらはまだ読んでいなかったので。 ビジネス小説だけあって、普段の仕事でも役に立ちそうなことが書かれているのですが、なにより物語のラストに書かれていた仕事観で働きたい!と思わされました。 ビジネス小説 もしも彼女が関ヶ原を戦ったら [ 眞邊明人 ] ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら [ …
芦沢央さんの【汚れた手をそこで拭かない】を読みました✨ ※↑手帳の方にはネタバレ含みます。 ↓ブログではネタバレ有りません。 芦沢さんの作品は【許されようと…
なんだかんだと言って、このブログは備忘録のようなものになってしまいました。だけど備忘録は、本当は大事だと思っています。人は時には記憶の反芻をして、脳内を整理しておくことは大事なことだからです。8月も9月も、そして10月になってさえ「暑い暑い」と言って暮らしていたように思います。ボーっとやり過ごしてしまえば、何もない2か月だったようにさえ感じてしまいますが、立ち止まって考えてみると、意外といろいろな事をやっていて、楽しい毎日だったのだと思い出すのでした。もちろんおまとめ日記では、すべては書ききれませんが、別にだいたいこんな感じだったで良いのではないでしょうか。だけど日記のようなものは、他の所に、もしくはアナログな日記帳にでも書いて、もっと好きな事だけをこのブログには書いていきたいなと思ったりもするのです。備...9月と10月の暮らし☆2024
📕【チ。ー地球の運動についてー】魚豊【ネタバレ注意】全8巻で完結。天動説が常識の時代に、コツコツ積み重ねた天体観測から天動説の矛盾に気づき、命懸けで地動説を証…
【書評No.70】「メンタル脳」から学ぶ あなたの不安と向き合う方法
今日は、最近読んだ「メンタル脳」という本の内容について特に印象に残った部分をシェアしたいと思います。 この本は
canonスマホプリンターおすすめ【CANON SELPHY QX20】レビュー!
canon(キャノン)スマホプリンター「CANON SELPHY QX20」(ホワイト)のレビューをお伝えします。スマホプリンターとは、スマホの写真や画像をシール状の専用のシール用紙に印刷するプリンターです。アプリを使うので、とても簡単に操作ができます。コンパクトで安いのに高画質なまま写真印刷ができます。
最近の読書記録 瀬尾まいこさん 天国はまだ遠く 仕事も人間関係もうまくいかずに 会社をやめて死ぬつもりで山奥へ・・・ と最初は暗いイメージのと
全国から様々な高級食材を集めて自分の料理を作れるシェフはほんの一握り。ほとんどのシェフは冷蔵庫にある"ありきたりな食材"で美味しい料理を作る。監督の例えが...
◆読書記録◆ 東大の先生!文系の私に超わかりやすく物理を教えてください!/西成活裕
・東大の先生!文系の私に超わかりやすく物理を教えてください!/西成活裕久々にこのシリーズです以前に読んだ中学数学、高校数学の本がおもしろかったので、今回も楽し…
日経MOOK 宇宙ビジネス最前線/KPMGコンサルティング 監修2023年6月22日/118ページ目次:宇宙ビジネスのインパクト 宇宙ビジネスの変革 宇宙ビジネスを推進する機器産業 宇宙から生まれるサービス 宇宙ビジネスと安全保障 宇宙ビジネスを支える環境整備 ロケットの製造など宇宙機器産業や、衛星データ提供などの宇宙利用産業、宇宙保険や宇宙旅行といった新たな産業を、日本の宇宙ビジネ...
一気読み西洋美術史 美術館に行く前3時間で学べる/ナカムラ クニオ2024年4月30日/292ページ目次:先史から古代オリエント―祈りから伝達技術の美へ ギリシャからローマへ―理想化された美の追求 中世の美術―初期キリスト教、ビザンチン美術からロマネスク、ゴシックへ ルネサンスからマニエリスム―世界の中心が神から人間へ バロックからロココへ―ダイナミックな装飾の時代 印象派と象徴主義の時代―感じたまま描...
日経キーワード 2024-2025/日経HR編集部2023年12月6日/320ページ目次:テーマ1 「日本経済」 テーマ2 「国際経済」 テーマ3 「国内政治」 テーマ4 「国際社会」 テーマ5 「業界・企業」 テーマ6 「労働・雇用」 テーマ7 「テクノロジー」 テーマ8 「国土・環境」 テーマ 9 「医療・福祉」 テーマ10「社会・生活」 テーマ11 「教育・文化・スポ-ツ」 報道に頻出する単語を平易な...
ジェネレーティブAIの衝撃/馬渕 邦美2023年6月26日/288ページ目次:Generative AI概論 Generative AI技術とその応用 Generative AIのビジネス・投資の現状分析 Generative AIが変えるホワイトカラーの仕事 Generative AIの倫理 Generative AIの未来 まとめ いわゆるジェネレーティブAIについて、ビジネス・業務・雇用・倫理のほか、その未来像を解説しています。GPT-3とGPT-4の情報源の詳...
寿司の「魔力」 850日間連続で寿司店に通いつづけ、30000カンの記憶とともに考えたこと
寿司の「魔力」 850日間連続で寿司店に通いつづけ、30000カンの記憶とともに考えたこと/瀧本 伸哉2024年6月7日/272ページ目次:わたくし「寿司リーマン」と申します 寿司とは何か?―寿司の「魔力」 寿司はこんなにも素晴らしい―美味しさを読んで味わう 「寿司リーマン」とは何者か?―私の自己紹介 寿司リーマンが描く寿司の未来 月給の6〜7割を寿司に「投資」して、全国各地のあらゆる...
モカとまほうのコーヒー刀根里衣2023年10月に刊行されたモカと幸せのコーヒーの続編です★今回もとびきり可愛らしくて疲れた心にしみる素敵な世界が広がっています★可愛らしい絵本ではありますがむしろ大人にこそおすすめ♪こちらが1冊目です2023年10月6日の記事に詳細を載せていますのでよろしければご覧くださいませ(小さい画像はクリックで大きくなります)★コーヒーといえばパン♪実は数日前にお気に入りのパン屋さんを発掘しました国産小麦とホシノ酵母を使った和麦(鶴ヶ島市)さん住宅地の一角で木金日曜のみどおりで気がつかなかったはずです可愛らしいパンがたくさん並んでいて思わず目移りたくさん購入しましたが撮影前に頂いてしまって残ったのがこの2点小さめ栗のアンパンと大納言とさつまいものリース型パン頂いてしまったパンとしては...素敵な絵本と☕️パン屋さん
古本屋を巡っていたら発見。だいぶ前に購入していて読んでいる本だけど気になって手に取ってページをめくってみたら直筆サイン入り。これは救出しないといけない。た...
週刊 読書案内 キルメン・ウリベ「ムシエ小さな英雄の物語」(金子奈美訳・白水社)
キルメン・ウリベ「ムシエ 小さな英雄の物語」(金子奈美訳・白水社) キルメン・ウリベという1970年生まれのスペインの作家がいます。バスク語で書いている作家だそうです。だいたい、ボクは、ヨーロッパ
「これ程までに心を揺さぶられ、何度も何度も読み返したい」読書記録ありがとうございます。
『お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わったこと』 が昨年6月に発売され1年以上経過しました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 ふと本のタイトルで検索していたら、 ご感想を書いてくださったブログを発見!! 『【読書記録】お父さん、気づいたね!声を失くしたダウン症の息子から教わったこと』今回ご紹介する本はコチラ。お父さん、気づいたね!声を失くしたダウン症の息子から教わったこと田中伸一 お父さん、気づいたね! 声を失くしたダウン症の息子から教わ…ameblo.jp こうしてご紹介してくださるのは 本当に嬉し…
今朝のベランダ気温13℃ 昨日より2℃高いのに冷たい空気を感じるのは雨のせいかしら・・・ 昨日は晴れるというからシーツやクッションカバーを洗ったのだけど雲多く…
『図書館のお夜食』は、書店員や司書など、年齢も経歴も違うスタッフたちが、自分と仕事について向き合っていく物語です。 作中、本の中に登場する料理が「まかない」として提供されます。それが本当に美味しそうで…! もしもこんな図書館があったら、ぜひ